higonosukeのブックマーク (12)

  • 『百年の孤独』の次はこれだ!文庫で読めるラテンアメリカ文学 - ウラジーミルの微笑

    はじめに 文庫で読める!!! 『百年の孤独』は日でももうかれこれ50年ほど売られ続けている。このため、正直「文庫化」がこれほどのインパクトを与えるとは思ってもいなかった。を買い集めるためには金に糸目をつけない自分がいかに異端で、一般の読書人がいかに「価格」に敏感かを改めて思い知らされた。 このため、この記事ではあくまで手に入り易く価格も安い「文庫」にこだわって紹介をしている。 なお、忙しい現代人のために冒頭のここで結論も書いておこう。 『百年の孤独』を読んだら、日文学なり、ヨーロッパ近代文学なり、ふだんの自分の領域に戻る前に、絶対に絶対に絶対に、バルガス・リョサの長編から1作品、それとコルタサルの短篇集『悪魔の涎・追い求める男』を読んで欲しい! さらばマジック・リアリズム 『百年の孤独』≒マジック・リアリズム≒ラテンアメリカ文学。これらはとかく結びつけられがちである。しかし、豊穣なラ

    『百年の孤独』の次はこれだ!文庫で読めるラテンアメリカ文学 - ウラジーミルの微笑
  • 公共図書館におけるトンデモ本の取り扱いは? - 書物蔵

    ふと気付いたんで、こんなんよんでみた。 科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか : 聞き取り調査を手がかりに / 岡部 晋典 , 中林 幸子. -- (Library and information science (68), 85-116, 2012) んー(  ̄▽ ̄) 全体として有意義かつオモシロなんだけど、細部に難があるなぁ。 あと前提のいくつかのうち、学問の3分類のうち自然科学とほかの人文社会系とちがう取り扱いをするとことは、わちきは納得せんが、まあ、これは価値の問題だからしょうがない。 細部の難の最大のものは、じつは『水からの伝言』の分類の付け方という図書館情報学でしかできない技術的なところ。 せっかく価値判断をなるべく留保して問題発見的なアプローチをとっているのに、あたかも『水からの伝言』を4類におかないのが正しいということを前提にしてるのが透けてみえち

    公共図書館におけるトンデモ本の取り扱いは? - 書物蔵
  • 喪中でした - 神保町系オタオタ日記

    母を喪い、多くの人にご心配いただいたようです。下書きがある分を使って、当面再開しております。 この間、書店にも行きませんでしたが、 古道や松崎天民のが出ているようで、いずれ読まねばいかんなと思っております。

    喪中でした - 神保町系オタオタ日記
    higonosuke
    higonosuke 2012/01/14
    この度は、まことに御愁傷様でございます。
  • 森洋介さんはExLibris氏ではありません - 書物蔵

    この前読んだ、小田光雄先生のブログに、id:ExLibris = 森洋介(近代書誌学)という説が書いてあったが。 〈付記〉 誤植訂正は ExLibris=森洋介 の指摘によっている。以後はことわらない。 http://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20110708/1310050845 これは間違い。ExLibris氏は森洋介さんではない(。・_・。)ノ え? なぜそんなこと言えるのかってか…(^-^;) だって森さん人に直接聞いたんだもの(=゚ω゚=) わちきが小田先生のブログを読んでいたかぎりでは、どうやら2年も前から、ExLibris氏=森洋介さんと誤認していたようである(*´д`)ノ 日出版学会員たちの陰険さもよく承知しているが、ExLibrisも負けず劣らずで、出版史研究を自称する人々の不毛な心性がまったく共通していると思い知らされる。このExLibris

