サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
iphone-mania.jp
iOS26の開発者向けベータで、FaceTimeビデオ通話中に衣類を脱いで裸になると、警告が表示されて通話が停止することが分かりました。本来は、子どもを性犯罪から守るための新機能のはずですが、服を脱いだのが大人であっても通話が停止します。この挙動が意図したものなのか、バグなのかは不明です。 iOS26では子どもを守る機能を強化 現在、開発者向けにベータが提供されているiOS26では、子どもの安全に関する機能が強化されています。 Appleは、iOS26における子どもたちを守るペアレンタルコントロール機能の強化を発表しており、その一部として、FaceTimeビデオ通話中に裸体を検出すると介入するほか、写真アプリの共有アルバムで裸体にぼかしを入れる機能を追加すると発表しています。 大人がビデオ通話中に裸になっても通話が停止 しかし、iOS26の開発者向けベータでは、大人のユーザーがFaceTi
gigazine.net
2025年6月に開催されたAppleの年次開発者会議「WWDC25」で発表されたiOS 26は、新しいUIデザインである「Liquid Glass」が採用されるほか、「Apple Music」「マップ」「ウォレット」などApple純正アプリが大幅にアップグレードされることが明らかになっています。さらに、記事作成時点でリリースされている開発者向けベータ版から、「FaceTimeで相手が服を脱ぎ始めると通話が停止する機能」がiOS 26に追加されていることが判明しました。 FaceTime in iOS 26 will freeze your call if someone starts undressing - 9to5Mac https://9to5mac.com/2025/07/02/facetime-in-ios-26-will-freeze-your-call-if-someone-
k-tai.watch.impress.co.jp
tech.youtrust.co.jp
目次 目次 Apple最新ニュース Flutterエンジニアとしてどうすればいい? Flutter界隈に激震が走った! コメント全体の印象 主な論点と意見 まとめ Flutterチームのスタンス FlutterでLiquid Glassの実装 Liquid Glassの特徴 Level 1 シンプルなLiquid Glass実装 Level 2 別のシンプルなLiquid Glass実装 Level 70:先進的なLiquid Glass実装 by ImadeTheseWorks さん Level 80 超先進なLiquid Glass実装 〆 Apple最新ニュース こんにちは👋 Flutterアプリネイティブぽくなること好きな アプリチームのルーカス (YOUTRUST / X) 2週間ほど前、Apple🍎がWWDC 2025でさまざまな機能とアップデートを発表しました。その中でi
applech2.com
iOS/iPadOS 26でmacOSから移植されるPDFビュワー「プレビュー」アプリには、macOS版のプレビューと同じくマークアップやインスペクタ機能を搭載するそうです 。詳細は以下から。 Appleは2025年06月09日に世界開発者会議(WWDC25)の基調講演を行い、その中で、今年の秋にリリースを予定している「iPadOS 26」では、マルチウインドウの配置や最小最大化、タイル表示などmacOSと同等のウィンドウシステムがサポートされ、さらに、macOSアプリのPDF・イメージエディタ「プレビュー」がiPadOSへ移植されることが発表されましたが、 プレビューはPDFの表示と編集のための専用アプリでApple Pencilでのマークアップや自動入力などのパワフルなツールを備え書類のアクセス、注釈、書き込み、ハイライトを簡単にします。 WWDC25の基調講演より このプレビューアプ
www.itmedia.co.jp
ラジオ聴取アプリ「radiko」のiOS版が6月24日までに、Apple CarPlayに対応した。iPhoneなどを車載ディスプレイに接続することで、radikoアプリをクルマの画面から直接操作して、ラジオやポッドキャストを楽しめる。 radikoは、全国の民放全99局とNHKのラジオとポッドキャストを聴ける無料アプリ(有料の追加機能あり)。車載オーディオへの接続は従来、Bluetoothなどを経由ししていたが、CarPlayにより車載画面から直接アプリを操作できるようになった。 CarPlayでradikoを利用する際は、接続するスマートフォンでradikoアプリを事前に起動しておく必要がある。 関連記事 「iOS 26」正式発表 12年ぶりにデザイン刷新、“液体ガラス”のようなUIに 米Appleは6月9日(現地時間)、同社の開発者向けイベント「WWDC25」において、「iOS」を始
