タグ

2009年11月4日のブックマーク (15件)

  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • Doodle

    Explore interactive Doodles Fun awaits! Unlock interactive worlds built around sports, animals, heroes from around the world, and so much more! Discover video Doodles Dive into our video archive to discover immersive stories about musicians, food, science, and other interesting topics!

    Doodle
  • asahi.com(朝日新聞社):「18歳成人が適当」法制審が答申 時期は国会に委ねる - 社会

    千葉景子法相(左)に成年年齢引き下げの答申を手渡す法制審の青山善充会長=28日午後、東京・霞が関、細川卓撮影  法制審議会(法相の諮問機関)は28日、民法上の成年年齢を現行の20歳から18歳に引き下げるのが適当とする結論をまとめ、千葉景子法相に答申した。引き下げ実施の時期は国会の判断に委ねた。鳩山由紀夫首相は同日、選挙権の年齢を20歳から18歳へとすることを念頭に「法制審が方向をお決めになったということは大きなステップだとは思います」と語った。  「18歳成人」の議論は、憲法改正の手続きを定めた国民投票法(07年5月成立)が18歳以上に投票権を与えるとしたことがきっかけ。同法は付則で、10年5月の施行までに、民法や公職選挙法など年齢制限がある法令についても「必要な措置を講ずる」ことを求めていた。答申により、今後は、政府が民法改正や公選法改正に実際に乗り出すかどうかが焦点になる。  法制審で

  • 「18歳成人」を答申、民法改正時期は不透明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法制審議会(法相の諮問機関)は28日、民法が20歳と定める成人年齢を18歳に引き下げることが適当だとする意見を千葉法相に答申した。 民法改正の時期は「国会の判断に委ねるのが相当だ」として政治判断に委ねた。千葉法相は27日の記者会見で次期通常国会への民法改正案提出は難しいとの見方を示しており、改正時期は不透明だ。 答申は、養子をとることができる年齢については「民法の成年年齢を引き下げても現状通り20歳とすべきだ」とした。 今回の答申は、法制審の「民法成年年齢部会」が今年7月に取りまとめた最終報告の内容を踏襲したものだ。ただ、最終報告が成人年齢引き下げの前提としていた選挙権年齢の18歳引き下げについては「公職選挙法の改正は法相の所管事項ではない」(法務省幹部)として言及しなかった。 成人年齢が下がれば、18歳で親の同意がないままクレジットやローンの契約をできるようになることから、答申は「現時点

  • NTT-MEが、地デジ簡易チューナーの無償配布申し込み状況を発表

    エヌ・ティ・ティ エムイー(NTT-ME)は、地上デジタルチューナーの無償配布に関する申し込み状況を発表した。10月31日時点で、約31万件の申し込みがあったという。 NTT-MEは、「総務省 地デジチューナー支援実施センター」として地デジチューナーの無償配布に関する支援事業を推進。10月1日から12月28日までの間、簡易チューナー給付支援の申し込みを受け付け中だ。 無償配布世帯は、NHKの受信料が全額免除されている世帯が対象となっており、全国で約260万世帯あると見られている。

    NTT-MEが、地デジ簡易チューナーの無償配布申し込み状況を発表
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    この数字、どんなもんなんだろう。ヘタすると、一般家庭込みの地デジ普及率よりも低い数字で終わるんじゃなかろうか。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    将棋・第49期棋王戦 第3局新潟対局]2023年のタイトル戦プレイバック!八冠誇る藤井聡太棋王、まさかの詰み逃し たった一手のミスで明暗…奥深き“逆転のゲーム

    47NEWS(よんななニュース)
  • ネット選挙運動:解禁、公選法改正へ 来夏参院選にも--政府方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    <世の中ナビ NEWS NAVIGATOR 政治> 鳩山政権は3日、ホームページ(HP)の更新などインターネットを利用した選挙運動を解禁する方針を固めた。ネット選挙解禁は民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指す。これにより、有権者は公示後もネットを介して候補者情報を自由に入手できるようになる。選挙の情報発信のあり方は大きな変化を遂げる見通しだが、候補者になりすましたネットの悪用などの課題も残っている。【中井正裕、石川貴教】 先月の記者会見で原口一博総務相は「インターネット選挙の解禁もマニフェストで約束している」と言明。民主党の小沢一郎幹事長も公選法改正について「それなりに時間をかけて議論して成案を得たい」と述べるなど、政権交代が解禁への扉を開けた形だ。 ネットの選挙運動への利用は▽費用が比較的少額▽候

