タグ

ブックマーク / kotobank.jp (321)

  • ラグジュアリーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード 南海トラフ 東海地方から紀伊半島,四国にかけての南方の沖合約 100kmの海底にある延長 700kmの溝状の地形。フィリピン海プレートが日列島の下に沈み込んでいる場所に相当する。過去に起った大地震,安政東海地震...

    ラグジュアリーとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/21
  • 鼻が利く(ハナガキク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 嗅覚きゅうかくが敏感である。 2 敏感で物を見つけ出すことなどに巧みである。「もうけ話には―・く」 [類語](2)目聡い・鋭敏・機敏・俊敏・明敏・敏・賢い・鋭い・聡さとい・賢しい・過敏・敏感・炯眼けいがん・利口・利発・聡明・怜悧れいり・慧敏・穎悟えいご・英明・賢明・犀利さいり・シャープ・耳聡い・耳が早い・早耳・地獄耳・目が早い・先見の明・予覚・飛耳長目・気が利く・嗅ぐ・嗅ぎ付ける・嗅ぎ出す・嗅ぎ当てる・嗅ぎ取る・嗅ぎ分ける・虫の知らせ・虫が知らせる・第六感・予感・直感・勘・ひらめき・察知・インスピレーション・ぴんと・ぴんと来る・感じ取る・気が付く

    鼻が利く(ハナガキク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/17
    “敏感で物を見つけ出すことなどに巧みである。”
  • 行動科学(コウドウカガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    人間行動を、(1)総合的にとらえ、(2)厳密な科学的手法によって観察・記録・分析し、(3)その法則性を明らかにすることによって予測可能性を高め、(4)社会の計画的な制御や管理のための技術を開発しようとする、科学の動向を総称する。この動向は、人類学、心理学、社会学を中核として、1950年ごろにアメリカでおこり、その後、政治学、経済学、法律学、言語学などのうち、人間行動を扱う分野にも強い影響を与えた。その特徴を要約すれば、研究の「総合化」「厳密化」「学際化」「応用科学的志向」などの点をあげることができる。 [大塩俊介] 歴史的背景広義に人間、あるいは人間行動の研究を目ざそうとする問題意識は、いうまでもなく19世紀ヨーロッパに展開された人類学、心理学、社会学などの諸理論のうちにみることができる。今日の行動科学の芽はすでにそのなかに存在していた。しかしヨーロッパの、どちらかといえば思弁的観念は、ア

    行動科学(コウドウカガク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/05/14
    “さまざまな状況下での人間の行動を体系化する学問のことをいう。目標管理などに応用される”
  • 極論(キョクロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙① 徹底的に、つきつめたところまで論ずること。また、力を入れて論ずること。[初出の実例]「学者不レ可レ不三明辨極論以洞二知其是非得失之所一レ究也」(出典:語孟字義(1705)上)[その他の文献]〔論衡‐異虚〕② 一方にかたよった論を立てること。また、極端にある主張を強調した議論。極言。[初出の実例]「極論すれば、壺井には、転向の問題も、戦争責任の問題もなく」(出典:前世代の詩人たち(1955)〈吉隆明〉)[その他の文献]〔韓愈‐順宗実録一〕

    極論(キョクロン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/29
    ヨコでの話の仕方
  • クリヤリングハウス(クリアリングハウス)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 商品取引における清算業務を専門に行う欧米の会社。日では取引所で清算する。 2 省庁や公的研究機関などが保有する情報を容易に検索・利用できるよう公開するシステムやサービス。

    クリヤリングハウス(クリアリングハウス)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/28
    "省庁や公的研究機関などが保有する情報を容易に検索・利用できるよう公開するシステムやサービス"
  • 敏捷性(びんしょうせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    刺激に対してすみやかに反応したり,身体の位置変換や方向転換をすばやく行なったりする能力。運動を行ううえでの重要な要素。神経と筋の関係,筋収縮速度などの生理学的要素が基礎となっている。敏捷性は反復横飛び,反応時間,往復走などの運動要因の測定,あるいはタッピング検査などの神経機能の測定から知ることができる。

