タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (311)

  • 役に立たないグループウェア

    電子メールや電子掲示板などのグループウェアは、ナレッジマネジメントやビジネスインテリジェンスの普及により、ますます活発になってきた。 その究極的な目的は、情報の共有化による組織の創造性向上にある。ところが、表面的な利用度は高いのだが、来の目的が実現していないことが多いのだ。 グループウェアの限界 一部のマニアを除いて、大抵の人は自分の知識を公表しようとは思わない。知識を公表するのは、次の条件が満たされたときに限られる。 自分が他人に示すべき知識があると認識している(自分が知っていることは、他人も知っているであろう。もっと詳しい人がいるだろう)。 それを公表することに抵抗がない(知識の独占を放棄してもよいか。問い合わせなどで面倒にならないか)。 知識を形式知として表現できる(知っていることと、形式知にできる能力にはギャップがある)。 形式知を公表する面倒をいとわない(形式知にまとめたり、デ

    役に立たないグループウェア
    higedice
    higedice 2010/01/16
    「アクセス権限をピラミッド形式にすればうまくいく」
  • IBMがプライベート・クラウド支援、“社内Amazon EC2”実現へ

    IBMがプライベート・クラウド支援、“社内Amazon EC2”実現へ:2009年はプライベート・クラウド元年 日IBMは3月12日、企業が社内で利用するクラウド・コンピューティング環境の構築支援を開始すると発表した。米アマゾンや米グーグルが提供するパブリック・クラウドとは異なり、社内のシステムとリソースを活用し、社内向けにITリソースを提供する「プライベート・クラウド」を実現するための各種サービスを提供する。 プライベート・クラウドは社内データセンターのITリソースを統合し、新しいビジネスやシステムに対して、迅速かつ柔軟にITリソースを提供できるようにする。データセンターの運営はできるだけ自動化し、運用管理コストも下げる。これまでのデータセンターは手作業の運用が多く、新ビジネスの立ち上げなどでIT環境を新しく用意するために時間がかかることが多かった。 日IBMの執行役員 未来価値創造

    IBMがプライベート・クラウド支援、“社内Amazon EC2”実現へ
    higedice
    higedice 2010/01/16
    値段を見ると、プライベート・クラウドとやらはスケールメリットがない高価なものなんだな。スケーラブルにするには使わない資源を持っていることになるし。
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
    higedice
    higedice 2010/01/07
    これはめちゃくちゃ業務が効率化できる! えっ、職業? システムエンジニアですよ。
  • Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表

    Amazonは12月26日、同社の電子書籍リーダー「Kindle」向けの電子書籍の販売数が、クリスマスの25日、初めて紙の書籍の販売数を超えたと発表した。Kindle自体は、Amazon創業以来最も多くプレゼントとして購入された製品になったという。 Kindle向けの電子書籍は現在39万冊を超えている。Amazonは、PCiPhoneKindle向け書籍を読むための無料ソフトウェアも提供している。 また米国のAmazonで11月15日~12月19日に最も売れた電子端末は、Kindle、米AppleのiPod touch(8Gバイトモデル)、米GarminのGPS端末だった。AmazonKindleの販売台数を明らかにしていない。 米調査会社Forrester Reseachの10月の予測では、2009年の米国における電子書籍リーダーの販売台数は300万台で、2010年には600万台

    Amazon、Kindle向け電子書籍販売がリアル書籍を超えたと発表
  • “550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み

    “550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み:iPhoneの導入事例(1/2 ページ) この5月、学部の全学生と教員にiPhone 3Gを配布すると発表して注目を集めた青山学院大学 社会情報学部。同じ環境で学ぶ530人の学生と20数人の教員がiPhoneを利用することで、ライフスタイルやコミュニケーションがどう変わるかを研究するために導入を決め、すでに授業などでの活用が始まっている。 導入から約半年が経過した今、iPhoneは大学で実際にどのように活用されているのか。携帯電話を授業で活用するノウハウを教員間で共有し、さらなる授業法を調査するために設立された「ケータイ活用教育研究会」の会合で、青山学院大学社会情報学部 助教の伊藤一成氏がiPhoneの活用事例を紹介した。 導入と運用にはハードルも 青山学院大学 社会情報学部は、2008年4月に開設

