タグ

生物に関するhz5599のブックマーク (249)

  • 「鏡よ、鏡」と問う魚──自分のサイズを確認→“敵と戦って勝てるか判断する”現象 阪公大などが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 大阪公立大学とスイスのヌーシャテル大学に所属する研究者らが発表した論文「Cleaner fish with mirror self-recognition capacity precisely realize their body size based on their mental image」は、魚(ホンソメワケベラ)が鏡を使って自身の体長を認識し、その情報を戦略的に利用する能力を持っていることを示した研究報告である。

    「鏡よ、鏡」と問う魚──自分のサイズを確認→“敵と戦って勝てるか判断する”現象 阪公大などが発表
  • ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム

    名古屋大学の研究チームは9月25日、オタマジャクシの姿でいる間はフンをしないカエルがいることを発見したと発表した。石垣島や西表島、台湾に生息する「アイフィンガーガエル」で、このような特殊な適応戦略は、カエルで初めて確認したとう。 アイフィンガーガエルのオタマジャクシは、天敵の少ない、木の洞や竹の切り株などの樹上の小さな水場で育つ。エサは、母親が水場の外で産んで運んでくる無精卵のみだ。 研究グル-プがアイフィンガーガエルのオタマジャクシを飼育したところ、変態するまで腸内に固形の便ををため込み、便を排出しないことを発見した。 また、高濃度のアンモニアを便として蓄積していること、他種に比べてアンモニアへの高い耐性も持っていることも確認した。 一般的なオタマジャクシはアンモニアを含む便を排出するが、小さな水場で育つアイフィンガーガエルのオタマジャクシが便を排出すると、多量の水で希釈できないため、環

    ウンチをしないオタマジャクシを新発見 名古屋大の研究チーム
  • マリアナ海溝から聞こえる謎の音の正体が解明される

    2014年に北西太平洋・マリアナ海溝で実施した音響調査で収集された謎の音は約10年にわたって科学者を悩ませていました。しかし、アメリカ海洋大気庁(NOAA)の研究者らがAIを用いた分析を行った結果、この音の正体を突き止めることに成功しました。 Frontiers | Bryde’s whales produce Biotwang calls, which occur seasonally in long-term acoustic recordings from the central and western North Pacific https://www.frontiersin.org/journals/marine-science/articles/10.3389/fmars.2024.1394695/full Creepy 'biotwang' noises coming fro

    マリアナ海溝から聞こえる謎の音の正体が解明される
  • 深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功

    アメリカのシュミット海洋研究所が、南東太平洋・チリ沖で実施した深海調査によって、20種の新種を含む多数の生物を発見したと発表しました。発見された生物の中には「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の愛称を持つマガタマニラも含まれています。 High Seas and Seamounts of the Nazca Ridge | 4K ROV Highlights - YouTube New Seamount and Previously Unknown Species Discovered in High Priority Area for International Marine Protection - Schmidt Ocean Institute https://schmidtocean.org/new-seamount-and-previously-unknown-species-di

    深海探査船がチリ沖の海底で「空飛ぶスパゲッティ・モンスター」の映像の撮影に成功
  • シャチがボートを襲う理由「マグロ狩りの練習」だった - ナゾロジー

    イヌやネコはおもちゃで遊ぶのが大好きであり、これによってストレスを発散させるだけでなく、狩りのテクニックを学んでいます。 スペインでイルカの研究や保護を行う団体「Bottlenose Dolphin Research Institute(BDRI)」に所属するブルーノ・ディアス・ロペス氏ら研究チームによると、海洋生態系の頂点に立つ海の王者「シャチ」にも、同様の傾向があるようです。 新しい研究によると、シャチがボートを襲うのは、マグロを狩るための練習である可能性が高いというのです。 むやみに反撃しない人間たちのボートは、シャチたちが遊びながら狩りを学ぶのに都合の良い存在なのかもしれません。 研究の詳細は、2024年6月18日付の学術誌『Ocean and Coastal Management』に掲載されました。 Boat-ramming orcas may be using yachts a

