タグ

FDと大学に関するhigh190のブックマーク (22)

  • 大学院生のための教育実践講座2016 -大学でどう教えるか-

    この実践講座は、将来、大学教育に携わることを希望している学の大学院生(PD、研修員などを含む)のために、ファカルティ(大学教員)へと自己形成していくきっかけとなる場を提供するものです。 2016年で第12回となりますが、「大学教育を考える視点が広がった」「院生同士のネットワークができた」と毎回好評を得ています。 なお、講座のプログラムのすべてに参加した院生には総長名の修了証が授与され、就職に向けての1ステップになります。

    大学院生のための教育実践講座2016 -大学でどう教えるか-
  • アクティブ・ラーニングの事例研究

    * 当日は資料の配布はいたしませんので、必要な資料は各自印刷の上ご持参下さい。 なお、話題提供の資料は開催の3日前を目途に、下記に掲載します。

  • 平成26年度大阪市立大学授業関係の連絡

    授業関係の連絡 ・大阪市立大学文学部  平成26年度授業について 「表現文化論特論」「表現文化特論I」(後期水曜日3限) 14-12-17 「表現文化論特論」「表現文化特論I」レポート課題 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」、およびそれを統御する制作主体との関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 以下の二つのテーマの両方について、レポートを作成し提出せよ。 テーマ1:「佐村河内事件に思う」という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ。その際、下記の執筆条件に厳密に従いつつ行うこと。(2000字程度とするが分量超過は構わない) テーマ2:テーマ1のレポートを作成した過程を振り返って、自由に感想を述べよ。(1000字以上で分量自由) テーマ1の執筆条件:(以下の条件を満たさないと判

    high190
    high190 2015/02/10
    "完全な「パクリ」レポートとして作成せよ"
  • 中部圏の地域・産業界との連携を通した教育改革力の強化 | アクティブラーニング失敗事例ハンドブック

    東海Aチームにて作成致しましたアクティブラーニング失敗事例ハンドブックを公開致します。 アクティブラーニング失敗事例ハンドブック.pdf 是非ご覧頂ければ幸いです。

    high190
    high190 2014/11/27
    これは面白そうだな。読んでみよう
  • アーカイブ(発表原稿) | 大学教育研究フォーラム

    第20回 大学教育研究フォーラム 個人研究発表(2014.03.18-19) 【A1:教育評価研究部会】 大学教職員を対象としたIR のプログラム開発に関する研究-リサーチ・クエスチョンの導き方に焦点をあてて- 川那部隆司(立命館大学) 鳥居朋子(立命館大学) 石雄真(立命館大学) 河井亨(立命館大学) 大学連携による教学IR のすゝめ-F レックスにおける学生意識調査の分析- 田中洋一(仁愛女子短期大学) 入澤学(株式会社システムグラフィ) 山川修(福井県立大学) 大阪府立大学のIR の取り組み1-学生調査と教務データの活用- 高橋哲也(大阪府立大学) 深野政之(大阪府立大学) 溝上慎一(京都大学) 大阪府立大学のIR の取り組み2-e ポートフォリオデータの活用- 星野聡孝(大阪府立大学) 新井隆景(大阪府立大学) 深野政之(大阪府立大学) 【A2:教育評価研究部会】 理工系人材に求

    high190
    high190 2014/10/23
    第20回大学教育研究フォーラム個人研究発表
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    high190
    high190 2014/06/12
    大学評価・学位授与機構、田中弥生教授の記事
  • 学力アップ 大学の新授業とは|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    鈴木 「今、大きく変わろうとしている大学の授業についてです。」 阿部 「大学の授業といいますと、大きな教室で先生が講義をして、学生はひたすらノートを取ると、こういうイメージをお持ちの方も多いかと思うんですが、今、それとはまったく違った、新たな授業が導入されて、注目を集めています。」

    学力アップ 大学の新授業とは|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    high190
    high190 2014/06/12
    反転授業の実践例。山梨大学
  • 「反転授業」大学でも 動画で予習→教室では実習:朝日新聞デジタル

    「反転授業」が大学で広がり始めている。教室で講義を受け、自宅で課題に取り組むやり方を「反転」。あらかじめ家でパソコンやスマートフォンを使って説明動画を見てきて、大学では議論や実習をする。一方通行の講義を変えるとともに、学生にも予習を求める試みだ。 ■教員「説明省ける」 学生「理解深まる」 1月6日、東京国際大学(埼玉県川越市)。商学部の河村一樹教授のゼミで、1年生7人が自己紹介ならぬ「他己紹介」をした。仲間の情報を人から聞き取り、全員の前で発表する。 「彼は身長173センチ、背の低い僕からすると、うらやましい。キックボクシングをしているそうです」 事前に4年生がつくった「プレゼンテーションのしかた」の約15分の動画を見てくる。授業はそれを実際にやってみる時間だ。この日は、ほとんどの学生が視聴してきていた。 河村教授が反転授業を始めたのは昨年12月。学生が前もって説明の映像を見てくれば、教