    敏捷性(びんしょうせい)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/27
    "身体の位置変換や方向転換をすばやく行なったりする能力。運動を行ううえでの重要な要素"
  • 統率(トウソツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル)多くの人々をまとめてひきいること。「部員を統率する」「統率力」 [類語]引率・統帥・支配・統治・君臨・制覇・制圧・征服・圧伏・管理・管轄・統轄・統御・宰領さいりょう・監督・統制・取り締まり・独裁・専制・治世・統すべる・制する・領する・握る・牛耳ぎゅうじる

    統率(トウソツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/04/18
  • 失読症(シツドクショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 視覚は正常であるのに、文字・音符・数字を理解できない状態。脳動脈閉塞が原因で起こることが多く、その他、脳膜出血・脳炎が原因となる。〔人体の機能(1952)〕 視覚が正常で発語にも支障がないのに、読字(書かれた文字や文章を読んで意味を理解すること)だけが障害された状態。読字不能あるいは視覚性失語症ともいう。書字は正常であることがほとんどであるが、音読の障害が多く認められる。一般に大脳の左角回(かくかい)が後天的に障害されると失読症を起こすとされている。失語性失読とよばれる、失語症の部分症状としての失読、あるいは左頭頂葉の書字言語中枢の破壊により読字と自発書字が障害される失読失書がみられることが多いが、純粋失読もまれにみられる。 失語性失読では音読と読字・読解の障害を同時に伴うが、その一方だけの障害がとくに顕著な場合もある。また、かなと漢字の読みで障害に違いが認められる場合や、文

    失読症(シツドクショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • ホローファイバーとは? 意味や使い方 - コトバンク

    繊維内部が中空になっている化学繊維。中空繊維,中空糸ともいう。繊維内部に気泡を閉じ込めたもの,マカロニ状やれんこん状に連続した中空部をもつもの,および長い中空部がところどころ切れた竹のようなものがある。繊維は軽いほど重量当り大きな被覆面積をもつわけだが,化学繊維のうち,ビスコースレーヨンは比重1.53とアセテート繊維の1.30より重い。大きな表面積を有する平たい形の繊維は粗い感じがするので嫌われることから,ビスコースレーヨンに気泡を閉じ込めて見掛け比重を軽くした気泡入り繊維が1922年フランスで初めて作られた。しかし,この種のホローファイバーは現在製造されていない。ポリエステルホローファイバーは連続した中空部をもつ,見掛け比重の軽い,保温性の高い繊維で,現在製造されているのは円形中空糸のほかに三角中空糸などがある。ホローファイバーはろ過機能をもつものが作られている。たとえば,人工腎臓の透析

    ホローファイバーとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/29
  • 公共心(コウキョウシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    公共のためを思う心。社会一般の利益を図ろうとする精神。「公共心を養う」 [類語]ボランタリー・自発的・公徳心・犠牲・犠牲的・サービス・献身・献身的・捧ささげる・挺身ていしん・捨て石・利他・利他心・志願・慈善・篤志・有志・殉ずる・ボランティア・奉仕・奉公・寄与・貢献・裨益ひえき・尽力・尽くす・骨身を惜しまず・粉骨砕身・身を粉こにする・身を削る・骨身を削る・命を捧げる・ケア・アフターケア・篤志家

    公共心(コウキョウシン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/24
  • ハビトゥス(はびとぅす)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    生活の諸条件を共有する人々の間に形成され、その集団の中で持続的かつ臨機応変に知覚・思考・行為を生み出す原理としてはたらく、心的諸傾向の体系。フランスの社会学者ブルデューが提起した概念。 社会学者ピエール・ブルデューの場または界、文化(人々が所有する文化的な財や能力を、蓄積、投資、増殖、相続の可能な一つの資として分析するための概念)などと並ぶ中心的な概念。場または界(仏語champ、英語field)とは、領野とも訳され、相対的に自律的な運行の規則をもつ、個人、集団、機関などが構成するシステムを指す。そのなかでは、各構成要素の特性の差異と各要素の位置関係によって、中心と周縁、支配的位置と被支配的位置などの構造が形成され、またその構造は要素間の力関係の変化等によってつねに変動する。具体的には政治場、学問場、文学場等が想定できる。ハビトゥスはもともとはラテン語で、「存在のあり方」「様子」を意

