タグ

運営に関するhigediceのブックマーク (24)

  • 新型コロナ下でのボドゲ会を考える|jun1s

    注意この記事は、誰かを非難する為のものではありません。ボドゲ会毎に様々な考え方があると思います。例えば、この記事ではボドゲ会中の事を禁止としていますが、そうでない会を批判する意図はありませんし、そのような意図でこの記事が引用される事を望んではいません。考え方は人それぞれであり、何が正しいかは誰にもわかりません。各自が自分の判断と責任で対策を考えればよいと思います。この記事は、その一助となればと思い、書いたものです。背景新型コロナウィルス(COVID-19)の世界的な感染拡大により、ボードゲーマーの皆さんにとっては、なかなか集まってゲームを楽しめないという辛い状況が続いています。 最近はBoard Game Arena等のオンラインボードゲームサービスを使ってネット越しに楽しんだり、Zoomをしながら遊べる簡単なゲームで楽しんだりする向きもありますが、やはり、直接顔を合わせて遊びたいですよ

    新型コロナ下でのボドゲ会を考える|jun1s
    higedice
    higedice 2020/05/29
    ボードゲーム会用たたき台として。項目立て方重要
  • 全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話

    「ブログの文章や画像をパクったサイトを作られた! しかもググったら私のブログより上に出てくる!」といった話を見聞きするようになった。 細々とブログを運営している私には対岸の火事と思っていたのだが、先日、私のブログもパクリ被害を受けた。そこで泣き寝入りせず、逃げ得させない方針で対抗し、ある程度、成功を収めたので、個人情報などはぼかしつつ、その経験を共有したい。 ———————————————————————————————————— 私がパクリに気付いたのは、外出先で自分の記事を確認しようと、最新の記事タイトルで検索した時のこと。検索一覧で、自分のブログのすぐ下に、見慣れない名前のサイトが現れたのだ。「たまたま同じタイトルの記事を書いた人がいるのかな?」と確認すると、文章も画像も私のブログとまったく同じ。 「パクられてる・・・」 血の気が引いた。パクリサイトを詳しく見ると、なぜか記事の筆者と

    全文パクリサイトに発信者情報開示請求して1000万円請求した話
    higedice
    higedice 2017/12/27
    メイドカジノカフェに写真パクられた不快な経験を思い出した。丸パクリは相当に不快だろう。
  • Hobby JAPAN Web – No.1総合ホビー誌「月刊ホビージャパン」がお贈りする公式ウェブマガジン

    2024.06.25 マシンビルドに巨大MA出現…!?「α・アジール」が商品化決定! HGガンプラなどと並べられるスケール感になりそうだが…果たしてどうなる!?

    Hobby JAPAN Web – No.1総合ホビー誌「月刊ホビージャパン」がお贈りする公式ウェブマガジン
  • ニュース: なぜ長考はポーカーに悪影響をもたらすのか

    なぜ長考はポーカーに悪影響をもたらすのか Barry Carter がライブカードルーム Dusk Till Dawn を引き合いに出して、Daniel Negreanu が主張する長考はポーカーにいい影響を与えないという主張を支持します。 Daniel Negreanu 今月、Daniel Negreanu がライブトーナメントでの「タンキング」(長考)についての大きな論議を提起して、長考によってポーカーというゲームは駄目になってしまうだろうと主張しました。彼はこう述べています。 「(長考によって)ゲームのストラクチャーが壊れてしまい、1 時間当たり 10-15 ハンドしかプレイしかできなくなる。それに、アマチュアにとってゲームを退屈にしてしまうので、結局プロにとっても利益を引き下げてしまうことになると思う。」 また、彼は自身の長年の主張である、クロック要求は、長考しているプレイヤーに対

    higedice
    higedice 2015/03/24
    ブリッジ教室で草場純さんが言った「考えているならそれが楽しいのだからいいけど迷っているなら時間がもったいない」に賛成。そのときに言われたパートナーが今の妻です。
  • Table Games in the World - 困るんです

    困るんです ~紳士淑女の嗜みとしてゲームを楽しむために~ はじめに|負けず嫌い|長考型|ひとつのゲームに固執|集中しない|お事中|投了状態|いかさま論者|個人攻撃|遅刻|おせっかい|おわりに|そのほか 追記:公開後、るてんしとさん、わんこさん、バネスト中野さん、のごさんからご感想をメールで頂戴しました。有益なご意見ばかりだったので、掲載の許可を頂き、このページに補足することとしました。拙いエッセイをご覧下さった上に検討を加えてくださった方々に感謝申し上げます。(02/06/26) はじめに 以下に10人の困ったちゃんが登場します。誤解のないように書きますが、実際にこれまで出会った方の中にこういう人がいたというのでは決してなく、見聞をもとに想像を膨らませて書きました。 「自分もこうなるときがあるから気をつけないといけないな」と自戒をこめて書いたつもりです。結局ほとんどがゲームに限らず、大人

  • 初心者歓迎って?

