タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

FDと学生に関するhigh190のブックマーク (12)

  • 福山大学 | 【大学教育センター】学生発案 あったらいいな!こんな授業「フクトーーク2021」開催!

    福山大学では、「学生発案 あったらいいな!こんな授業」をテーマに、共通教育科目の在り方について語り合う会「フクトーーク」を開催しています。先日開催された、その「フクトーーク2021」の報告が津田講師(大学教育センター)から届きましたので紹介します(担当T投稿)。 この「フクトーーク」では、共通教育での学び方の工夫、学びたい科目やテーマ、学修支援のポイントをはじめ学修成果が期待できる様々な工夫やアイデアなどを議論し、魅力的な授業方法や新しい学びの創出につなげ、共通教育の一層の充実を目指しています。2012年度から始まり、今回で通算10回目となります。 学の教養教育科目はA群~F群で構成されており、各群にはそれぞれ学修テーマがあります。A群は「自然と科学」、B群は「社会構造と生活」、C群は「歴史文化」、D群は「思索と創造」、E群は「芸術と健康スポーツ」、そしてF群は「地域学」となっています

    high190
    high190 2021/12/22
    いい取り組みだと思います。"学生諸君からの提案や要望に応えて、先年の「韓国語」の開講をはじめとして、実際に新しい科目が設けられることも珍しくありません"
  • 学生と一体となった大学改革って大学の実績のために学生を利用しているに過ぎない - 女子大生FDが大学への憂鬱を吐き出す日記

    今日は学生FDの会議があって学生支援を指導する体制を大学に、と提案してきた。 うちの大学では大学が学生を支援していると主張するばかりで、支援する体制なんて名ばかりである。今は心ある事務の方が熱心に見てくださっているが、来年から彼女はいなくなる。彼女はパートで来ていて、再雇用を優先させないといけないので、来年度からは全然別の人が来るらしい。 今は課外活動を評価する時代になったといっても、大学は評価されるためにやっていて、中にいる学生は振り回されている。 そもそも学生支援は、学生支援の人手を確保するために学生が支援する側に回って補てんするために始まっているので、無知な学生側にも原因があるのかもしれないが・・・ それでも、4年で卒業していく学生がどうして責任を取りきれるというのだろう。 大学は、学生の力量のなさを嘆くよりも、現実と向き合っていくことが必要だと思う。 そうしなければ、学生支援の持続

    学生と一体となった大学改革って大学の実績のために学生を利用しているに過ぎない - 女子大生FDが大学への憂鬱を吐き出す日記
    high190
    high190 2016/10/29
    結局、学生は学生支援を通して大学を知れば知るほど、文科省に見せつける報告書さえできればいいのだろうとあきらめていく
  • 大学教育学会 | Japan Association for College and University Education

    2024-04-12大会・集会第46回 大会申込みを開始しました。会員一般学生 2024-04-11大会・集会大学教育学会 第46回大会のご案内を更新しました。会員一般学生 2024-04-01お知らせ【公募情報】大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンターキャリア教育部(2024年5月10日17時必着)会員一般 2024-04-01お知らせ【公募情報】大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター教学質保証部(2024年5月10日17時必着)会員一般 2024-03-26お知らせ【公募情報】大阪公立大学教育学修支援室学修支援部門(OMUラーニングセンター)(2024年4月19日必着)会員一般 さらに見る 「一般教育教養教育の理念・目標」や「各大学の自由で多様な発展」が 大学自体の研究・改革の成果として実現するよう、 わが国大学教育百年の視野における展望を切り開いていく

    high190
    high190 2016/01/13
    "共通教育の質保証のためのマネジメントのティップス"(大学教育学会)
  • シラバス表示

    関西大学の学部学生と留学生との交流、ひいては学外の人々(地域住民など)も参加できる継続的な交流を実現する企画をデザインする。具体的には以下を主だった柱とする。  ①留学生に日文化、習慣に関心をもってもらい、それをわかりやすく伝えるための方法や機会について考える。  ②関西大学学部生と留学生とが共に履修することのできる科目の創設を提案・企画する。 ③授業時間以外の相互の交流についても調査や分析を踏まえた上で提案・企画する。  ④学生間の交流に留まらず、学内の各部署、あるいは学外諸機関との連携を模索する。 ⑤留学生のみが履修している科目において一回(もしくは二回)コラボレーション授業を体験する。 ①  発見力  「学内留学」を実現するために、何が必要なのか、それを発見・発掘する感性を養う。  ②  協働力  国籍の如何を問わずグループで協働する意味や価値を学び、それを実践に結び付ける。 

    high190
    high190 2014/10/03
    関西大学「学内留学ノススメ」
  • 授業企画に学生力 「発案型」大学で広がる:朝日新聞デジタル

    「こんな授業を受けたい」。学生の提案を、実際に授業に取り入れている大学が増えている。学生と教員が具体的な内容を相談して決めるため、教育に学生が主体的にかかわる仕組みとして注目されている。 「学内留学ノススメ」。9月30日、関西大(大阪府吹田市)で今年度初めてとなる「学生提案科目」の授業があった… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    授業企画に学生力 「発案型」大学で広がる:朝日新聞デジタル
  • 学生FDサミット2014 夏―あなたがキヅク未来― 開催 | 大学紹介 | 京都産業大学