    “550台のiPhone”は、教育をどう変えるのか――青山学院大学 社会情報学部の取り組み
  • 利便性とセキュリティのはざまで苦しむ現場

    企業の情報漏えい対策は進むものの、情報漏えい事件は後を絶たない。また、対策を急ぐあまり現場の利便性や効率性が低下し、それを嫌がったユーザーが正しく運用せず、対策の意味が薄れてきているケースもある。では、どうやってセキュリティと効率のバランスを取ればよいのか。特集ではその点について、リスク分析やポリシー設定、ツールの導入までを考えていく。 保護法施行から4年半、情報漏えい対策は進んでいるのか ここ数年の間、多くの企業は“情報漏えい”にかなりセンシティブになっている。その背景には、最近でもアリコ、三菱UFJ証券など、毎週のように大企業における情報漏えい事件が起きてメディアを騒がし、他人事ではなくなってきたことも、経営者の危機感をあおる要因となっているだろう。 日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)が2009年11月に発表した調査結果によると、情報漏えい事故の原因は「誤操作」が35.2%

    利便性とセキュリティのはざまで苦しむ現場
  • ARは手段の1つ――KDDI研 小林氏に聞く「実空間透視ケータイ」の“その先”

    AR(Augmented Reality:拡張現実)は古くて新しいキーワードだ。VR(Virtual Reality:仮想現実)と対になるデジタル情報を取り扱うUIの1つとして20世紀後半から研究されており、日でもNTTグループやKDDIといったキャリアや、ITメーカーや自動車メーカーなど多くの企業が積極的に研究開発を行ってきた。昨今ではiPhone向け「セカイカメラ」の登場などで一躍脚光を浴びているが、ARの概念そのものは古く、裾野が広く研究されてきたテーマなのである。 「実空間透視ケータイ」は、端末をかざした先にあるスポット情報や投稿写真を見ることができるARサービス。3Dグラフィックの画面に加え(写真=左)、CEATEC JAPAN 2009のデモンストレーション版ではカメラ映像に対する情報のオーバーレイにも対応していた(写真=右) そのような中で、KDDIがauの携帯電話向けに「

    ARは手段の1つ――KDDI研 小林氏に聞く「実空間透視ケータイ」の“その先”
  • 携帯電話は安全か? 「初のiPhoneワーム」に学ぶ教訓

    新たなワームがオーストラリアの一部のiPhoneに感染している。このワームはユーザーがJailbreak(ロック解除)したiPhoneのroot権限を取得して、リック・アストリー(リックローリングで知られる)の画像をデフォルトの壁紙としてインストールする。セキュリティ企業Sophosはこの「Ikee」ワームを駆除するのは非常に難しいが、感染したデバイスの持ち主をイライラさせる程度の害しかないようだとしている。今のところ、このワームはオーストラリアのユーザーにのみ影響していることも指摘しておくべきだろう。 だがこのiPhoneワームは、モバイルセキュリティ質について少なからぬことを教えてくれる。携帯電話は安全だと信じている人にとっては貴重な教訓にもなる。いつ何時でも完全に安全ということはない、というのが現実だ。Appleはユーザーのセキュリティ対策に最善を尽くしているが、Jailbrea

    携帯電話は安全か? 「初のiPhoneワーム」に学ぶ教訓
  • 書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み