    森洋介さんはExLibris氏ではありません - 書物蔵
  • ひとりびとりのひとびと - くうざん、本を見る

    国語辞典類で、「ひとりびとり」が首見出しのものが多いようだが、それはさておき。 青空文庫の検索(ひとりびとり or 一人びとり) 漱石の「坊っちゃん」は、ルビ部分である。自筆原稿にはルビはない。 上記検索から漏れるものとして、 http://mirror.aozora.gr.jp/cards/000129/files/45225_22340.html があるのに気づいた。これは「ひとりびとりに」で検索しないとヒットしない。 青空文庫(ひとりびとりに) 私も「ひとりひとり」が自分の用語だが、「ひとりびとり」は亀井孝氏の文章でしばしば目にしてきた記憶がある。「ひとつびとつ」も同様。 『日語の歴史2文字とのめぐりあい』の第六章「漢字から仮名へ」の、「一 万葉仮名が登場するまでの道筋」の「漢字の規範はなにによるか」に「ひとりびとり」が見える。 『亀井孝論文集6言語 諸言語 倭族語』には「ひとつび

    ひとりびとりのひとびと - くうざん、本を見る
    higonosuke
    higonosuke 2011/05/15
    過日、天皇陛下が「ひとりびとり」と言われたので話題になった。最近どこかでこのことばについて書いてあるのを見たが……と考えていましたが、こちらで拝読したのでした。
  • 絶版された本が電子書籍に オンライン書店「絶版堂」が8月にオープン - はてなニュース

    絶版となったを手に入れたいけれど、図書館へ行っても、古屋に行っても見つからない――そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?8月にオープン予定のオンライン書店「絶版堂」では、そんな絶版書籍を電子化して販売するサービスが開始されます。 ▽ http://zeppan.org/ 絶版堂が8月から開始するのは、著者や著書の権利を持つ人に委託された絶版書籍を、PDF形式にデジタル化し、販売するというサービス。絶版されたは手に入れることが難しいため、このような状況を改善させるために、と絶版堂を立ち上げたそうです。現在は著者か著書の権利を持っている人の依頼にのみ対応。売り上げの65%が依頼者に配分されるほか、依頼者に対して絶版堂を紹介した人にも売り上げの10%が配分されるとのことです。販売価格は依頼者の希望によって決められますが、特に指定がなければ出版当時と同じ値段で販売されます。 はてな

    絶版された本が電子書籍に オンライン書店「絶版堂」が8月にオープン - はてなニュース
  • 文字研究会: 第5回ワークショップ:文字―「現実」から見た改定常用漢字表―

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 禁酒の理由 - コールスロー

    三年間の期間限定で禁酒している。解禁日は今年の誕生日、九月十二日になる*1。 別に体質に合わないわけでも、酒が嫌いなわけでもない。むしろ好きなほうだ。たとえれば、酒への愛が嵩じてDVまがいになってきたため、今別居中というところ。九月を楽しみにしている。 酒を断っていて驚くのは、禁酒を妨害しようとする人の多さだ。 酒好きの三年禁酒はなかなかの覚悟だと思ってもらえるはずなのに、平気で「じゃあ、今日は例外ね」などと言う。飲んでちゃ禁酒にならんでしょうが。 そういう人たちは、なぜ世のなかに断酒会やAA(匿名アル中の会)があるのか、号泣しながらいままでの人生を悔い、禁酒を誓った人たちが、なぜまたあっけなく酒におぼれてしまうのか、深く考えたことがないのだろう。 最近では、理由をあれこれ聞かれたあげく、「なんだ飲んでもいいんじゃん」みたいに言われるのは業腹なので、こう答えることにしている。 「いや実は、

    禁酒の理由 - コールスロー
  • 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」のご案内

    Top > 漢字処理研究室 > 「第3回ワークショップ: 文字 ―新常用漢字表を問う Part 2― 兼「文字研究会」(仮称)設立準備会」のご案内 開催趣旨 みなさま、すでに御存知のように『「新常用漢字表(仮称)」試案』が発表されました。また、すでに第1回のパブリックコメントの募集もありました。 今回の「新常用漢字表(仮称)」は、我が国における国語施策の重要な問題です。字種の増減にとどまらず、字体のことも大きな焦点になっております。また、これは単に国内の言語政策のみならず、世界全体での文字コードにもかかわる重要な課題でもあります。と同時に、日語における言語生活にとって、文字・漢字・表記とは、どのような意味を持っているのかについての根源的な問いかけにつながるものでもあります。 日常的な日語の文字使用、実際の印刷の現場、世界のなかでの日の文字コード、様々な視点から、「文字」というものにつ

