hibi-maeのブックマーク (31)

  • 誰も知らない。 - 日々撮り散らかし。

    2年前の春、まだ庭の整備もままならない頃、ミモザの苗を植えた。 それから1年が経った去年の春には、大きさは自分の身長を有に超えるも花が付かなかった。 そして今年の春、うちのミモザは2メートルを軽々と越え、期待していたんだけど、どこかでキレイに咲いているミモザを見て、うちのミモザは今年もまだ無理なんだなと知った。というのもミモザは最初の1〜3年は花をつけないらしいのだ。 また来年に持ち越しかぁ。 そんな風に思っていたうちのミモザ、まだ全然主張はないものの、いよいよ花をつけた。ほそぼそと咲く姿はきっと俺以外の誰も知らない。

    誰も知らない。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2024/03/26
  • 太宰府天満宮の①。 - 日々撮り散らかし。

    福岡に行った時、太宰府天満宮に行ってきた。 過去にも行ったことがあったので、別に観光ってほどでもないんだけどね。 別に紹介でもないのでその時なんとなく撮った写真を説明無しに散らかしアップ。

    太宰府天満宮の①。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2024/03/21
  • すすきの団地3。 - 日々撮り散らかし。

    すすきの団地の写真は今日で最後。 団地脇の野草。 我が家の庭以外の野草名は今のところ興味なし。 団地に続く道路と団地。 その2つが組み合わさって表情となる。 こんなに空の割合が多い団地写真ってあまりないかも。 団地が低いわけじゃなくて、高低差ある団地の間を縫う道の条件が良かった。 すすきの団地、良い団地認定です。

    すすきの団地3。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/09/27
  • 森を彷徨う。 - 日々撮り散らかし。

    湿度の高い日に家近くの森を彷徨ったら、 見た目に激しい光が漏れてた。

    森を彷徨う。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/09/24
  • お久しぶりです。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2023年5月。諏訪湖、近所、近所の子供たちで花火。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天/R:-3/B:-2、ハイライト0、シャドウ:-1、カラー:-1、 DR:100、NR:-4、シャープネス:0、グレインエフェクト:弱。 どうでしょう。一カ月ぶりでしょうか。 ブログが面倒くさくなった、とかではなく、忙しい忙しいと言ってたのが全然そんなの 子供だましだった、くらいに忙しくなって、やばいな~とか思ってたら、今度は会社の 健康診断で胃カメラ飲んだら十二指腸が裂けて(正確には一層と二層が裂けたので、 完全には裂けてないんですがこの状態で消化液が出るとやばい、ということで)緊急入院。 一週間経って退院したら、忙しさに一週間の入院分の仕事が加わった(泣)感じで、 ひーひー言いながら仕事に、そして家庭も子供たちがますます予定が忙しく

    お久しぶりです。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/09/13
    どうしているのかなと思っていました。。そういうことだったんですね。お大事にしてくださいね!それでも写真を撮り続けている姿勢には感服です。俺は多分何ヶ月も写真をまともに撮っていません。。。
  • 車止め。 - 日々撮り散らかし。

    やたら多いなって思った車止め。 この道に歩行者以外のものを立ち入れたくないという意志が凄く伝わる。

    車止め。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/07/12
  • 蛇口。 - 日々撮り散らかし。

    蛇口の質感、サビ感、ディティールが醸し出すオールド感と、 光の挿し方が◎。 ただきっと使い勝手はあまり良くない。 壁が都度濡れそう。

    蛇口。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/05/12
  • いつから朝型人間になったんだっけかな。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2023年1月。近所、職場付近。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 絞り優先モード、WB:晴天・R:-3/B:-2、ハイライト:-1、シャドウ:-1、カラー:-1。 DR:AUTO、NR:-4、シャープネス:−2、グレインエフェクト:弱。 朝5時に起きて夜10時に寝る、という生活を送っています。夜は忙しいときとかは もっと遅くなったりしますけど、朝は基この時間で。 朝起きたら米を炊いたり鳥と亀の世話をしたり犬の散歩をしたり息子と走ったり。 それが毎日のルーチンとなっています。 でも昔はそうじゃなくて、完全に夜型。東京で一人暮らししてたフリーターの頃は バイト終わりにクラブ(テクノ大好き人間でした。今も好きですけど、もうクラブに行く 元気はない。そもそも田舎にそんなクラブないですし、テクノという音楽を取り巻く状況も 全然変わったし・・・という年寄り