    放送出版協会は11月13日、発売前の書籍をネットで無料公開する初の試みを始めた。公開するのは、ネットに代表される無料ビジネスの勃興を描く「フリー <無料>からお金を生み出す新戦略」。米国に続き、邦訳版でも無料公開を実施する。 同書は米Wired編集長のクリス・アンダーソンさんの著書。フリー(無料)とプレミアム(割増料金)を合わせた造語「フリーミアム」を新しいビジネスモデルとして提唱。基サービスを無料とすることで集客し、その一部に有料版を提供することで収益を上げるサービスモデルだ。 邦訳版(1890円)を11月26日に発売するのに先駆け、特設サイトで文の全文を1万人限定で無料公開する。メールアドレスを登録すると閲覧用PDFのURLが送られてくる仕組みで、保存などはできず、発売日までの有効期限が設定されているが、付録部分を除いた全文を読むことができる。米国では2週間で30万ダウンロード

    書籍発売前に全編を無料公開 NHK出版「フリー」で初の試み
    higedice
    higedice 2009/11/14
    すごいなあ。でも出版社自身がやるのはGoogle等よりも難しいだろうなあ。規模の経済が働きにくいから。
  • ひろゆき氏が「Twitterクローン」開発中

    ひろゆき氏はTwitterに「どこでとちってるんだろう? Twitterのシステム側の気がしてきた」「うわ、いけた。Twitterのシステムが不安定なせいでバグと誤解なう」など書き込んでおり、Twitterと連携したサービスを、テストしながら作っているようだ。 ひろゆき氏のTwitterアカウントは急速にフォロワー数を集めており、12日午前12時30分現在、9000人近くにフォローされている。 関連記事 ひろゆき氏がNAVERに登場 「ニュー速とはてブ見てる」「今のニコ動は嫌い」 ひろゆき氏が、検索サイト「NAVER」の企画に登場し、情報収集の方法やNAVERのサービス評価をインタビューで語っている。「今のニコ動は嫌い」と爆弾発言も。 産経新Web面にTwitterひろゆき氏、「エンドレスエイト」も 「ネットは政治や経済と同列」 「ネットのニュースは、政治や経済、社会のニュースと同列」―

    ひろゆき氏が「Twitterクローン」開発中
  • NASA、2012年地球滅亡説は「ネットのデマ」と反論

    地球は2012年に滅亡しない――米航空宇宙局(NASA)が、ネットで盛り上がっている地球滅亡説に反論するコメントを出した。 11月11日(米国時間)に世界の終末を描いた映画「2012」が公開されることもあり、多くのWebサイトが同年に地球が滅びると予言している。 NASAは「サイバースペースを飛び交っているうわさ、テレビ映画は科学に基づいていない」とし、「2012年に地球には何も悪いことは起きない。地球は40億年以上、何事もなく存続してきた」と主張。滅亡説には科学的な証拠はないと反論している。 地球滅亡説では「Nibiru」「惑星X」「Eris」と呼ばれる謎の惑星が地球に衝突すると言われているが、NASAはそのようなものが存在することを示す証拠はないとしている。「Nibiruなどの惑星衝突説はインターネットのデマだ。そのような惑星が実在し、2012年に地球と衝突するのなら、天文学者は10

    NASA、2012年地球滅亡説は「ネットのデマ」と反論
    higedice
    higedice 2009/11/11
    科学系の人はこんなのにマジレスするなよと思う気がするけど、論理的かつ丁寧に説明しないと本当に信じる人がいるから。ノストラダムスの時も本気で信じている人がいて驚いた。
  • バルマーCEO、名物の三連呼を向ける先

    11月9日、ソフトウェア開発に携わる開発者との意見交換を目的とした「マイクロソフト デベロッパー フォーラム」が都内で開催された。「開発者としてのキャリアの育て方」「今後の技術革新の方向性」「国内IT産業の発展とそのかかわり方」という3つをテーマを基に、Microsoftのスティーブ・バルマーCEOが回答を示した。 冒頭のプレゼンテーションでは、ソフトウェア+サービスのプラットフォームがもたらす世界を紹介しながら、「開発者はこれからより高いセマンティックレベルで仕事をする必要がある」と述べた。同フォーラムの骨子であるこの考えを基に質疑応答が繰り広げられた。 より高いセマンティックレベルとは何を指すか。バルマー氏は、卑近な例に出張を挙げる。「出張する際、秘書にその用意を依頼するというのが現実のアクション。しかし、プログラムの世界では、『どこそこにある書類をまとめ』『それらをスーツケースに入れ

