ブックマーク / trafficnews.jp (28)

  • 「サンドイッチ駅弁」なぜ誕生 1世紀超えベストセラーの中身は? 地域色も歴史もサンド | 乗りものニュース

    「鉄道旅のお供はパンで」という人にはサンドイッチ駅弁がオススメ。コンビニとはひと味違い、郷愁さえ感じるベストセラー駅弁も多いのです。誕生の歴史を調べると、日初のサンドイッチ駅弁にはとある大物が関わっていました。 元祖は120年以上前に誕生 鉄道旅のお供のひとつに駅弁がありますが、それは必ずしも和やご飯ものとは限りません。実は「サンドイッチ駅弁」も日各地に存在します。なぜサンドイッチが駅弁になったのでしょうか。 拡大画像 東京駅などに出店する「駅弁屋 祭」の「やわらかひれカツサンド」(乗りものニュース編集部撮影)。 日で初めてサンドイッチ駅弁が誕生したのは1899(明治32)年のこと。JR東海道線の大船駅(神奈川県鎌倉市)で、駅弁業者「大船軒」が売り出したのが始まりです。 創業者の富岡周蔵氏はが薩摩藩士の娘という縁で、後に第2代総理大臣となった黒田清隆氏と親しくしていました。この

    「サンドイッチ駅弁」なぜ誕生 1世紀超えベストセラーの中身は? 地域色も歴史もサンド | 乗りものニュース
  • 駅弁ピンチ 「旅のお供」から「自宅で駅弁」定着へあの手この手 全国有名業者に聞く | 乗りものニュース

    新型コロナウイルスの影響により、全国の駅弁が危機に立たされています。多岐にわたる収益確保の方法がほぼ全て閉ざされるなか、製造業者はお取り寄せの強化、ドライブスルー販売など、試行錯誤を繰り返しながら生き残りをかけています。 売上の減少にとどまらない駅弁業界の窮状 新型コロナウイルスの影響で旅行や出張が大幅に制限されたこともあり、2020年5月現在、駅弁業界はかなり深刻な打撃をこうむっています。 もともと各業者は駅にとどまらず、様々な販売ルートで収入を確保していましたが、そうした既存の販売ルートがほぼ「塞がれている」状態なのです。 今回、次の全国駅弁業者8社に話を聞き、現状ならびに各社の取り組みについてまとめました。なお、営業時間や価格などの情報は2020年5月15日現在のもので、各駅弁の販売駅については代表的な駅および路線を記載しています。 ・函館線 長万部駅(北海道長万部町):かにめし

    駅弁ピンチ 「旅のお供」から「自宅で駅弁」定着へあの手この手 全国有名業者に聞く | 乗りものニュース
    hirokichi_s
    hirokichi_s 2020/05/25
    まあ匂いの強弱に無関係に鉄道の車内で弁当を広げただけであれこれ文句言う人もいるようだし・・・
  • 高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由 | 乗りものニュース

    高速バスでは、長距離路線でもトイレがついていないケースもあれば、短距離路線でも全車トイレ付きとしている事業者もあります。車内トイレの有無にも、それぞれの理由があります。 「トイレなし」にも理由あり 乗務員不足も影響 高速バスでは、トイレなしの車両を運行している事業者もあれば、全車トイレ付きとしている事業者もあります。あるバス事業者は「車内トイレは使う、使わないにかかわらず『あると安心』という、いわば保険的なもの」と話しますが、トイレなしのバスを運行することにも理由があります。 長距離の夜行便などでは、車内トイレを「恥ずかしくて使えない」という人だけでなく、「音やにおいが気になる」など、トイレがあること自体を敬遠する人もいることから、たとえばウィラーはこれまで、トイレ導入に積極的ではありませんでした。そもそも、高速バスでは2時間から3時間おきにSA・PAなどでトイレ休憩をとるため、乗客はその

    高速バスのトイレ 短距離路線でもあったほうがいいのか? なし・あり それぞれの理由 | 乗りものニュース
  • 「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは | 乗りものニュース