    いつから朝型人間になったんだっけかな。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/04/10
    明日のためにって言葉、凄く腹落ちしました。当たり前のことではあるんですけど、歳のせいか保守的になってるんだろうなって。まさに今が夜から朝への切り替え時期の自分です。とはいえ12時は過ぎますが。
  • やっぱり人の言葉は魔法。あるいは、言葉の持つ力が祝いや呪いとなることについて。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2022年12月。諏訪湖。 カメラ:X100F。フィルムシミュレーション:クラシッククローム。 まだまだ12月末の写真が続きます。この頃はほんと、冬の美しさを感じながら写真を撮って いて、時間的にも一番美しい時間にちょうど散歩のタイミングがあっていたので とても楽しく写真を撮っておりました。 さて。 いつもいつも、仕事が忙しいと言ってる大人はカッコ悪いなぁと思いつつ、実際に 忙しくて、特にここ数日は尋常じゃない忙しさを迎えていて、そしていろいろと関係各所が うまく予定通りにシステム開発等々が進んでおらず、すごく混沌とした中で、立場的には ユーザーなポジションの市町村の方に説明したり謝ったり。 ともかく状況を把握して物事を整理したり、確たるものがこの期に及んで(ご存じの 方もいますかね。市役所へのオンライン申請が4月から格的にスタートするぞ~ っていうやつです)なお見えない中でゴー

    やっぱり人の言葉は魔法。あるいは、言葉の持つ力が祝いや呪いとなることについて。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2023/02/24
  • 一人暮らしに憧れない。 - 全ては気の向くまま思いつくまま

    今週のお題「地元自慢」 今時の高校生は、地元志向だ。 実家から通える会社に就職を希望し、実家から通える学校で勉強したいことがあるのであれば地元の学校へ進学する。 理由はさまざまだが、実家から出たくない、親が出したくない、さらにはコロナでなかなか帰って来れないがほとんどの理由だ。 実家から、出たくて仕方がなかった自分からしたら信じられない(笑)。 自分の家は、無茶苦茶厳しいわけではなかったが、高校までは友達の家に宿泊は禁止、遅くなっても帰ってきなさいという家で、それが自分は嫌で仕方なかった。 自分が帰った後、次に会った時に友人たちがあの時さーと自分がいなかった宿泊の話をしているのを聞くとイライラしたし、それを許さなかった親にも怒りを覚えた。 高校卒業時、半ば自分から浪人を選択した時、自分は絶対に理由をつけて家を出たかった。 結果、地元の予備校じゃ絶対に受からないなどと言って、県外の大手予備校

    一人暮らしに憧れない。 - 全ては気の向くまま思いつくまま
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/11/16
    コンビニのくだり、凄くわかります。一人暮らしを始めた時の高揚感って、他では変わりのない一度きりのものですよね。また時々読ませていただきますね(^^)
  • 普通のことなんてない。普通の人なんていない。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2022年9月。自宅の庭、近所、職場の窓から、諏訪湖。 普通のことなんてない。普通の人なんていない。 そんなとても大切なことでさえつい忘れてしまう。 先日、会社の朝礼で先輩社員が一言挨拶をしたのですが・・・わが社はこの古臭い、 朝礼、という文化があり、そこで毎日一人ずつ、自分のプライベートなことを話す という習慣があります。 今どき朝礼?って意見が社内でもほとんどなんですが、僕は内心、仕事をしている だけでは伺えない他の人のプライベートを知れるので結構好きだったりします。 で、そのときの挨拶で、60歳過ぎた先輩社員が、自分は若い頃は俳優を目指していて~ と、その出だしでええ!?と衝撃を受けた訳です。 そして続けて、バンドでリードボーカルをしていて~と、またえええ!!?と。 うちの会社はまぁ客観的にはよくある、市町村行政で使用するシステムのサポートを 行う会社で、朝礼で分かるように割

    普通のことなんてない。普通の人なんていない。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/11/07
    文章もブックマークのコメントもなんだか素敵だって思いました。ちなみにうちの会社にいるおっちゃんも、実は過去エーベックスから曲出してました 笑 それと朝礼みたいな習慣、結構大切にしたいタイプです。
  • できない自分を受け入れるって難しい。でもそれを乗り越えていきたい。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2022年8月。近所、自宅、諏訪湖。 難しい、というよりは、受け入れても受け入れてもまだできないことがあるのか、 って感じです。できないことが多い。できないことが多いのは別によくて、 できないことを認めたくないこと、が多いという。 今回のできないことは、 「何かの出発前の準備で、どんなに頑張っても何かを忘れたりしてばたばたやって いると出発ぎりぎりになって、人を待たせてしまう」 というものです。 何かの出発前、って言っても、年に一回の旅行!!とかではなくて、毎日の出勤とか、 犬の散歩とか、日常であるし、毎日のこと。それなのにちっともスマートにできない。 事前に準備できることはしたり、荷物をまとめても、必ず何か漏れがあったりして 必ずバタバタしてしまう。 それだけならいいんです。しょうがないな〜って。問題はそんな自分を自分が嫌だと 思っていること。 自分でそう思っているので、その事を

