タグ

2010年7月18日のブックマーク (12件)

  • 世界のビールの首都、ビアバーナってどこ? [グルメ・各国料理(海外)] All About

    世界のビールの首都、ビアバーナってどこ? [グルメ・各国料理(海外)] All About
    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    いいすねー。いきたいいきたい。
  • パスタのレシピ 〜スパゲッティの作り方〜

    ≫「はまの厨」メインコンテンツ・パスタレシピにようこそ!ここでは、ご家庭で簡単に作れる美味いパスタの作り方を紹介しています。 定番なものから、レストランやビストロでべておいしかったものを再現したもの、 そしてちょっと他ではお目にかからないような変わったものまで、さまざまなパスタ料理を扱っています。 和風スパゲッティのレシピが特に充実!!

    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    ためす。
  • 勝てば官軍、負ければガラパゴス

    私が数年前からこのブログで使っている「ガラパゴス化」という言葉、今やテレビや雑誌でまで見る様になり、何だかうれしいような悲しいような、複雑な気持ちである。 私が最初に公の場でこの言葉を使ったのは、2001年のCTIA(米国最大の携帯通信業界のカンファレンス)でのこと。UIEvolutionというベンチャー企業を立ち上げたばかりでもあり、この業界でなんとか注目を集めようと、「NTTドコモのiモードのことなら詳しいので、日の若い人たちのライフスタイルがiモードでどう変わったからなら解説できるよ」と会議の主催者に連絡すると、いきなり2000人も収容できる会場を割り当てられたのだ。 私がNTTドコモから来た人間だと勘違いした人もいたようで、会場は超満員。冒頭でドワンゴの「釣りバカ気分」の面白さを手振り身振りで伝えたところそれが大受けで、日のギャルの生態系の解説も交えながら、日の「ケータイ文化

    勝てば官軍、負ければガラパゴス
    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    同意
  • 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) | WIRED VISION

    前の記事 『Google TV』で、コンピューター業界がピンチに? 太陽系最大の嵐:木星の大赤斑、熱分布が判明 次の記事 1分で200ページをスキャン:東大の石川小室研(動画) 2010年3月19日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Charlie Sorrel 東京大学の石川小室研究室は、ボールを使ってドリブルやキャッチングをしたり、指でペン回しをする精巧なロボットハンド[文末に動画を掲載]の開発でよく知られている。そして今度は、2人の研究者が、[同研究室で研究されている]高速感知技術を、書籍のスキャニングに応用した。 この高速スキャン技術は、これまでの書籍スキャニングの状況を一変させるものだ。同研究室の大学院生中島崇氏と、特任助教の渡辺義浩氏は、1秒あたり500フレームを撮影可能な高速カメラを使用することで、1分足らずで20

    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    すげえ。コストかかりそうだけど。
  • びよ~ん - janjan(janjan)

    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    あつそーー
  • asahi.com(朝日新聞社):蔵書を裁断してPDFに 「自力で電子書籍」派、増える - 社会

    裁断機(右手前)で背表紙を切って、スキャナーで取り込み、iPadなどで持ち歩く磯崎哲也さん=東京都渋谷区、千葉写す  やコミックの背表紙を切り落とし、全ページをスキャナーで読み込んで自家製の電子書籍を作る人が増えている。新型情報端末iPad(アイパッド)など、電子書籍を読める機器の登場が追い風になり、裁断機やスキャナーの売り上げも伸びている。  大阪府豊中市の会社員の男性(24)は6月から、持っているや雑誌の「電子化」を始めた。背表紙を大型の裁断機で切り、バラバラになったをスキャナーにセット。1冊数分で自動読み取りが完了し、PDF形式で保存する。「作業は予想以上に簡単」という。  蔵書は増え続け、部屋を占拠してしまうのは時間の問題だった。裁断機とスキャナーで7万円近くかかったが、「出張時に何冊分ものを持ち歩けるし、パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページ

    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    いざとなったら本を裁断できないタイプです、あたくし。。。
  • 自然の神秘!雲が虹色に輝く「彩雲」画像がツイッターで人気 | kokumai.jpツイッター総研

    日7月18日、東京や横浜で雲が虹色に輝くという不思議な現象が発生しました。 ツイッターではいろんな方がその模様を撮った写真が多くリツイートされ、話題となっていました。 彩雲(さいうん)という名前の現象だそうです。 その画像をまとめてみました。 彩雲 - wikipedia 彩雲(さいうん)は、太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象である。瑞雲、慶雲、景雲などともいう。 この現象は、日光が雲に含まれる水滴で回折し、その度合いが光の波長によって違うために生ずるもので、大気光象の1つである。巻積雲や高積雲、風で千切られた積雲などに見えることが多い[。 続きを読む前に応援クリックお願いします!