AppleはiOS 26やmacOS Tahoeといった2025年秋頃リリース予定の最新OS向けに、新ソフトウェアデザインの「Liquid Glass」を発表しました。このLiquid Glassでより美しくなったはずのコントロールセンターが、「あまりにも見にくい」と苦情が寄せられ、早速アップデートが配信されています。 Apple heard your complaints about the Liquid Glass Control Center | The Verge https://www.theverge.com/news/691540/apple-ios-26-liquid-glass-control-center-fixed-beta AppleはWWDC25で、新ソフトウェアデザインのLiquid Glassを発表しました。光の屈折や反射などのガラスの光学特性を再現したデザイ
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. iOS 26では、多くのアプリで検索フィールドが親指の届く画面下部に配置されるようになるそうです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2025年06月10日午前02時から世界開発者会議(WWDC25)の基調講演を行い、その中で、今年の秋にリリースを予定している「macOS 26 Tahoe」や「iOS/iPadOS 26」を発表するとともに、新しいデザインシステムLiquid Glassを発表しましたが、
gori.me
iOS 26、「サードパーティ製AirDrop」が開発可能に。専用APIが解放 EU規制圧力でついに実現、理論上はiPhoneとAndroid間で利用可能に AppleがiOS 26で、サードパーティ製アプリが独自のAirDrop代替機能を構築できる新しいAPIを提供することが明らかになった。これまでAppleが厳格に管理してきたローカルワイヤレス共有機能が、ついに外部開発者にも開放される形となる。 新機能の核となるのはWi-Fi Awareと呼ばれる技術だ。この技術により、近くにあるデバイス同士がインターネット接続なしでWi-Fi経由で直接発見・接続できるようになる。 AirDropと同じ仕組みをサードパーティに開放 Wi-Fi Awareは、Appleが長年AirDropで使用してきた基本的なコンセプトと同じものだが、今回初めてサードパーティ開発者にも利用可能になる。AppleのSwe
www.lifehacker.jp
Androidスマートフォンと違い、iPhoneには物理的な「戻る」ボタンが存在しません。 その代わりにAppleが採用したのが、画面の左端から右に向かってスワイプする「戻る」ジェスチャーです。 これは多くのアプリで採用されている便利な機能ですが、大きな課題が1つ。それは、特に画面の大きなiPhoneを使っている右利きの人にとって、親指をぐっと左端まで伸ばすのが大変だったこと。 しかし、来るiOS 26が、この長年の悩みを解決してくれそうです。 画面のどこからでも「戻る」が可能!(Safari以外)iOS 26を使いはじめると、この「戻る」ジェスチャーが新しくなったことにすぐに気づくでしょう。 画面のほぼどこからでも右にスワイプするだけで、前の画面に戻れるのです。 これは、わざわざ画面の左端を狙ってスワイプするよりも、はるかに直感的。実際にApple純正の「メール」や「ポッドキャスト」、「
japan.cnet.com
iOS 26、iPadOS 26、そしてmacOS Tahoe 26には、筆者がずっと待ち望んでいた新機能が搭載される。もっと前からAppleが取り入れていても不思議ではなかった、通話とメッセージのスクリーニング機能だ。単に知らない人との煩わしいやりとりが減るだけではない。個人情報や身元を狙う悪質な詐欺から身を守るためにも役立つだろう。 今回Appleが導入する「Call Screening」は、GoogleやSamsungが提供して実施してきた仕組みに近い。見知らぬ番号からの着信をユーザーに取り次ぐ前に、発信者の用件を確認してくれる仕組みだ。この新機能は、2025年のWWDC基調講演で発表された。 このタイミングでのスクリーニング機能の登場は、非常に理にかなっている。なぜなら今、迷惑電話や電話での詐欺被害が急増しているからだ。Appleの参入は他社より数年遅れではあるものの、今回のアップ