    できない自分を受け入れるって難しい。でもそれを乗り越えていきたい。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/10/14
  • 暮らしの中で撮る写真。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2022年7月。近所、諏訪湖。 7月末頃の写真です。 この頃はわりかし仕事が落ち着いていて、定時近くに帰れていました。 ので、愛犬ロコの夕方散歩(朝と夕の2回散歩してます)を自分がやることも多く、 その分夕方の写真もたくさん撮ってたなぁ~と。 先日、自分の写真の撮り方を振り返ってみたんですが、自分の暮らしを振り返ると、 自分のためだけのまとまった時間って、あまりないんですよね。 まず大前提としてと共働きで、かつが土日がむしろ仕事が忙しいという職種 (写真屋さん勤務!!たまに撮影もしてるのでカテゴリ的にはプロカメラマン? 人はそんな意識全くないし、カメラは好きじゃないとか言ってますが(笑) 僕の写真に対する評価も非常に厳しいです(基的に僕の写真に興味がない(笑)) なので、土日は自分が家事全般をやってます。平日もそれなりに分担してるので、朝起きて から出勤まで、帰ってから寝る

    暮らしの中で撮る写真。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/09/29
  • 写真の撮り方を忘れてしまった - pict+pict

    お久しぶりです! 多忙やら色々あって、写真もブログもご無沙汰してしまいました。職場ではペンタ派上司退職され、写真の話をする人も居なくなり寂しいばかりです。何となくカメラを持ち歩く気力もなく暫くカメラを触っていなかったので、どういう感覚で撮っていたかも忘れている始末です。やっとやっと写真撮りたい気持ちが戻ってきたので、また写真関係のブログなどお邪魔して刺激をもらいたいなと思います。よろしくお願いします。

    写真の撮り方を忘れてしまった - pict+pict
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/09/27
  • 詩羽のいる街、その後。 - 空色のパノラマ

    ※撮影:2022年3月。諏訪湖、出勤途中。 以前に、「詩羽のいる街」というを読んでとても感動した話しを書きました。 sorairopanorama.hatenablog.com ブックレビューで知った「詩羽のいる街」が図書館になくて自分で買って読んで、 これにいたく感動して、そうだ、この図書館で寄贈したら他の人も読めるじゃん!しかも自宅のも増えないから 部屋を圧迫しないし読みたくなったら借りればいいじゃん!! おお、これはみんなが得するアイデアだ!!と一人興奮した次第。 その後無事に寄贈し、それからも、図書館になくて買った写真のなどを数冊 寄贈しました。一応自分の中のルールとしては、もちろん美品であることと、 自分で読んで面白い!今後もまた読みたい!っていうに限るということに しています。つまらなかったはブックオフへ。 で、先日、久しぶりに「詩羽のいる街」と「アイの物語」を

    詩羽のいる街、その後。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/07/29
    自分が面白いって思えたものを図書館に寄贈する発想が面白いし素敵。
  • 思ったよりも心のダメージが大きかったです(安部元総理の暗殺のこと) - 空色のパノラマ

    普通に書こうと思ったんですよね。ブログ。 割と次にブログに上げようと思っているのはいい写真だし、結局あの後また 体調が悪くなって、ようやく回復したので、さて何を書こうかな、と パソコンに向かったんですが・・・無理でした。 他の方のブログを見ようと思ったんですが・・・無理でした。 先日、安倍元総理が暗殺されました。 僕は今まで政治的なことを書くことは避けてきました。 政治は人によって意見が違うし、会って話をするならともかく、ネット上では とかく避難合戦になりがちなので、そこの話題は避けてきました。 が、まぁ書いてしまうと、僕は安部元総理の政策を(もちろん全てではないですが) 基的には支持していて、また、ご人の人柄のファンでもありました。 で、支持しない人がいることは全然ありで、モリカケサクラについては僕も一通り 情報を見た結果、これは安倍さんの責任ではないな、という結論に達してますが、

    思ったよりも心のダメージが大きかったです(安部元総理の暗殺のこと) - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/07/11
  • 野毛都橋商店街ビル。 - 日々撮り散らかし。

