タグ

ブックマーク / tenki.jp (29)

  • クリスマスの夜から年末寒波襲来 過去最強クラス 大雪をもたらすJPCZとは?(気象予報士 福冨 里香)

    先日、12月17日(金)~18日(土)にかけて、北陸など日海側を中心に一晩で50センチ以上も積雪が増えるドカ雪となりました。その原因は、冬型の気圧配置が強まり強い寒気が流れ込んだ事と、JPCZと呼ばれる日海寒帯気団収束帯が形成された事です。 冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風(寒気)が日海に流れ込みます。この冷たい風(寒気)は、中国と朝鮮半島の境界付近にある長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)により二分され、その風下(日海)で再びぶつかり収束帯(雪雲が発達しやすいライン)が形成、雪雲が発達しやすくなります。 大雪のもう一つの原因は、この冬は日海の海面水温が高い事です。大陸からやってくる冷たく乾いた空気(寒気)は、日海でたっぷりと水蒸気を補給して、雪雲へと成長します。そのとき、日海の海面水温が高いとより多くの水蒸気を得るため雪雲が発達、大雪を降らせます。今

    クリスマスの夜から年末寒波襲来 過去最強クラス 大雪をもたらすJPCZとは?(気象予報士 福冨 里香)
  • 観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)

    今年の台風発生は、5月に1個、6月に1個の計2個となっており、今月は発生していません。(7月26日現在)このまま7月の台風発生がない場合は、1951年の観測開始以来、史上初となります。 現在、台風に発達するような熱帯低気圧もみられず、このままいけば7月は台風の発生が0となる可能性があります。 統計開始の1951年からの台風の年間発生数の平均をみると、約26個となっています。発生した月は違うものの、6月までの上半期の発生合計数が今年と同じ2個だった年は過去9回ありました。それは、1954年、1977年、1984年、1993年、1995年、2000年、2006年、2007年、2017年です。これらの発生状況を見ると、7月以降の下半期も台風発生の少ない年だったかといえばそうとも言えず、平年と同じくらいかそれ以上発生している年もあります。該当年が少ないものの、上半期での発生数が0個もしくは1個だっ

    観測史上初 台風発生のない7月となる可能性(気象予報士 南保 勇人)
  • 京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つのコツ(季節・暮らしの話題 2018年07月13日) - tenki.jp

    三大祭りの1つ、祇園祭。2018年は7月14日(土)~16日(祝・月)に前祭宵山が、17日(火)に前祭山鉾巡行が実施されます。大きな躯体が町中を練り歩く山鉾巡行に目が行きがちな祇園祭ですが、巡行前日の夜、宵山の歩行者天国がおすすめ。日暮れ前後の夏空の鮮やかな色彩と、山鉾の提灯が織りなす光のコントラストが非常に美しく、味わいある京都の夜を楽しむことができます。 2018年の宵山は15日(日)、16日(祝・月)に四条烏丸周辺の道路の一部が歩行者天国になる予定。カメラ片手に夜の京都を散策してみるのはどうでしょうか? きょうは夕暮れの祇園祭で写真撮影するときのポイントをお伝えします。

    京都祇園祭2018! 宵山歩行者天国で上手に写真を撮る5つのコツ(季節・暮らしの話題 2018年07月13日) - tenki.jp
  • 過去めったにない大雨 滝のように数日続く(気象予報士 吉田 友海)

    活発な梅雨前線の影響で、九州から北陸、関東甲信にかけて広く活発な雨雲がかかっています。降り始め(6月28日)からの雨量が高知県山町では1000ミリ近くに達しました。四国だけでなく、九州から東海の所々で500ミリを超すような大雨となっています。また、沖縄や北海道も活発な雨雲がかかり、所々で大雨となっています。 前線は8日(日)頃にかけて州付近に停滞し、活発な雨雲がかかり続けるでしょう。今回の雨は「滝のような非常に激しい雨が断続的に数日間続き、記録的な大雨」となる可能性があります。 6日(金)午後6時までの24時間に予想される雨量はいずれも多い所で、東海や四国で400ミリ、近畿や関東甲信の山沿い中心に300ミリ、北陸や九州で250ミリ、中国地方200ミリ、沖縄で150ミリです。さらに雨量は増える予想で、7日(土)午後6時までの24時間に予想される雨量は四国で300ミリから400ミリ、北陸、