    「反転授業」大学でも 動画で予習→教室では実習:朝日新聞デジタル
  • 企業や行政で就業体験 : 大学の実力 : キャンパス : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    high190
    high190 2013/11/08
    浜名篤学長は「大学以外の世界を知らない教員が多い。学生を的確に指導するには、まずやってみることが大切だ」と話す
  • 大学ってなんだろう

    現在大学3年生。某県某大学に通っている。ちな理系。前期、僕はある講義を受けていた。普通の座学。その講義はお昼前に開講されている講義だったので、講義の後半になるにつれ腹が減ってくる。んで学内の堂ってのは大体、講義が終った直後くらいに学生で埋まっちゃうから、講義が早く終わるかどうかってのは空きっ腹抱えたナウでヤングな学生達にとってはそりゃもう死活問題。講義終了30分くらい前に某SNSを覗いてみると「腹減ったー。さっさと終われ、この [ココに最高に汚い言葉が入る] 講義!」など、それ教授の前でも同じこと言えんの?的なトゥイートがちらほら。どんだけ欲旺盛なんだ(昼前の講義に限らずどの講義でも大体こんなもんだけどね)。しかしその日はたまたま、来の終了時刻より20分くらい前に講義終了の雰囲気になった。いつもは時間通りに終わらせる先生だったからかなり珍しい。先生は今週の課題の説明をした後に、一言「

    high190
    high190 2013/10/06
    学生目線からの大学教育への指摘。これを無視してはいけないと思う。
  • なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習

    Togetter:何故大学の先生はレポートを返さないのか。を読んで。 レポート指導(not 添削。書かれていることだけでなく、そもそも考え方から修正案を出すことがあるので)をした方が学生のみなさんにとって有意義であるということには心から賛成であるという前提で、なぜ、返さないことがあるのかの私の場合の理由。 レポート指導および返却&再回収に費やすコストを支払えない 一番の理由がこれ。 レポート指導をするにはそれなりに時間がかかる。たとえば、私は担当授業で数学の問題を十数問解かせるという課題を出しているけれども、これの採点でさえ1人あたり10分〜20分くらいかかる。50人の授業で500分(8時間20分)〜1000分(16時間40分)、100人の授業で1000分(16時間40分)から2000分(33時間20分)採点に時間がかかる。採点に1人あたり20分間かけてしまうと、受講生が100人いる授業で

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習
  • 大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 誰がログ

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習 文章表現・日語/言語能力と呼ばれるような授業も持っていますので、その観点から少し。調査をしていたり、他の大学でも色々教えているというわけではありませんので、一事例として参考にしていただければと思います。 僕は筑波大学では「国語」という名前の、日語の言語能力の習得を目的とした授業を担当しています(専門の担当科目もあります)。読解やスピーチも扱いますが、主な目標はアカデミック/テクニカル・ライティングに関する技術・知識の習得です。 大きな要因がコストの問題にあるというのは賛成 ちょうど今期末課題レポート提出期間なのですが、これから160のレポートを読み、添削します(もう少し後で専門の授業でも30ほど出てくる予定)。 next49さんの場合と違って僕の授業は言語能力育成が目的なので、添削してフィードバックすることが重要になっ

    大学の授業におけるレポートの返却・添削・フィードバックについて少しだけ - 誰がログ
  • 米国高等教育における学習の生産性向上の取組みから学ぶ戦略的学生・学習支援

  • 居神浩「ノンエリート大学生に伝えるべきこと──「マージナル大学」の社会的意義」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ようやくネットで全文が読めるようになったのでご紹介。問題意識は僕もまったく共有する。ここで居神氏のいう「マージナル大学」とは、僕の『偏差値40から良い会社に入る方法』でいえば「非就職コア層」が多く所属する私立大学を多く指す概念である。「層」で見るか、「大学」でみるかの違いはある。 「マージナル大学」といっても多様性があることは著者も十分に指摘している。この論説では特に以下の諸点が注目されている。 大学が受験者の選抜機能を維持していた時代には,認識の発達(それは例えば受験学力に置き換えることも可能であろう)の点におても,関係の発達(これは最近流行の「コミュニケーション能力」に近似されるか)の点においても,同一集団のなかの平均以上の層のみから学生を入学させることができた。ところが選抜機能が弱まるにつれ,しだいに両者の発達が平均的な層を取り込み,選抜機能がほとんど失われてしまったところでは,平均

    居神浩「ノンエリート大学生に伝えるべきこと──「マージナル大学」の社会的意義」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • 大学図書館員が学生といっしょに授業に出ること - ささくれ

    京大の時計台記念館のなかには「京大サロン」と呼ばれる部屋があって(ここは誰でも入れるはず),そこで毎月「京大サロントーク」と題して,京大の先生方が最先端の学術成果を分かりやすく紹介してくださるというイベントが(学内限定で)行われています.2006年4月に開始され,早いもので80回目.今回は,高等教育研究開発推進センターの溝上慎一先生から「大学の授業が変わるー求められるアクティブラーニングー」というお話でした. 資料が配布されたのであんまり細かくメモは取らず,あれこれ考えつつぼんやりと聞いていました(←あんまりアクティブな態度じゃない).以下は,このテーマについてうっすらとした興味はあるものの,特段なにも勉強したりしていない人間による,感想です. 耳たこでしょうけど“中教審”もあって,アクティブラーニング(とその舞台のひとつとなるラーニングコモンズ)は大学図書館員にかぎらず広く大学職員全体で

