鬨の声 鼓舞 神速 急襲 釣瓶撃ち 狙い撃ち 用心 咆哮 穿ち抜け 釣り野伏 追い討ち 車懸かり 啄木鳥 三段撃ち 三河魂 奥義一閃 八咫烏 雷神 撹乱 足止め 挑発 扇動 離間 気勢崩し 逆撫で 詭計百出 叱咤 激励 怒号 臨戦 底力 一の太刀 無刀取り 狙撃 瓶割り 千成瓢箪 槍の又左 表裏比興 六文銭 空蝉 蜻蛉切 赤鬼 七本槍 先懸之衆 死兵 虎狩り 鎮西一 今孔明 今張良 三日月 五色備え 伊達者 肥前の熊 坂東太郎 鬼小島 笹の才蔵 仁王門 三本の矢 老練 黒田武士 皆朱の槍
話題のマンガの魅力を担当編集が語る「マンガ質問状」。今回は、戦国時代のさまざまな武将が登場、7月からアニメも放送される痛快4コママンガ「殿といっしょ」(メディアファクトリー)です。「コミックフラッパー編集部」の遠藤雅己さんに作品の魅力を聞きました。 −−この作品の魅力は? 大河ドラマや小説、ゲームなどでは格好よく描かれる戦国武将たちを、逆にみんなギャグキャラにしてしまった4コママンガです。織田信長は何でも燃やしたがり(延暦寺焼き討ちの話から)、伊達政宗は変態的な眼帯マニア(独眼竜だから)など、武将たちの性格は、有名な話などを曲解(?)して設定しています。戦国時代好きな方は「この武将ならこんなことやってそう」「その話をそうイジったか」と、実際の人物との類似やギャップを楽しんでいただいているようです。一方、戦国時代初心者の方からは、「このマンガで戦国武将の名前を覚えた」というご意見も数多くいた
保科正之公生誕400年、猪苗代で記念事業 会津藩初代藩主保科正之公が2011(平成23)年に生誕400年を迎えるのを機に、保科公をまつる土津神社のある猪苗代町で10月31、11月1の両日、記念事業が行われる。同町で18日、実行委員会が設立され、設立総会で事業実施要項などを承認した。 保科公が眠る地で事業を推進することで、地域活性化の一助にしようと開催。来年のNHK大河ドラマ「江〜姫たちの戦国」では、徳川2代将軍秀忠の正室・江が主人公となることから、秀忠のちょう愛を受けた静の子である保科公の時代を知る絶好の機会として企画した。 記念事業のメーンは講演会とパネルディスカッション。講演会は大河ドラマ制作の舞台裏がテーマで、屋敷陽太郎チーフプロデューサーを特別講師に31日、同町体験交流館で開催。併せて行うパネルディスカッションには「保科正之公を育んだ人たち」をテーマに、長野県伊那市の郷土史家
上田市下之郷の市マルチメディア情報センターは、戦国時代に真田氏の軍勢が2度にわたり徳川の大軍を退けた上田合戦の様子を記した「上田軍記」の写本の原文と現代語訳を、インターネットで公開している。「戦国武将ブームで真田氏に関心が集まっているので、活躍を広く紹介したい」と企画した。 上田軍記は、松代藩真田家の家臣が1733(享保18)年に編さんしたとされ、写本が現存している。ネットでは、写本を開いて2ページごとに撮った写真をそのまま載せている。また、同市上田原の元中学校長、堀内泰さん(66)が現代語に訳した著書「信州上田軍記」の内容を掲載。この現代語訳を同市出身の落語家、立川談慶さんが朗読した音声も聞ける。 「上田軍記マップ」のコーナーでは、文中に出てくる上田市内外の城や城跡を写真で紹介している。堀内さんは「郷土の一武将が時の徳川政権を苦しめたことに痛快さがある。ぜひ読んでほしい」と話す。ネットの
相馬家第17代・相馬利胤(としたね)が小高城(現・南相馬市小高区)から相馬中村城(現・相馬市)に居城を移して来年で400年を迎えることから、相馬中村開府400年祭記念行事が同年4月16日、相馬市で開催される。12日に設立した実行委員会で決まった。400年の歴史を検証するとともに、相馬中村城を相馬中村藩の中心として守り続けてきた先人の思いを学び、次世代に継承することを目的に開く。相馬中村城跡地や市民会館、来年度着工予定の新しい市民会館の建設候補地を会場にする。古武道炮術(ほうじゅつ)演武、歴史を学ぶスライド上映、相馬民謡のアトラクション、記念講演やパネルディスカッションなどを繰り広げる。具体的な内容は今後、実行委員会で議論する。相馬野馬追に合わせ今年の7月23日にプレシンポジウム、来年11月には相馬中村城に関するシンポジウムも予定する。