    “過積載の”ゆうり〝( óθò) ポヨ! @tambourine_dc 初心者大歓迎系のコピーを使っている例会って、他の例会と比べてどのへん取り組んでるから謳ってんだろう。いや、うちなんもしてないから、むしろ何か考えた方がいいんだろうかとか、心配になってきたもんで。

    初心者歓迎って?
    higedice
    higedice 2015/02/16
    ボードゲーム。水曜日の会に一人で行ったのは初心者歓迎と書いてあったからだなあ。分野的に経験者だけで遊びたい人もいるだろうし。そして対応してくれる人がいた。ありがたい。
  • ボードゲームサークルのマナー – Table Games in the World

    不特定多数の人が集まるオープンのボードゲームサークルにおいて、知らず知らずのうちに他人を不快にさせているのではないかと心配する方が多いようなので、自分用のチェックリストとしてまとめてみた。 こういったことは(サークルで明文化されていない限り)「ルール」ではない。サークルによって状況はかなり異なるので、TPOに合わせて適当に気になったものを拾って、自分個人の問題として心がけるためのヒント程度に捉えて頂ければ幸いである。したがって、これをもとにして他人に注意するようなことも意ではない。他人のマナー違反をどう解消・許容していくかは別問題で、ちょうどてらしまさんが考察されているのでご覧ください。 マナーの質は「他者を気遣う」ということ ・マナーを押し付けたり、守らないからといってその人間の全人格を否定したりしない ・サークルのルール(持ち込み、TCGTRPGのプレイ、子供の参加、飲、喫煙、

    ボードゲームサークルのマナー – Table Games in the World
  • テーブルゲーム中の携帯電話使用NGに—マカオのサンズ系カジノ – マカオ新聞|The Macau Shimbun

  • SAIKOROGISTな日々 毎日ボドゲも結構しんどいのよ。 店長の生態

    ちは、下記理由によりブログの更新が遅れております。 みなさんは「ボードゲームプレイスペースの店長」の生態に ついて興味がおありと勝手に思うので、その生態をご紹介。 ある土曜日 08:30 起床 09:00 大分市に向け愛車で出撃 10:20 店舗に到着。鍵を開ける。 10:30 トイレ掃除を皮切りに店内清掃を開始 11:00 開店。マンスリーパスを販売しているので、朝一から お客さんが見えることも多い。 17:00 外のサイレンで時刻に気づく。もちろんここまで休憩はなし 24:00 閉店時間。みなさんとお別れ。明日も早いので店内で仮眠 仮眠中 ある日曜日 09:00 起床。近所の銭湯できれいに身支度 10:20 店舗に戻る。鍵を開ける。 10:30 トイレ掃除を皮切りに店内清掃を開始 11:00 開店。マンスリーパスを販売しているので、朝一から お客さんが見えることも多い。 17:00 外

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • 勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック (1/2) - @IT

    勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック:安藤幸央のランダウン(64)(1/2 ページ) イベント参加者も必見! 開催の裏側も分かる 皆さんは、各地で開催されている勉強会(ミートアップ)やセミナーなどに参加したことはあるでしょうか? 無料で開催される、ごく小じんまりとした内輪の勉強会から、都内企業の大きな会場を使った大規模セミナーまで、さまざまな形態があります。また、企業が商品やサービスの告知や求人を主目的としたものから、仲間内での純粋な技術やデザイン関連に特化した勉強会まで、さまざまなスタンスのものがあります。仕事場や自宅の場所や、仕事の時間が自由になる/ならないといった仕事の形態や、興味の対象などによって勉強会参加の自由度は変わります。 特に首都圏にお住まいで、@ITの読者であれば、何かしらのイベントに参加したことのある人が多いのではないでしょうか? そして

    勉強会主催者・参加者が知らないと泣きを見る48のサービス&テクニック (1/2) - @IT
    higedice
    higedice 2013/10/08
    ボードゲーム会でも役立ちそう
  • アーティスト視点で考える次世代のオンラインコミュニティ講座

    連載第1回目に続く、2回目の今回は、アーティストのオンラインコミュニティについて考えてみたい。アーティストのこれまでのデジタル戦略を見ると、オフィシャルサイト、ブログ、ファンクラブがその中心であった。アーティストとしての活動情報が集約される場所としてオフィシャルサイトが、また、プラベートも含めた人の日々の様子をアップする場としてブログ(オフィシャルサイトに内包される場合も多い)があり、ロイヤリティの高い一部のファンに向けて、特典を提供する場としてファンクラブを設置していた。 さまざまなソーシャルメディアが浸透する中で、アーティストもTwitterアカウント、Facebookページ、YouTubeチャンネル、そしてUSTREAMの活用が一般化している。しかし、LINEGoogle+、Pinterest、Vine、Viddyというように次々と新サービスが登場するメディア環境の中では、各メデ