    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    これすごーーい。
  • 問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため

    南北戦争以前のアメリカ合衆国南部では、奴隷に「読み書き」を教えた白人は厳しく罰せられた。 フレデリック・ベイリーは奴隷だった。 1828年、ベイリーは、農園からメリーランド州ボルティモアの街に連れて来られた。 彼の新しい「主人」は、ヒュー・オールドという男だった。 仕事は、野良仕事から内働きに変わった。 周囲の環境も、単調な農園からにぎやかな街へと変わった。 街には、店の名前を記した看板やポスターがあった。 それから、文字を読める人間がいた。 ベイリーはある日、彼の運命を変えるような発見をした。 壁や紙の上に書かれている「模様」と、それ見ている人間の唇の動きに関係があることに気付いたのだ。 そこから、彼がその国の歴史を変えるまでには、まだまだたくさんの時間が必要だった。 しかし、それからは坂を転がり降りるようだった。 苦難や危険がなかった訳ではない。 だがもう、ベイリーは元に戻ることはなか

    問い:何故学ぶのか? → 答え:自由になるため
    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    根っこの部分はここに通じるのかもしれない。
  • 「いぶりがっこ丼」ってなんだ :: デイリーポータルZ

    「いぶりがっこ」ってご存知ですか。 「がっこ」は秋田弁で漬け物のことで、それを燻したものが「いぶりがっこ」になる。いわば漬け物の燻製だ。 ここまでなら、多くの人が「ああ、たまに飲み屋にあるアレね」と反応してくれると思うのだが、秋田にはそれを丼で出す店があるという。 …漬け物が丼に? 秋田出身の私でさえ「それってどうなの」と思ったこのドンブリ、帰省ついでにべてきました。 (高瀬 克子) 普通に売ってます 大根漬けを作る際の天日干しは大事な工程のひとつだが、冬の秋田は日照時間が短いため、囲炉裏のある室内で大根を干したのが、いぶりがっこの始まりと言われている。確かに、頭で考えてなかなか作れる物じゃない。 そのいぶりがっこ、秋田では普通に売られている。漬け物なのに香ばしくパリパリとした感で、とてもおいしい。

    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    たべてみたいような、そうでないような。
  • 上司が“唸る”報告書 の書き方|5つの具体的なテクニックや文例集など

    1.報告書の構成 報告書とは、上司や関係者に必要な情報を提供するための文書のことです。3層構造(標題→内容要旨→詳細内容)で、情報の整理や要約をしていきます。 例えば、日時、場所、目的、内容等について、情報を簡潔に記入します。 また、所感は記入する場合と、しない場合があります。その場の細かなニュアンスを伝えたほうが有効な場合には、所感も書くようにします。 【報告書(例)】 〔pdf〕打ち合わせ報告書 〔pdf〕営業報告書 1-1.報告書の全体構成 注意すべき点は、以下の三角形の図のように、「標題」は「内容要旨」(打ち合わせ内容)の要約、 「内容要旨」は「詳細内容」(ヒアリング事項等)の要約という3層構造を理解することです。 実際、報告書を上から(標題から)順に書こうとするから難しいのであって、 報告書の説明文(詳細内容から)順に書いていけば、割と楽に書けます。 【報告書の構造(下位にいくほ

    上司が“唸る”報告書 の書き方|5つの具体的なテクニックや文例集など
    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    まとまってる。
  • 勉強が好きな人は修士がつらいかもしれない - 発声練習

    6年弱大学に居続けてわかったが向いてないので修士辞めたい すぐには働かなくていいし卒業後にもしも働けたときは学部卒より給料もいいだろうけど、よっぽど勉強が好きでないかぎり進学は禁止。おじさんとの約束だ。 さて、リクナビでも見るか。 修士課程の位置づけは変わったけれども、やはり研究がメイン(答えのない事柄に対する姿勢を学ぶには研究は良い教材)。勉強と研究は違うので、研究が好きじゃない人には修士はつらいとおもう。勉強がすごい得意な人はまれに研究が苦手なので、勉強できるからといって修士が性に合うかはわからないので注意。 追記 はてなブックマークのコメントより。 Cai0407 「勉強できるからといって修士が性に合うかはわからない」学部の間に高校までに築き上げられた「勉強」の概念そのものを組み直さなきゃいけないのに、それができないまま院に上がると確かに悲惨なことになりそうだ おっしゃるとおり。 追

    勉強が好きな人は修士がつらいかもしれない - 発声練習
    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    修士の試験うける前に仲がよかった先生にいわれたなあ。/ もっとも研究のための勉強は必要なので嫌いでも困るけどね。
  • これがジョブズが会見で言ってた「1億ドルのiPhoneテストルーム」

    今日の記者会見でジョブズが、iPhone試作機のテストでアップルが使う、宇宙時代から抜け出たみたいな部屋の話をチラッと紹介しましたよね。 これはEngadgetが撮ったその実験室の写真です。TechCrunchのMG Siegler記者が言うように、もう(Xメンの)プロフェッサーXの脳スキャンルームでしょこれ。 ジョブズは、アップル社内でも「最大の部屋」で、「これぐらいの設備作らないと正確な結果なんか得られないのだよ」と言ってましたですね。上の部屋の名は、画像ファイル名では「Stargate Chamber」となってます。 アップルにはこういった「Anechoic chamber(無響室、電波暗室)」―電磁波を完全に遮断したルーム― が17部屋(総工費1億ドル超)あり、そこで博士号持ってる科学者・エンジイニア総勢18人が新型携帯のテストを行ってるんだそうですよ? 映画アバター』の科学者

    これがジョブズが会見で言ってた「1億ドルのiPhoneテストルーム」
    hiromark
    hiromark 2010/07/18
    ほおー