タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (119)

  • O/Rマッピングの役割とメリット

    O/Rマッピングは、従来の煩雑なデータベースに関する処理の記述をスマートにし、、柔軟なアプリケーションの構築を可能にします。連載ではオープンソースのO/Rマッピングフレームワーク「Hibernate」を用いてO/Rマッピングの基礎を解説します。そしてさらに、J2EEアプリケーションへの実践的な適用方法とそのメリットも紹介していきます。(編集局)

    O/Rマッピングの役割とメリット
  • Visual Studio Codeの使い勝手をよくするツール

    Visual Studio Codeの使い勝手をよくするツール:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/5 ページ) 稿ではVisual Studio Codeでのコーディングの効率を向上させるタスク、[SEARCH]バー、スニペットというツールを紹介しよう。

    Visual Studio Codeの使い勝手をよくするツール
  • CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点

    CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点:爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット(3)(1/3 ページ) 連載では、CMSのスタンダードでもある「WordPress」のテーマ作成を、Dreamweaverをメインに用いてさまざまなモダンな技術を組み合わせながら爆発的に捗(はかど)らせる方法を解説していく。今回は、現場におけるCSSコーディングの3つの問題点、Sassの概要と主な10の機能、SASS記法とSCSS記法の違いなどを紹介。 連載「爆捗! WordPressテーマ作成ショートカット」では、初回の「Dreamweaverで始めるWordPressサイト構築の基礎知識」で、「Adobe Dreamweaver CC」(以下、Dreamweaver)でWordPressのテーマをカスタマイズできるようにする環境構築や設定を行い、前回の「WordPr

    CSSコーディングで泣かないためのSassの基礎知識と10の利点
  • Javaプログラムの実行時間を計測する

    プログラムのパフォーマンスを調べるときなど、プログラムの実行にどれくらい時間がかかったのかを計測したいときがあります。LinuxなどのUNIX系OSなら、timeコマンドを利用すればプログラムの実行時間を計測することができます。しかし、timeコマンドでは、Java仮想マシンの起動時間も含めたプログラム全体の実行時間を計測することしかできません。 JavaのコアAPIにあるjava.lang.SystemクラスのcurrentTimeMillis()メソッドは、来は現在の時間を返すためのメソッドですが、このメソッドを使ってプログラムの実行時間を計測することもできます。この方法なら、Java仮想マシン起動後の純粋なプログラムの実行時間だけを計測することができます。また、この方法を応用すれば、あるメソッドの実行にかかっている時間だけを調べることもできるので、より詳細な調査などに利用することが

    Javaプログラムの実行時間を計測する
  • まとめてたくさん処理したい! を解決する「Capistrano」

    まとめてたくさん処理したい! を解決する「Capistrano」:特集 DevOps時代の必須知識 インフラ運用の自動化を実現し、DevOpsを支援するツールはいくつかあります。ここではその中から「Capistrano」というツールについて、サンプルを用意しつつ紹介します。 はじめに インフラ運用の自動化を実現するツールには「Chef」や「Puppet」などいろいろあります。今回の記事ではそういったツールのうち、Capistranoというツールを簡単なサンプルを用意しつつ紹介します。 Capistranoとは Capistranoとは簡単にいうと、オープンソースで提供されている、複数のサーバ上で同時にスクリプトを実行するためのソフトウェアツールです。主に、同じ役割のサーバが複数台存在するような環境での自動化であったり、アプリケーションのデプロイ自動化に利用されています。 特にRuby On

    まとめてたくさん処理したい! を解決する「Capistrano」
  • JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?