    過去めったにない大雨 滝のように数日続く(気象予報士 吉田 友海)
  • 全国で今年初の37度台 新潟県長岡市(気象予報士 日直主任)

    きょう29日、北陸や関東から東北は強い日射や暖かい南風の影響で、午前中から気温がグングン上がっています。新潟県長岡市では午前11時半前に37度まで上がりました。全国で今年最も高い気温で、37度以上を観測するのは、今年初めてです。そのほか岩手県釜石市や山形市など、正午までに11地点で35度以上の猛暑日となっており、6月としては記録的な暑さとなっている所もあります。

    全国で今年初の37度台 新潟県長岡市(気象予報士 日直主任)
  • 関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて(気象予報士 日直主任)

    きょう29日、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年(7月21日ごろ)より22日早く、昨年(7月6日ごろ)より7日早い梅雨明けです。関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことです。(これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは2001年の7月1日でした。) 梅雨の期間(梅雨入りした6月6日から梅雨明け前日の6月28日まで)の日数は23日と、1978年(6月11日から7月4日まで)に並んで1番の短さです。 ※梅雨は季節現象であり、その入り明けは、平均的に5日間程度の移り変わりの期間があります。 ※梅雨入り・明けの時期は、秋に再検討され、見直されることがあります。

    関東甲信 早すぎる梅雨明け 6月は初めて(気象予報士 日直主任)
  • 世界一栄養がない野菜!? キュウリの本当の効能は?(季節・暮らしの話題 2018年06月11日) - tenki.jp

    キュウリは「世界一栄養のない野菜」としてギネスブックに掲載されているため、「キュウリ=栄養のない野菜」と思っている人も多いのではないでしょうか。しかし、これには少し誤解があります。それは……。 ギネスワールドレコーズに掲載された記録名は「Least calorific fruit」で、直訳すると「カロリー(発熱量)の最も低い果実」となります。これを日語に表したのが冒頭の「世界一栄養のない野菜」というキャッチーな文言。これが広まり、「キュウリ=栄養のない野菜」というイメージが先行してしまったのですが、厳密に言えば「発熱量=栄養素」としていいのかという疑問が生じます。ですから、「キュウリは栄養がない」と言い切るのは少々強引と言えるのです。 では、実際にキュウリには栄養があるのでしょうか?その効果・効能について調べてみました。 キュウリは、約95%が水分であり、100gあたり約14kcalと低

    世界一栄養がない野菜!? キュウリの本当の効能は?(季節・暮らしの話題 2018年06月11日) - tenki.jp
  • 近畿、東海、関東甲信 梅雨入り(気象予報士 日直主任)

    6日、近畿、東海、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられます。近畿は平年より1日早い、東海と関東甲信は平年より2日早い梅雨入りです。 今年は、5月7日ごろに奄美地方、翌8日に沖縄地方が梅雨入り。5月26日は九州南部、28日は九州北部と四国、6月5日は中国地方も梅雨入りしており、続々と長雨の季節を迎えています。 ※梅雨は季節現象であり、梅雨入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。

    近畿、東海、関東甲信 梅雨入り(気象予報士 日直主任)
  • 週末は記録的な暑さ 月曜は一転急降下(気象予報士 福嶋真理子)

    週末の関東甲信は、晴れて行楽日和。昼間は気温も上昇して今年初の「真夏日」になる所もあるなど、7月並みの記録的な暑さに。朝と日中の気温差も大きくなるでしょう。 今週末(21日、22日)の関東甲信地方は広く晴れるでしょう。日中は日差しがたっぷりと届き、絶好の行楽日和。先週末(14日、15日)は荒れた天気でレジャーを断念した方も、今週末は屋外でのイベントを思いっきり楽しむことができそうです。 この週末の日付近は、北に低気圧、南に高気圧の「南高北低」の気圧配置になります。こうした気圧配置の時は、南から暖かい空気が流れ込み、気温もグンと高くなります。関東甲信は、広く25度以上の「夏日」に。内陸の埼玉県熊谷市、群馬県前橋市、山梨県甲府市などでは、今年初めて最高気温が30度以上の「真夏日」になる可能性があります。もし前橋市や甲府市で2日連続真夏日になれば、4月としては観測史上初めてのこと。この週末は、

