タグ

2016年6月21日のブックマーク (13件)

  • 連載:サーバーサイドJava初心者のためのWebシステム入門 第5回

    第5回 Webサイトの詳細設計 樫山友一 2002/5/28 第4回でアーキテクチャの設計が終わりました。今回は、アーキテクチャを利用した詳細設計に入っていきます。前回までに作成したプラットフォームに依存しないモデルがいかにプラットフォームに依存したモデルとなっていくかが分かります。具体的には、システムのEntityモデルをどのように実装に落としていくかに焦点を置いて解説します。 まず、前回作成したプラットフォームに依存しないモデルをもう一度見てみましょう。 ここでは、開発チームが理解しやすく、モデルが分かりやすいように日語でモデルを記述しています。しかし、今回からはJ2EEを前提としたモデルを作成するためにJavaを利用することを前提にモデルを作成します。よって、モデルはJavaの言語仕様に沿った形で記述することになります。今回は以下のような手順で開発を進めましょう。 モデルをJava

  • Java入門 -MVCモデル-|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)

    Javaプログラムをこれから始める方に向けて、毎回一つの要素を深堀りしながらJavaプログラムの書き方を学んでいただけます。 このコースでは、JavaのWebアプリケーション技術であるJava EEの要素を学びながら、全14限でショッピング風サイトの作成を目指します。 7限目はWebアプリケーション設計概念である「MVCモデル」について学びます。MVCモデルに基いたプログラム作成についてハンズオンを通して学んでいただければと思います。 ■事前準備 この授業は「Java入門(全3回)」 https://schoo.jp/course/280 及び「Java入門 -計算機プログラムを作りながら学ぶJavaの基-(全10回)」https://schoo.jp/course/311を受講された方を対象としています。Javaのプログラムを書いたことが無い方は、事前に受講しておいて下さい。 この授業

    Java入門 -MVCモデル-|オンライン動画授業・講座のSchoo(スクー)
  • MVCモデルの概念を漫画で解説してみる | hijiriworld Web

    ユーザーインタフェースをもつアプリケーションソフトウェアの多くは、「MVC」モデルに基づいて設計されています。 MVCでは、プログラムを、Model(モデル)、View(ビュー)、Controller(コントローラ)という3つの要素に分割し、お互いに呼び出し合って処理が実行されていきます。 この概念を漫画で表現したら分かりやすのではないかと思い、トライしてみます。 設定 MVCモデルで設計された「なにかの申し込みシステム」があるとします。 処理の内容は、なにかの申し込みをしたユーザ情報をデータベースに格納する、だけです。 なにかの申し込みシステムの構成員 第1話 – なにかの申し込みシステムの日常 なにかの申し込みシステムの処理の流れを覗いてみましょう。 おや?ユーザが申し込みにやってきましたよ… このように、モデル、ビュー、コントローラは、お互いに協力し合いながら処理を行っています。 誰

  • - UML超入門_第2章

    2章では,簡単な業務システムを例にしてUMLの記法をひと通り詳しく解説して行きます. なるべく分かりやすく具体的な例として,社員の出退勤の管理を行う,勤怠管理システムを選びました. この章は入門ということで、通常のモデリング作業でよく用いられる基的な要素に重点を置いて説明していきます。 UMLの図と、その図に使用される要素を説明するだけでなく、イメージしやすいように、 勤怠管理システムを例にして説明していくことにしましょう。 勤怠システムの仕様 今回の例に用いるのは、社員の出退社時間を管理するシステムです。 社員は出退社処理しか行えませんが、総務の人は勤怠変更入力することが可能です。 また、次期開発では、遅刻/早退の場合には、理由を入力する機能を持たせます。 画面のイメージは図1のようになっています。勤怠変更画面のイメージは省略します。

