タグ

ブックマーク / medium.com (44)

  • Using IntelliJ and other Linux apps on your Chromebook

    hirocueki
    hirocueki 2019/05/15
  • 対面式に負けない!オンラインミーティングの効率が良い理由

    リモートワークを活用するNotaでは、ミーティングをオンラインで行うことが多くあります。 (メンバーの居住地が社のある京都周辺と関東とで半々に分かれていますので、フルリモートワークが必須の環境です) オンラインミーティングでよく懸念されるのは、「対面式に比べて効率が悪くないか?」ということ。オンラインミーティングでは、機材や回線の問題で長時間話したり、細かい感情を伝えたりするのは難しいものです。 しかし、デメリットをチャンスと捉えて、対面の会話だけに頼らず、オンラインのコラボレーションツールによって補っていくと、デメリットをはるかに上回る効果が得られます。 Scrapboxを利用すれば非効率を補うどころか生産性が高まるという、そのやり方をご紹介します。 (Notaでは、SkypeやGoogleハングアウト等の会話ツールとScrapboxを組み合わせて利用しています) 事前準備でミーティン

    対面式に負けない!オンラインミーティングの効率が良い理由
    hirocueki
    hirocueki 2019/01/18
  • 🎼webpack 4: released today!!✨

    Today we’re happy to announce that webpack 4 (Legato) is available today! You can get it via yarn or npm using: $> yarn add webpack webpack-cli --devor $> npm i webpack webpack-cli --save-dev🎼 Why Legato?We wanted to start a new tradition by giving each of our major releases a codename! Therefore, we decided to give this privilege to our largest sponsor: trivago! So we reached out and here was th

    🎼webpack 4: released today!!✨
    hirocueki
    hirocueki 2018/03/29
  • オンライン英会話をはじめて一月経ったのでメモ

    このページでは、レッスンの安さから会員数が急増しているDMM英会話と特徴的なメソッドを利用していることで話題を呼んでいるQQ Englishの2社を取り上げています。 株式会社DMM.comは多角的に事業展開をしており、資金力を生か… 決め手があるかと言ったら、あんまりなかった気もするのだけれど、やはりやるなら毎日だろうと。悩んだのは体験レッスンの期間を含めて三日程度で決めてしまった。 どうしてDMM英会話にしたか「安かったから」「講師のバリエーションが豊富だったから」「iKnowがついてたから」みたいなところか。ほかのオンライン英会話はセブ島にオフィスがあって——みたいなところが多いけれど、DMM英会話は逆に世界中に講師が居ることを売りにする。 iKnowは有名な英語学習アプリで月額1480円かかるが、これがDMM英会話の有料会員だと無料で利用できる。それぞれ単品だと踏ん切りがつかなくて

    オンライン英会話をはじめて一月経ったのでメモ
    hirocueki
    hirocueki 2018/03/15
  • コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン

    tl;drコードレビューが上手く回って無くてチームが疲弊して辛かったよレビュアーの言い方を変えるだけで大体解決するよ立場とかで例外を許さず、みんながレビューしてレビューされると良いよはじめにあるプロジェクトGitHubのPRベースでのコードレビューを導入をしました。いかんせんチーム開発が初めてレベルの新人さんが多く、何かと苦労しました。特にレビュイーに対して不効率な指摘はそのまま指示の不明確さに繋がり、チーム全体の開発生産性を下げるので、レビュアーはレビュイー以上に気を使う必要があると感じました。下手をすると、レビュイーのメンタルが弱って闇堕ちするので、チームメンバーの最も大人な人がメンタルケアしたりします。大人な人は大体がリーダー格なので、その人の時間が奪われると何かと開発現場が疲弊しちゃいますね。コードレビューってそんなに難しいものだっけと思ったりもしますが、反省の意味も込めて実際に

    コードレビューにおけるレビュアー側のアンチパターン
    hirocueki
    hirocueki 2018/01/09
  • 子育てエンジニアの自由時間がない件について