    2013年4月27日、六木ヒルズ森タワーのグーグルにて「第38回HTML5とか勉強会」が開催された。HTML5とか勉強会とは、HTML5に関心のあるエンジニアやWebデザイナ向けの勉強会だ。今回のテーマはJavaScriptのテストフレームワーク。別室のサテライト会場を用意しなくてはならないほど会場は多くの参加者であふれた。テーマへの関心の高さがうかがわれる。テストフレームワークを使いこなす現場のプロたちの解説により、その最新事情と基的な使い方が分かった。 JavaScriptテストの必要性と最新事情 サイボウズの佐藤鉄平氏は、JavaScriptのテストの基礎知識と全体像について語った。 公開スライド 佐藤氏は、結合テストやユニット(単体)テスト、そのほかにユーザビリティテストなど、そもそもテストにはどんな種類があるのかを解説した後、ユニットテストの重要性を強調した。技術面で開発チー

    JavaScriptのテストを開発工数に入れてもらうには?
  • アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?:特集:TypeScript(プレビュー版)概説(前編)(1/3 ページ) 「Turbo Pascal」「Delphi」「C#」と聞けば、ある、すご腕の開発言語設計者が最初に思い浮かぶ。その人物の名は「アンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)」、1996年にボーランド社からマイクロソフトに移籍し、現在はC#やVB(Visual Basic)などの言語設計に携わる有名な開発言語アーキテクトだ。 アンダース氏が作る開発言語の特徴は、言語仕様がオブジェクト指向ベースで明確なので「チームによる大規模開発」にも対応しやすいだけでなく、開発ツールによる支援機能も考慮されているので「開発生産性」にも非常に優れていることだ(と筆者は考える)。またアンダース氏は、最先端のプログラミング言語をよく研究しており、各種言語の

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?
  • クラウド・サービスと社内ADとのSSOを実現する(前) - @IT

    前回はアイデンティティ連携(フェデレーション)について、その技術要素やセキュリティ・モデル、そしてマイクロソフトにおけるアーキテクチャや製品への実装について解説した。今回から2回にかけて、代表的なクラウド・サービスとActive Directoryとのフェデレーション環境を構築する手順を解説することによって、実際の利用イメージやこれまで解説してきた概念について理解を深めていただくことを目指す。 稿執筆時点でWindows CardSpace(InfoCard)に対応しているクラウド・サービスはそれほど多くはない。しかし、アイデンティティ・メタシステムにおける相互運用性への取り組みは、Active Directory Federation Services 2.0(AD FS 2.0)およびWindows Identity Foundation(WIF)により現状のクラウド・サービスとのシ

  • クラウド・コンピューティング時代の認証技術 - @IT

    前回は、クラウド・コンピューティングとアイデンティティ管理の概要を解説した。その中で、クラウドうえのサービスをセキュアに使うためにアイデンティティ管理システムに求められる機能として、アイデンティティ連携(フェデレーション)という概念が注目されている、ということを述べた。 今回は、まずフェデレーションを中心とした新しいセキュリティ・モデルと各技術要素について解説する。次に、それらのテクノロジをマイクロソフトがどのようなビジョンとアーキテクチャに基づいて、Active Directoryをはじめとした同社の製品群へ実装しているのかについて解説する。 アイデンティティ連携(フェデレーション)の要素技術 アイデンティティ連携(フェデレーション)とはどのような概念なのだろうか? ■フェデレーションの定義と標準規格 フェデレーションの定義はもともと、「アイデンティティ・プロバイダ(認証する側)のアイデ

  • 強力なSSOを実現するXML認証・認可サービス(SAML)

    「第1回 Webサービスセキュリティ概要」ではWebサービスセキュリティのフレームワークについて、「第2回 XMLデジタル署名とXML暗号」ではXML署名とXML暗号について述べた。「第3回 XML鍵管理サービスとXMLプロトコル」は鍵情報の登録と検証を外部のサービスに依頼する仕組みであるXKMSと、これらの情報を伝達するためのXMLプロトコルSOAPについて述べた。 今回はシングルサインオン(SSO)や、それに続いて属性情報やアクセス制御情報を伝達するプロトコルSAML(Security Assertion Markup Language)について述べる。SAMLは連携した企業間のWebサービスのSSOを目指して最近策定されたLiberty Allianceの仕様や、マイクロソフトの.NET Passportに用いられる基的な技術として注目されているものである。さらにSAMLの上で

    強力なSSOを実現するXML認証・認可サービス(SAML)
  • ディレクトリ統合 第1回 シングル・サインオンはなぜ必要か?