米Appleは、6月9日(現地時間)に開発者向け会議WWDCの基調講演を開催した。例年通り、ここでは各デバイスに搭載される最新OSが発表されている。それぞれのバージョンが年号で統一され、次期iOSは「iOS 26」になる。同日から、デベロッパー用のβ版が配布されており、7月にはパブリックβも登場する見込みだ。正式版は、秋に登場する。 iOS 26は、他のOSと統一したデザインの「Liquid Glass」を採用しているのが特徴だ。単純なデザイン変更ではなく、iPhoneならではの強みを生かしたユーザーインタフェースになっており、Android陣営との差別化も図りやすい点は強みになる。その一方で、発表直後からAIの出遅れ感を指摘する声も相次いでいる。 確かに、一部の機能はAndroidの後追いになっている他、AIモデル自体の大幅なアップデートも発表されていない。Open AIやGoogleが
PixelからiPhoneに乗り換えて以来、私はずっとGoogleの「代わりに待ってて」を恋しく思ってきた。電話をかけるたびに流れてくる、耐えがたいほど退屈で不快な保留音。お店や保険会社、携帯キャリアといった、大人になると避けて通れない用件で電話をするときに、この機能がどれだけありがたいか身に染みてわかったからだ。 コンセントに挿して充電器にもなるAnkerのモバイルバッテリー(価格をAmazonでチェック) 「代わりに待ってて」は、スマートフォンを静音モードにしたまま通話を保留し、代わりに保留音を聞いていてくれる。担当者が戻ってきたら教えてくれて、さらに「すぐ戻ります」と相手に伝える気遣いまでしてくれるのだ。 だからこそ、2025年のWWDCでAppleが発表した「Hold Assist」のニュースに、私は心から喜んだ。名前こそ違うが、そのコンセプトはPixelの「代わりに待ってて」と驚
iOS 26では機械学習を利用し、iPhoneのカメラのレンズ汚れを検知&ユーザーにレンズ掃除の提案をする「Lens Cleaning Hints」機能が追加されるそうです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2025年06月10日午前02時から世界開発者会議(WWDC25)を開催し、その中で今年の秋にリリースを予定している「macOS 26 Tahoe」や「iOS/iPadOS 26」を発表しましたが、そのiOS 26では、iPhoneのカメラのレンズ汚れを検知して、ユーザーにレンズの掃除を提案する「Lens Cleaning Hints」機能が追加されるそうです。
iPadOS26は、複数のウィンドウを重ねて表示できるなど、操作性がMacに近づいたことが注目を集めています。iPadがMacのように操作できるまで、初代iPadの登場から15年もかかった理由を、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長クレイグ・フェデリギ氏が語っています。 Macのような操作が可能になったiPadOS26 Appleが世界開発者会議(WWDC25)で発表したiPadOS26は、ウィンドウを自由に配置でき、メニューバーでアプリ操作ができるようになってことで、操作性がMacに近付き、多くのiPadユーザーの期待に応えました。 iPadをMacのように使いたい、という要望は以前から多かったにも関わらず、初代iPadの発表から15年を経るまで実現しなかった理由を、クレイグ・フェデリギ氏が米メディアArs Technicaのインタビューで語っています。 iPadに求め
iOS 26やmacOS 26の発表により、ピンチに追い込まれたアプリがこちらです Spotlight強化やAI統合など9つの新機能で人気アプリが次々と機能重複の危機 AppleがWWDC 2025で発表した新機能の数々が、既存のサードパーティアプリの機能と重複することで、多くの開発者に衝撃を与えている。この現象は一部で「シャーロック化」と呼ばれ、Appleが他社アプリの機能を自社OSに統合することで、元のアプリを事実上無用にしてしまうことを指す。 「シャーロック化」という用語は、Mac OS Xの検索ツール「Sherlock」に由来している。Appleは2002年、サードパーティアプリ「Watson」の機能を取り込んだSherlock 3をリリースし、Watsonを市場から駆逐した経緯がある。それ以来、Appleが既存のサードパーティアプリの機能を自社製品に組み込む行為を「シャーロック化
macOS 26 TahoeやiOS 26ではSwiftUIを利用したアプリでのリスト読み込みがパフォーマンスが大幅に改善されるそうです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2025年06月10日午前02時から世界開発者会議(WWDC25)の基調講演を行い、その中で、今年の秋にリリースを予定している「macOS 26 Tahoe」や「iOS/iPadOS 26」を発表しましたが、このmacOS 26ではSwiftUIを利用したアプリでのリスト処理やスクロールパフォーマンスが大幅に改善しているそうです。 AppleのSwiftUIチームでエンジニアと務めるAnna Quinlanさんによると、macOS 26 Tahoeでは新たなLiquid Glassデザインシステムが採用される一方、SwiftUIコンポーネントの改善により、リスト処理やスクロール、プロファイリングなどのパフォーマンスが