    ハビトゥス(はびとぅす)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/24
    "人々の日常経験において蓄積されていくが,個人にそれと自覚されない知覚・思考・行為を生み出す性向。"
  • 部族主義(ぶぞくしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    共通の言語,宗教,文化遺産などによって結合された集団である自己の部族に対し,最高の忠誠を排他的に付与する集団的態度ないしは精神。政治発展の観点からは民族主義の先行物とみなされるばかりか,しばしば,より高次の民族主義の形成を阻害する精神形態,政治運動とみなされる。特にアフリカの旧植民地新興国の多くが国民国家に成長する過程の最大の障害物としてあげられる。またより広義の比喩として,偏狭な民族主義的態度などを非難する場合にも用いられる。 (→ナショナリズム )

    部族主義(ぶぞくしゅぎ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/22
    "共通の言語,宗教,文化遺産などによって結合された集団である自己の部族に対し,最高の忠誠を排他的に付与する集団的態度ないしは精神"
  • 目的意識(モクテキイシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 行為の目的についてのはっきりした自覚。[初出の実例]「単なる手段的なものではなく目的意識を穿貫して人間にまでの延長的な干渉をもつことを」(出典:共産主義党派文芸を評す(1927)〈新居格〉三)

    目的意識(モクテキイシキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/18
    "自己の行為の目的についての明確な自覚"
  • 親族名称(シンゾクメイショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 親族に当たる人に呼びかける時に用いる語。「おじいさん」「おかあさん」「おじさん」「おねえさん」など。また、話し手と話題になっている人の親族内部での位置を表わす語。「祖父」「母」「叔父」「姉」「孫」など。親族呼称。 親族名称とは,自己の親族関係者を分類し,指示referenceする語彙の体系である。これに対して自己の親族関係者への呼びかけaddressに用いられる語彙は親族呼称という。親族名称を初めて体系的に研究し,婚姻,技術,経済,政治制度などと関連づけて,壮大な人類文化史の再構成を試みたのはL.H.モーガンである。《人類家族の血縁と婚姻の諸体系》(1871)のなかでモーガンは親族名称を類別的親族名称classificatory kinship term(いくつかの親族的範疇が一つの名称でくくられた形式)と記述的親族名称descriptive kinship term(個々の

    親族名称(シンゾクメイショウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/18
    "ローウィの分類に、自分と同じ世代の女性親族(女性のいとこ)の呼び方の違いを加味した、6類型を提出"
  • 負ける(マケル)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [動カ下一][文]ま・く[カ下二] 1 相手と戦ったり争ったりした結果、力の劣った立場になる。敗れる。「試合に―・ける」「賭けに―・ける」⇔勝つ。 2 他と比べて劣る。圧倒される。劣勢である。「腕力では誰にも―・けない」「―・けずにやり返す」⇔勝つ。 3 欲望や働きかけなどを抑えることができなくなる。また、悪い条件や困難な状態を切り抜けられなくなる。「誘惑に―・ける」「夏の暑さに―・ける」「相手の熱意に―・ける」⇔勝つ。 4 金銭を失う。損をする。「パチンコで五千円―・ける」⇔勝つ。 5 薬品や漆うるしなどにかぶれる。「かみそりに―・ける」 6 値段を安くする。また、おまけとして付ける。「売れ残りを―・けて売る」「一個―・けてもらう」 7 相手に従う。ゆずる。 「火に焼かむに、焼けずはこそまことならめと思ひて、人の言ふことにも―・けめ」〈竹取〉 [類語](1)陥落・落城・敗走・潰走・帰服・

