タグ

ブックマーク / hooktail.sub.jp (6)

  • 有限巡回群 [物理のかぎしっぽ]

    指数についての注意 巡回群の元同士の演算では,普通の指数の計算のように,積に対して指数を足すような表記が可能です.便利ですね. ただし, 次の巡回群には高々 個の元しかありませんから,もし となったら,これはどれか他の元と同じだと言うことになります.注意しないといけません. 全ての元を順番に並べてある場合 , が単位元 と等しくなるのですから, という具合に, を越えた分だけまた元に戻ります.そこで,指数として を で割った剰余を考えるようにすれば心配いりません. 部分巡回群と元の位数 位数 の巡回群 を考えましょう.つまり, の中には異なる元が 個あるということです. ここで, の任意の元を一つ選び(仮に と名づけます), の冪乗を考えます. ここで は有限巡回群 の要素なので, の冪乗が無限種類あるということはなく,どこかで出尽くすはずです.全ての種類の出尽くした後の冪乗( とします)

    hiroyukim
    hiroyukim 2018/01/13
  • 半群・モノイド [物理のかぎしっぽ]

    いままでは群ばかりを勉強してきましたが,他にもいろいろある代数構造を学ぶ手始めとして,半群を取り上げます.半群は,いますぐ使うわけではありませんが,群を見つめなおすのにも良い視点になることでしょう. 半群の定義 次のような条件を満たす集合を 半群 と呼びます. 結合法則を満たす演算が定義されている. 半群の定義はたったこれだけです.群の定義と比べると,単位元や逆元の存在が言われていません.半群は名前の通り,群よりも弱い構造だということができます. ついでにもう一つ, モノイド と呼ばれる代数構造を紹介します. 結合法則を満たす演算が定義されている. 単位元がある. モノイドは,半群よりも単位元の存在を要請している点で強い構造ですが,逆元の存在は言われていませんので,群よりは弱い構造だと言えます.ちょうど半群と群の中間の構造です.モノイドは『単位元を持つ半群』だとも言えるし,『群から逆元の条

    hiroyukim
    hiroyukim 2018/01/13
  • ベクトル解析奮闘記1 [物理のかぎしっぽ]

    はじめに 講義などで初めてベクトル解析を習った時,“難しい”,“わけわからん”と思った経験がありませんか?実は私もその一人です.いまだに詳しくはわかりませんが,これまで私が悩んだ過程をここにご紹介して,もしご参考になればと思います. 初講義前日 ベクトル解析って,ベクトルを使って問題解いたりするのでしょうか?ベクトルなら高校の数学で習ったし,要するに大きさと,方向(向き)を持つ概念ですよね?矢印作図して足し算したり,引き算したり,大きさを実数倍したり,特に始点を原点 にすれば終点の座標 でベクトルを表せちゃいます.作図しなくても,そういう風に成分表示すれば足し算,引き算も簡単です.内積だってわかります.成分で書くと とすればいいのです.簡単,なはずです. たいした事ないですよ,きっと.実は明日ベクトル解析の初講義なんですが,予習なんてしないで寝ちゃおっと・・・. 翌日初講義終了.ところが!

  • ラグランジェの未定乗数法 [物理のかぎしっぽ]

    ラグランジェの未定乗数法というのは,「拘束条件がある関数」の極値を求める数学的テクニックです. とても重要な計算テクニックなので,ここで紹介します. この節では,最初にいきなり計算の仕方を紹介します. 計算だけを読んでも覚えにくいと思いますので,最後に例題も載せます. 例題をやりながらまた最初の説明に戻る,ということを何度か繰り返してみてください. 幾つか問題を解いてみれば,便利さを体感して頂けると思います. 一回なんとなく理解しておけば,忘れてしまっても, また使うときに「物理のかぎしっぽ」のページで復習すれば良いだけです. (※変数に付加的な条件式のことを,ここでは拘束条件と呼んでいます.) ここで , , が互いに独立ならば話は簡単で, 偏導関数 , , を連立して解けば良いだけですね. ( の右下に小さく とか とか書いてあるのは, を や で偏微分したという略記号です.慣れておく

    hiroyukim
    hiroyukim 2013/10/31
  • 物理のかぎしっぽ

    [2024-02-04] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(5)第5波の詳細モデル(nino著) [2023-12-17] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(4)第5波の統計モデル(nino著) [2023-11-06] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(3)移動平均等を用いた感染状況の把握方法について(nino著) [2023-08-31] スポンサーご紹介/株式会社Quemix様のご紹介 [2023-08-31] 流体力学(加筆)/流体力学における最小作用の原理(提案)(鈴木康夫著) [2023-06-28] Contribution/新型コロナウイルスの時系列解析(2)第5波の特徴(nino著) [2022-03-20] 生徒募集/大学物理の家庭教師、生徒さんを募集します(クロメル) [2022-03-13] C

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/11/30
  • 内積空間 [物理のかぎしっぽ]

    この記事の内容は,ここまで考えてきた双対基底や,共変ベクトル,反変ベクトルといった話題とは直接関係ありません.しかし,せっかくベクトル空間や双対空間など,抽象的な概念を紹介しましたので,ついでにもう一つ,内積空間について勉強してしまおうと思います. 今すぐに大事なのは『ベクトル の長さは と定義する』という式だけです.その他の部分は,内積,角度,図形の長さといった概念に関する数学的背景ですので,興味の無い人は読まないで先へ進んでも大丈夫です. 長さとは? 復習になりますが,ベクトル空間とは,ベクトルの満たす加法とスカラー積の演算法則を抽象化し,一般化した概念でした. しかし,まだこれだけでは幾何学を始めるのに十分ではありません.(普通の)幾何学をするには,さらに『長さの概念』を導入しなければなりません.元の間に長さが定義されている集合を 距離空間 と呼びます. 私たちの日常の感覚から言うと

    hiroyukim
    hiroyukim 2010/07/01
  • 1