  • 国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    Web上のニュース等ではまだ上がっていないようですが、5/13付けの朝日新聞で、今年度の補正予算案で国立国会図書館の蔵書デジタル化として計127億円が計上された、という報道がありました。 これは前年の100倍規模だそうです。 同館の蔵書は全部で917万冊。うち明治・大正期に刊行された書籍の一部、約14万8千冊をデジタル化してネットで公開しているが、蔵書の1.6%にすぎない。予算案が認められれば約92万冊、同館の国内図書の4分の1近くのデジタル化が終わる計算だ。 [朝日新聞.2009-05-13.朝刊.社会面.25ページ] 自分が確認したのは朝日新聞のデータベース「聞蔵IIビジュアル」版と筑波大学に所蔵されてた紙版ですが、こちらのリンク先にも途中まではほぼ同じ内容が掲載されています(ただし最後の1文が聞蔵版とリンク先では違って、聞蔵版ではGoogle Book Searchについての言及と国

    国会図書館が蔵書90万冊以上をデジタル化?! −国立国会図書館所蔵資料のデジタルアーカイブ整備費百数十億円を含む補正予算案、衆院通過/権利者の許諾なしで国会図書館所蔵資料の電子化を行える著作権改正法案も衆院全会一致で可決 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 新刊.お江戸 - 書物や浮世絵などの新刊発売年を自動で確認

    お知らせ 新刊.お江戸からのお知らせ 障害報告 はじめての新刊.お江戸 今年発売の新刊 (享和三年) … 四月一日更新 方極 - 吉益東洞 開帳地口提灯 - 曲亭馬琴 開帳話 - 曲亭馬琴 臍沸西遊話 - 曲亭馬琴 省文纂攷 - 愚山松慎幼憲 増補元明史略 - 後藤世鈞 怪談摸摸夢字彙 - 山東京伝 人間万事吹矢の的 - 山東京伝 裡家算見通坐敷 - 山東京伝 奇妙圖彙 - 山東菴主人 不厨庖即席料理 - 時太郎可候 かつらかさね - 耳鳥斎 戯場訓蒙図彙 - 式亭三馬 鎌倉街道女敵討 - 樹下石上 安部川敵討 - 十返舎一九 初宝鬼嶋台 - 十返舎一九 善悪角力勝負附 - 十返舎一九 敵討桔梗原 - 十返舎一九 野干仇討美談 - 十返舎一九 新撰字鏡 - 昌住 大和物語 - 上田秋成 播磨名所巡覧図会 - 秦石田 北陸奇談 - 度江山人 仇敵碪打手 - 南杣笑楚満人 五人揃目出度娘 -

    higonosuke
    higonosuke 2008/04/01
    四月馬鹿
  • 軽率な軽卒 - 黌門客

    山口瞳「伝法水滸伝」を読み始めたはいいが、冒頭から気になる記述が。 「メ」で書くべき話題だが、こちらに載せる。 軽率という字が書けますか。ふつう軽率といえば、軽卒と書いてしまうでしょう。卒は兵士です。軽卒といえば身分の低い兵士の意味*1です。それが転ジテ軽はずみ、礼儀知らず、無思慮、オッチョコチョイ、軽挙妄動となったとも考えられますが、いま、私の手許にある昭和三十六年版『明解国語辞典』には軽率だけしか出ていません。金田一京助先生の監修ですが、金田一先生は国語改革論者なので、軽率と軽卒が同じ意味あいだとは考えられません。なぜなら、もし軽率と軽卒が同義ならば書きやすい、劃(ママ)のすくない、読み誤りの少ない軽卒の方を採用したはずです。軽率はケイリツと読まれるオソレがあります。卒は卒業という言葉でナジミが深く、音はソツしかありません。率はソツ、リツ、スイの三種があります。 こころみに、戦前の辞書

    軽率な軽卒 - 黌門客
    higonosuke
    higonosuke 2005/10/20
    江守賢治氏の字体辞典は見ましたが、分らないのです。白川氏が言っているのはむしろ語系の通用ですね。
  • 1