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    いちおこっちもブクマ。
  • ネット選挙運動解禁へ、論点整理を総務相指示 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原口総務相は4日午前の閣議後の記者会見で、インターネットを利用した選挙運動の解禁など公職選挙法の改正に向けた論点整理を行うよう省内に指示したことを明らかにした。 現行の公選法は、選挙期間中のホームページ更新などネット上で選挙運動を行うことは「文書図画の配布」にあたるとして事実上禁止している。 ただ、民主党は衆院選の政権公約(マニフェスト)に、ネットでの選挙運動解禁を盛り込み、来年の通常国会での公選法改正を目指しているため、同法の所管官庁として論点整理しておくことにした。 改正の具体案作成については、国会議員の身分に直結する同法改正は議員立法で行うことが通例となっていることを踏まえ、「各党各会派でしっかりと国会で議論いただくのが基だ」と述べるにとどめた。

  • 湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: 実はYouTubeは既に黒字なんだと思う

    グーグルCEOシュミット氏が語る5年後のウェブ--大きく変化するインターネット」という記事を読んで。 Googleの最高経営責任者(CEO)であるEric Schmidt氏が調査会社Gartnerのインタビューに答えているもの。さらっと流した記事なんだけど、実は興味深い点が幾つもある。自分が興味を持ったことを中心にいろいろ調べていきたい。「われわれは、『Youtube』から相当の利益を上げ始めている」。コンテンツは今よりもさらに動画に移行していくだろう。 YouTubeはグーグルにとって高い買い物だった、というのがこれまでの一般的な見解。YouTube買収は失敗だった、という声も上がっていた。  でも僕自身、非常に不思議だったのが、赤字ならばなぜ配信を制御しないのか、解像度を落とさないのか、アップロードを制限しないのか、ということ。にこにこ動画みたいに、プレミアム会員制度を設ければいいの

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    配信コストってまだ下がり続けてるのか‥‥
  • ビートルズのリマスターアルバム、「リンゴUSB」バージョンが登場

    2009年9月9日に発売されたビートルズのデジタルリマスター版アルバムのUSBバージョンが登場する。リンゴの形のUSBメモリに入って、12月8日(米国時間)に発売される。価格は279.99ドル。 「Beatles Stereo USB」バージョンは全世界で限定3万のみ販売するという(現時点では日の公式ストアには掲載されていない)。16GバイトのUSBメモリに、デジタルリマスター盤に収録されているアルバム14作(FLAC 44.1KHzおよび320KbpsのMP3)とミニドキュメンタリー映像などのビジュアルコンテンツ、アルバムアート、写真、拡張版のライナーノートなどが入っている。

    ビートルズのリマスターアルバム、「リンゴUSB」バージョンが登場
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    (書き換えた)MP3だけかと思ったら、FLACも入ってるのね。読み落としてた。 / さてCDリッピングとFLACとのどちらが音質良いかな? / レンタルCDの無い国での殿様商売、といったところか。
  • 【再びおわびです】 現在、公開を休止しています - NHKクリエイティブ・ライブラリー ブログ

    NHKクリエイティブ・ライブラリー」のサイトは、現在、公開を休止しています。 前日11月2日(月)夜にアクセスが集中したため、サービスを一時休止して緊急メンテナンスを行い、対策を講じたうえで日3日(火)朝に再開しました。 しかし、日夕方から、さらに予想を大幅に上回る短時間のアクセス集中があり、抜的な対応が必要になりました。 みなさんから、ほんとうにたくさんの反響、応援をいただき、感謝申し上げます。そして、そうしたみなさんのご期待にお応えできず、ご迷惑をおかけしてしまっていることを、おわびいたします。 今回は、再開までにしばらくお時間をいただくことになりそうです。申し訳ありませんが、お待ちください。 なお、「作品をつくる」コーナーで公開していたみなさんの作品(サイト内で制作していただいた「ミュージックビデオ」と、NHK教育フェア2009秋のふれあい広場で作っていただいた「どーもくんの

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    そうだったのか。
  • 記者クラブ開放問題の危うさ - 原淳二郎(ジャーナリスト)

