タグ

考え方に関するhiruneyaのブックマーク (13)

  • イラストレーター・あきまん氏がデザインや成功と努力の人生観 について語る!「将来の自分のためにやること」

    CAPCOM時代には開発部でプランナー・ドッターとしても活躍した元CAPCOMの重鎮。現在はイラストレーターであり、「∀ガンダム」「モーレツ宇宙海賊」ではキャラクターデザイナーとして活躍、「コードギアス」「ガンダムGのレコンギスタ」ではメカデザイナーとしても活躍し、多才な才能をみせる あきまんこと安田朗氏が語った「デザインと将来の自分のために行う努力」についてのまとめです

    イラストレーター・あきまん氏がデザインや成功と努力の人生観 について語る!「将来の自分のためにやること」
    hiruneya
    hiruneya 2015/05/22
    直感という言葉が出て来ますが、「偶然出来たことでもそれが身につくまで理論家する人(大意)」と西村キヌが評したこの人から出ると迫力ある
  • 1日1分で幸せが続くエンピツの使い方

    書くことは、様々な効果をもたらすことが分かっている。 特に書くことを通じてセルフ・モニタリングが働くことの効果は高い。自分がやったこと、やろうとしていることに焦点を合わせることが、プラスのフィードバックになるのだ。 以下に、心理学の研究で、幸福感に効果があるとされているものが配列してある。 同じ刺激には、人は慣れてしまうので、毎日違うものになっている。 いずれも(        )に書き込んでいく形だ。 考え込まず、単語の羅列でいいので、手早く書こう。 考え出すと、どんどん難しくなって、結局書かなくなってしまうものだ。 1分以内に頼む。 1日目 感謝の手紙の宛先リスト 感謝の手紙を書く相手を3つだけ選ぼう。すごく世話になっているのだが、素直にいうのもはばかられて、お礼が言えてない相手なんかがいい。名前が分からなくてもいい(だが、どう呼びかけるかは決めておこう)。この際だから相手は人間に限ら

    1日1分で幸せが続くエンピツの使い方
  • 議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン

    By Alvaro Tapia 誰にでも「まったく議論がかみ合わない」という経験があるものですが、それはひとえに相手が論理的でないからかもしれません。議論で「負け」が運命付けられている思考方法が30パターンまとめられています。 The Logical Fallacy Collection: 30 Ways to Lose an Argument http://thevisualcommunicationguy.com/2014/12/29/the-logical-fallacy-collection-30-ways-to-lose-an-argument/ ◆01:Ad Hominem(人身攻撃) 理論的な主張をすることなく、もっぱら相手の人格を攻撃するタイプ。往々にして名前を連呼したり、レッテル貼りをしたりと攻撃的なのがこのタイプ。 ◆02:Anecdote(アネクドート) 自分しか体験

    議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン
  • 教養って何だろう - 自由になれる?

    教養って何だろう http://anond.hatelabo.jp/20140704205502 インターネット暇人どものおかげで教養の様々な側面を覗けた。大変参考になった一方で、当然いくつか疑問が湧いてくる。以下はその疑問について。(なお、私は小説も思想書も哲学書もまったく読まない) 【教養があると自由になれる】 gingger4 教養とは、運命として与えられた生まれ育ちから自身を解放すること (参考)家庭環境と読書の習慣のこと/図書館となら、できること http://bit.ly/KWHFw2 showgotch 皆俺流教養論を語るんだけれど微妙にずれててワロタ。歴史的に教養は自由になるための学問なんだけど同時に貴族の学問でもあったためオペラや歌舞伎を楽しむ素地として連帯の道具でもあったわけだ。ハイパーメリト seachikin 狭い世界に生きてると視野が狭くなるからせめていろんな情報

    教養って何だろう - 自由になれる?
  • 人が思考停止する理由。従順であることの危険性

    まわりのみんながフェイスブックやツイッター、ラインをやりはじめたから自分もはじめた?家族が特定の政党を支持しているから自分もその政党を支持している?皆が大学行くから大学に行った?就職はどう?親に進められるままに安定した職種を希望してる? その選択にあなたは当に満足しているの? 羊みたいに従順な信じ込みはとても危険なことである。体制に順応するのは危険が伴うのだ。社会にとってもあなた自身にとっても。 右に倣え、まわりに従って自分の意志で行動しないことがどれほど自分を不幸にしているかという記事が海外サイトに掲載されていた。 体制順応とは何か この画像を大きなサイズで見る 体制順応とは自分の態度や信念が他人の影響を受けて形成されるプロセスのことである。仲間の圧力で影響を受けることもあるし、長い時間をかけて少しずつ影響されることもある。 結果、あなたは他の人と同じような行動をとるようになる。それは