    申込みは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございます。 今回のサミットでは、「共創」「笑顔」「学生主体」という3つのコンセプトのもとに、いくつかの課題に焦点を当て、学生FDの未来のビジョンを描いていけるような企画を考案中です。 学生FDの原点を見つめ直すことで、個人や団体としての目標を振り返り、学生FDの未来について共に考えてみませんか? *学生FDサミットとは? 「学生FDサミット」は、全国約60大学(2014春)から学生FD活動に取り組む学生・教員・職員が集結し、 各大学における成果を発表しあい、日の大学教育における課題等について共有、議論する場となっています。 主催

    high190
    high190 2014/06/12
    今年は京都産業大学で開催
  • 「魅力ある授業」学生作品を表彰 中部大 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中部大学(春日井市)で「魅力ある授業」に関する学生作品のコンクールが開催され、学長賞などの優秀作品15点の表彰式が行われた。 大学教育では、授業改善など教員の資質向上が課題となっており、同大学でも6年前に「魅力ある授業づくり」を重点目標に掲げ、改革に取り組んでいる。コンクールは学生にも改革に参加してもらおうと、今回初めて行われ、小論文やエッセー、俳句・短歌、マンガ・イラストなどに計68点の作品が寄せられた。 学長賞に選ばれたのは、生命健康科学部2年の山崎理史さん(20)の小論文。大教室を使った講義でありながら、1年間学んだ物理の講義で学生の好奇心に真摯(しんし)に答える教員の姿勢に感動した経験をまとめたもので、表彰式で山下興亜学長から記念の楯が贈られた。 山下学長は「学生は知識の受け手だったが、これからは自らの力で学ぶ知識の生産者になってほしい。これを機に、学生と教職員でよりよい授業をつく

    「魅力ある授業」学生作品を表彰 中部大 : 愛知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    high190
    high190 2014/03/27
    「学生は知識の受け手だったが、これからは自らの力で学ぶ知識の生産者になってほしい。これを機に、学生と教職員でよりよい授業をつくっていきたい」
  • 教育開発推進機構 教育・学修支援センター|立命館大学

    教育開発推進機構 教育・学修支援センター Institute for Teaching and Learing Center for Teaching and Learing Our Mission 教育・学修支援 Education and Learning Support 教員・学生支援 Faculty and Student Support

  • 居神浩「ノンエリート大学生に伝えるべきこと──「マージナル大学」の社会的意義」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ようやくネットで全文が読めるようになったのでご紹介。問題意識は僕もまったく共有する。ここで居神氏のいう「マージナル大学」とは、僕の『偏差値40から良い会社に入る方法』でいえば「非就職コア層」が多く所属する私立大学を多く指す概念である。「層」で見るか、「大学」でみるかの違いはある。 「マージナル大学」といっても多様性があることは著者も十分に指摘している。この論説では特に以下の諸点が注目されている。 大学が受験者の選抜機能を維持していた時代には,認識の発達(それは例えば受験学力に置き換えることも可能であろう)の点におても,関係の発達(これは最近流行の「コミュニケーション能力」に近似されるか)の点においても,同一集団のなかの平均以上の層のみから学生を入学させることができた。ところが選抜機能が弱まるにつれ,しだいに両者の発達が平均的な層を取り込み,選抜機能がほとんど失われてしまったところでは,平均

    居神浩「ノンエリート大学生に伝えるべきこと──「マージナル大学」の社会的意義」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • ベネッセ 教育情報サイト|育児から受験に役立つ情報まで

    思っているよりも「給付型奨学金」利用は一般的?! 独立行政法人日学生支援機構(JASSO)の2016(平成28)年度「学生生活調査」によると、同機構など何らかの奨学金を受給している大学生(昼間部)の割合は48.9%で、約2人に1人の割合で奨学金を受給しています。 教育

  • 学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」

    学生目線で授業を評価 立命館大「学生FDスタッフ」週2回あるミーティングでは、学生と教職員とが自由な雰囲気で議論を重ねる=立命館大の衣笠キャンパス 学生の視点を生かし、より充実した授業を実現しよう。そんな活動が立命館大で進んでいる。 2〜4年生の十数人が参加する「学生FDスタッフ」が担い手だ。良いと思った授業を担当する教員にメンバーがインタビューし、冊子にまとめて教職員に配布。学生が授業をどう受け止めているかを伝えている。 FDとは「ファカルティ・ディベロップメント」の略。大学が授業内容を自ら改善する取り組みのことで、2008年度に大学設置基準の改正で義務化された。取り組みに学生の声を反映させる試みが、学生FDスタッフと言える。 参加する経済学部3年の森拓暢(たくのぶ)さん(22)は「自分の働きかけで大学が変わる可能性があるのでやる気が出る」という。授業もより集中して聞くようになった。

  • 工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました

    大阪市立大学工学部電子・物理工学科4年生の山下明(やましたあきら)さんが、工業高校の生徒向けに使われる教科書(電気基礎)を発行しました。教科書検定制度が制定されて以来、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことです。平成25年4月より実際に北海道旭川工業高校で使用されることが確定しています。 概要 山下さんは工業高校出身で、推薦入試で学工学部電子・物理工学科に進学し、現在4年生。自身が高校生だった時に『こういう教科書があったらいいな』、という思いをもとに教科書の作成に取り組んだ。もともとTeX(テフ)※1という組版処理ソフトウェアを扱うノウハウがあり、出版に興味があった。2年生(2010年)の春に教科書の執筆を開始し、その年の秋に完成させ、文部科学省の教科書検定に申請。1年後、文科省より検定意見が通知され、内容の修正を求められたが、それらをすべて修正し、無事に2012

    工学部4年生の山下明さんが高等学校の教科書(電気基礎)をつくりました
    high190
    high190 2013/01/09
    これはすごい。
  • 1