私はAppleのWWDC25基調講演を視聴したが、新しいデザイン言語「Liquid Glass」をめぐる華々しい演出とは裏腹に、心が躍る瞬間はほとんどなかった。14年間テクノロジー記者としてAppleの基調講演を取材してきた中で、最も期待外れな基調講演の1つだと感じている。これは良い兆候ではない。はっきり言えるのは、Appleが9月の「iPhone 17」(仮称)発表で大きな話題を作る必要があるということだ。 今回の発表でAppleが何か間違ったことをしたわけではない。私は実際、発表の多くを気に入っている。新しいLiquid Glassデザインは「Windows Vista」の路線に近いとも言えるが、しばらく変化に乏しいように感じられていた「iOS」に少し新鮮味が加わったのはうれしい。ただし革新的とは言い難く、スマホの使い方を変えるほどではない。 発表された新機能のうち、「通話スクリーニン
「突然ですが、Google Pixelなら今すぐ使えます」――Google日本法人は6月10日、スマートフォン「Pixel」シリーズで使える機能を紹介するポストを公式Xで投稿した。テキストや音声を翻訳する「リアルタイム翻訳」などの機能を宣伝。米Appleが6月9日(現地時間)に発表した「iOS 26」で使える新機能を意識しているようだ。
AppleがWebコンテンツをSwiftUIアプリに統合する「WebKit for SwiftUI」を発表しています。詳細は以下から。 アプリを開発する際に、WebコンテンツをSwiftUIアプリに統合したい場合がありますが、現地時間2025年06月09日から開催されているWWDC25では、そのような際に利用できる「WebKit for SwiftUI」が新たに発表されています。 WebKitを使って、WebコンテンツをSwiftUIアプリに簡単に統合する方法を学びましょう。Webコンテンツをロードして表示する方法や、Webページと通信する方法などを紹介します。 SwiftUI向けWebKitの紹介 – Apple Developer WebKitエンジニアリングチームのRichard Robinsonさんによると、WebKit for SwiftUIは、Safariにも採用されているWe
av.watch.impress.co.jp
github.com/flutter
Important As with Material 3 Expressive, we are not developing the new Apple’26 UI design features in the Cupertino library right now, and we will not be accepting contributions for these updates at this time. The arrival of major updates for both Material and Cupertino presents a significant (and exciting!) opportunity to apply past lessons and reconsider the long-term architecture for design sys
news.yahoo.co.jp
アップルは日本時間6月10日午前2時、WWDC25の基調講演でiPhoneの次期OS『iOS 26』を発表しました。 現在のOSは『iOS 18』のため一気に番号が飛ぶことになりますが、これはiPadOSやmacOSといったほかのデバイスのOSとのナンバリングを統一させたからです。今後は翌年の下二桁が後ろにつくため、ユーザーはいつのOSなのか分かりやすくなります。 それでは『iOS 26』でiPhoneはどう便利になるのでしょうか? 気になったポイントをまとめました。 ココがポイント全体のデザインが大きく変わった(中略)例えば、ブラウザー「Safari」では、ウェブページを画面いっぱいに表示。 出典:Business Insider Japan 2025/6/10(火) 知らない番号から電話がかかってきた際に、ユーザーに代わってiPhoneがバックグラウンドで自動的に応答 出典:PC Wa