    人が思考停止する理由。従順であることの危険性
  • スキーマ(思考のクセ)の変え方 - 黒猫のひとりごと

    ステップの最後として、スキーマ(思考のクセ)の変え方を具体的に書く。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと スキーマ(思考のクセ)を変える前に - 黒のひとりごと 以下の方法は、から学び、カウンセラーも通して、自分が実際に行った内容を書いたものである。すべての人に効果があるとは限らない。 最初に結論を書くと、スキーマ(思考のクセ)を変えるには、もう一人の自分に変えさせる。これだけだと意味が分からないため、具体的に実施した方法を書いていく。 手順は次の2つのステップからなる。 1.新しいスキーマを用意する 2.新しいスキーマの提案する 詳細な内容は以下に書く。 1.新しいスキーマを用意する まずは、自分を苦しめる古いスキーマを変えるために、自分にやさしい新しいスキーマを用意する。どのように新しいスキーマを用意するかというと、自分への問いかけと回答を行い、そこから自分にと

    スキーマ(思考のクセ)の変え方 - 黒猫のひとりごと
  • 究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。

    “ありのまま"の自分に気づく (角川SSC新書) posted with ヨメレバ 小池 龍之介 KADOKAWA/角川マガジンズ 2014-01-10 Amazon 楽天ブックス 小池龍之介さんの著書『“ありのまま"の自分に気づく』を読みました。 一口に言えば、他者からの「承認」 に一喜一憂せず、善でも悪でもなければ何者でもない、ただの自分、“ありのまま”の自分を受容しようという内容。たびたび話題にも挙がる「自己肯定感」という言葉とも関連の強い、興味深い一冊となっています。 自己承認は成り立たない 書は全4章構成。その第1章「承認について」の序盤で、住職である著者は、「自己承認は成り立たない」と断言しています。それはなぜか。 老子や荘子の老荘思想の中には、自分が立派になったことを口で言うとか、自分がエコな生活をしていて自然な生活をしているということを口に出して言いたがる時点で、それはも

    究極の自己肯定は肯定も否定もせず『“ありのまま”の自分に気づく』こと - ぐるりみち。
    hiruneya
    hiruneya 2014/04/04
    仏教についてよくわからないんで完全にイメージだけど、人間のままじゃだめだってこと?
  • 主語がデカい話は大体はみ出す少数派としての自覚 - ハート♥剛毛系

    20代、友達と話してて「あれっ?」ってことはわりとあった。 今は経験値を積んだので何を言ったら危ないか、相手をよく観察してから言うスキルがついたのでだいぶ減ったけど。 女友達と周りのかわいい女友達について話していたときのこと。 「もし自分が男だったら、誰と付き合いたい?」という話になった。 「当然、あんたはAちゃんでしょ」と友達に言われた。 私は友達に元モデルで年下の超かわいこちゃんのAちゃんがいる。一緒に旅行に行ったり遊びに行ったりしていた。年下なのでよくご飯もおごっていた(自分が25歳で相手が20歳だったら、20歳にはおごっていた。相手が30過ぎたらおごらなくなったが)。 「いや〜Aちゃんとは、たまにおいしいご飯とかべさせてあげて『おいしい』とか言ってもらえるだけで幸せだな〜。で付き合うなら、Hさんがいい。年上で頼れそうなのに、おっちょこちょいなところがカワイイ」 と私は言った。 す

    主語がデカい話は大体はみ出す少数派としての自覚 - ハート♥剛毛系
  • 一人で何かを考える時、みんなどうしてる?