    週末は記録的な暑さ 月曜は一転急降下(気象予報士 福嶋真理子)
  • 木曜~土曜 荒天 非常に激しい雨警戒(気象予報士 吉田 友海)

    3月に入り、発達する低気圧の影響で、度々春の嵐になっていますが、明日(8日)から10日(土)にかけてまた荒れた天気になるでしょう。 今回も南から暖かく、湿った空気が次々と流れ込むため、太平洋側を中心に広い範囲で激しい雨が降り、非常に激しい雨の降る所もあるでしょう。激しい雨や非常に激しい雨とは傘が役に立たないような降り方で、道路が川のようになってしまうこともあります。特にアンダーパスなど低い道路の冠水に注意が必要です。 また、今回の低気圧は動きが遅いため、雨が長い時間降る予想で、大雨となる恐れがあります。沿岸部を中心に風も強く、横殴りの雨になるでしょう。交通機関への影響にも注意が必要です。 【九州・四国】明日(8日)は一日雨で、昼頃から夜にかけて激しい雨の降る所があるでしょう。9日(金)にかけて断続的に雨が降りそうです。 【中国・近畿・東海・北陸】明日(8日)は昼前から雨が降りだし、夜は雨脚

    木曜~土曜 荒天 非常に激しい雨警戒(気象予報士 吉田 友海)
  • 9月29日は「招き猫の日」。なぜ、猫は福を招くといわれているの?(季節・暮らしの話題 2017年09月29日) - tenki.jp

    かつて養蚕が盛んだった時代は、養蚕で生計を立てている家庭が多く存在しました。収入源として養蚕は貴重なものでしたが、一方で、養蚕農家を困らせる「天敵」の出現に頭を悩ませるところも多かったといいます。 実は、その「天敵」が「ねずみ」だったのです。ねずみは蚕が大好物。卵であろうが、幼虫であろうが構わずべてしまいます。そんなねずみの存在は、養蚕農家の人々にとって大きな悩みどころだったのです。 そんなところに現れた救世主が「」だったのです。そう、ねずみの敵といえばですよね。 ねずみをべてくれるは養蚕農家にとっては、まるで神様のような存在だったため、養蚕が盛んだった時代にはおのずと、の像や碑が神社に奉納されるように。 そして時が経ち、養蚕業が盛んな時代はもちろん下火になってからも、は福を呼ぶ「招き」として人々に大切にされていったのです。 いろいろな招きを見比べてみると、足の上げ方に違

    9月29日は「招き猫の日」。なぜ、猫は福を招くといわれているの?(季節・暮らしの話題 2017年09月29日) - tenki.jp
  • このままでは将来、土用の丑の日からうなぎが消える?(季節・暮らしの話題 2017年07月29日) - tenki.jp

    各地で夏番といった暑さが続いています。暑さで体調管理が難しいところですが、そんなときこそしっかり栄養価のよい材をバランスよくべて、スタミナをつけなければいけません。ということで、土用 (どよう)の丑(うし)の日には、栄養たっぷりのうなぎをべて、体力を回復させようということで、「土用の丑」は日のならではの文化として、古くから根づいてきました。しかし、近年不安視されているのが、うなぎの漁獲量が減少している点。このままでは絶滅のおそれもあるといわれるうなぎですが、いまだにその生態が謎に包まれたうなぎを取り巻く現状とは? 今年の土用の丑は7月25日と8月6日ですが、7月25日に材を買いに行かれた方は、空腹を刺激する香ばしい“あの香り”につられて、店頭まで足を運んだ方も多いのではないでしょうか。残念ながら最近は価格が高騰していて、以前のように頻繁にうなぎをすることができなくなりました

    このままでは将来、土用の丑の日からうなぎが消える?(季節・暮らしの話題 2017年07月29日) - tenki.jp
  • 大塚製薬の担当者に聞きました「熱中症を防ぐ正しい水分補給とは」(季節・暮らしの話題 2017年07月07日) - tenki.jp

