ブックマーク / www.ele-king.net (5)

  • いせや闇太郎 (井の頭レンジャーズ) | ele-king

    The Hot Rod All Stars - Skinheads Don't Fear - Torpedo フォーチュンテラーのリフをパクったスピード感満点のバッキングに乗るフガフガと間抜けなオルガン。これが北ロンドン中で暴力を煽動したサウンドだ。Topedoはイコールズのひとがブームにのって始めたいかがわしいレーベル。

    いせや闇太郎 (井の頭レンジャーズ) | ele-king
    hiramee
    hiramee 2016/10/23
  • 宇多田ヒカル | ele-king

    情愛の濃さを一方的に注いでいる状態、全身的に包んでいて、相手に負担をかけさせない慈愛のようなもの、それを注ぐ心の核になっていて、その人自身を生かしているものを煩悩(ぼんのう)というのです。……愛という言葉はなんとなく、わたくしどもの風土から出て来た感じがしませず、翻訳くさくて使いにくいのでございますが、情愛と申したほうがしっくりいたします。そのような情愛をほとんど無意識なほどに深く一人の人間にかけて、相手が三つ四つの子どもに対しても注ぐのも煩悩じゃと。石牟礼道子「名残りの世」 ポップ・ミュージックにおける「わたし(I)」と「あなた(YOU)」をめぐる歌は、たいてい「ラヴ・ソング」とくくられがちなのだけれど、そこでの「愛」はセックスの欲望をふくんだ恋愛関係だけに限られるものではけしてなくて、セクシャルな欲望よりももっと大きく、深く、強い感情もそう呼ばれる。慈愛……なんていえば聞こえはいいけれ

    宇多田ヒカル | ele-king
    hiramee
    hiramee 2016/10/06
  • interview with ASA-CHANG&巡礼 | ele-king

    hiramee
    hiramee 2016/03/15
    いやーとんでもなく濃いい記事。すごい。古代インド神話から始まる時点でシビれる。何度も熟読して、アルバムも「熟聴」したい。
  • interview with Vashti Bunyan | ele-king

    イギリスのフォーク・シーンで伝説のごとく語り継がれてきたシンガー・ソングライター、ヴァシュティ・バニアン。まるで英国の深い森に住むフェアリーのような存在だった彼女の名が再びシーンをにぎわすようになったのは、1990年代末期だった。1970年にリリースされた唯一のアルバム『Just Another Diamond Day』が、当時のアメリカーナ〜フリー・フォーク系ミュージシャンたちの間で再評価され、それがきっかけとなって2000年に正式CD化。長い間、音楽シーンから遠ざかっていた彼女も、やがて活動を再開し、2005年にはなんと35年ぶりとなるアルバム『Lookaftering』を発表し、ファンを驚かせた。 それから9年。またしても長い歳月が流れたが、通算3作目となるアルバム『Heartleap』がようやく登場した。新作発表にここまで時間がかかったのは、ほとんどの曲のアレンジと演奏、そしてプロ

    interview with Vashti Bunyan | ele-king
    hiramee
    hiramee 2014/11/24
  • interview with GING NANG BOYZ (Kazunobu Mineta) | ele-king

    「ヒーローはいつだって君をがっかりさせる。僕は、04年に刊行した拙著に、これまでのロックへの皮肉と、これからのロックへの期待を込めて、そんなタイトルをつけた。アンタイ・ヒーロー。ファッキュー・ヒーロー。キル・ザ・ヒーロー。しかし、峯田和伸という人間と接していて思うのは、どうしたって、ヒーローとしか言いようがない人間がいるということ、銀杏BOYZのライヴを観ていて思うのは、どうしたって、ヒーローにしか救えない人間がいるということだ」。 以上は、07年の夏から冬にかけて銀杏BOYZに密着取材をした際に書いた文章だ。そしてーー 音楽が終わって、人生が始まる。僕は、11年に刊行した拙著に、音楽がなければ人生もないなどと嘯くとあるキャッチ・コピーへの皮肉と、人生が続いて行くなかでまたふと鳴り出すだろう新しい音楽への期待を込めて、そんなタイトルをつけた。ノー・ミュージック、バット、ライフ・ゴーズ・オン

    interview with GING NANG BOYZ (Kazunobu Mineta) | ele-king
    hiramee
    hiramee 2014/01/17
  • 1