    みんな一人で何かを考える時ってどうやっているのだろうかとふと気になった。 私の場合は一人で考えるときは、常に誰かに語りかけるように考える。具体的には壁のない(認識できない)空間の中で、椅子に座ったマネキンのようなものに向かって、ぐるぐる歩き回りながら演説したり語りかけたりする。マネキンの顔には知人の写真が貼られている感じかな。マネキンが何かを話してくることはない。私が一方的に何かを常に話している。ときにはマネキンは複数人固まっているケースがある。まあ実際には個々で説明したようなビジュアルが当に視覚的に浮かぶわけではないけど、自分の頭のなかの有り様を変換するとこういう表現がしっくりくる。意図してこうしているわけではなくて、その考えを話す他者を想定しないと一人で考えをまとめることができないので自然とそうなる。当に誰かと会話しているときはそうならない。 なんでこんなことを書いたのかというと、

    一人で何かを考える時、みんなどうしてる?
  • テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系

    とんでもない話です。ユユしき事態です。批判されてしかるべきです。 吉野家テラ豚丼 まとめ http://d.hatena.ne.jp/ruushu/20071201/yoshinoya 許されないことです。 もちろん電凸とかしてる奴らのことです。 ちっとも悪くないことが悪いことにされてしまうとしたら それは恐ろしく悪いことです。 労働者が、職場で ほんのちょっと ごくささやかな息抜きしてるだけです。それをカメラに撮って万国の労働者と分かち合おうとしたのです。 労働者は奴隷じゃないです。時給を払ってるから時間いっぱい思い通りに動くと思ったら大間違いです。意思を持った人間です。というか、奴隷だとしたとしても当は自由です。 そもそも、労働者が遊べるような明るい職場の方が生産性は高いです。資家にとっても その方が得です。 なんて、資家の利害はどうでもいいです。 労働者が遊んでいる。誰もを楽し

    テラ豚丼祭りと「自由への恐怖」 - (元)登校拒否系
  • 自分の願望を臆面もなく口にできるというのは人間が持ち得る最大の能力です。 - にゅっ記

    自分の願望を臆面もなく口にできるというのは人間が持ち得る最大の能力です。 幸せになるということは、たとえばこういうことです。 幼稚園児の集団が遊んでいて、そこへ後から別の子どもがやってきます。 こんなに小さくても、ここで素直に「い〜れ〜て」と言える子と、「もしかして 入れてもらえないんじゃないか?」と逡巡する子、諦める子、誘ってもらうまで 気を引きたそうに近くで遊ぶ子がいる子に分かれるでしょう。 この根的な違いが、全ての人間社会において死ぬまで続いて行くのです。 では、素直に「い〜れ〜て」が言える子と、言えない子の違いはなんなのでしょう。 「い〜れ〜て」が言えない子は、自分が「もしかしたら入れてもらえないかも しれない」と恐怖し、そのために口をつぐんでいるものだから、素直に 「い〜れ〜て」が言える子は、絶対に入れてもらえる自信があって言っている と思ってしまいます。人気のある子、ない子、

    自分の願望を臆面もなく口にできるというのは人間が持ち得る最大の能力です。 - にゅっ記
  • 相関関係と因果関係をごっちゃにしないために

    開米瑞浩 @kmic67 頭のいい人間がよく陥るワナのひとつに、「理屈をこねるのが上手いもんだから自分もだませるぐらいの理屈をこねて自分で信じてしまう」というのがありましてね・・・・ 2013-04-04 22:21:00

    相関関係と因果関係をごっちゃにしないために
  • ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。

    皆さんは「ニセ科学」って聞いたことありますか? その論理過程に飛躍があったり誤魔化しがあったりするのに、科学っぽい体裁や理屈を整えて、いかにも科学的根拠に基づくしっかりとした発見や発明かのように主張する理論や製品を指します。 「□□でガンが治る! ◯◯大学の△△博士が学会で発表!」とか、「最新科学で判明!△△のパワーでお肌が若返る」とか、「◯◯は身体に良い/悪い」とか、「△△で放射線が除去できる」など、色んなパターンがありますが、特に健康系の話に多いようです。有名な血液型性格判断もその代表例ですね。 それらの話はちょっと聞いてみれば、バイアス(偏見)たっぷりの統計が使われていたり、実験結果の数値の解釈が結果ありきで恣意的だったり、大事な情報や前提条件を隠していたりと、多くの場合、およそ暴論あるいは完成度の低いものです。真偽を決めるのを置いておいても、少なくとも疑問点は山ほど出てくるので、疑

    ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~ - 雪見、月見、花見。
  • 1