南あわじ市の若手瓦職人らが5月に開く「淡路瓦400年祭」を前に、企画した中心メンバーら10人がこのほど、イベントをPRする横断幕を同市津井地区の県道沿いに掲示した。祭り本番まで1カ月を切り、同地区では着々と準備が進められ、次第に熱気を帯びている。(橋本 薫) 淡路瓦は、関ケ原の合戦の功績で淡路島を拝領した武将池田輝政の三男が1610(慶長15)年、岩屋城修築などのため播州瓦の職人に洲本で瓦を焼かせたのが起源とされている。低迷する瓦業界を盛り上げ、いぶし瓦の魅力を再認識してもらおうと、若手有志らが400年祭を企画した。 掲げられた横断幕は縦1・2メートル、横8メートル。佐山製瓦(同市津井)代表の佐山好正さん(53)に依頼し、佐山さん宅の塀に掲げた。 メンバーの1人、谷池永充さん(34)は「いよいよ本番が近づいたという思い。若手職人が一生懸命に取り組んでいる姿を見てほしい」とPRしている。 (
「いっき」が最大12人でのオンライン対戦可能タイトルとなってPS3で復活!「いっき おんらいん」 何を血迷ったか サンソフトがPS3で「いっき」を出すらしい 『いっき』は、サンソフト(サン電子)からリリースされたファミコンゲーム いっき|クソゲー 笑ゲー レビュー プレイ動画 神動画 百姓一揆なのに一人で戦うところに違和感を感じるゲーム。敵はなぜか忍者。攻撃はホーミング鎌で、「竹槍」を取ると攻撃範囲が狭まり弱くなることで有名。分身の術などが使え、本当に百姓なのか?と疑問の声も上がる。全4面構成で7分でゲームは終わってしまい、既に発売されているスーパーマリオなどに比べるとかなり見劣りがするのは否めない。 【レビュー】 何も今さらレビューするまでもない有名なクソゲー名作だが、手に入れたのでレビューする。 ゲームの内容自体はそれほど悪くない。鎌で敵を倒しながら面を進めるのだ。 た
福井のニュース 特集・だから戦国Fukui≫あなたのブログに福井のニュース RSSについて 福井新聞ONLINEでは、「福井のニュース」最新9本のRSSファイルを公開しています。RSSとは、サイトの情報を配信する規格であり、専用リーダーを使って記事の更新情報が確認できます。RSSアイコンをクリックして次の画面へお進み下さい。 RSSの購読方法 RSSリーダーのソフト、ポータルサイトなどマイページ機能をもつサービス、RSSリーダー機能をもつブラウザ(Internet Explorer、Firefoxなど)などで、RSSをご購読ください。 ブラウザ Firefox InternetExplorer7以降 Webタイプ livedoor Reader はてなRSS GoogleReader クライアントタイプ goo RSS リーダー RSSは、営利目的でのご利用を禁止させていただきます。 RS
★――空前の戦国ブームの中、「戦国ギャグ四コマ」の雄として天下に躍り出た『殿といっしょ』。この3月末にはアニメ化もされますが、初陣(連載スタート)はどんなきっかけだったのでしょう? 大羽:当時の担当編集さんが「コミック戦国マガジン」(メディアファクトリー)という雑誌の立ち上げの際に、「戦国好きの作家さんに四コマギャグを頼んでみよう」ということで、友人の作家さん経由で声を掛けていただいたんです。 ★――そんなに戦国時代がお好きだったんですか? 大羽:あの〜、興味はあったんですけど、好きっていえるほどの知識は全然なかったです。この作品の話のほうを先にいただいて、そのために勉強し始めた途中というか。好き嫌いでいうと好きなんですけど、ちょっと恥ずかしくて「ボク詳しいです」なんて言えない(笑)。 ★――歴史でいうと、他に好きな時代はありますか? 大羽:どっちかと言うと、三国志のほうが好きで、関連本
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く