    各地で梅雨入りをし、雨の日が多くなってきました。しかし、日差しが少ないからといって油断は禁物。すでに熱中症に注意が必要な季節が始まっています。なぜなら、熱中症は、「気温が高い」だけではなく「湿度が高い」とそのリスクがさらに高まるからです。 その原因は、体温を下げるために汗をかくという体温調整のメカニズムにあります。湿度が高いと体がベタベタしますが、これは、汗が放散しにくいためです。汗が放散しないと、なかなか体温が下がりません。すると、体は体温を下げようと、引き続き汗をかこうとします。こうして体からどんどん水分などが奪われることで脱水症状を引き起こし、熱中症のリスクが高まってしまうのです。 加えて、梅雨の晴れ間や梅雨明け直後も、突然の暑さに体が慣れていないこともあり、注意が必要です。 さらにこの夏は、太平洋西部やインド洋北部で対流活動が活発となり、この影響で太平洋高気圧とチベット高気圧の日

    大塚製薬の担当者に聞きました「熱中症を防ぐ正しい水分補給とは」(季節・暮らしの話題 2017年07月07日) - tenki.jp
  • 電気代がかさむ暖房。その効果的な使い方(節電)を知ろう(季節・暮らしの話題 2017年01月09日) - tenki.jp

    新年が明けて、これからが一年で最も寒い時期ですね。ボタンをポチッと押すだけでスピーディに部屋を温めてくれるエアコンは、この時期、当にありがたい存在です。 朝から夜まで……イヤ、もしかすると一日中エアコンをつけっ放し、というご家庭も少なくないかもしれません。 そうなると心配なのが電気代。夏と同じようにエアコンを使っていても、冬の電気代のほうが高くなってしまうことが多いのです。 そこで、気になる暖房器具の効果的な使用方法をご紹介したいと思います。 エアコンの上手な節電テクニックをいくつかご紹介しましょう。どれも簡単な方法なので実践してくださいね。 【設定温度をできるだけ低く】 エアコンは、室内の温度を設定した温度にすることにエネルギー(電気)を使います。お住まいの地域にもよりますが、夏場はその温度差が15℃前後なのに対し、冬場は20℃前後の温度差を埋める必要があり、そこにエネルギー(電気)を

    電気代がかさむ暖房。その効果的な使い方(節電)を知ろう(季節・暮らしの話題 2017年01月09日) - tenki.jp
  • 驚くほど簡単でおいしい、石焼きいもの作り方(季節・暮らしの話題 2016年11月03日) - tenki.jp

    石焼きいもの軽トラックを思い出してみると、なかなか大がかりなもの。 文字通り、熱した小石が敷き詰められた中にさつまいもが埋められている、その軽トラックの重量感といったらかなりのものでしょう。 そんな手間のかかる石焼きいもを一気に手軽な存在にしたアイテムが「黒ホイル」です。 見た目はアルミホイルの片面が黒色といった、いたってシンプルなもの。 スーパーマーケットに市販されている商品で、東洋アルミエコープロダクツ株式会社から販売されています。 その黒ホイルの特徴は、その黒さのため熱吸収がよいということ。 そのため、短時間でできあがるのです。わざわざ、石を熱することなく、黒ホイルに包みオーブントースターに入れるだけという簡単さで、ひそかに人気のアイテムとなっています。 では、黒ホイルは普通のアルミホイルとどのくらい仕上がりが違うのでしょうか? 黒ホイルと普通のアルミホイルで同時に焼き始め、15分後

    驚くほど簡単でおいしい、石焼きいもの作り方(季節・暮らしの話題 2016年11月03日) - tenki.jp
  • おいしいだけじゃない!サツマイモの意外な功績(季節・暮らしの話題 2016年10月13日) - tenki.jp

