タグ

目標による管理に関するhiroomiのブックマーク (20)

  • トヨタのできる人はなぜ、「A3」で考えるのか? 【メモ術 週間その3】 - ライフハックブログKo's Style

    マインドマップ・インストラクターの私も、情報を紙一枚にまとめることがほとんど。 書にはあまり詳しく書かれていないのですが、紙一枚にまとめるときに情報全体を一望できるため、「考える」ことをしやすいメリットがあります。 いろんなページを行ったり来たりすると、頭が混乱しますからね。 2. 8つのステップを入れる作成するときは、左のように「8つのステップを入れるのが特徴です。 8つのステップとは、1) テーマ 2) テーマ設定の背景 3) 現状把握 4) 目標の設定 5) 要因解析 6) 対策と実施 7) 実施結果と横展 8) 反省と今後の課題です。

    トヨタのできる人はなぜ、「A3」で考えるのか? 【メモ術 週間その3】 - ライフハックブログKo's Style
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/08
    “1) テーマ 2) テーマ設定の背景 3) 現状把握 4) 目標の設定 5) 要因解析 6) 対策と実施 7) 実施結果と横展 8) 反省と今後の課題です。”
  • それでもコムスン・グッドウィルは、なぜ成長できたのか? - モチベーションは楽しさ創造から

    先週末にブログで取り上げた時点から、だいぶんコムスン問題は落ち着いてきた。 コムスンはかなりの問題を未だ抱えているようだが、今回はグッドウィルグループの成長戦略について、私なりに整理していこうと思う。 私の友人の人材派遣会社の社長が面白い話をしてくれた。「グッドウィルグループは、いい商売してますよ。うちと比べると粗利率メチャクチャ高いし。」 彼と話している際に、グッドウィルグループの成長戦略は、「センターピン戦略」(彼が教えてくれたのだが)、「わらしべ長者戦略(現在の戦いの中から、次の戦いのキーを調達していくという考え方)」の2つの言葉がキーになって構成されているような気がした。 「センターピン戦略」というのは折口氏が以前、テレビに出て盛んに言っていた言葉だそうで、「ビジネスにはセンターピン」というものが一つある。それを倒せば、全てがうまくいく。だから、それを倒すことだけに集中していけばい

    それでもコムスン・グッドウィルは、なぜ成長できたのか? - モチベーションは楽しさ創造から
  • eBay、3年間で売上高を4割以上伸ばし、2013年で130億~150億ドルとする計画を発表

    米eBayは、2013年に130億~150億ドルの売上高を目指すとする事業計画を現地時間2011年2月10日に明らかにした。1月19日に公表した2010年の売上高に対して、3年間で4割以上伸ばす勘定だ。ネット決済サービス「PayPal」とECサイト「eBay」の2大事業が2011年~2013年の成長を支えるとしている。 同社が1月19日に発表した2010年の業績は、売上高が前年比5%増の91億5600万ドルで、非GAAP(会計原則)ベースの純利益が同11%増の22億9900万ドル(同1.73ドル)だった。また、2011年の売上高見通しを103億~106億ドル、非GAAPベースの1株当たり利益見通しを1.90~1.95ドルの範囲とした(関連記事:eBayの2010年第4四半期売上高、PayPal好調で前年同期比5%増)。 同社は2013年における非GAAPベースの純利益は、2010年に対して

    eBay、3年間で売上高を4割以上伸ばし、2013年で130億~150億ドルとする計画を発表
  • 営業は利益を、開発は売上を | ベンチャー法務の部屋

    私は、弁護士という職業上、あまりビジネス・コンサルタントっぽい発言は控えてしまう傾向にあります。 ただ、数多くの経営者やコンサルタントの話を耳にさせていただく中で、ある瞬間にいろんなことが結びつき、異なる表現ではあるけれども、同じことを意味しているのではないかと思わさせられることがあります。今回は、その話をさせていただきます。 先日、企業の利益向上のための施策についての議論を耳にしました。話をわかりやすくするために、小売業で考えてください。その議論とは、次の問題に関わるものです。問題とは、「既に市場で売り出されている製品Xについて、さらに利益を上げるためには、どうするか」というものです。もちろん、市場や経済は、様々な要素や人間の気持ちによって左右されますので、画一的な回答があるわけではありません。ただ、一般論として、利益を上げるには、(i)価格を上げる、(ii)販売数量を増やす、(iii)