    負ける(マケル)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/15
    ”7 相手に従う。ゆずる。”ゆずる建築と言うところかね。
  • 門出(カドデ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [名](スル) 1 旅などのために、自分の家を出発すること。出立しゅったつ。「―を見送る」 2 新しい生活を始めること。「新生活の―を祝う」「社会に―する」 3 旅に出る前に、吉日を選んで、仮に家を出て近くに移ること。 [補説]1・3は「かどいで」とも言った。 「九月三日―して、いまたちといふ所に移る」〈更級〉 [類語]出発・スタート・旅立ち・出動・鹿島立ち・出立・朝立ち・早立ち・夜立ち・早発・遅発・先発・後発 〘 名詞 〙① わが家を出発して旅立つこと。出立(しゅったつ)。門立(かどだち)。[初出の実例]「赤駒が可度弖(カドデ)をしつつ出でかてに為(せ)しを見立てし家の児らはも」(出典:万葉集(8C後)一四・三五三四)「やがて別るべきかどでにもやと、いみじうおぼえ給へば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)② 旅に出発する前、吉日を選んで、その日に仮に家を出ること。[初出の実例]「

    門出(カドデ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/14
  • 霊岸島(レイガンジマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    ( 霊巖寺が建てられてあったところから呼ばれ、はじめは霊巖島と書かれた ) 東京都中央区、隅田川河口の島。現在新川一・二丁目となる。江戸初期までは中島と呼ばれていた。万治元年(一六五八)霊巖寺が深川に移ると、水運に恵まれた地の利から倉庫が並び、江戸時代は材木問屋街、のち清酒問屋街として発展した。 東京都中央区新川の旧名。日橋川下流の新堀と亀島川にはさまれた島で,はじめ江戸の中島と呼ばれたが,1624年(寛永1)に霊巌雄誉が霊巌寺を建立したところから名がついた。明暦の大火後に寺が深川に移転したのち町屋が増加した。のち河村瑞賢が日橋川に並行して中央に運河(新川)を掘削した。以後この付近は,永代橋まで畿内からの廻船が入りこむため江戸の港として栄えた。下り物の問屋として,霊岸島町には瀬戸物問屋が多く,また銀(しろがね)町や四日市町には酒問屋が多かった。《江戸名所図会》にみられるように,新川の下

    霊岸島(レイガンジマ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/12
    “現在の新川1,2丁目にあたる。江戸時代初期には北の箱崎島 (現日本橋箱崎町) とともに江戸中島と呼ばれた”
  • リレーションとは? 意味や使い方 - コトバンク

    〘 名詞 〙 ( [英語] relation )① 関係。[初出の実例]「学問の要は事物のリレーションを知るにあり」(出典:覚書(1875‐78頃)〈福沢諭吉〉)② 親類。親戚。[初出の実例]「此ガルル(娘)はおぬしのリレイション(しんるい)か」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一四)

    リレーションとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/05
  • 昼食難民(チュウショクナンミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    今日のキーワード タコノキ タコノキ科の常緑高木。小笠原諸島に特産する。幹は直立して太い枝をまばらに斜上し,下部には多数の太い気根がある。葉は幹の頂上に密生し,長さ1〜2m,幅約7cmで,先は細くとがり,縁には鋭い鋸歯(きょし)...

    昼食難民(チュウショクナンミン)とは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/02/26
  • ダイナミズムとは? 意味や使い方 - コトバンク

    1 そのものがもつ力強さ。迫力。「大画面と大音響のダイナミズム」 2 機械や人間などの力強い動きを表現しようとする芸術上の主義。未来派によって主張された。 3 ⇒力説りきほんせつ 〘 名詞 〙 ( [英語] dynamism )① 内に秘めた力強いエネルギー。活力。力強さ。ディナミスム。[初出の実例]「まるで、指揮者などいなくとも仕事は進行してゆきそうな感じさえも受ける。そのめまぐるしいダイナミズム(力動感)」(出典:裸の日人(1958)〈佐藤忠男〉III )② 哲学で、すべての存在や事物を力に帰し、すべての現象を力の変化とみなす世界観、自然観。この力が、心的なもの、意志力に似たものとするゲーテ、ショーペンハウエルの立場と、力が物質的なものであるとするライプニッツ、ボルフの立場とがある。③ 現代社会における機械や人間の力強い動きを、絵画・彫刻に表現しようとする美術上の主義。未来派や一部

    ダイナミズムとは? 意味や使い方 - コトバンク
    hiroomi
    hiroomi 2016/02/19