    この記事はぼくのあどべんとかれんだー10日目の記事です。 今日はまったくコーディングの時間がとれなかったので、速攻でこの記事を書いて終わります。 うちはエンジニア夫婦で1歳半の子どもがいます。お互いフルタイムで働いています。まだ子どもにすごく手がかかるため個人の自由時間はほぼない状態が続いています。ではどうやってこれまでのアドベントカレンダーの記事を書いてきたかというと、夜子どもを寝かしつけ、それから自分が寝るまでの時間に書いていました。平日は当然昼間は仕事があるので、記事は書けません。休日はというと、むしろ平日よりも自由時間は少ないです。 例えば、今日どういう時間の使い方だったかというと、 朝7時半ごろ子どもとともに起床、おむつを変えたあと、奥さんが朝ごはんを子どもにあげて、その間にぼくはトイレ等済ませます。子どもの朝ごはんが終わったら、奥さんが朝ごはんをべるので、ぼくが子どもの面倒を

    hirocueki
    hirocueki 2017/12/12
    エルゴを買えば、おんぶ状態が常態化できる。掃除機かけたり、洗濯干したり、飯を食いながらプライムだって観られる。子がボトルネックに感じた時はすべてを放り投げて同じ目線でハイハイしたら色々思うところあった
  • エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか

    問題意識エンジニアのタイプを分けるとき、大雑把に「サービス志向」と「技術志向」みたいな分け方をすることが、僕の周りではよくあります。 個人的にはこの分け方は必ずしも良いものとは言えないと思います。少しエンジニアのことをサービスと距離のある人種として捉えてるように感じるからです。 技術志向だからってサービスのことを考えてないということではなく、「よりセキュアな技術を採用する」「効率的で安全なデプロイができるフローを構築する」などなど、技術向上を通じてユーザー体験をよくしよう、としているはずです。 ただ、デザインを良くしたり読み込みスピードを早くしたりなど、「目に見える範囲で改善する施策」を考え、実行しなければ、プロデューサー的な人からすれば「何やってんだろうな〜」と、エンジニアはブラックボックス的な人に見えてしまうこともあると思います。 じゃあ他のアプリをいじってみたりして、サービス勘みたい

    エンジニアはどのように他のアプリのUXを参考にすべきか
    hirocueki
    hirocueki 2017/11/21
  • オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます

    どういうなの?まえがきのスクリーンショットを貼りましたが、このは多くの機械学習とは異なり、機械学習の実務で使えるようになるために知りたい、機械学習を含めたシステムのアーキテクチャや機械学習プロジェクトの進め方、効果検証をどうするのかということをまとめました。 めざすところのイメージ既に多く刊行されているTensorFlowやChainerでディープラーニングをしてみようというものでもなければ、機械学習の理論をわかりやすく解説するといった類のものでもありません。ゼロから作るDeep LearningやCourseraのMachine Learningで学んだけど、実際の仕事に活かすにはどうしたら良いだろう?という疑問に答えているつもりです。また、大学の講義などで機械学習は学んだけど、実際仕事機械学習プロジェクトを進めるときはどうすればいいんだろう?という人にも得るものがあると思い

    オライリーから「仕事ではじめる機械学習」が出版されます
    hirocueki
    hirocueki 2017/10/23
  • OSSベースの機械学習が強い理由

    英語版はこちら。 TensorFlowの登場以降、OSSベースの機械学習の盛り上がりは加速しています。Kerasの作者のFrançois Cholletさんの言葉が、この状況を非常に端的に表しています。これだけでも十分だとは思いますが、この記事では、なぜオープンソースの機械学習が強いのか、最近のどういった流れがあるのかを整理したいと思います。 tl;dr機械学習やDeep Learningのフレームワークが充実してきた論文が査読前に公開され、他社も簡単にアルゴリズムの検証ができるようになった多くのプレーヤーの参戦により、アカデミアでの機械学習の研究がレッドオーシャン化した他社にないアルゴリズムで一発勝負、実装は秘密、というアプローチが厳しい牧歌的な時代5年前10年前の世界では、先端の機械学習に取り組んでいるのは大学などの研究室、大企業の研究所や一部の先進的な企業がほとんどでした。特に、ラベ

    OSSベースの機械学習が強い理由
    hirocueki
    hirocueki 2017/08/07
  • Engineering – Foursquare – Medium

