タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

databaseとシステム開発に関するhomajuのブックマーク (11)

  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: モダンなMySQLの開発環境の構築方法

    遅ればせながら モダンな Perl の開発環境の構築方法 モダンなPHPの開発環境の構築方法 モダンなPythonの開発環境の構築方法 モダンな Java の開発環境の構築方法 に続いてみる。MySQLは言語じゃないけど。 コンパイラ等MySQLをソースからビルドするのでなければコンパイラ等は必要ないけど、どうせアプリ開発に必要なので「MySQLなんかいつでもハックしてやるぞ!」という意気込みを示すために入れておこう。OSXならXcode、LinuxならGCC。最新のソースコードじゃないとヤダ!という粋な人にはBazaarのインストールもお勧めしたい。Bazaarは言わずと知れた分散バージョン管理システムであり、MySQL開発チームも採用している。最新のソースコードは次のコマンドでゲット可能だ。 shell> bzr branch lp:mysql-server/5.1 mysql-5.1

    漢(オトコ)のコンピュータ道: モダンなMySQLの開発環境の構築方法
    homaju
    homaju 2010/07/27
    MySQLの開発環境構築
  • 忘れ去られた日本のIT技術~DOAと品質管理 - プログラマの思索

    最近、上流工程のモデリング技術として、DOAを見直している。 その過程で、忘れ去られた日IT技術とその歴史があるように感じた。 考えたことをラフにメモ。 【DOA(Data Oriented Analysis)】 DOAはデータモデリングというモデリング技法、上流工程の設計技術の一つ。 DOAは日独自で発展してきた歴史がある。 椿正明さんのTHモデル。 佐藤正美さんのT字形ER。 渡辺幸三さんの渡辺式DOA。 THモデルは古くは1970年代から発展してきたようだ。 他のDOAも、日で、メインフレーム上の業務システムを開発する経験から育まれてきた。 歴史があるからこそ、DOAを知れば知るほどノウハウがある。 例えば、エンティティにはリソースとイベントの2種類がある。 イベントには必ずタイムスタンプ(日付)が振られて、業務の流れに従ってイベントが変わる。 リソースとイベントの個数を比較

    忘れ去られた日本のIT技術~DOAと品質管理 - プログラマの思索
    homaju
    homaju 2010/07/12
    DOAについて 参考書籍のリンク有り
  • ビジネス視点のデータモデリング

    ER図の読み方/書き方 これまで概念的なお話を中心にしてきましたが、今回は具体的にER図からどのようにビジネス活動を読み書きするのかという点についてお話しします。 ER図を書くためには、まず読み方(ルール)が分かっている必要があります。ここで簡単におさらいしておきましょう。ER図は表1に示すようにエンティティ、アトリビュート、リレーションシップの3つから構成されます。 エンティティ

    ビジネス視点のデータモデリング
  • 文書ドリブン開発 DB設計文書編

    開発現場は日々の仕事の場であるとともに、学びの場でもある。先輩エンジニアが過去に直面した困難の数々、そこから学んだスキルや考え方を紹介する。 システム開発プロジェクトにて作成される文書にフォーカスしての連載の第3回です。今回はDB(データベース)設計文書について考えたいと思います。なお、以下は筆者の私見であることをあらかじめおことわりしておきます。また、特に指定のない場合、稿で指すDBとはRDBのことです。 高いプレッシャーと闘うDB設計者 大半のシステム開発プロジェクトには、DB設計者としての役割を持つ方が専任・兼任の差はあれアサインされていると思います。わたしが考えるに、DB設計者は中堅からベテランのSEが担当されているケースが大半です。これはシステム開発においてDB設計の難解さと重要さが認識されているためですが、DB設計者の立場というのはその責任の重さの割には軽視されていると思える

    文書ドリブン開発 DB設計文書編
  • 基本設計で作るべき「論理データモデル」の考え方

    データモデリング作業の大きな流れ システム企画段階で作成した「概念データモデル」は、ビジネス活動を販売、製造などの機能分野単位で大きくとらえ、ER図で表現したものでした。データの視点で俯瞰(ふかん)的にビジネス活動をとらえることにより、企業が管理すべきデータが明確になります。販売機能分野における、販売計画から販売管理までなど、ビジネス活動のつながりも、データの視点で可視化することでシステム化対象範囲を確定することができました。次はこの「概念データモデル」をベースにデータモデリングを行っていきます。 一般的にデータモデリングは、論理データベース設計、物理データベース設計、データベース適用設計という流れで進めます。それぞれの設計段階で行うことを簡単に述べると、「データ整理」「データ調節」「データ実装準備」になります。 論理データベース設計(データ整理): 管理対象となるデータを洗い出し、整理し