    バルマーCEO、名物の三連呼を向ける先
    higedice
    higedice 2009/11/06
    「偉大な開発者は詳細をよく理解している。さらに優秀な開発者は、全体も見据えている」と述べ、こうした分業化の時代にあっても大局を見る目が開発者に必要であると説いた
  • MSのバルマーCEOがクラウドにかける思いを熱弁

    Microsoftのスティーブ・バルマーCEO。ほかのクラウドプレーヤーに話がおよぶと、EC2上でWindows Serverのサポートを開始したAmazonには一定の評価を示しつつも、Googleについては、「Pythonのツールがあるだけ」とGoogle App Engineを酷評した 「開発者は“ユーザーが夢中になれる”ものを作るべき。それがわたしの見解だ」――来日している米Microsoftのスティーブ・バルマーCEOは11月5日、開発者向けのフォーラム「Microsoft Developer Forum 2008」に登場し、自身のこうした考えに対してプラットフォームとしてMicrosoftがどうかかわってくるかを説明するとともに、クラウドのプレーヤーとしてのMicrosoftの方針、およびそれを支える新たなプラットフォームとなる「Windows Azure」について語った。 P

    MSのバルマーCEOがクラウドにかける思いを熱弁
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    higedice
    higedice 2009/10/30
    amazon.co.jpでも売ってくれ。アフィリエイトするから。
  • インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」

    10月29日、インターネットが生誕40周年を迎えたとして、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で記念イベントが行われた。 1969年の10月29日、UCLAがインターネットの原型となるARPANET(国防総省の軍事ネットワーク)で最初のデータ通信を行った。同校はこれをインターネットの始まりとしている。 初の通信は同校とSRI(スタンドフォード研究所)の間で行われた。UCLAの学生がSRIのシステムにログインするため、「LOG」と入力し、SRIが「IN」と入力する予定だった。だがUCLA側が「L」「O」を送信し、「G」を入力したところでシステムがクラッシュ。その結果、「LO」が最初にインターネットで送信されたメッセージになったという。

    インターネットが40周年 最初に送られたメッセージは「LO」
  • 8カ月で140万ユーザー 現実の延長線上にある仮想空間「アメーバピグ」

    「現実の延長線上にピグがあることを大事に作っている」――サイバーエージェントの山崎ひとみプロデューサーは、2D仮想空間「アメーバピグ」についてこう述べる。 Webブラウザで利用できる仮想空間で、自分にそっくりなアバター「ピグ」を作り、現実の東京などに見立てた街の中でアバターが身につける服やアイテム、しぐさ(ジェスチャー)を仮想通貨「アメゴールド」で購入し、アバター同士で交流したり、ゲームをプレイできる。 2月19日のスタート以来急激にユーザー数を伸ばし、10月26日時点の登録者は約140万人。月間アバターアイテム収入は数千万円に上り、ブログ「アメブロ」などを含む同社のAmeba事業を収益面で支える屋台骨になりつつある。 自分そっくりのアバターで、現実そっくりの空間に アメーバピグの特徴は、ピグをユーザー自身に似せて作れることだ。アバターは2頭身にして顔を強調。Wiiの「Mii」のように、顔

    8カ月で140万ユーザー 現実の延長線上にある仮想空間「アメーバピグ」
  • FCC、ネット中立のためのルールの草案公開

    米連邦通信委員会(FCC)は10月22日、オープンなインターネットを推進するためのルールの草案を公開した。 草案は、ブロードバンドサービスを提供する事業者が守るべきルールを定めている。モバイルブロードバンドも含めて、すべてのブロードバンドインターネット接続プラットフォームに適用される。草案では以下の6つのルールを課している。 ユーザーがインターネットで合法的なコンテンツを送受信するのを妨げてはならない ユーザーが合法的なアプリケーションやサービスを実行するのを妨げてはならない ユーザーがネットワークに害を与えない合法的なデバイス使ってネットワークに接続するのを妨げてはならない ユーザーからネットワーク事業者や、アプリケーション、サービス、コンテンツの提供企業を選択する資格を奪ってはいけない 合法的なコンテンツ、アプリケーション、サービスを差別せずに扱わなければならない ユーザー、コンテンツ