  • Outlook 2010:仕分けルールをバックアップするには

    仕分けルールを複数のPCにも適用させたい場合、そのルールを保存して、他のPCにその保存した仕分けルールの設定ファイルを使って適用することができます。仕分けルールの保存ファイルの拡張子は「.rwz」です。 はじめに仕分けルールを複数のPCにも適用させたい場合、そのルールを保存して、他のPCにその保存した仕分けルールの設定ファイルを使って適用することができます。仕分けルールの保存ファイルの拡張子は「.rwz」です。 もし、他のPCに仕分けルールを適用したりする場合は、「このコンピュータで送受信した場合のみ」の条件を削除しないと、インポートしたPCにおいて仕分けルールが作動しなくなるので注意してください。 仕分けルールをエクスポート(バックアップ)するには[ホーム]タブの[移動]グループの[ルール]をクリックし、[仕分けルールの通知と管理]をクリックします。

    Outlook 2010:仕分けルールをバックアップするには
  • windowsに公式なsshdをインストールし、linuxからwindowsにssh接続 | DevelopersIO

    コンニチハ、千葉です。 Microsoft公式からWin32-OpenSSHがプレリリースされております。 弊社のブログでも紹介があり、windows > linuxへの接続してみたというエントリーがあります。 Win32-OpenSSHでWindowsからEC2へ簡単にSSH接続できるようになりました 今回は、windowsにsshdをインストールし接続し、linux > windowsのssh接続を行ってみます。 OpenSSHのインストール まずは、OpenSSHをインストールします。こちらよりOpenSSHをダウンロードします。 ※上記リンクは2015/11/9版なので最新版はこちらよりご確認ください ダウンロードしたzipファイルを展開します。今回は、Cドライブ直下にフォルダを配置することにします。 作業は、powershellから実施するのでpowershellを起動します。想

    windowsに公式なsshdをインストールし、linuxからwindowsにssh接続 | DevelopersIO
    hsato2011
    hsato2011 2016/06/21
    winscpでデータ共有できそう
  • 第10回 開発プロセスの上手な組み合わせ

    今回は、前回「第9回 UMLベース開発プロセスの流れ」説明した開発フェイズの基知識を基に、いくつかの開発フェイズを組み合わせながら開発を進める方法(開発プロセス)について説明をしていきます。UMLの使い方について例題を使って説明する予定でしたが、プロセス関連でお話ししたいことが山ほどあり、今回は例題まで話をつなげることができません。よって、例題については次回に回します。皆さん気長にお付き合いください(笑)。 開発フェイズとUMLモデリング 前回説明したように、オブジェクト指向型開発プロセスでは、表のような開発フェイズを持っています。実際、これらの開発フェイズの名前や、その中で行う作業の定義については、開発プロセスの中で定義されているのですが、どの開発プロセスを利用するにしても、下記のフェイズを理解して開発を進めることが重要です。これは、前回の順平君の体験例にてお分かりいただいたと思います

    第10回 開発プロセスの上手な組み合わせ
  • @IT:連載:【改訂版】初歩のUML

    ユースケースとは何か? なぜ必要か? 今回は、だれも書いたことがない視点から、オブジェクト技術者が理解しておくべきユースケースモデルについてのノウハウを解説します。そもそも、ソフトウェア開発には、必ず開発を行う目的があります。どんなソフトウェアであってもこの目的がはっきりしないと、よいソフトウェアなど作れるはずがありません。 筆者が初心者のころ、よく「構造化されたソフトウェアを考えてみよう」とか「継承を生かした何らかのソフトウェアを作ってみよう」といったことを計画し、自作ソフトウェアを作ろうと試みたことがありました。しかし、あえなくすべて失敗に終わってしまいました。「構造化」や「オブジェクトテクニック」が目的であっては何も作れないのです。 では、ソフトウェア開発にとって最も重要なことは何でしょうか。そうです、「ソフトウェアがどのような人に、どう使われるか」ということなのです。今回は、UML

    @IT:連載:【改訂版】初歩のUML
  • UML - 振る舞いをあらわす図(ステートチャート図 / アクティビティ図)

    状態は角の丸い四角形で表現しその中に状態名を記述します。名前がない場合は匿名状態となり、複数あってもすべて異なる状態として扱います。ひとつの図の中におなじ状態名が 2 回以上でてくるのは混乱の元ですので避けてください。 オブジェクトの状態は、属性の値によって識別できます。 状態をあらわす四角形の中を水平線で区切って、名前区画と内部遷移区画に分けることができます。名前区画の代わりに、状態をあらわす四角形の上外側に名前タブという四角形をべつに設けてその中に状態名を記述する方法も可能です。 特別な状態として開始状態と終了状態があります。開始状態は塗りつぶした丸で、終了状態は内側を塗りつぶした 2 重丸で表記します。ただし無限ループとなる場合など、終了状態が存在しない場合もあります。 イベント