    アーティスト視点で考える次世代のオンラインコミュニティ講座
    higedice
    higedice 2013/07/24
    独自の会員制サイトにまで誘導と言うのは超大物にしかできない気がする
  • アーティストとマネージャーのためのソーシャルメディア活用講座

    マネタイズへの導線 継続的なコミュニケーションのフェーズから、さらにライブへの誘導、グッズ販売、楽曲販売というマネタイズのフェーズへは、ソーシャルメディアに実装可能なコンテンツプラットフォームの利用が考えられる。Facebookページのアプリとして実装されるツールを活用し、Facebookページ上での視聴から購買サイトへの誘引、ECサイトへの誘引、チケット販売サイトへの誘引が行える。具体的には、BandPageやFanRXやFanBridgeといったサービスがあるが、ドメスティックなサービスがないため、これらのサービスから連携されるのはiTunesなど基的に海外ベースのサービスとなる。国内であれば「レコチョク」やサブスクリプション系のレコチョクBEST、Groovyといったサイトに別途誘導する必要は出てくる。特に、レコメンドにより楽曲との出会いを創出する仕組みが取り入れられているGroo

    アーティストとマネージャーのためのソーシャルメディア活用講座
    higedice
    higedice 2013/07/24
    なるほど→オフィシャルサイトはこれまでのような玄関口としてのオフィシャルサイトから、特に濃度の高いファンが最終的に集うコミュニティとしてのオフィシャルサイトへと再定義されていくのでは
  • 俺がモノポリーの大会に出て酷い目にあった : ブログ太郎

    2013年06月11日 俺がモノポリーの大会に出て酷い目にあった ニュー速VIP 1 :名も無き被検体774号+[sage] :2013/06/10(月) 22:52:04.54 ID:g4lm6bMl0 たったら書く 2 :名も無き被検体774号+[] :2013/06/10(月) 22:52:41.56 ID:T+UFcItI0 おけ 5 :名も無き被検体774号+[sage] :2013/06/10(月) 22:56:05.36 ID:3mifo98v0 よし書け 6 :名も無き被検体774号+[sage] :2013/06/10(月) 22:56:44.90 ID:g4lm6bMl0 たったんでボチボチ書いてく とりあえず大会出るまでの経緯 半年くらい前にモノポリーの大会告知をネットで発見 わりと近所(っても電車で30分とかだけど)だったのと、初心者歓迎の文句&参加するだけで景品の

    俺がモノポリーの大会に出て酷い目にあった : ブログ太郎
    higedice
    higedice 2013/06/11
    25に同感。人を呼ぶ時点で接待優先役がいないと。カタン大会で駄目プレイをして、終了後の抽選で500円のおもちゃ券が当たったら同卓だった人達に蔑んだ笑いと共に「ありえねー」って言われたことあるよ。
  • ボードゲームを始めよう: 立川ペンタメローネゲーム会のウラ舞台003

    立川でひっそりと活動を始めたペンタメローネ・ボードゲーム会 今回はゲーム会でのポリシー等を紹介 ---------------------------- ペンタでは普通のゲーム会と違うとこがあります、それは「ゲームマスター(主催側)がゲームを持ち込んで、参加者がそれを遊ぶ」という点です。一般的なゲーム会では各々がゲームを持ち寄って遊びます。 それについて良いトコ悪いコトを説明しましょう。 1、遊ぶゲームに一定の基準が設けられる ペンタではゲーム初心者~中級者を対象にしてます。具体的にはボドゲ歴とか、好みのゲーム難度によってくるんでしょうが、ここでは単純に経験の浅めな人ということにします ゲーム会の時間が短めなこともあり、ゲームもプレイ時間が短めのものを持ってきています。具体的には箱にあるプレイ時間60分までのゲーム、としてます。まあアレは目安なので60分オーバーすることは多々ありますが。

  • 初めてのときは失敗しがち(ボードゲームフリーマーケット) - TTBのちょこっと言いたいこと

    9月22日に、少なくとも関西で初めての試み、ボードゲームオンリーのフリーマーケットを挙行いたしました。 http://www49.atwiki.jp/bgrecycler/pages/1.html 私はスタッフです。まあ、売るほどゲーム数もってませんし、現行、熱烈に手に入れたいゲームがあるわけではないのでね。なので、どうしてもスタッフ側視点になってしまうのを予めことわっておきます。面白いお話は出展者や来場者の「戦果」記録を見てあげてください。 早起きして、朝9時前に現地到着。開場は11時なので、主催のたなやんとそれまでに、卓割り(墨打ち)をして、次に運び入れるゲームの到着を受け付け。出展者であるほむさんにまでいっぱい手伝わせてしまいました。すみません。 上のリンクにもありますが今回の会場はエレベーターがない3Fなので、できる限り先に出品ゲームを送ってもらっています。設定しておいたゲーム仮置