    FCC、ネット中立のためのルールの草案公開
  • Google、「Social Search」を発表

    Googleの検索結果は十分参考になるが、信頼できる友人のアドバイスはもっと貴重」とGoogleのマリッサ・マイヤー氏は語った。 米Googleは10月21日、米サンフランシスコで開催の「Web 2.0 Summit 2009」において、検索結果を自分のコミュニティーに限定できる「Google Social Search」を発表した。向こう数週間のうちにGoogle Labsからリリースするという。 この機能はGoogleプロフィールに登録しているコミュニティーの情報を利用するので、使う際はGoogleのアカウントでログインする必要がある。機能はオプトインで有効になる。この機能を有効にすると、検索結果の最初のページの最下に「returns from people in your social circle for 検索語」というグループが表示され、コミュニティー内の人々による検索対象に関

    Google、「Social Search」を発表
    higedice
    higedice 2009/10/23
    ソーシャルブックマークとかぶるサービスだね。はてブがお気に入りから検索出来ればもういい。
  • Windows 7、10年末までに国内1000万本予測 「Amazon予約がハリポタ超え」

    Windows 7が発売された10月22日、マイクロソフトの樋口泰行社長は、調査会社の予測を引用する形で、2010年末までに日で1000万のライセンスが出荷されるとの見通しを示した。予約受注分だけでWindows Vista発売から3カ月分に匹敵する数に達しているといい、「Windows 7は中身がかなりいい。瞬間最大風速ではなく、継続した需要が続くと強く感じている」と自信を見せた。 IDCの予測によると、10年末までに全世界で1億7700万以上のWindows 7ライセンスが出荷される見通し。日国内のPC約7000万台のうち、ほぼ半数はWindows 7にアップグレードができないスペックのPCとされ、「大きな買い換え需要が見込める」と期待する。IDCによると、PCメーカーなどWindows 7の国内パートナーは、10年末までに関連製品・サービスから2兆3000億円以上の収益を上

    Windows 7、10年末までに国内1000万本予測 「Amazon予約がハリポタ超え」
    higedice
    higedice 2009/10/22
    「米MSのWindows部門トップは東京で新OS発表会に臨み、日本市場の重要性をアピール」
  • Google、Twitterとリアルタイム検索の取り込みで提携

    Microsoftに続き、GoogleTwitterとの提携を発表した。製品の登場は数カ月後になるようだ。 米Googleは10月21日、Twitterの投稿(つぶやき)をGoogleの検索結果に取り込むことで米Twitterと提携したことを発表した。 同日、米MicrosoftTwitterとの提携と、BingでのTwitter検索機能のβ版を発表している。Googleはまだ具体的な機能は追加しておらず、向こう数カ月のうちにこの提携の結果を反映させた製品を発表するようだ。 検索製品およびユーザーエクスペリエンス担当副社長を務めるマリッサ・マイヤー氏は公式ブログで「新機能が追加されれば、例えばお気に入りのスキー場の雪の状態を検索すると、そのスキー場のリアルタイムの情報を発信するTwitterユーザーのつぶやきを見つけることができるようになる」と語った。 企業向け情報を集約した「ITme

    Google、Twitterとリアルタイム検索の取り込みで提携
    higedice
    higedice 2009/10/22
    ウェブのリアルタイム化進む「新機能が追加されれば、例えばお気に入りのスキー場の雪の状態を検索すると、そのスキー場のリアルタイムの情報を発信するTwitterユーザーのつぶやきを見つけることができるようになる」