    運行距離が400kmを超えるような高速バス路線は、寝ているあいだに移動できる夜行便が主流ですが、なかには、昼間に何時間もかけて走る昼行便が運行されていることもあります。そうした長距離昼行バスを5つ、その魅力とともに紹介します。 日一の長距離「昼行」は700km超 全国で毎日運行される高速バスの約9割は、昼間に運行される昼行便です。通勤や通学などにも利用される比較的短距離なものが多くを占めますが、なかには、夜行便が主流となる400kmを超えるような長距離路線で、昼行便が運行されていることもあります。今回は、そのような長距離昼行バスを5つ紹介します。 弘南バス「スカイ号」 ・運行区間:東京(上野)~弘前・青森 ・運行距離:約715km ・運行時間:10時間50分 東京(上野)と弘前、青森を結ぶ「スカイ号」の運行距離は約715km、運行時間は10時間50分、ともに昼行高速バスで全国1位です。並

    「長距離昼行高速バス」5選 日本最長は10時間超 「あえて昼に長距離移動」の魅力とは | 乗りものニュース
  • 変わる高速バストイレ事情 「なし車」から「付き車」への動き 着替えられる広いトイレ | 乗りものニュース

    高速バスでは定期的にトイレ休憩を挟むこともあり、車内トイレは「あれば安心」程度のもので、なかには積極的に導入しない事業者もありました。しかし、その状況が変わってきています。着替えもできるほど広い、豪華なトイレを備える動きもあります。 高速バス、車内にトイレがあること自体を敬遠する人も 全国で高速バスを展開するウィラーが、トイレ付き車両を順次導入しています。同社はこれまで、トイレの導入に積極的ではありませんでしたが、その方針を一転させたのです。 ウィラーがトイレ導入に積極的でなかったのは、過去に「トイレ付き車両のほうが売れない」傾向があったためです。2000年代に、トイレあり、トイレなしの車両を同一グレードかつ同額で用意したところ、トイレ付きのほうが売れ残ることが多かったといいます。 拡大画像 ウィラーの高速バス(2018年8月、中島洋平撮影)。 長時間乗車する高速バスでは、高速道路のSAや

    変わる高速バストイレ事情 「なし車」から「付き車」への動き 着替えられる広いトイレ | 乗りものニュース
  • JR高速バス 東京~京都大阪「グラン」シリーズに新2階建てバス投入 2階3列1階4列座席 | 乗りものニュース

    3列シートは従来の「グラン」より足もと広々! 拡大画像 西日ジェイアールバスの新型2階建てバス(画像:西日ジェイアールバス)。 西日ジェイアールバスは2020年2月28日(金)、ジェイアールバス関東と共同運行する高速バス京阪神~東京線の昼行便「グラン昼特急」、および夜行便「グランドリーム号」の一部に、5月1日(金)から順次、スカニア社製の新型2階建てバスを導入すると発表しました。 JR高速バスの「グラン」シリーズは、リクライニングと同期して座面も傾いていくという「クレイドルシート」を搭載した独立3列シートの車両を使う便ですが、新たに導入される2階建て車両では、2階と1階で座席タイプが分かれます。2階はクレイドルシートによる3列シート29席、1階は4列シート10席で、1階席は運賃も安く設定されます。 座席総数では、従来の「グラン」車両より11席増える形です。また3列シートの2階席は、従

    JR高速バス 東京~京都大阪「グラン」シリーズに新2階建てバス投入 2階3列1階4列座席 | 乗りものニュース
  • 東京~大阪9時間、長距離「昼行バス」の魅力とは 夜行バスより安くて楽しい?(写真20枚) | 乗りものニュース

    高速バスでは300kmを超えるような長距離路線になると、夜行便の割合が多くなりますが、昼行便も少なからず運行されています。「宿代を浮かせられる」といったメリットが活かせない長距離の昼行バス、どのような魅力があるのでしょうか。 移動時間がもったいない? 長距離は夜行が主流 東京と羽田空港を結ぶような短距離路線から、東京~博多間約1100kmという夜行の長距離路線まで、高速バスは日全国を結んでいます。数で見てみると、昼間に走る「昼行高速バス」が圧倒的に多いものの、300kmを超えるような長距離となると、夜行の割合が増加します。 東京~大阪間の昼行便「グラン昼特急号」。夜行の「グランドリーム号」用3列シート車で運行される(須田浩司撮影)。 たとえば、約350kmの東京~名古屋間を走る高速バスを「楽天トラベル」で調べてみると、昼行がおよそ20に対し夜行はおよそ60。約500kmの東京~大阪