    シャチがボートを襲う理由「マグロ狩りの練習」だった - ナゾロジー
  • ハゲワシも人間のように年をとると自分のやり方に固執し友人が減っていく - ナゾロジー

    行動パターンにも老化が影響を与えている行動パターンにも老化が影響を与えている / 行動パターンにも老化が影響を与えている/Credit:clip studio . 川勝康弘老化による変化は、細胞やDNAなど生物学的なもの以外に、行動の変化となって現れることが知られています。 たとえば人間の場合、年を取るにつれて生活様式が固定化し、同じような場所で同じような行動を続けがちになります。 また同様の固定化は思考パターンや好みにも起こります。 若い頃は新しい思想や概念に敏感でしばしば転向を繰り返してきた人々も、年齢と共に固定され、新しい思考パターンを採用するのが難しくなっていきます。 しばしば老人が頑固と見なされてしまうのも、背後にはパターンの固定化が影響していると考えられます。 また昔は色んな音楽を探して、好みの曲を組合わせてマイリスト作りに躍起になっていた人も、最近の音楽については興味を示さな

    ハゲワシも人間のように年をとると自分のやり方に固執し友人が減っていく - ナゾロジー
  • 泳いでいる姿を誰も見たことがない“幻のクジラ”、NZで打ち上げられる

    泳いでいる姿を誰も見たことがない“幻のクジラ”、NZで打ち上げられる2024.07.27 22:3034,008 Kenji P. Miyajima 見たいような、見ないままの方がいいような…。 7月初旬のニュージーランドで、世界で最も希少なクジラが海岸に打ち上げられたそうですよ。 生きている姿を見た者はいない同国の自然保護局は今月15日、南島の南東部に位置するオタゴ地方の河口付近で、体長5mのバハモンドオウギハクジラのオスとみられる死骸が打ち上げられていたと発表しました。 4日にクジラが打ち上げられていると報告を受けて現地を訪れた当局と国立博物館(Te Papa)の海洋ほ乳類専門家によって、その個体がオスのバハモンドオウギハクジラであると確認されたとのことです。クジラというよりも大きなイルカのような印象を受けますね。 何が驚きって、この「世界で最も希少」といわれるクジラは、これまでに一度

    泳いでいる姿を誰も見たことがない“幻のクジラ”、NZで打ち上げられる
  • いなくなった瞬間に絶滅。「生き残った最後の動物」たち

    いなくなった瞬間に絶滅。「生き残った最後の動物」たち2024.07.05 16:3568,572 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 2023年3月24日の記事を編集して再掲載しています。 最後の生き残りにはなりたくないな…。 いにしえの時代より地球で繰り返されてきた種の絶滅。太古の昔に絶滅した種が新たに発見されることもありますが、人類がある種にとっての「最後の個体」を特定できるようになったのは、ここ100年くらいのことなんだそうです。なぜかというと、最後の個体を保護するケースが多いから。 科学者は、そのいなくなったら絶滅する「最後の個体」を「Endling」と呼びます。ここでは、そんなEndlingを9種紹介します。このリストは頻繁に更新したくないですね…。 1. タフィー(Rabbs' fringe-limbed

    いなくなった瞬間に絶滅。「生き残った最後の動物」たち
  • アリはケガをした仲間の命を救うため脚の「切断手術」を行うことが判明

    人間は病気やケガを治療するために高度な手術を行い、時には悪くなった部位を切断して命を助けることもあります。新たに国際的な研究チームが、アメリカのフロリダ州に広く分布するCamponotus floridanus(フロリダカーペンターアリ)が仲間を感染症から守るため、ケガをした脚の「切断手術」を行うことを発見しました。 Wound-dependent leg amputations to combat infections in an ant society: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(24)00805-4 An ant that selectively amputates the infecte | EurekAlert! https://www.eurekalert.o

    アリはケガをした仲間の命を救うため脚の「切断手術」を行うことが判明
  • 3万年前のオーストラリアに存在した巨大なサンダーバード、その完全な頭蓋骨の化石が発見される

    この画像を大きなサイズで見る およそ3万年前まで、オーストラリアには「ゲニオルニス」という飛べない巨鳥が生息していた。 身の丈2m、体重230kgもの巨体で「サンダーバード(雷鳥)」とも呼ばれるこの鳥が発見されたのは、1800年代後半のこと。だが保存状態のいい化石がなかったことから、ゲニオルニスのくわしい姿は謎に包まれてきた。 このほど南オーストラリア州北東部の塩湖から、完全な頭骨など、新たなゲニオルニスの化石が発見され、巨鳥の姿や生態が徐々に明らかになってきた。 最新の研究から明らかになった古代の雷鳥の姿とはどのようなものだったのだろうか? 意外にも現代のカモの親戚であるという。 3万年前に絶滅した巨大な飛べない鳥「ゲニオルニス」 ゲニオルニス(Genyornis newtoni)は「ドロモルニス科」の鳥で、今から3万年前に絶滅したと考えられている。背丈は2mに達し、体重は230kgもあ