    Chicago Engineering UpdateIn January, we shared an announcement that Foursquare was opening a new Midwest engineering hub. We are pleased…

    hirocueki
    hirocueki 2017/07/13
  • テックリードという役割

    なぜこの文章を書くか?自身が数ヶ月テックリードの役割で経験した内容を基に、テックリードがどういう役割で、毎日の仕事の中でどのような仕事をするのかについて書いていく。 テックリードはサンフランシスコのWeb系企業では一般的なようだが、日ではまだそれほど広まっているとはいいづらいと思う。 テックリードに求められるのは一言で言えば”技術エンジニアチームをリードすること”である。Webエンジニアのキャリアパスでたびたび二元論的に語られる、”技術で生きていく”職人的なトラックとも”人やプロジェクトのマネジメントをする”マネジメント系のトラックともニュアンスが異なる。 自身の技術力、そしてリーダーシップをもってエンジニアチームのアウトプットを最大化させていくのがテックリードの役割である。 多くの人にその役割を知ってもらい、エンジニアとしてのキャリア形成の助けになればと思っている。 なお、このポ

    テックリードという役割
    hirocueki
    hirocueki 2017/07/13
  • 私が松江にUターンした理由

    おことわりもともと[松江移住ITエンジニア Advent Calendar 2016](http://www.adventar.org/calendars/2018)の記事をQiitaで公開していましたが、「プログラミングとは関係ない」という理由で公開停止となりました。まあ、執筆当時知らなかったとは言え、基準は明確ですし、そのことに不満はありません。しかし、せっかく書いた文章が公開されなくなるのはもったいないので、こんどはMediumに書いてみることにしました。 今度はどうかな? はじめにこれは[松江移住ITエンジニア Advent Calendar 2016](http://www.adventar.org/calendars/2018)の25日目です。 私が松江に引っ越してからおおよそ20年になります。松江移住ITエンジニアの中でも古参と言っても良いでしょう。Ruby関連となれば確実に

    hirocueki
    hirocueki 2017/05/11
    Qiitaでも読んだけどMediumだとフォントとかカラーリングのためかちょっと高級感あるな
  • Introduction to Closures in Swift 4

    Apple, what are closures? Closures are self-contained blocks of functionality that can be passed around and used in your code. — Apple Don’t worry if that make no sense. At first, it probably sounds like: Closures are self-contained bunch of words passed around like a damn basketball. In case you don’t know, there happen to be a basketball court in the Playground. Go check it out. — Apple PURPOSEI

    Introduction to Closures in Swift 4
    hirocueki
    hirocueki 2017/04/03
  • なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか

    この記事は技術そのものやエンジニア採用のことがよく分からない経営者へ向けて書いています。エンジニアが読めば当たり前のことが書いてあります。また優秀なエンジニアならこう考えるのではないかというところは、私見によるものなので当にそうかどうかは分かりません。 募集要項を書く募集要項で最も重要なのは待遇に関するところだと私は思います。具体的に言えば、だいたいの年収です。もちろん業務内容や組織の雰囲気なども重要ですが、業務内容や組織の雰囲気が良ければ年収が低くても働こうと思ってくれるのではないかと考えるのは経営者の奢りであって、そんなエンジニアはほとんどいません。優秀なエンジニアにとってはそのどちらも満たす求人が他にたくさんあるために候補にすらなりません。 逆に業務内容に魅力がなくても年収さえ高ければ良いという優秀なエンジニアも一定数いるはずです。待遇を具体的に書くことはそういった層に響くのではな

    なぜ優秀なエンジニアを低待遇で採用してはいけないか
    hirocueki
    hirocueki 2017/03/13
    応募も採用も「点」にあわせて考えていても、チームになったら「線」で働くことになるからなんとも難しい。上っ「面」だけじゃどちらも幸せになれないし
  • 「一汁一菜でよいという提案」を読んだ