    東京~大阪9時間、長距離「昼行バス」の魅力とは 夜行バスより安くて楽しい?(写真20枚) | 乗りものニュース
  • 赤字鉄道部門 紀州鉄道なぜ存続させるか?ホテルリゾートで知られる企業 社長に聞いた | 乗りものニュース

    和歌山県御坊市を走る紀州鉄道は全長2.7kmのローカル私鉄。鉄道事業は赤字で、リゾートビジネスが収益の柱です。社長は「鉄道」が持つネームバリューと約100年の歴史が、「観光」の面で他事業に好影響をもたらしていると話します。 「紀州鉄道」を知っていますか? 紀州鉄道は、紀伊半島の西側の海沿いにある御坊駅(和歌山県御坊市)と西御坊駅(同)を結ぶ、営業距離2.7kmの短いローカル線です。運営会社名も紀州鉄道。社名からは、和歌山県、あるいは紀伊半島を網羅する鉄道というイメージが湧きます。しかし実態は、運営する鉄道路線が西日で最短です。ちなみに2002(平成14)年に千葉県の芝山鉄道が2.2kmで開業する前は、ケーブルカーを除いて日一鉄道路線の営業距離が短い鉄道会社でした。 紀州鉄道の、鉄道の営業規模は日一小さいといえます。国土交通省の鉄道統計年報によると、2016(平成28)年度の輸送人員は

    赤字鉄道部門 紀州鉄道なぜ存続させるか?ホテルリゾートで知られる企業 社長に聞いた | 乗りものニュース
  • 成田空港LCCバス統合 競合から連携へ大転換 何があった? 現場から自然発生の提案とは | 乗りものニュース

    東京駅と成田空港を片道1000円で結ぶ格安バス2路線が統合します。激しく競合しながら人気を集めてきた両者は、なぜ統合に至ったのでしょうか。旧来の「リムジンバス」とのすみ分けも含め、成田アクセスはますます変化しそうです。 どちらも片道1000円「東京シャトル」「THEアクセス成田」統合 東京駅と成田空港を結ぶ空港連絡バスのうち、低運賃で人気を集めていたふたつの路線が、2020年2月1日(土)に統合されることが各事業者から発表されました。京成バスなど3社が共同運行する「東京シャトル」と、平和交通やジェイアールバス関東などが共同運行する「THEアクセス成田」の2路線です。 統合後の新しい路線愛称は「AIRPORT BUS『TYO-NRT』(エアポートバス東京・成田)」。東京発、空港発合わせて毎日284便と、国内の高速バスや空港連絡バス路線のなかでは群を抜く便数となり、引き続き片道1000円(早朝

    成田空港LCCバス統合 競合から連携へ大転換 何があった? 現場から自然発生の提案とは | 乗りものニュース
  • 実在する「常識超え駅弁」 焼きたてステーキ、刺身、生野菜 工夫で新鮮・できたて実現 | 乗りものニュース

    調理から時間をおいてべられることを想定した駅弁のなかで、生の野菜や魚を盛り付けた駅弁があります。分厚い「かつおのたたき」がドンと入ったものや焼きたてのステーキがべられるものも。これらの駅弁はどのようにして作られるのでしょうか。 シャキシャキ野菜がぎっしり 駅弁に限らず「中」といわれる持ち帰りの弁当や惣菜の野菜は、できてからべるまで時間が空くため、飲店で提供するよりも厳重な鮮度管理を余儀なくされます。そのなかで、たっぷりの生野菜が添えられている駅弁がJR中央線の小淵沢駅(山梨県北杜市)にあります。 拡大画像 地鶏の胸肉の照り焼きとともに、生野菜も入った松駅の駅弁「地鶏めし」(宮武和多哉撮影)。 2020年に発売50周年を迎える「高原野菜とカツの弁当」は、レタスやトマト、カリフラワーなどの野菜が、おかずの半分近いスペースにぎゅうぎゅうに盛り付けられているのです。 生野菜は、レタス