Appleが2025年秋にiOSの新バージョン「iOS 26」を提供する。半透明のガラスをモチーフにした新デザイン「Liquid Glass」を採用し、通話やメッセージをより便利に利用できる新機能も追加する。 →デザイン刷新の「iOS 26」発表 AI活用で「電話」「メッセージ」がより便利に iOS 26の対応機種は以下の通り。 iPhone 16e iPhone 16 iPhone 16 Plus iPhone 16 Pro iPhone 16 Pro Max iPhone 15 iPhone 15 Plus iPhone 15 Pro iPhone 15 Pro Max iPhone 14 iPhone 14 Plus iPhone 14 Pro iPhone 14 Pro Max iPhone 13 iPhone 13 mini iPhone 13 Pro iPhone 13 Pro
togetter.com
ライブドアニュース @livedoornews 【変化】Apple、iPhone向けの新OS「iOS 26」発表 news.livedoor.com/article/detail… 今回の「iOS」からナンバリングが変更され、リリース年に合わせて「iOS 26」へとジャンプアップ。さらに、Appleの新しいデザイン言語「Liquid Glass」が採用され、UIやアプリアイコンが半透明のガラスのような見た目となる。 pic.x.com/vhcwtHarq9 2025-06-10 08:35:00 リンク GAME Watch Apple、iPhone向けの新OS「iOS 26」発表! 新しいデザイン「Liquid Glass」で見た目が大きく変化【WWDC25】 ナンバリングもリリース年にあわせたものへ Appleは、開発者向けイベント「WWDC 2025」にて、iPhone向けの新OS「
米Appleが、6月9日(現地時間)に発表した「iOS 26」の対応機種を公表している。同バージョンはiPhone 11シリーズ以降が動作対象となり、iPhone XS/XS Max/XRが対応モデルから外れた。 次期iOSは、iPadOSやwatch OS、macOSなどと統一した表記となり、次期バージョンは19ではなく26にジャンプする。「iOS 7」以来の刷新となる新デザイン言語「Liquid Glass」を採用。ボタンやメニュー、通知などがガラスのような半透明の質感となり、下レイヤーのオブジェクトが透けて見えるデザインとなっている。 iOS 26が動作するiPhoneは以下の通り。 iPhone 16 iPhone 16 Plus iPhone 16 Pro iPhone 16 Pro Max iPhone 16e iPhone 15 iPhone 15 Plus iPhone 1
www.gizmodo.jp
WWDC 2025でAppleが発表したこと46選。iPhoneに爽やかガラスUI。iPadとMacは魔改造レベルで変わる2025.06.10 18:0062,081 かみやまたくみ めちゃくちゃ変わります、iPhoneも、iPadも、Macも、Apple Watchも。 2025年6月10日2:00から、Appleが開発者向けカンファレンス「WWDC 2025」を開催。それに伴う基調講演が行なわれました。基調講演というとお堅い感じですが、中身はiPhoneやiPad、Macなどに今年秋に実装予定の新機能をばーっと紹介していく、というもの。 この記事では、実際の発表の流れに沿って、Apple製品がどのように進化・変化する予定なのかをご紹介しますが…相当にボリューミーなので最初に結論──それを見ていてどう思ったのか、をまとめておきます。 新デザインを前面に出しつつも、機能強化の軸はAI数が増
2025年6月10日2時からAppleが開催している年次開発者会議「WWDC25」の基調講演で、「Apple Music」「マップ」「ウォレット」といったApple純正アプリの新機能が発表されました。 Appleのイベント - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/apple-events/ Apple、iOS 26でiPhoneの体験をさらに上のレベルへ - Apple (日本) https://www.apple.com/jp/newsroom/2025/06/apple-elevates-the-iphone-experience-with-ios-26/ WWDC 2025 — June 9 | Apple - YouTube 「Apple Music」「マップ」「ウォレット」の機能が強化されます。 Apple Musicでは歌詞の翻訳が可能に。 発