    Amazonで土井 善晴の一汁一菜でよいという提案。アマゾンならポイント還元が多数。土井 善晴作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また一汁一菜でよいという提案もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 このを手にしたのは、朝ごはんを息子くんの作ろうと色々と準備を始めた頃。朝は簡単に「一汁一菜」で行こうと考えていたからだ。の内容はというと、とにかく「ごはん」+「具だくさんの味噌汁」を基にしましょうという提案。この忙しい世の中、毎日、毎回作ることを考えると、色々と凝ってはやっていけない。「おかず」のことはとりあえず置いといて、昔の日の基型「ごはん」+「味噌汁」のスタイルを取り戻しましょうということだ。 筆者は型にはまらず気楽にべましょう!ということで、「パン」+「味噌汁」や「パスタ」+「味噌汁」みたいな日があってもいいじゃないかと。これは、の乱れではなく、日の懐の深

    hirocueki
    hirocueki 2017/02/21
  • Medium Japan より大切なお知らせ

    2016年は Medium にとって忘れられない1年となりました。Medium の Japan コミュニティは驚くほどに成長し、毎月数百のストーリーが日語で投稿されるまでになりました。 年初に各種メディアでアナウンスさせていただいた記事を既に読まれた方もいらっしゃると思いますが、Medium はこれまで以上に利便性の高いプラットフォームの実現に向けていくつか戦略上の変更を施すこととなりました。 Japan 含めて10カ国以上で Medium の運営を続けてきましたが、年よりすべてのオペレーションを社であるサンフランシスコに集中させることにしました。そのため、これまで2年に渡って運営、キュレーションしてきた Medium Japan の各公式パブリケーションや公式 Twitter、公式 Facebook の運用を日を持って止めることを決定しました。

    Medium Japan より大切なお知らせ
    hirocueki
    hirocueki 2017/02/21
  • とにかく雑に作れ

    学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。 ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。 でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。 それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。 私が印象的だったのは

    とにかく雑に作れ
    hirocueki
    hirocueki 2017/02/21
    百聞は一見を地でいく感じはソフトウェアでも同じところを感じる。UIガチガチに固めて出されたものって「要改善」を「いまさらいうな」に捉えられて苦労したりする。
  • 1番クレイジーなのは何もしないこと

    この地球上では6億6,300万人が清潔な水を使えない環境にあります。 この数字はかなりの大きさです。 信じられないほどの数です。 もう少し分かりやすい例で考えてみましょう。昔乗ったスクールバスを覚えていますか?少し思い出してみて下さい。1台のスクールバスには72人が乗れます。満員のスクールバスを頭の中でイメージしてみて下さいね。これが72人のボリューム感です。 9台のスクールバスには650人が乗っていることになります。ついて来れてますよね?9台のスクールバスが並ぶと相当です。ほとんどの結婚式はこの人数内で収まります。実際のところ、よっぽど大きな高校に通っていたのでない限り、あなたの高校の生徒さんたちにはこの数のバスがあれば十分なはずです。 オーケー。ここから余りにもクレイジーな話になります。 史上最大規模の社会科見学で650人の生徒が9台のバスからどっと飛び出してきたところをイメージしてみ

    1番クレイジーなのは何もしないこと
    hirocueki
    hirocueki 2017/01/25
  • 2016年にJavaScriptを学ぶとこんな感じ

    このストーリーは、Circle CIに投稿された”It’s the future”というストーリーにインスパイアされたものです。オリジナルはこちら。ここに書いたことは一つの意見というだけで、他のJavaScriptフレームワークもそうですが、過剰に真に受けないでください。このストーリーを執筆中に新たなJavaScriptフレームワークは作成されていません。 やあ、今新しいプロジェクトをやっているんだけど、実はここ数年ウェブのコード書いていなくてさ、しかも以前とは少し変わったとも聞いているよ。それで君が一番この辺でウェブ開発に詳しいって聞いたんだけど? -フロントエンドエンジニア、といったほうが正しいが…まあ、俺なら間違いない。俺のは2016年のウェブだからな。ビジュアライゼーション、ミュージックプレイヤー、サッカーをするドローン等々。JsConfとReactConfから帰ってきたばかりだか

    2016年にJavaScriptを学ぶとこんな感じ
    hirocueki
    hirocueki 2017/01/25
    外部ツール地獄
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

    hirocueki
    hirocueki 2017/01/16
    プログラミングに猫の手は要らない。