    スイートポテト、焼き芋、大学芋、干し芋、きんとんなど、おやつにもおかずにも、いろいろ使えるサツマイモ。甘くておいしくい、秋を代表する材のひとつです。 でも、サツマイモの実力はただおいしいだけではありません。栽培もしやすく、やせた土地でも育つサツマイモは、歴史の中で、これまで何度となく多くの人々の命を救ってきた、日人の命の恩人ともいえるすごい材なのです。今回は、今が旬のサツマイモについて、ご説明します。 意外に思われるかもしれませんが、サツマイモはもともと、凶作や飢饉(ききん)に備えて育てられる救荒作物として、その栽培が広がりました。 江戸時代の三大飢饉といわれる「享保の大飢饉」「天明の大飢饉」「天保の大飢饉」、また最近では第二次世界大戦中と戦後の糧難の時代など、サツマイモは多くの人々の命を救いました。 享保の大飢饉の際、西日でサツマイモを栽培していた地域では、大きな被害を免れまし

    おいしいだけじゃない!サツマイモの意外な功績(季節・暮らしの話題 2016年10月13日) - tenki.jp
  • 今夜は十五夜!「中秋の名月」は見やすいってホント?(季節・暮らしの話題 2016年09月15日) - tenki.jp

    今週は秋雨前線の動きから目が離せません。楽しみにしていた今夜の十五夜。「中秋の名月」がぶじに見られることを祈りましょう。 平安時代の貴族は月下に宴を張り、水面に映る月影をめでて詩歌を読む、というなんとも優雅な楽しみかたをしていたようです。 月の盈ち虧けで月日を知り、米作りなど農作業を行っていた人々にとっては、秋の空に明るく浮かぶ満月を眺める気持ちは、豊作の祈願、収穫の感謝とともに格別の喜びがあったことでしょう。 このように陰暦の8月15日は特に「仲秋の名月」として大切にされてきました。でも、ふしぎに思ったことはありませんか? 30日に一度はやって来る満月ですが、なぜ秋のこの時の満月が特別なのでしょうか? 理由はいくつかあるようですよ。 春夏秋冬の四季のうつろいは、地球の地軸が23.4度傾いているために起きていることはみなさんよく知っていることですね。太陽からの光の角度が変わるので、北半球で

    今夜は十五夜!「中秋の名月」は見やすいってホント?(季節・暮らしの話題 2016年09月15日) - tenki.jp
  • だるさが取れない人は、足裏のツボを刺激するセルフマッサージを(季節・暮らしの話題 2016年06月25日) - tenki.jp

    東洋医学では、経絡(けいらく)上にある「気」が、体内に出入りするための口を「経穴=ツボ」としており、経絡は各臓器と関連していて、経絡に異常があれば関連する臓器にも異常が発生していると考えられます。 例えば、第二の心臓と呼ばれる足裏のツボを表した体の地図帳(画像参照)を見たことのある人も多いと思いますが、足裏には約60~70の反射区(ツボ)があり、体が異変を起こすと足裏に対応する反射区がかたくなったり、カサカサしたり、皮膚の色が変色したり……といった状態になり、足裏の状態で健康状態をチェックすることができるのです。 では、症状別に足裏のどの部分を刺激すればよいのでしょうか。 □用意するもの まず、100円ショップでも入手可能なツボ押し棒(手が疲れたら使いましょう。代替品としてマジックやペンのキャップ部分も使えます)と、中華料理の「れんげ」を用意してください。また、水分補給のための水やお茶など

    だるさが取れない人は、足裏のツボを刺激するセルフマッサージを(季節・暮らしの話題 2016年06月25日) - tenki.jp
  • ラマダン(断食)時期、イスラム教徒の食生活って?(季節・暮らしの話題 2016年06月06日) - tenki.jp

    ラマダンとは、イスラム暦の9番目の月(今年は6月6日頃から7月5日頃)。 預言者ムハンマドが神からの啓示を授かった、神聖な月とされています。 このラマダン月に行われるのが「断」。べ物のありがたみを知る、貧しい人の境遇に思いを馳せる、忍耐強さを身に着ける、信仰心を高める……など、断にはさまざまな意味がこめられています。 とはいえ、何も飲みいをしないわけにはいきません。日没から夜明けまでの間に事をするのですが、いったいどんな生活になってしまうのでしょうか? 今回は、ラマダン・グルメ(?)のお話をお届けします。

    ラマダン(断食)時期、イスラム教徒の食生活って?(季節・暮らしの話題 2016年06月06日) - tenki.jp
  • 火山情報 - tenki.jp

    火山情報 - tenki.jp