    大学図書館員が学生といっしょに授業に出ること - ささくれ
  • 学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」

    学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」週2回あるミーティングでは、学生と教職員とが自由な雰囲気で議論を重ねる=立命館大の衣笠キャンパス 学生の視点を生かし、より充実した授業を実現しよう。そんな活動が立命館大で進んでいる。 2〜4年生の十数人が参加する「学生FDスタッフ」が担い手だ。良いと思った授業を担当する教員にメンバーがインタビューし、冊子にまとめて教職員に配布。学生が授業をどう受け止めているかを伝えている。 FDとは「ファカルティ・ディベロップメント」の略。大学が授業内容を自ら改善する取り組みのことで、2008年度に大学設置基準の改正で義務化された。取り組みに学生の声を反映させる試みが、学生FDスタッフと言える。 参加する経済学部3年の森拓暢(たくのぶ)さん(22)は「自分の働きかけで大学が変わる可能性があるのでやる気が出る」という。授業もより集中して聞くようになった。

  • 国際シンポジウム「ネットワーク時代の大学教育改善」

    高等教育研究開発推進センターでは、文部科学省特別経費「大学教員教育研修のための相互研修型FD拠点形成」を受けて、2008年度から5年にわたり、相互研修型FDの理念のもと、学内・地域・全国・国際の4つのレベルでFDネットワークの形成を進めてきました。その最終年度にあたり、この5年間の特別経費プロジェクトの成果を総括するとともに、これからの大学教育の研究・開発・実践の方向性について議論するためのシンポジウムを開催することになりました。海外からは、教育イノベーション、学生の学びへの主体的関わり(student engagement)、協調学習において著名なお二人の研究者・実践者をお招きしました。 シンポジウムが、現在大学に課せられているさまざまな教育課題を切りひらいていくための糸口となれば幸いです。皆様、ふるってご参加くださいますよう、よろしくお願いします。 日時 2013年1月27日(日曜日

    国際シンポジウム「ネットワーク時代の大学教育改善」
  • 教養教育 その1/大学授業改善論 | 岡崎 好秀 先生 | モリタメールマガジン スマイル+(Plus) | 歯科情報ポータルサイト デンタルプラザ

    製品情報 友の会 セミナー・イベント 開業支援 学術情報 お客様相談センター 製品分類 カテゴリ オンラインカタログから探す 製品サポート 中古機器について CADデータ 大型器械 チェア・ユニット関連 X線撮影装置・器具関連 レーザー装置関連 その他設備機器 小型器械 診療用器材関連 技工用器材関連 診療用材料 診療用材料関連 技工用材料関連 IT商品 歯科診療 治療ストレス低減 (pd style) インプラント (SPIシステム) 口腔外科 (サージェリー) メタルフリー補綴 高齢者歯科 予防歯科 (Cresmile) 消毒/滅菌 セルフケア (デンタルガム) 医院経営 患者満足度アップ (DOOR) 開業 (OneToOne Club) ご相談・製品のお問い合わせ モリタ製品に関するFAQ 製品以外に関するFAQ 修理・メンテナンス・その他 デジタル製品サポート (DOC-5、i-

    教養教育 その1/大学授業改善論 | 岡崎 好秀 先生 | モリタメールマガジン スマイル+(Plus) | 歯科情報ポータルサイト デンタルプラザ
  • 「学生FDサミット・2010冬~大学を変える、学生が変える。~」を開催

    high190
    high190 2010/03/10
    学生が参加するFDサミット。今年は立命館大学で開催。
  • 情報学研究科でFDのためのビデオ教材「ティーチング・ティップス集」を開発しました。(2009年12月16日)

    ホーム 情報学研究科でFDのためのビデオ教材「ティーチング・ティップス集」を開発しました。(2009年12月16日) 情報学研究科では、財団法人NHK放送研修センター日語センター(以下、日語センター)の協力を得て、FD(ファカルティ・ディベロップメント)のためのビデオ教材「ティーチング・ティップス集」を開発しました。 教材では、「卓立でキーワードを際立たせる」、「チェンジオブペースで話の幹と枝葉を分ける」、「状況に応じてマイクを選ぶ」、「アニメーションで注目点を強調する」など、大学授業において重要な35のティップス(コツ、秘訣)を設定し、それらについて日語センターのエグゼクティブ・アナウンサーの方々に実演と解説をしていただいています。 今年度4月から項目内容の検討を開始し、9月、10月に京都大学でロケーション(撮影)、11月に日語センターで撮影、編集を行い、この12月に完成しまし

    情報学研究科でFDのためのビデオ教材「ティーチング・ティップス集」を開発しました。(2009年12月16日)
    high190
    high190 2009/12/25
    山形大学に続いてになるのかな?一回見てみたい。