    実在する「常識超え駅弁」 焼きたてステーキ、刺身、生野菜 工夫で新鮮・できたて実現 | 乗りものニュース
  • 夜行バス「北陸ドリーム四国号」6月デビュー 北陸3県と四国3県を12時間強で結ぶ | 乗りものニュース

    北陸と四国を直結! 京阪神地区には停車しません。 西日ジェイアールバスは2019年5月20日(月)、夜行高速バス「北陸ドリーム四国号」の運行を6月21日(金)から開始すると発表しました。 「北陸ドリーム四国号」も停車する金沢駅(兼六園口)のイメージ(画像:Chan Richie/123RF)。 北陸3県(富山、石川、福井)と四国3県(徳島、香川、高知)の主要都市どうしを結ぶ新路線で、ジェイアール四国バスとの共同運行。運行概要は次のとおりです。 ●北陸発便の運行ダイヤ(カッコ内は四国発便) ・富山駅前(南口):20時05分発(8時21分着) ・金沢駅前(兼六園口):21時20発(四国発便は通過) ・金沢駅前(金沢港口):通過(7時06分着) ・松任海浜公園:21時41分発(6時45分着) ・北陸小松:21時55発(6時31分着) ・福井駅東口:22時50分発(5時38分着) ・松茂:4時5

    夜行バス「北陸ドリーム四国号」6月デビュー 北陸3県と四国3県を12時間強で結ぶ | 乗りものニュース
  • 高速バス、2019年春の新路線【西日本編】 廃止路線も復活、背景に何が? | 乗りものニュース

    2019年春、高速バスの新路線が数多く誕生します。九州では、かつて廃止された路線が相次いで復活。高山や阿蘇などで、外国人観光客の増加を背景に高速バスの需要が高まっています。 「夜行だけ」だったバス会社が初の昼行便、行先は? 2019年春、全国で高速バスの新路線が誕生。今回は西日(愛知県、岐阜県含む)で3月から4月にかけて新設されるおもな路線を、運行開始済みのものも含めて紹介します。 高山の町並みと「VIPライナー」の車両イメージ。こうした外国人に人気の地域に、新路線が相次いで開設される(画像:平成エンタープライズ) 「VIPライナー」名古屋~高山便 ・運行会社:平成エンタープライズ ・運行開始日:2019年3月1日(金) ・区間:名古屋地区(金山正木、金山駅北口、名古屋VIPラウンジ)~郡上八幡城下町プラザ~高山 ・便数:1往復 ・所要時間:3時間35分~3時間40分 ・大人片道運賃:2

    高速バス、2019年春の新路線【西日本編】 廃止路線も復活、背景に何が? | 乗りものニュース
  • 高速バス、2019年春の新路線【東日本編】 関東の老舗遊園地に東京駅直通バスも | 乗りものニュース

    2019年春、高速バスの新路線が数多く誕生。東日においては、これまで大都市圏から直通の高速バスがなかった栃木県の遊園地への路線や、圏央道を活用し川越と藤沢を結ぶ路線などがあります。 二子玉川から鴨川シーワールドへ直通 2019年春、全国で高速バスの新路線が誕生。今回は東日で3月から4月にかけて新設されるおもな路線を、運行開始済みのものも含めて紹介します。 川越と藤沢を結ぶ新路線「圏央ライナー川越湘南線」のイメージ(画像:東武バス)。 二子玉川・渋谷~安房鴨川線「シーバレー号」 ・運行会社:東急トランセ(鴨川日東バスと日東交通の共同運行路線に参入) ・運行開始日:2019年3月1日(金) ・区間(主な停車停留所):二子玉川ライズ・楽天クリムゾンハウス~渋谷駅~木更津地区(金田バスターミナルなど)~鴨川地区(安房鴨川駅、鴨川シーワールド、亀田病院) ・便数:2往復(渋谷発着便および鴨川日東

    高速バス、2019年春の新路線【東日本編】 関東の老舗遊園地に東京駅直通バスも | 乗りものニュース
  • 西鉄「ザ・レール・キッチン・チクゴ」に乗ってみた! 「通勤路線の観光列車」とは? | 乗りものニュース