  • キミの設計に「トレーサビリティ」はあるか ― @IT情報マネジメント

    システム開発の流れを俯瞰(ふかん)する 1.1 「ビジネス要求」から「実装・テスト」までステップは5段階 システム開発の工程は5つに分けることができます。すなわち、 ビジネス要求(の分析) システム要求(の分析) 機能(の設計) メソッド(の設計) 実装・テスト(の実施) です(図1)。 「ビジネス要求(の分析)」から「機能(の設計)」までを開発工程の前半とします。前半段階では、構築すべきシステムに対するビジネス・サイドの要求を明らかにします。つまり、業務を見える化(モデル化)し、誰にでもわかる形に仕立てます。 「メソッド(の設計)」から「実装・テスト(の実施)」までを開発工程の後半とします。後半段階では主に、システムに対するビジネス要求を実現するための機能(メソッド)を設計します。設計作業が終了すると、実装、テストを行い、機能が正しく実装されているか、ビジネス要求が満たされているかを検証

    キミの設計に「トレーサビリティ」はあるか ― @IT情報マネジメント
  • キミの設計に「トレーサビリティ」はあるか

    2 分析モデルを設計するまでの各工程の詳細 ビジネス要求の分析から機能の設計までの流れを図にすると、図3のようになります。 2.1 ビジネス要求の分析 ビジネスモデルが不明確で曖昧(あいまい)な場合は、どのようなビジネスモデルなら目的を達成できるかを検討し、それを実現するためのビジネスモデリングを行います。As-isモデル(現状)を分析し、目的を達成するためのTo-beモデル(未来)を検討します。すでにビジネスモデルの概要がある場合は、ビジネスプロセスを明確化し、プロセスを業務フローで詳細に定義することで、ビジネス要求を定義します。ビジネス要求の分析には、データフローダイヤグラムを利用した構造化設計手法や、UMLを利用したRUPをベースにしたビジネスモデリングの手法があります。これらの手法をカスタマイズし、プロジェクトに合った手法を適用することがよいでしょう。 2.2 システム要求の分析

    キミの設計に「トレーサビリティ」はあるか
  • ジョルダン標準形の意味と求め方 | 高校数学の美しい物語

    任意の正方行列 AAA に対して,ある正則行列 PPP が存在して,P−1AP=JP^{-1}AP=JP−1AP=J (JJJ はジョルダンブロックを対角に並べた行列)になるようにできる。 ジョルダンブロック(ジョルダン細胞)とは,対角成分に同じ値 λ\lambdaλ を並べ,一つ上の部分には 111 を並べた行列のことです。対角成分 λ\lambdaλ と行列のサイズ kkk を用いて J(λ,k)J(\lambda,k)J(λ,k) と書くことにします。 例えば,A=(11130−3−436)A=\begin{pmatrix}1&1&1\\3&0&-3\\-4&3&6\end{pmatrix}A=⎝⎛​13−4​103​1−36​⎠⎞​ について,P=(12003−1101)P=\begin{pmatrix}1&2&0\\0&3&-1\\1&0&1\end{pmatrix}P=⎝⎛​1

    ジョルダン標準形の意味と求め方 | 高校数学の美しい物語
    hsato2011
    hsato2011 2016/06/21
    ジョルダン標準形について記載されている
  • 非エンジニアがWebプログラミングで勉強すべき10のこと

    プログラミング未経験の非エンジニアのために「Webプログラミングで勉強すべき10のこと」を紹介する記事。未経験からプログラマーに転身した現役エンジニアに話を聞いてまとめました。学ぶとWebサービスを作ることができます。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 まったくのプログラミング未経験の非エンジニアだと、「いったい何を勉強をすればいいのか」がわからないということもあるでしょう。そこで今回は、現役のエンジニアから、Webプログラミ

    非エンジニアがWebプログラミングで勉強すべき10のこと