    3万年前のオーストラリアに存在した巨大なサンダーバード、その完全な頭蓋骨の化石が発見される
  • 「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される

    太陽の光が届かない深海に住む生き物の中には、エサをおびき寄せたり仲間と出会ったりするために生体発光を行うものがいます。オーストラリアの研究者らが、最大で2.3メートルの巨体を持つ深海のイカが、腕の先端についた生物界で最大の生体発光器官を振りかざす様子を映像に収めることに成功しました。 Rare deep-sea squid filmed at depth https://www.uwa.edu.au/news/article/2024/may/rare-deep-sea-squid-filmed-at-depth Elusive 'octopus squid' with world's largest biological lights attacks camera in striking new video | Live Science https://www.livescience.c

    「世界最大の発光器官」を持つ珍しい深海イカに襲われるド迫力ムービーが公開される
  • AI画像解析を駆使した「世界にひとつだけのソテツ」の嫁探しが進行中 | Gadget Gate

    サイエンス テクノロジー 世界中にある500株すべてが単一の雄株からのクローン AI画像解析を駆使した「世界にひとつだけのソテツ」の嫁探しが進行中 Image:University of Southampton 世界でもっとも孤独といわれている絶滅危惧種の植物、Encephalartos Woodii(E.Woodii)の自然交配を行うべく、100年以上も発見されていない同種の雌株を差額すプロジェクトが、サウサンプトン大学の研究者らによって行われている。 E.Woodiiが発見されたのは1895年のこと。恐竜がいた時代よりも古くから存在していたソテツの一種で、南アフリカ・ダーバン植物園のジョン・メドレー・ウッド氏が同国オンゴイエの森林で発見し、その名にちなんで命名された。 しかし、発見当時から一度も雌株は見つからず。雄株もウッド氏が発見した1だけであったため、1899年に主幹の基部サンプ

    AI画像解析を駆使した「世界にひとつだけのソテツ」の嫁探しが進行中 | Gadget Gate
  • カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初

    カラスはゼロの概念を理解したり、忍耐力テストで人間の子ども並みの自制心を発揮したりと、優れた知能を持つことが知られています。そんなカラスに数字を見せて鳴き声を出させる実験により、カラスは数字を理解してそれに応じた鳴き声を出すことが可能なことがわかりました。 Crows “count” the number of self-generated vocalizations | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl0984 Crows can deliberately plan how many calls to make | University of Tübingen https://uni-tuebingen.de/en/university/news-and-publications/press-releases/

    カラスは声を出して数を数えることが可能と判明、「抽象的な数の概念」を理解して声を出せるのは人間以外では初
  • 地球に似ていても色は違う? 植物が生息する太陽系外惑星の色を予測した研究

    宇宙から地球を見ると、植物に広く覆われた陸地が緑色に見えます。この緑色は植物の光合成を支えるクロロフィル(Chlorophyll、葉緑素)と呼ばれる物質と関係があります。植物の葉などに含まれているクロロフィルは太陽光を吸収する役割を果たしていますが、緑色の光は吸収されにくく、葉から漏れ出た緑色光を私たちの目が捉えることで植物は緑色に見えるのです。 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の宇宙天気観測衛星「DSCOVR(ディスカバー)」の光学観測装置「EPIC」で2024年5月5日に撮影された地球(Credit: NASA EPIC Team)】しかし、植物のように光合成を行う生物が繁栄している太陽系外惑星も緑色に見えるのかというと、そうとは限らないようです。コーネル大学の博士研究員Lígia Fonseca Coelhoさんを筆頭とする研究チームは、光合成生物が存在する系外惑星の色は地球とは

    地球に似ていても色は違う? 植物が生息する太陽系外惑星の色を予測した研究
  • 「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー

    ティラノサウルスはどれくらい賢かったのか? これは長く続く恐竜の論争の1つです。 2023年1月、古生物学会に大きな波紋を広げる一つの研究が発表されました。 それが「ティラノサウルスは現代のヒヒと同等の高い知能を持っていた」というものです。 このことから研究はティラノサウルスが「カラスのように道具を使えた可能性もある」と推測していました。 しかし、ティラノサウルスがそこまで高い知能を持つというのは多くの古生物学者にとって、あまりにも大胆かつ刺激的すぎる主張でした。 そこで今回、カナダ・アルバータ大学(University of Alberta)を中心とする国際研究チームは、この主張を再検証し「ティラノサウルスは現代のワニくらいの知能しかなかった」と反論する研究を発表したのです。 果たして、どちらが真実に近いのでしょうか? 研究の詳細は2024年4月26日付で科学雑誌『The Anatomi