    西鉄の観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ・レール・キッチン・チクゴ)」に、ひとあし先に試乗。都市と郊外を結ぶ通勤路線を走り、窓外に絶景が広がっているわけではありません。そこには、ほかの観光列車にはない戦略があります。 地元の工芸品と農産物をふんだんに使用 西鉄「ザ・レール・キッチン・チクゴ」の試乗会(30秒)。 九州私鉄の西日鉄道(西鉄)が2019年3月23日(土)から、車内で事を楽しめる観光列車「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(ザ・レール・キッチン・チクゴ)」を運転します。これに先立つ3月11(月)日と12日(火)の2日間、報道関係者などに向けた試乗会が西鉄福岡(天神)駅と大牟田駅(福岡県大牟田市)のあいだで行われました。 拡大画像 西鉄の観光列車「ザ・レール・キッチン・チクゴ」(2019年3月11日、草町義和撮影)。 3月12日(火)は

    西鉄「ザ・レール・キッチン・チクゴ」に乗ってみた! 「通勤路線の観光列車」とは? | 乗りものニュース
  • 「青春18きっぷ」活用の幅広がる! ダイヤ改正で東京~青森間に「新乗継ルート」誕生 | 乗りものニュース

    奥羽線の秋田~青森間に、特急「つがる」の代わりになる快速列車が新設されます。「青春18きっぷ」を使う場合、所要時間の短縮や1日で利用できる範囲が広がるなどのメリットがありそうです。 秋田~青森間の快速新設で約40分短縮 JR線の普通列車(快速を含む)が乗り放題の「青春18きっぷ」。普通列車を乗り継いで長い距離を移動すればするほど、所定の運賃よりお得になります。この「18きっぷ」の活用の幅を広げる列車が、2019年3月16日(土)のダイヤ改正で誕生することになりました。 東北エリアの普通列車で使われている701系電車(2006年7月、草町義和撮影)。 その列車は、秋田駅を19時20分に発車する青森行き快速。現在の特急「つがる5号」の運行時刻がダイヤ改正で約4時間繰り上がるため、その代わりに新設されます。所要時間は現在の「つがる5号」より7分長い程度です。 東京~青森間をJR線の普通列車だけ

    「青春18きっぷ」活用の幅広がる! ダイヤ改正で東京~青森間に「新乗継ルート」誕生 | 乗りものニュース
  • 客を乗せたままバスが「回転」! 終点がアトラクションな杉並の珍バス路線「荻36」 | 乗りものニュース

    JR荻窪駅に発着する関東バスの「荻36」系統は、何の変哲もない住宅街をゆく路線ですが、ある珍しい特徴を持っています。終点で、バスが「乗客を乗せたまま回転」するのです。 住宅地にある「名物バス停」 JR中央線の荻窪駅北口から、北西に位置する東京女子大学近くの南善福寺バス停までを結ぶ関東バスの「荻36」系統。東京都杉並区内の住宅街と鉄道駅を結ぶ、この地域では典型的といっていい路線のひとつですが、ある珍しい特徴を持つ路線として、一部のバスファンに知られています。 拡大画像 ターンテーブルのある南善福寺バス停。ここでバスは方向転換する(風来堂撮影)。 荻窪駅前を出たバスは、青梅街道(都道4号線)を北西へ。早稲田通り(都道438号線)との交差点で左折し、井草八幡宮や善福寺公園を通って、武蔵野市との境目に位置する南善福寺バス停まで20分ほどかけて走ります。この終点にあるターンテーブルが、「荻36」系統

    客を乗せたままバスが「回転」! 終点がアトラクションな杉並の珍バス路線「荻36」 | 乗りものニュース
  • 震災で不通の釜石~宮古間、8年ぶり鉄路復活! 三陸鉄道が記念列車運転 | 乗りものニュース

    記念列車が釜石~宮古間を走ります! 三陸鉄道の36-200形ディーゼルカー(2008年、恵 知仁撮影)。 岩手県の太平洋沿いを走る三陸鉄道が2019年3月23日(土)、「リアス線」の開通にあわせて宮古~釜石間で記念列車を運転します。コースの運転区間と時刻は次のとおり(カッコ内は募集人員)。 ●Aコース(40人) 釜石11時40分発→宮古13時22分着・15時25分発→釜石16時57分着 ●Bコース(80人) 釜石14時30分発→宮古15時59分着・17時25分発→釜石18時51分着 ●Cコース(80人) 宮古12時00分発→釜石13時30分着・15時18分発→宮古16時49分着 ●Dコース(80人) 宮古14時15分発→釜石15時47分着・16時28分発→宮古17時56分着 釜石駅と宮古駅以外で乗り降りや、片道のみの乗車はできません。また、車内販売はありません。 乗車には事前の応募が必要で