    hiroomi
    hiroomi 2010/11/30
    質の問題
  • 目的・目標・手段で文章を整理する ― @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 システムについて説明するとき、ITエンジニアはひたすら技術的なスペックについて語ってしまうという失敗をやりがちである。そんな失敗を避けるには、「目的・目標・手段」という考え方を身に付けておくことが有効だ。 ■英語力よりも国語力、ただし文学よりも実務文 今年(2006年)3月末、小学校教育における英語の必修化というテーマについていくつかの報道があった。私はこの件については特に語るほどの意見を持っていないが、知人の間ではあまり評判がよろしくない。しかも、実際に日常的に英語仕事をしていて、かつ仕事ができると認め

  • 「目標」と「目的」の違い

    【ぶれない仕事観シリーズ】目標は他から与えられることが十分ありえるが、目的は他から与えられない。意味は自分で見出すものだからだ。 ========= 以降8回のシリーズは、 最新の拙著『ぶれない「自分の仕事観」をつくるキーワード80』から いくつかのキーワードを抜き出し紹介していく。きょうはその1回目。 さて、日ごろの仕事現場で、私たちがよく口にする言葉: 「目標」と「目的」―――― この両者の違いは何だろうか? まず、目標とは単に目指すべき方向や状態(定性的・定量的に表される)をいう。 そして、目的はそこに意味や意義が付加されたものである。 それを簡単に表せば: 目的=目標+意味 ここで、次の有名なビジネス訓話「三人のレンガ積み」を引用したい。 中世のとある町の建築現場で三人の男がレンガを積んでいた。 そこを通りかかった人が、男たちに「何をしているのか?」とたずねた。 一人めの男は「レン

    「目標」と「目的」の違い
  • 堀江貴文『目標設定は果たして必要なのか?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 ついさっきtwitterで話題になっていた。私がゴルフに行くという呟きをしたら「目標スコア」はいくつですか?と聞かれた。私はすかさず「そんなものは設定したことがない」と呟いた。もちろんだ。スコアは小さければ小さいほど良いに決まっている。ゴルフのスコアなんて調子がいい時はいくらでも縮まるものである。目標なんぞ設定したら、それを目標に小さいゴルフになってしまうだろう。 たとえば90で回れればいいやと思えば、ボギーペースだ。ボギーを確実に取りに行くゴルフになる。だからグリーン周りでは転がして寄せることが多くなるだろう。ミドルホールで2パットで入

    堀江貴文『目標設定は果たして必要なのか?』
  • 目標管理の定着

    1. 目標設定による業務遂行目標の明確化 2. 適正かつ客観的な評価基準の明確化 3. 経営参画意識の高揚 → 人材育成・納得性の向上・モチベーションの向上 → 企業全体の業績・利益向上 一番のねらいは「目標設定による業務遂行目標の明確化」であり、その結果企業全体の業績を向上させることである。 評価のためだけに目標管理を行うのではない。 評価に連動しようがしまいが、「業務遂行目標を明確にする」ことは必要なことである。 明確な業務遂行目標こそが「適正かつ客観的な評価基準」となりうるため、評価と連動することで納得性が高まる。

  • 今年こそ達成したい! 失敗しない目標設定のススメ - ワークスタイル - nikkei BPnet

    今年こそ達成したい! 失敗しない目標設定のススメ (綿谷 禎子=ライター) 「今年こそ○○しよう!」と仕事の目標を立てるものの、結局、達成することができず、自分はダメだと毎年落ち込む人はいないだろうか。しかし落ち込む前に考えたいのが、なぜ目標が達成できなかったのかということだ。目標が高すぎたのか、自分が行動しなかったのか、はたまた途中で諦めてしまったのか…。まず目標が達成できなかった原因を追求し、見直すことが大切。 そして次に行いたいのが、自分の目標の良しあしをチェックすることだ。「目標をPACE(Positive、Active、Clear、Enthusiastic)の項目でチェックすれば、それが達成しやすい良い目標であるかどうかが分かります」と語るのは、コンサルタントの門田由貴子氏。 門田 由貴子(かどた・ゆきこ)氏 人と組織の潜在能力を引き出す、成長促進コンサルタント。大手