    鳩山政権になって中央官庁の記者クラブ開放問題が急浮上してきた。クラブに加盟している既存メディアと開放を要求する雑誌、ネットメディア、フリーランスジャーナリストとの対立に発展している。記者クラブ開放問題は古くて新しい問題である。1980年代日米経済摩擦が激化したころ、私は旧通産省記者クラブの幹事として開放問題に直面した。その時の経緯については私のブログに書いた。退職後、フリーランスとなってから直面したNTT記者クラブ問題についても書いた(2005年5月28日)。 なぜいつまでたっても記者クラブ問題は解決しないのか。問題提起する人は変わってもことの質は何も変わっていない。解決できない大きな理由のひとつは、現場にいる優秀な記者ほどこの問題には関わりたくないと考えていることだ。記者クラブには常駐各社のキャップクラスから構成される幹事団とクラブ総会というのがある。幹事団は2,3社で持ち回りである。

    記者クラブ開放問題の危うさ - 原淳二郎(ジャーナリスト)
    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    記者クラブの幹事は面倒だから記者クラブ無くせって話になるかと思いきや。 / ブロガーとフリージャーナリストの違いはどこに? フリージャーナリストは記者会見に参加してはいけないわけ?
  • benli: 先輩を思いやる気持ち

    私的録音録画補償金制度を巡る混乱は,文化庁の役人の天下り先を思いやる気持ちにその発端があるというべきでしょう。 平成20年6月付けで文部科学省と経済産業省との間で取り交わされた「ダビング10の早期実施に向けた環境整備について」と題する文書においては, 現在のブルーレイディスクレコーダーがアナログチューナーを搭載しておりアナログ放送のデジタル録画が可能であることも踏まえ、暫定的な措置として、ブルーレイディスクに係る専用機器及び専用記録媒体を政令に追加する。 とあります。現在のブルーレイディスクレコーダーがアナログ入力ポートを備えていることを踏まえてブルーレイディスクに係る専用機器及び専用記録媒体に追加したのではありません。 このように,ブルーレイディスクに係る専用機器及び専用記録媒体を特定機器に加える際には,著作権法施行令第1項第2項の「アナログデジタル変換が行われた影像を……連続して固定す

  • benli: 主役が怠けているのに,脇役が協力しないのが怪しからんといわれても。

    私的録音録画補償金請求権の行使方法について,著作権法の規定を整理してみましょう。 まず,著作権法第30条第2項は, 私的使用を目的として、デジタル方式の録音又は録画の機能を有する機器(放送の業務のための特別の性能その他の私的使用に通常供されない特別の性能を有するもの及び録音機能付きの電話機その他の来の機能に附属する機能として録音又は録画の機能を有するものを除く。)であつて政令で定めるものにより、当該機器によるデジタル方式の録音又は録画の用に供される記録媒体であつて政令で定めるものに録音又は録画を行う者は、相当な額の補償金を著作権者に支払わなければならない。 と定めています。ここでは,補償金の支払義務者は製造業者ではなく「録音又は録画を行う者」であるということに注目をしましょう。 これを受けて,著作権法第104条の4第1項は次のように定めます。 第三十条第二項の政令で定める機器(以下この章

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    タイトルが誤解を招く元のように思う。
  • ネット選挙運動:解禁、公選法改正へ 来夏参院選にも - 毎日jp(毎日新聞)

    鳩山政権は3日、ホームページ(HP)の更新などインターネットを利用した選挙運動を解禁する方針を固めた。ネット選挙解禁は民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込まれており、来年の通常国会で公職選挙法改正案を成立させ、来夏の参院選での実現を目指す。これにより、有権者は公示後もネットを介して候補者情報を自由に入手できるようになる。選挙の情報発信のあり方は大きな変化を遂げる見通しだが、候補者になりすましたネットの悪用などの課題も残っている。【中井正裕、石川貴教】 先月の記者会見で原口一博総務相は「インターネット選挙の解禁もマニフェストで約束している」と言明。民主党の小沢一郎幹事長も公選法改正について「それなりに時間をかけて議論して成案を得たい」と述べるなど、政権交代が解禁への扉を開けた形だ。 ネットの選挙運動への利用は▽費用が比較的少額▽候補者と不特定多数の有権者の意見交換が容易▽候補者の政

    himagine_no9
    himagine_no9 2009/11/04
    ネットで選挙運動をできるようにするアプローチの他に、ネットでのある情報発信を選挙運動から外すとか、公選法の規制そのものを緩和するとか、様々な手法を検討すべき。ネット規制の口実にするんじゃ本末転倒。