    震災で不通の釜石~宮古間、8年ぶり鉄路復活! 三陸鉄道が記念列車運転 | 乗りものニュース
  • 新幹線は「こだま」がおもしろい! 各停タイプならではの楽しみや利点とは(写真13枚) | 乗りものニュース

    新幹線は目的地へ早く移動するときに役立ちますが、「こだま」のような各駅停車タイプの列車は「昭和の汽車旅」気分を味わえる魅力がたっぷりです。そのポイントを3つ紹介します。 「昭和の汽車旅」気分を新幹線で 日の鉄道技術の象徴である新幹線。この年末年始に利用する、もしくはした人も多いことでしょう。北海道から九州まで路線網が充実し、近年は実在の新幹線車両をモチーフにしたロボットアニメも人気。新幹線に対する注目度は高まっています。 拡大画像 東海道新幹線の「こだま」もN700系への置き換えが進みつつあるが、700系の大きな窓は魅力(2016年4月、栗原 景撮影)。 スピードや技術が注目されがちな新幹線ですが、実は「昭和の汽車旅」気分を味わえる路線であることをご存じですか。おすすめは、なんといっても「こだま」「つばめ」「なすの」「たにがわ」のような各駅停車タイプ。「のぞみ」などの速達タイプよりも時間

    新幹線は「こだま」がおもしろい! 各停タイプならではの楽しみや利点とは(写真13枚) | 乗りものニュース
  • 寝台特急の生き残り「サンライズ瀬戸・出雲」なぜ健在 誕生20年、列車の将来は(写真31枚) | 乗りものニュース

    東京~高松・出雲市間を結ぶ「サンライズ瀬戸・出雲」は、日で唯一の定期運行されている寝台特急。ほかの寝台特急が廃止されていったなか、いまも健在なのは、観光とビジネスのバランスに理由がありそうです。 20周年を迎えた「サンライズ瀬戸・出雲」 かつて全国を網羅した“青い客車の寝台特急”は需要が衰え、車両の老朽化によって列車ごと消えてしまいました。現在、毎日運行する寝台列車は「サンライズ瀬戸・出雲」だけです。その希少価値が鉄道ファンや旅行好きに注目されています。特に「サンライズ出雲」は、縁結びの神様の出雲大社を参拝する若い女性に人気とのこと。「女子旅向け列車」として、テレビや雑誌などでも紹介されています。 拡大画像 寝台特急「サンライズ瀬戸・出雲」は、途中の岡山駅で高松行きの「サンライズ瀬戸」と出雲市行きの「サンライズ出雲」に分かれる(2018年4月、杉山淳一撮影)。 ほかの寝台特急が「絶滅」し

    寝台特急の生き残り「サンライズ瀬戸・出雲」なぜ健在 誕生20年、列車の将来は(写真31枚) | 乗りものニュース
  • 「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化(写真24枚) | 乗りものニュース

    「駅弁」に関し、昔といまで大きく変わったことがあります。「冷却」です。かつては購入した駅弁がまだ温かいこともありましたが、変わりました。冷やすことによる「味」や「硬さ」などへの影響も、工夫しているそうです。 炊きたてご飯も、すぐに冷却 帰省や旅行のお供「駅弁」。昔と大きく変わっていることがあるそうです。 それは「冷却」。製造・販売をしているジェイアール東海パッセンジャーズによると、ご飯は炊きたてのものを、すぐに25度へ冷却。煮物も、昔は冷めるまで鍋にしばらくおいて味を染みこませたそうですが、いまはすぐ20度に冷却するといいます。 拡大画像 東海道新幹線の車内販売や駅売店で販売されているジェイアール東海パッセンジャーズの「特製幕之内御膳」1370円(2018年3月、恵 知仁撮影)。 私(恵 知仁:鉄道ライター)はかつて、駅弁を買って「まだ温かい!」と喜んだことがしばしばありましたが、「温かい

    「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化(写真24枚) | 乗りものニュース