    「ティラノサウルスはヒヒ並みに賢かった」説に反論!ワニ程度だった!? - ナゾロジー
  • 全長2.7mの怪物サーモン!特徴的な牙を持つ古代の巨大鮭の謎 - ナゾロジー

    現在、地球上で最も大きな鮭である「キングサーモン」は、全長1.5メートル・体重60キロの巨体を誇ります。 ところが過去の地球には、これをはるかに上回る怪物サーモンがいたのです。 約500万年前まで北米の海に存在していた「オンコリンクス・ラストロスス(Oncorhynchus rastrosus)」はサケ科の中で最大の魚種であり、最大全長は約2.7メートルに達しました。 また米フィラデルフィア・カレッジ・オブ・オステオパシック・メディスン(PCOM)の最新研究で、種は口先の左右にイノシシのような一対の牙を生やしていたことが明らかになったのです。 研究の詳細は2024年4月24日付で科学雑誌『PLOS ONE』に掲載されています。 ‘SABER’ NO MORE: A GIANT PREHISTORIC SALMON HAD SPIKE TEETH https://www.pcom.edu/

    全長2.7mの怪物サーモン!特徴的な牙を持つ古代の巨大鮭の謎 - ナゾロジー
  • ヒゲクジラは1600キロ先の仲間にも届く「発声システム」を進化させていた! - ナゾロジー

    今から50年以上前、人類はクジラが歌うことを初めて発見しました。 それを機に、クジラにとっては「発声」こそが最も大切なコミュニケーション手段であることが明らかになっています。 特に広大な海で群れも作らずに暮らすシロナガスクジラは非常に大きな声で鳴き、何百キロも遠方まで歌を届かせることが知られています。 しかしハクジラの発声方法についてはこれまで研究でわかっていますが、シロナガスクジラのようなヒゲクジラはハクジラと同じ発声器官を持たないため、どうやって声を出しているのか不明でした 南デンマーク大学(SDU)の研究チームは今回、ヒゲクジラ類の標を解剖することで、その謎を解き明かすことに成功しました。 またこの発声システムから考えると、ヒゲクジラたちの声は最大で約1600キロ離れた相手にも届くと予想されています。 研究の詳細は2024年2月21日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

    ヒゲクジラは1600キロ先の仲間にも届く「発声システム」を進化させていた! - ナゾロジー
  • 最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに

    <火山の熱や深海の水圧、真空の宇宙空間さえ生き延びるクマムシは、驚くべきDNA修復メカニズムを備えていた> クマムシは想像を絶するほどの過酷な環境を生き延びることができる生物だが、その生命力の謎が解明される可能性が出てきた。 【動画】クマムシは宇宙の最強生物 クマムシはその愛らしい姿から、水グマやコケブタと呼ばれているが、極端な高温や低温、高圧・低圧、空気不足、放射線、脱水、さらには宇宙の真空状態に至るまで、ほとんどの生命体にとって死を招く環境に耐えることができる。 最近、学術誌『カレント・バイオロジー』に掲載された論文によれば、この頑健な生物が放射線を生き延びるメカニズムが解明された。 体長わずか0.5ミリのクマムシは、さまざまな環境で生息している。コケ、落ち葉、淡水や海洋の堆積物などに生息していることが多いが、高温の沸騰泉、ヒマラヤ山脈の頂上、水深4000メートルの深海でも発見されてい

    最強生物クマムシが、大量の放射線を浴びても死なない理由が明らかに
  • 日食は動物の生態にいかなる影響を及ぼすのか? NASAは人々から集める「サウンドスケープ」の録音から解き明かす

  • 「絶滅種復活カンパニー」がやろうとしてること

    「絶滅種復活カンパニー」がやろうとしてること2024.03.20 21:0014,863 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) ベースはゾウ、パーツはマンモス。 2021年に創業した「世界初の絶滅種復活カンパニー」を名乗る米Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)が、画期的な幹細胞を開発したと発表しました。 この幹細胞をもってなら、Colossal社が掲げている5年以内にケナガマンモスを復活させる!という目標に大きく近づけると期待されています。…いや、正確にはケナガマンモスのようななにか、なのですが。 ゾウの細胞をリプログラミングiPS細胞のイメージ Illustration: Alpha Tauri 3D Graphics (Shutterstock) via Gizmodo US画期的な幹細胞とは、iPS細胞

    「絶滅種復活カンパニー」がやろうとしてること