    野毛の飲店街。 映画やドラマでも良く登場するここは、なかなかディープなイメージも強い。 そんなこの場所に、ディープとは無縁な午前中に訪れた。 去年のちょうど一年前の話なんだけどね。 自分の中でもこんな爽やかな空の下の野毛は凄く新鮮で、面白くて写真を撮った。 別にここに限らずなんだけど、お酒が飲めない自分は、こういうところのママたちやそこの常連客と気軽にお喋りが出来ないのが凄く残念って、どこかに行くたびに思う。

    野毛都橋商店街ビル。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/06/24
  • 重い巨木をみんなで運ぶだけの祭の醍醐味と、街中に張り巡らされたビニールひもの飾りの美しさに気づいたこと。 - 空色のパノラマ

    撮影:2022年5月。近所。 今回は珍しく撮ったばかりの写真とそれについての話です。 にゅーすでご存知の方もいるかもですが、6年に一度の御柱祭がはじまりました。 コロナ禍での開催となった今回は木落し、川越えというとても派手で華々しい 山出しという行程はトレーラーのみの運搬となり、里引きという街中を人力で引く 行程が上社で始まりました。 (この地域には4つの大きな神社があり、それが上社、下社という風に分かれます 僕も役割を持って祭に参加しますが、来週以降となる下社です) 今回はそういった一番派手なシーンはないんですが、僕自身が御柱祭のどこに 惹かれているかといえば、ただただ重い柱をみんなで引っ張るただそれだけの祭と いうところです。 下社では、今回はともかく、観光客も法被をその場で貸してもらったりして割と 気軽に誰でも参加して柱を引くことができます。 面白いのは、みんなで力を合わせないとピク

    重い巨木をみんなで運ぶだけの祭の醍醐味と、街中に張り巡らされたビニールひもの飾りの美しさに気づいたこと。 - 空色のパノラマ
    hibi-mae
    hibi-mae 2022/05/05
    いつもながらコメントうまく書けないんですけど、色々感じるものがありました! 地元を好ける心、文章にも写真にも乗っかっていると思います!
  • ソロキャンプ道具軽量化。「ロゴス ピラミットグリル コンパクト」 - 日々撮り散らかし。

    今回はフォトブログというよりは、キャンプ道具の話。 なので興味無い人はごめんなさい。 ソロキャンプの時使用するグリルは、バイクで詰める量というのを目安にして選んだロゴスのピラミッドグリル。 上記商品で検索かけてここに飛んできた人に向けての紹介もかねて書いてるんだけど、サイズ感は15cm四方の網で、1〜2人で使うには全然問題ない。CDジャケットのケースが12cmなので、それより一回り大きいくらいってイメージしてもらえば分かりやすいはず。 収納時もかなり薄くなるし、網を外せばかなりコンパクトな焚き火台にもなるのでほんと重宝する。 コンパクトで比較するなら笑's コンパクト焚き火グリルB6君とかと比べて悩むこともあると思うけど、個人的にはシンプルに展開してサクッと組み上がるこっちがおすすめ。 ただ強いて言うなら、せっかく焚き火で火があるのに五徳がないので、お湯を沸かしたり何かちょっと調理したいと

    ソロキャンプ道具軽量化。「ロゴス ピラミットグリル コンパクト」 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2021/07/09
  • EVERNEW(エバニュー)のウッドストーブで小さなアウトドア。 - 日々撮り散らかし。

    最近のマイブームは小さなアウトドア。 前にもブログで書いたけど、ちょっと出かけた先でウッドストーブで火を起こしてコーヒーを淹れるのが心地よい。焚き火と違ってストーブなのでそこの地面を汚すわけでもなく、少しだけワイルドなピクニックみないなもんだ。 あまりにも使い勝手が良く素敵な遊びなので、今回は商品の紹介も兼ねて書いているので興味ない人はごめんなさい。 使い方としては落ちてる枯れ葉と小枝をポキポキ折って入れて、下の窓からマッチで火を付けるだけ。それからちょっとした枝を継ぎ足していけばお湯が沸く。 燃焼効率も良いのでほっておいたらすぐに火も消えるし、終わったあとの燃えカスも片手に収まる程度に少ないのがとても良い。 使用しているストーブはエバニューというメーカーのものなんだけど、金属加工で有名な、新潟県燕市の工場で製造されていてチタン製。チタンだとどうなの?って事なんだけど、チタンはとにかく軽い

    EVERNEW(エバニュー)のウッドストーブで小さなアウトドア。 - 日々撮り散らかし。
    hibi-mae
    hibi-mae 2021/04/19