タグ

ブックマーク / hail2u.net (8)

  • 普通のHTMLの書き方

    保守しやすく、規模に依存しないHTML文書のために 一般 DOCTYPEで始める 置き換えられるべきまたは旧式のDOCTYPEを使わない XML宣言を使用しない 文字参照はできる限り使わない &と<、>、"、'は名前文字参照を使ってエスケープする 制御文字や不可視文字は数値文字参照を使う コメントではその内容の前後へ空白文字を置く 終了タグを省略しない 空要素の書き方を混ぜない タグや属性値の前後へ空白文字を置かない 大文字・小文字を混ぜない 引用符を混ぜない 属性を2文字以上の空白文字で区切らない 真偽値を取る属性の値は省略する 名前空間は省略する XML属性は使わない data-*とMicrodata、RDFa Lite用の属性と通常の属性を混ぜない デフォルトの暗黙のARIAセマンティックスを尊重する 文書要素 lang属性を追加する lang属性の値はできる限り短くする できる限り

    htomine
    htomine 2018/07/23
    “XML宣言を使用しない まだXHTMLを書きたいんですか? 悪い例: <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?> <!DOCTYPE html> 良い例: <!DOCTYPE html> XHTML 1.xでは、XML 1.0にも従うことが要求されます。そのためXML宣言(またはプロローグ
  • ~/.scss-lint.yml

    SCSS-Lintの設定を煮詰めていた。読みやすさと書きやすさを優先して、他はCSS Lintでのチェックに先延ばししたり、CSS圧縮ツールなどによる自動処理に期待するような形に落ち着いた。そうすることでちょくちょくチェックかけてもストレスがたまらないようにできた。 Download: scss-lint.yml SCSS-Lintでは実行したディレクトリーと上流のディレクトリー全部から.scss-lint.ymlを探してくれるので、このファイルをユーザー・ディレクトリーなどプロジェクト・ディレクトリーの上流に置いておくとデフォルトの設定にすることができる。以下にデフォルトから変更したオプションと、その変更した理由を簡単に記しておく。 Comment デフォルトで//の行コメントしか許可されないので、残したいコメントがまったく書けなくなるため無効にした。ライセンス表記を残せなくなることもそ

    ~/.scss-lint.yml
    htomine
    htomine 2015/07/02
  • ウェブ・フォントの読み込み - Weblog - Hail2u.net

    ウェブ・フォントも完全に行き渡り、今はどう効率的に配信するかについて多くの時間を割くようになった。Google Fontsの低め安定路線を見限り、TypeKitやFonts.comへ鞍替えする人々も増えた。それと同時に自前でホスティングする人々も徐々にその数を増やしており、どれが最適解なのか一応の結論が出るにはもう少しかかるだろう。まず、ウェブ・フォントの読み込みにおいてどのようなアプローチがあり、どのようなメリット、そしてデメリットがあるのだろうか。 TypeKit等に頼るにしろ、自前でホスティングするにしろ、もちろん最終的にはウェブ・フォントをブラウザーに送りつける必要がある。読み込みとはまさにその部分の話だ。話がややこしくなるので、多様な実装を意識した安全な書き方などについては触れない。 普通に@font-face定義を利用 @font-face定義をただ普通に書く場合のメリットは、

    ウェブ・フォントの読み込み - Weblog - Hail2u.net
    htomine
    htomine 2015/03/17
  • Sassの変数命名規則とBEM

    $type-subtype-component-contextというような形でSassの変数を命名していたけど、これにもBEMを使うかという感じになってきた。ただでさえ長いのが、セパレーターで更に長くなるけど、元々そんなに短くないので気にしないことにした。BEMをクラス名で使うような形で単純に利用するケースと、3.3で導入される予定のマップを使って構造化して定義し、複雑に参照するケースを比較して検証している。 検索ボックスに使う、以下の8つの色の変数定義を例にする。 検索フォーム 背景色 入力フォーム 文字色 背景色 枠線色 フォーカス 枠線色 ボタン 文字色 背景色 オンマウス 枠線色 BEMを使った簡単な実装 $color-bg_searchbox: #f9f9f9; $color-fg_searchbox__input: black; $color-bg_searchbox__inp

    Sassの変数命名規則とBEM
    htomine
    htomine 2014/02/27
  • 枠線付きの吹き出し

    ミニブログの隆盛以降ウェブ上でよく見かける吹き出しをCSSで作るお話。単色のものはかなり前に書いた。今回はそれに枠線をつけてみよう! みよう! みよう! Demo: Bordered Speech Bubble 枠線は単なるsolidなborderで少し角を丸めただけ。 尻尾を付ける :before擬似要素を使う。デモの3番目のサンプルのように、まず枠線と同じ色で三角形を作る。三角形は以前のエントリで書いた手法と同じで、左右のborderをtransparentにすることによって作る。 .speech-bubble:before { border-top-width: 16px; border-right-width: 16px; border-bottom-width: 0; border-left-width: 16px; border-color: #369 transparent;

    枠線付きの吹き出し
    htomine
    htomine 2012/01/30
  • CSSでアイコンをデザイン

    ものすごく大雑把に言うと今まで画像編集ソフトでやっていた、角を丸くするとか背景をグラデーションにするなどという作業をCSSでやってしまおうというお話。もちろんCSSでできないことは多くあるので万能というわけではないが、できることに限って言えば数行のCSSコードでスクリーンショットのような効果を柔軟に適用することができる。 Demo: Design icon with CSS ul li a { display: block; width: 32px; height: 32px; background-image: url("icons-w.png"); background-repeat: no-repeat; text-indent: -10000px; } 各アイコンになるa要素へのスタイルは以上のような単純なものがベースになる。icons-w.pngがアイコンの前景をつなげたスプライ

    CSSでアイコンをデザイン
    htomine
    htomine 2011/03/04
    スマフォ対応の仕事では俄然使える。
  • 結局どうすればいいの? - Dive Into HTML5

    Translation of: What Does It All Mean? - Dive Into HTML5 Diving In The Doctype The Root Element The <head> Element Character Encoding Friends & (Link) Relations rel = stylesheet rel = alternate Other Link Relations in HTML5 New Semantic Elements in HTML5 A long digression into how browsers handle unknown elements Headers Articles Dates and Times Navigation Footers Further Reading 訳注 Diving In この章で

    htomine
    htomine 2011/02/02
    ”Internet Explorer 8が4つ ― 4つですよ! ― の表示モードを切り替えられるといううんこみたいな機能については言及するつもりはありません。死ねば良いのに。燃えて死ね。”
  • hail2u.net - Weblog - floatで並べたリストのセンタリング

    ページング・ナビゲーションなどでリスト項目をfloat: left;で横に並べるというのは割りと良く使われると思う。並べること自体は特に難しいわけではないが、その並べたリスト全体をセンタリングしようとするとちょっとややこしい。display: inline-block;を使う手法やdisplay: table;を使う手法という黒魔法的(私見)な手法で実現可能だが、position: relative;でもいける。 ややこしい理由は簡単で、センタリングでよく使われるtext-align: center;やmargin: 0 auto;といった手法が通用しないから。検索するとすぐ出てくる比較的メジャーなdisplayで頑張る方法もわかりやすいし悪くはないのだけど、同一セレクタ内で複数のdisplayを駆使する必要があることやzoomマジックなどを併用する必要があることからコードがややこしくなる

    htomine
    htomine 2009/06/20
    おお、シンプルでわかりやすい。
  • 1