macOS 26 Tahoeでは、Spotlightが大幅にアップデートされRaycastやAlfredのようにアクションやクイックキーをサポートするそうです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2025年06月10日午前02時から世界開発者会議(WWDC25)の基調講演を行い、今年の秋にリリースを予定している「macOS 26 Tahoe」を発表しましたが、このTahoeではmacOSのデフォルトランチャー兼検索機能である「Spotlight」が大幅にアップデートされることが発表されました。 macOSのSpotlight機能は、これまでアプリの起動やドキュメントの検索、計算、インターネット検索が可能でしたが、macOS 26 TahoeのSpotlight機能は、ユーザーの習慣や作業に基づき関連性の高いファイルが表示されMac上のファイルをブラウズする最速の手段となります。 ランチャ
次のページ
WWDC25の新着エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
www.tyoshiki.com
私は参政党についてそれほど脅威だと思っていません。 参政党のような政党が躍進するのはどの先進国でも起きている歴史サイクルであり、これ自体はまず間違いなく避けられないことだからです。 むしろ参政党というツッコミどころが多い政党が伸びていることは ある程度伸びたあとで頭打ちしてくれそうな期待があるため、極右政党がストレートに伸びるよりは安心感があります。 ただ参政党は「欧州の極右政党がどうして支持されるようになったのか」という経緯をかなり研究しているという印象があります。 そのため、警戒するのであれば批判する側もその点を踏まえたほうが良いです。 「参政党の連中は過去こういう発言をしていた」というタイプの批判をしたり 支持する人をただバカにして世の中を嘆くだけという老害ド直球仕草をしたり そういう記事をブクマして満足しているような人たちは 「自分は参政党マニアではあるけれど欧州の歴史に無知です」
topisyu.hatenablog.com
比例の投票先で、参政党が立憲民主党、国民民主党を上回って2位になるというニュースを見ました。 参議院選挙比例投票先に自民党18%、参政党伸長8% 共同通信世論調査 - 日本経済新聞 ちょっと前までまったく話題にならなかったのに、これほど投票先として認識されていることに少し驚きました。 さすがに何も知らないのは良くないと思い、参政党のWebページを見に行って、3つの重点政策というのを読んで、頭が痛くなりました。 1つ目は自虐史観なんていう古臭い話をしていること以外はまだ理解できなくもないけど、 2つ目はワクチン、再エネを否定し、 3つ目は保護主義的なものを掲げながら、取ってつけたように移民受け入れなんてことを書いている。 教育尊重しているようで反科学とか成立しにくいし、保護主義と移民受け入れなんて極右政党でも主張しない。これ全部やって、日本が豊かになる絵はまったく描けないけど、それぞれの政策
blog.shibayu36.org
最近Cursor、Cline、Claude Codeなどの発展でAIコーディングが進歩し、非常に高速にプログラミングができるようになり、より短時間で機能開発ができるようになってきている。この高速化によって作り出した時間は何に使うべきだろうか? 僕はこの時間を更なる新機能開発に使うべきではなく、サービスのユーザー理解・既存機能のバグ修正や手触りの改善・エンジニア以外も含めた社内改善に使うべきだと考えている。そのような話を先日Xにポストした。 開発生産性カンファレンスでいろいろ会話する中で、コーディングエージェントによる開発高速化によって作り出したエンジニアの時間は、新機能開発ではなくて、顧客理解・エンジニア以外も含めた社内効率改善・既存機能の手触りやバグ修正辺りに当てるべきだな、という気持ちを新たにした— 柴崎優季 (@shibayu36) 2025年7月3日 今回はこの話について詳しく自分
blog.ytake.jp.net
AIにBetできていますか? 皆さんはAIを使ってコーディングや、その他の業務を効率化していますか? 調べると出てくるようなものもありますが、 実際にこうやってるよ、というものを簡単に紹介しようかなと思います。 *多分そんなに特殊な使い方はしていないと思いますが、主にAIとの共存系の使い方の話です。 読むのが面倒くさい方向けに Google NotebookLMの音声でもどうぞ(言葉などがおかしいものがいくつかあります) 現在はどう使っているか 2025/07 現在は、開発にはClaude Code Maxをメインに使っています。 Gemini CLIはサブ的な位置づけではありつつも、Claudeとコラボレーションするようにして相互補完的に使っています。 HタスクのあとにGemini CLIを使ってコードレビューをしてもらうようにしたり、 複数のAIでコラボレーションさせることで、なるべく
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『WWDC25』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く