  • 第3回 モチベーションを上げるための目標設定のコツ

    JTBモチベーションズ コンサルタント。日ヒューレット・パッカードにて,ITコンサルタントとして製造業を中心に,ビジネスプロセスの構築からシステム設計・運用までに携わった後,パッケージ・ベンダーの採用や社員育成に携わる。現在はJTBモチベーションズで,モチベーション・コントロールを軸とした,企業向けのコンサルティングを行っている。モチベーション理論やNLP(神経言語プログラミング)のカウンセリング理論のノウハウを活かし,個人と組織を活性化させるコンサルティング,研修講師,講演などを行っている。メルマガ無料配信中。 今回はモチベーション向上の基の一つ,目標設定についてお話ししていきましょう。 モチベーションは様々な要因によって上がることは,これまでにお話ししましたが,特に,自分にとって実現したい「目標」があるときに,モチベーションは上がりやすいといわれています。 例えば「自分は情報処理技

    第3回 モチベーションを上げるための目標設定のコツ
  • SAP Small Business One

    Join us at SAP Sapphire on May 16-17 – in Orlando or virtually. Learn how to future-proof your business and stay one step ahead with SAP.

    SAP Small Business One
    hiroomi
    hiroomi 2010/10/28
    「パフォーマンスマネジメント -- SAP ERP HCMにより、チームや個人の目標を企業目標や戦略に統合できます。」
  • 目標による管理 - Wikipedia

    目標による管理(もくひょうによるかんり)とは、組織のマネジメント手法の1つで、個々の担当者に自らの業務目標を設定、申告させ、その進捗や実行を各人が自ら主体的に管理する手法。1950年代に米国のピーター・ドラッカーが提唱したとされる。人の自主性に任せることで、主体性が発揮されて結果として大きな成果が得られるという人間観/組織観に基づくもの。また、ドラッカーがユダヤ人であり、人種や性格特性ではなく、結果/成果だけを見てほしいという叫びに似た記述を『現代の経営』においてしている。 目標管理は、米語でManagement by objectivesといい、MBOと略される。『目標による管理』とはその訳語である。単に「目標管理」ともいうが、「目標管理」では「目標」そのものを管理(マネジメント)することと誤解されやすいので、「目標による管理」が来の意味を表しているとされる。 目標管理は、ダグラス・

    hiroomi
    hiroomi 2010/10/28
    「「目標管理」ともいうが、「目標管理」では「目標」そのものを管理(マネジメント)することと誤解されやすいので、[目標による管理]「目標による管理」が本来の意味を表しているとされる。」
  • レポート:<特命任務/ERP(2)> ERPが可能にする目標設定

    hiroomi
    hiroomi 2010/10/28
    「標準化すると、一人の守備範囲を広げられます。」
  • Leaving Yahoo! Japan

    After a little more than 4 years, I haves decided to leave Yahoo! Japan for greener pastures. When I first joined Yahoo, my very first project was to improve the backend system for the video news portion of Yahoo. Before entering the company, I had actually used curl to download the ASX file to watch these videos in Linux. So it was something that I was familiar with, but from a users perspective.

    Leaving Yahoo! Japan
  • Yahoo! Japanの労働環境、退職者が語る | スラド

    Yahoo! Japanに4年間の間務めていたというJon Keating氏が、Yahoo! Japanにおける技術者の環境について述べたブログ記事が話題になっている(Leaving Yahoo! Japan ≪ The Jon、奥野陽氏による日語訳)。 Keating氏はYahoo! Japanの動画ニュースシステムのバックエンドを始めさまざまなプロジェクトに関わっていたという。氏はYahoo! Japanの問題点について、次のように述べている。 4半期ごとに目標を設定するというのは先送り文化を産み、保守的になり、すべてが遅くなる各種手当はコストになるが、それにより優秀な人材をキープできるならより多くのコストを削減できる。Yahoo! Japanは手当を少なくすることでお金をどれだけ節約できたんだ?バグの無いソフトウェアを作成しようとすることが望まれているが、だからといってバグの数を4

    hiroomi
    hiroomi 2010/10/28
    人月の世界へようこそだな…。
  • nokunoの日記

    nokuno Software Engineer at a Web Company. Interested in Natural Language Processing, Machine Learning, and Data Mining. Skillful in C/C++, Python, and Hadoop.

    hiroomi
    hiroomi 2010/10/27
    「それによってお金が節約できるという確信を持てません」これだけ取るとその通り、お目が高い、ごもっとも。その減ったお金、手間をどこに投じるかまで求められてるけどね。
  • SAP Small Business One

    Join us at SAP Sapphire on May 16-17 – in Orlando or virtually. Learn how to future-proof your business and stay one step ahead with SAP.

