タグ

2010年1月26日のブックマーク (8件)

  • 2009年9月以降のモバゲー無双をデータで検証してみた(その1) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    「怪盗ロワイヤル」の超ヒットで絶好調のモバゲーさん。 あくまで個人的な周囲におけるミクロな印象ですが、 30代がハマっているゲームとして、半年ほど前は「ハコニワ」が多かったのが ここ2-3ヶ月で「怪盗ロワイヤル」にシフトしているように思われます。 モバゲーのページビューは、2009年9月から12月までの3ヶ月で なんと「2倍以上(PDF)」に上昇。 これはすごいので、昔の記事(さらなる元ネタは「らられぽーと」) をヒントに、モバゲーにフォーカスして直近状況を分析してみました。 利用したのは、上記モバゲーの月次リリースと、ドコモの「iモードご利用状況(PDF)」にある「iモードWebアクセス数(FOMA)」のデータ。 (1)2009/9と2009/12のiモード端末におけるモバゲーへのPVを推定する モバゲーのキャリア別比率において、i-modeは50%程度(web上で閲覧できる媒体資料によ

    2009年9月以降のモバゲー無双をデータで検証してみた(その1) : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    「なんと、この3ヶ月間のi-modeページビュー増加分に占めるモバゲーのシェアは『40%』という、恐ろしい状況が推定されました。」
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    「4CPU ならロードアベレージ 4.00 まで OK、は鵜呑みにしないほうがよさそう。状況によって異なるのでその他の指標も使って細かく統計を分析したほうがよい。 」「nr_running > 1 のときはロードバランスが適切に働く。そのた
  • Examining Load Average | Linux Journal

    Many Linux administrators and support technicians regularly use the top utility for real-time monitoring of their system state. In some shops, it is very typical to check top first when there is any sign of trouble. In that case, top becomes the de facto critical measurement of the machine's health. If top looks good, there must not be any system problems. top is rich with information—memory usage

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    「The point of perfect utilization, meaning that the CPUs are always busy and, yet, no process ever waits for one, is the average matching the number of CPUs. If there are four CPUs on a machine and the reported one-minute load average is 4.00, the machine has been utilizing its processors perfectl
  • はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)

    社内で SSD の寿命について話題に上がったので、ちょろっと X25-M G1 の運用実績に関する日記を書いてみよう。 プロダクション環境にある MySQL が動いているホストから、比較的 I/O が激しいものをチョイスして smartctl を叩いた結果がこんな感じ。 # smartctl -d ata -a /dev/sda smartctl version 5.36 [x86_64-redhat-linux-gnu] Copyright (C) 2002-6 Bruce Allen Home page is http://smartmontools.sourceforge.net/ === START OF INFORMATION SECTION === Device Model: INTEL SSDSA2MH080G1GC Serial Number: xxxxxxxxxxxxxx

    はてなにおける SSD の実績 - mura日記 (halfrack)
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    80GBのSSD、「250日強で Media Wearout Indicator が 53% まで低下している。 250日で半分なので、 1.5年ぐらいは使える計算である。」
  • 株式会社スタイルズ

    AWSアドバンスドコンサルティングパートナーの一員として活動する株式会社スタイルズが、AWS導入、移行、開発、セキュリティ、運用保守など、すべてのご相談に乗らせていただきます。 AWSを導入したいが何から始めたらいいかわからない 既存のベンダーが新技術に弱く、良い提案がもらえない クラウドの導入にセキュリティの不安がある AWSをとりあえず導入したが、さらに活用していきたい 社内にAWSの知見を持っている人がいない AWSならではのシステム開発を詳しく知りたい

    株式会社スタイルズ
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    innodb_thread_concurrencyの値によりパフォーマンス比較。デフォルト値はMySQLのバージョンによって違うので注意。
  • MySQL を使ったお手軽メッセージキュー実装 - ドワンゴ 研究開発ブログ

    はじめに この記事では、MySQL を使って簡単なメッセージキューを手軽に実装する方法を解説します。 メッセージキューとは、メッセージを一時的に溜めておき、順次処理するための仕組みです。迅速なレスポンスが必要な Web アプリケーションにおいて、時間のかかる処理を非同期に行うために、バックグラウンドで順次処理していくような場合に利用できます。 簡単なメッセージキューと言っても、大規模な運用にも耐えられる程度の速度と堅牢性を持ちます。 また、ここで解説している方法で作られたメッセージキューは、弊社ウェブサービスであるニコニコ動画に最近追加されたtwitter連携機能でも利用しています。 メッセージキューを作るにあたって 今回実装するメッセージキューは メッセージの追加(push)を高速に行う事ができる メッセージの取得(pop)はある程度高速に行う事ができる 多くのクライアントから同時に p

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    MySQL、単なるInnoDBのテーブルを利用してキューを作成。ロックのフラグを作ることで同時アクセスを防いでる。PHPのコードも。
  • おさかなラボ - 仕事の流儀~浅川 智恵子編を観て

    以下、視覚障碍者と書きますが、基的に識字困難者(かつて文盲と呼ばれた人)たちも含むと思ってください。両者を含むと地球の人口の相当な数がこれにあたります。 今回のプロフェッショナル - 仕事の流儀は視覚障碍者のアクセシビリティの研究家、浅川氏だということで録画して今朝観ました。 浅川氏は小学生の時プールの縁に目をぶつけただけで、原因不明のまま全視力を失ったそうで、視覚障碍が(視覚的な)健常者とは遠くない話であることを実感させられました。他人事ではないのです。 詳しくは省略しますが浅川氏のモチベーションはすごいもので、障碍者に対する教育が十分ではなかった当時、よく途中で挫折しなかったものだと思います。 浅川さんの基礎研究は一言で言ってしまえばWebの読み上げ技術、視覚障碍者のWebへのハードルを下げることを目的としているようです。彼女の開発しているソフトウェアは、リンクは男声、一般テキストは

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    「スロープという概念がない社会で、階段を登るために、四肢障碍者の方が車椅子が階段を登る装置を開発している。残念ながらWebの現状はこれと同じようなものであると言わざるを得ません。 」
  • DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋

    Cでプログラムを書いていて大量のメモリを確保したくなったとき、大抵は mallocを使うと思いますが、その際には戻り値がNULLかどうかを判断してエラー処理に飛ばすと思います。しかし、Linux のメモリ管理サブシステムには「メモリ・オーバーコミット」という機構があり、実装されているメモリ以上の領域を確保できてしまいます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; char *p; for(i=0;i<65536;i++){ p = (char *)malloc(65536); if(0 == (long)p){ break; } } printf("SIZE=%dMB\n",i*65536/1024/1024); return(0); } swapoff したメモリ 1G のマシンでこれを実行するとこんな感じにな

    DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋
    hiro_y
    hiro_y 2010/01/26
    MySQL専用サーバーでメモリオーバーコミットの設定を。オーバーコミットしないようにして確保できる実メモリの割合を上げる。OOM Killer避けに。