    基本設計で作るべき「論理データモデル」の考え方
  • いまさら聞けない BI (ビジネス インテリジェンス) | SQL Server 2005 | TechNet

    Microsoft Learn. Spark possibility. Build skills that open doors. See all you can do with documentation, hands-on training, and certifications to help you get the most from Microsoft products. Learn by doing Gain the skills you can apply to everyday situations through hands-on training personalized to your needs, at your own pace or with our global network of learning partners. Take training Find

    いまさら聞けない BI (ビジネス インテリジェンス) | SQL Server 2005 | TechNet
  • SQL Server Customer Advisory Team - SQL Server Best Practices

    SQL Server Customer Advisory Team - SQL Server Best Practices
    homaju
    homaju 2009/04/29
    データが大量のときの対応方法
  • [ThinkIT] 第2回:機能一覧表とI/O関連図 (4/4)

    I/O関連図では、下記のように中央に処理(例では受注入力)、左側にI/Oを起動するためのインターフェース(画面など)を記述します。処理プログラムがアクセスするテーブルは、アクセス内容により上部(参照のみ)、右部(入出力)、下部(出力のみ)に配置します。 対象となるテーブルはすべて記述する 大きなプログラムでは対象となるテーブルがかなりの数となりますが、基的にそのアプリケーションで使用するテーブルはすべて書き出します。 CRUD表の元となる CRUD表とは、アプリケーションと使用するテーブルの関係を表したものです。縦にアプリケーション、横にテーブルを並べ、どのアプリケーションがどのテーブルをアクセスしているかを一目で理解できるものです。 処理は機能単位で記述 中央に配置する「処理」は、個々のプロシージャの場合もありますが、複数のプロシージャをまとめた"機能"という位置づけになります。 C

    homaju
    homaju 2009/04/15
    CRUDについて
  • OracleからMySQLに移行することは可能なのか?

    ということである。これにはもちろん様々な意見があるだろうが、極論すれば「際限なく予算と時間があればどんな場合でも移行可能!」であると言える。しかし現実的には予算も時間も限られているので、移行出来る場合と出来ない場合があるのは当然のことだろう。OracleにあってMySQLにない機能も存在するし、Oracleの方が性能が出るアプリケーションの負荷パターンも多い。Oracle固有の機能(ストアドパッケージなど)を使いまくってる場合には、移行はとんでもなく困難な作業になる。ただし、逆もまたしかりでMySQLからOracleへの移行でも同じことが言える。いずれのデータベースもデータベースとして求められる必須の機能は備えているので、単に「データベースを利用したアプリケーション」を構築する場合にはいずれのRDBMSを利用しても良い。従ってMySQLOracleの代替になり得る存在である。 ※ここでは

    OracleからMySQLに移行することは可能なのか?
  • もしもデータベースサーバがクラッシュしたら

    人の作ったものは完璧ではない。完璧でないものはクラッシュする。故にデータベースはクラッシュする。サーバハードウェアの故障、OSのクラッシュ、データベースそのもののバグなど原因は様々であるが、永遠に停止することなく動き続けるRDBMSというものは存在しない。もちろん数年間無停止で問題が出ない場合もあるが、クラッシュするときはするので対策が必要である。もしもの時に備えて抜かりないのがスマートなオトコのスタイルである。データベースのご利用は計画的に。 と思ったそこのアナタ!!人生そんなに楽ではありません。 もちろんRDBMSはトランザクションのDurabilityを保証しているので99%の場合はそれでOKだけど、それはCOMMITが成功した場合の話。COMMITは大抵の場合高速な処理であるが、それでも処理にかかる時間はゼロではない。アプリケーションがデータベースサーバにCOMMITを送信してから

    もしもデータベースサーバがクラッシュしたら
    homaju
    homaju 2009/02/24
    再度書き込み時のversionは参考になる
  • 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法

    ちょっとキャッチ−なタイトルをつけてしまったが、今日は独断と偏見でMySQLを高速化する方法を10個紹介しよう。MySQLサーバをチューニングするときや初期導入する場合などに参考にしてもらいたい。 1. バッファを増やす、または減らす チューニングの基中の基であるが、適切なバッファサイズを設定することはパフォーマンスチューニングの要である。主なバッファは次の通り。 innodb_buffer_pool_size・・・InnoDBだけを利用する場合は空きメモリの7〜8割程度を割り当てる最も重要なバッファである。余談だが、実際にはここで割り当てた値の5〜10%ぐらいを多めにメモリを使うので注意が必要だ。 key_buffer_size・・・MyISAMだけを利用する場合は、空きメモリの3割程度を割り当てるといい。残りはファイルシステムのキャッシュ用に残しておこう。 sort_buffer_

    漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQLを高速化する10の方法
  • 1