タグ

Psychologyに関するhtktyoのブックマーク (13)

  • 生還した戦闘機が教えてくれること ~ 選択バイアスの罠 - Feel Like A Fallinstar

    久しくご無沙汰しておりました。 書くネタ自体は山ほどあるんですが、業が凄い勢いで動いているのでそっちに集中していましたです。 さて、たまには分析チックなお話を。統計でガチガチの石頭になってしまわないように、常に僕が気をつけていることの1つが「選択バイアスの罠」です。 生還した戦闘機、しなかった戦闘機 あ、ちなみに、いまきは別に統計や分析の(アカデミックな意味での)専門家ではないので、そのあたりはご容赦を(汗 時に1940年ごろ。 世界は第二次世界大戦の真っ只中です。 統計学者のエイブラハム・ワルドという方が戦闘機の脆弱性について調査していたそうです。 帰還した戦闘機の大量のデータが彼の元に届きます。 「入手したデータどれもが、戦闘機のある部分の被弾頻度が他の部分よりも過度に多いことを示していた。」 さて、ここからどういう結論を導けばいいのでしょうか? (ちょっと立ち止まって考えてから読ん

  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
  • 大学授業を活性化する方法を読み直した - Tateno Yoshikazu

    私がよく読み直すのは、4章の三宅なほみ先生の書いた部分です。ここには、「協調学習がなぜいいのか」、「よい協調学習を起こすためにはどんなことが必要なのか」がまとまっています。 例えば、協調的な学習環境が満たすべき条件としては以下にまとめられています。 ・目的の共有 ・初期仮説 ・多様な解法や結果の公開、共有 ・結果の統合(理論作り) ・多様な理論の公開、共有、統合 ・協調文化の形成 それぞれ細かくここでは説明しませんが、かなりよくまとめられています。近年注目されているワークショップについても、こうしたデザインの原則みたいなものは役立つように思います。 ちなみに、僕がこのを学部の時に読んだ感想がパソコンに残っていました。箇条書きですが、こちらにも載せておきます。たぶん、個人的に面白いと思ったところをメモしたのでしょう。 ・記録と記録の共有という意味でのパソコンの持つ意味 ・何かが分かると話し

    大学授業を活性化する方法を読み直した - Tateno Yoshikazu
  • Introduction to Roman Architecture | Yale History Lecture

    Join the increasing number of students enrolling in online college courses and start earning credits towards your degree. One in every four students now take at least one class online, and during the fall 2014 term, 5.8 million college students were taking some of their classes — if not all of them — through distance learning. To keep up with increasing demand for online options, more and more sch

  • http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/psy/hyoron/backnum/vol50.html

    htktyo
    htktyo 2008/07/28
    メタ認知研究のレビュー
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

  • Goldin-Meadow Laboratory – University of Chicago

  • 教育の方法・技術論第2回授業

  • Kyo Sin US | Best things the free online games in the United States will let you learn while enjoying the games

    Best things the free online games in the United States will let you learn while enjoying the games Not every game is exciting for everyone in the United States but most of the games that are available online either through free casino websites or other platforms, people can surely find a lot of options to play through and find more exciting ways to spend their time when they are free. Apparently t

  • 四枚カード問題 | ライフノート

    さて、 下に描いてある4枚のカードには、全て片面に数字が、もう一方の面にはローマ字が書いてあります。「もし、カードの片面にローマ字の母音が書いてあれば、その裏面の数字は偶数である」というルールが成立しているかどうかを調べるためには、最小限、どのカードをめくってみればよいでしょうか?? Johnson-Laird and Wason(1970) これは、「四枚カード問題」と言われる有名な心理学実験の問題なのですが、さて、あなたはどれを選んだでしょうか??Johnson-LairdとWasonが、イギリスの大学生対象に行った実験では、正しい解答を選んだ学生はわずか4%だったそうです。 この問題は、私たちがある事柄を推論する時に、いかに表向きの「正しさ」のみに目が行くか、ということを示しています。つまり、私たちは肯定された事柄にまず目が行きやすく、来ならその反証(否定的な事柄)も併せて推論すべ

    四枚カード問題 | ライフノート
  • 境界例とインターネット

    1.うつ系サイトについてちょっと考えてみる えー、今回はちょっと微妙な話。というか、当事者が見ているかもしれないところで書くのはどうも気が引けるし、まったく見当外れなことを書いてしまうリスクもあるので書いていいものかどうか迷ったのだけれど、一応私なりの理解、ということで書いてみます。 なんだかまどろっこしい書き方になってしまったのだけれど、何の話かというと、ネット上にあまた存在する「精神系」とか「系」とかいわれるサイトのことである。彼ら(明らかに女性が多いので、「彼女ら」としてもいいか)は一様に抗うつ薬や睡眠薬など薬の名前に詳しく、毎日の虚しさや、自傷行為や大量服薬を繰り返す日々について詳しく記した日記を書いている。中には、ショッキングなリストカットの写真を載せている人もいたりする。 なぜ、こうしたサイトがこんなに多く存在するのだろう、というのが私が感じた疑問である。なぜ、彼らはサイトを

  • 404 | 東京女子大学

    #Global Citizenship Program #総合型選抜 #合格最低点 #奨学金 #公開講座 #寮 #AI・データサイエンス #学費 #資料請求 #シラバス #留学 #お問い合わせ

    404 | 東京女子大学
    htktyo
    htktyo 2006/09/07
    Elmanネットの解説とか。
  • taro's blog: デジタル逆さめがねを作ってみた。

    デジタル逆さめがねを作ってみた。 逆さめがねというのはガラスやアクリルのピースを組み合わせて、世界が逆転して見えるようにする眼鏡である。 上が下、下が上に見えるようにしたり、左右を逆転させたりする。 一週間も掛け続けていると、逆さの状態が正常に感じられるようになり、眼鏡を外した時に世界が反転しているように感じられるらしい。 今回作ろうとしたのは、これのデジタル版である。 光学的な逆さめがねは軽く作るのが大変なのだが、デジタル版であれば頭に付ける部分を軽くできるのではないかと考えた。 現時点で最小クラスのノートPCである Sony Vaio type U。ポケットPC並みのサイズでありながら、Windows XPがそのまま入っている。 Logicool のウェブカメラ。解像度は130万画素。とても軽い。 さらに、Daeyang の i-Visor FX601というヘッドマウントディスプレイ。

  • 1