    SAP Small Business One
    hiroomi
    hiroomi 2010/07/08
    (1) イノベーション力(オンリーワン技術や知的所有権など、資産を創り出す力)(2) 支配力(再投資などを行いながらマーケットシェアを支配、利益を確保していく力)(3) 現場力(組織能力の自律的進化)の3つ
  • グーグル 次の一手-「働きやすいですか?」

    「透明性と自己責任」。グーグルの人材戦略を理解するキーワードだ。同僚が自分のことを評価し、結果はすべて公開。仕事の一切を自分で決める。優秀な社員ができる人材を引きつける。日にいながら成果を世界に問える。「働きがいのある職場」は厳しさと表裏一体だ。 「自由闊達なエンジニア天国」「勤務時間の20%は自由裁量で何をしても良い」。グーグルの人材戦略は、同社のユニークな社風の象徴として、よく引き合いに出される。 ではエンジニアの成果をどう測るのか。グーグルは検索連動広告からの広告収入で、大半の利益を得る。検索やGmailなどの「製品」自体は無料または格安で、それ自体からの儲けはほとんどない。広告売り上げの数字や企業向け製品の売上高で厳格に評価できる営業部門ならばいざ知らず、エンジニアの成果を、どうやって評価しているのだろうか。 「エンジニアの評価で最も重視しているのは、同僚によるフィードバックだ」

    グーグル 次の一手-「働きやすいですか?」
    hiroomi
    hiroomi 2010/04/07
    「能力開発は「自分次第」、普段から自分よりレベルの高い同僚と一緒に仕事をしておく必要があるからだ。 「とても建設的であると同時に、非常に厳しい評価方法でもある」」
  • IT企業でうまくいく目標管理制度の運用法

    IT企業の人事担当者に読んでほしい、人事制度導入ノウハウ。導入プロジェクト開始の準備から設計、導入、実際の運用まで、ステップごとに詳細に解説する。 前回の記事「社員の行動を成果につなぐ『評価制度』策定ノウハウ」では、評価制度構築の際の基的な考え方として、評価制度が持つ3つの機能と、評価制度設計の3つのポイントを解説しました。 今回は前回の議論を踏まえ、IT企業において運用面で課題の多い目標管理制度に重点を置いて、評価制度運用のポイントを解説します。 目標管理制度とは まず、目標管理制度について解説します。 目標管理(Management By Objective)はマネジメント手法の1つで、その言葉どおり「目標」でマネジメントすることです。組織目標からブレークダウンした個人目標の実現プロセスを個人裁量に委ねることにより、人の自主性を引き出し、組織の革新を推進する組織運営の仕組みとして用

    IT企業でうまくいく目標管理制度の運用法
    hiroomi
    hiroomi 2009/06/24
    掬い上げて宣言するでもよさそうだ。
  • 「あと何日」から「もう何日」へ――目標管理ツール「CountUpRSS」

    締め切りではなく経過日数を通知するのが特徴の目標管理ツール「CountUpRSS」。「ゆるいプレッシャーを自分にかけたい人」向けだという。さっそく試してみた。 「締め切りまであと○日だ」「納品まで時間がないぞ」などなど、社会人は常に時間との勝負だ。締め切りがあるからこそ、緊張感のあるいい仕事ができるケースもあるが、プレッシャーに押しつぶされそうになることも少なくない。 最近、サービスをスタートした目標管理ツール「CountUpRSS」は、プロジェクトを入力すると入力してから何日経過したかを毎日RSSフィードで教えてくれる。「締め切りまであと何日」という通念をひっくり返した逆転の発想だ。

    「あと何日」から「もう何日」へ――目標管理ツール「CountUpRSS」
  • 1