    初めてのときは失敗しがち(ボードゲームフリーマーケット) - TTBのちょこっと言いたいこと
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    higedice
    higedice 2011/07/23
    ゲーム会でも。参加したい人がいるのに躊躇わせるモノがある状態。初参加の人に声をかけてくれる人がいた水曜日の会はよかった。TRPGイベントでこの趣味の人はエロゲー詳しいの当然だよな的会話は辛かった
  • ボドゲイベントに疲れた

    趣味で定期的にボードゲームイベントを主催している。 最初は、やりたいゲームが遊べて、ゲーム好きの輪が広がって、よい作品にふれられる機会がふえて、憧れていたゲーム店の店主が自分のイベントに来てくれてとにかく楽しかった。 そのうち、色んなイベントにインスト者として呼ばれる機会が増えてきた。 ルール訳のノルマが付き纏い、自分のイベントの告知をしていかなくちゃいけなくて 来てくれた主催者のイベントに遊びにいって一日で何軒も公民館をハシゴするようになった。 仕事も週末も忙しくて休むヒマがなかった。 ドイツ語酔いで会社にいった。 もちろん、ボードゲームに興味がある恋人なんかいなかった。 一緒にイベントしている仲間内でも「積極的にインストする人」と「ただ遊ぶだけの人」がでてきた。 あくまで趣味なのでそこまできつく言う事もできずせめて自分が動いてるのを見て動く気になってほしいと思いながら動いた。 それでも

    ボドゲイベントに疲れた
    higedice
    higedice 2011/06/24
    関東のゲーム会を回ると結局同じ人と毎週会ったりはした。でもMagic the Gatheringのサークル主催のトーナメントの方がその傾向が強かったかな?
  • ソーシャル化するOSS開発者たち - @IT

    ロング・テール理論の名付け親で、雑誌「Wired」の編集長としても知られるクリス・アンダーソン氏が3月12日付けのブログでオープンソースソフトウェア(OSS)プロジェクトの運営体制に関する誤解を指摘をしている。 アンダーソン氏によれば、多くの人はオープンソースプロジェクトというのは草の根から立ち上がり、自律的に組織化し、民主的に運営されているという誤った認識を持っている。ところが現実はまったく逆で、1人か2人の「慈悲深い独裁者」によって運営されている、という。 これはオープンソースプロジェクトに参加していたり、あるいは日常的に成果物を利用している人であれば、そういうものだと首肯するかもしない。メーリングリストで客観データに基づいて議論したり、リーダーを民主的に選ぶようなプロジェクトもあるかもしれないが、おおかたのオープンソースプロジェクトには、それを開始し、中心に位置し続ける“独裁者”がい

    higedice
    higedice 2011/01/06
    確かに「ネットに落ちてる」という言葉を不愉快に感じるときはある。フイた→「ぼくは自己中心的なクソ野郎で、自分のプロジェクトにはすべて自分の名前にちなんだものを付けるんだ。最初はLinux、次はGit」
  • ウィキを支えた無償投稿カルチャーの落日

    2009年の春は、インターネットの歴史の一大転換点だったのかもしれない。オンライン百科事典ウィキペディアの勢いに、陰りが見え始めたのだ。 03年に10万件だった記事数が現在は全言語版合計で1600万件を突破するなど、ウィキペディアは急成長を遂げてきた。しかし09年春、創設以来おそらく初めてのことが起きた。記事の執筆・事実確認・更新を無償で行うボランティア編集者の人数が大幅に減少したのだ。 その後も記事の執筆・更新は振るわないままだと、ウィキペディアを運営する非営利団体ウィキメディア財団の広報担当者は認める。状況は「極めて深刻」だという。 原因については、さまざまな仮説が唱えられている。ウィキペディアが百科事典としてほぼ完成したからだという説もある。一部のボランティア編集者のあまりに攻撃的な編集姿勢や、「荒らし」防止のための複雑過ぎるルールのせいで、気軽に参加できなくなったからだという説もあ

    higedice
    higedice 2010/10/03
    「「資源、つまりユーザーの数は限られているのに、それを活用する場の数は昔に比べてはるかに増えている」と、ミシガン州立大学のクリフ・ランピ助教授(オンライン・コミュニケーション)」