    企業でのWebサービスの実現が具体的になるにつれ、パスワード/IDマネジメントが重視されるようになり、「シングル・サインオン」がますます注目を集めている。この連載では、シングル・サインオンの実践ステップなど具体的な考え方を紹介する。また、メタディレクトリやLDAPなど「ディレクトリ統合」をキーワードとしてシングル・サインオンを実現するための技術を分かりやすく解説する。(編集部) シングル・サインオンとは何か 現在、多くの企業の情報システムは、多種多様なプラットフォームを組み合わせて利用しています。そして、それらのプラットフォーム上では多種多様なアプリケーションが動作しています。 通常、ユーザーはクライアントPC上のOSや各アプリケーションに対して、ログインの手続きを行ったうえでそれらを使用します。ユーザーは自分自身を識別するための情報(例えばユーザーIDとパスワードの組み合わせ)を提示し、

    ディレクトリ統合 第1回 シングル・サインオンはなぜ必要か?
  • ディレクトリ統合 第3回 「並列」と「直列」から「統合型」の認証サーバへ

    「シングルサインオン」実現へのユーザー認証の一元化 「ディレクトリを導入すること」イコール「シングル・サインオンを実現すること」と考えられている場合がよくあるようです。しかし、この両者は技術的には独立したものです。シングル・サインオンを実現するうえで、ユーザーの認証情報などを効率よく管理するためにディレクトリを利用することはよくあります。しかし決して、ディレクトリを導入するだけで、自動的にシングル・サインオンが実現されるということはありません。 第2回「『シングル・サインオン』へのファーストステップ」では、ディレクトリの技術、特に最近注目されているLDAPというキーワードに焦点を当てての概要をご紹介しました。今回は、シングル・サインオンを実現する際にどのようにディレクトリが利用されるのかその技術的な概要を説明します。 統合認証サーバによる“並列”シングル・サインオン 連載第1回「なぜシング

    ディレクトリ統合 第3回 「並列」と「直列」から「統合型」の認証サーバへ
  • クラウド・コンピューティングとアイデンティティ管理の概要 - @IT

    調査会社IDC Japanのレポートによれば、クラウド・サービスをすでに利用している企業ユーザーの56%以上が、その選択理由としてランニング・コストと初期導入コストを挙げたとのことだ(IDC Japanの「国内クラウドサービス市場ユーザー動向調査結果を発表」)。このようにクラウド・サービスは、昨今の厳しい経済情勢により、企業ITシステムのコストを削減する方策として注目を集めている。 とはいっても、いきなり現行の社内システムすべてをクラウドに移行できるわけではない。代替できるものはクラウド・サービスに移行しつつ、必要なサービスは社内システムにとどめるのが現実だろう。 社内システムとクラウド・サービスを併用する際の課題の1つとして、ユーザー・アカウントをはじめとするユーザー情報の取り扱いが挙げられる。エンドユーザーにとっては、社内システムとクラウド・サービスを別々のユーザー・アカウントで利用す

  • 「要求定義/基本設計/詳細設計の範囲」(1) アーキテクチャ - @IT

    お世話になります、さくらと申します。 最近基設計に携わっているのですが、どこまでが基設計だ?と改めて思う日々です。 要求定義は基設計とは別ですよね? 入出力一覧は詳細設計ですが、基設計で大体マッピングは決まってしまいますよね。 ごくまれなケースなのかどうか、製品が出来上がってから、 「この画面が業務上どんな役に立つのか考えて」と言われたことも。 私は基設計は経験が浅いのですが、皆さん、基設計の範疇はどこからどこまでだと思われますか? ご意見をお聞かせください。

  • .NET開発における非同期処理の基礎と歴史(1/2) - @IT

    連載:C# 5.0&VB 11.0新機能「async/await非同期メソッド」入門 第1回 .NET開発における非同期処理の基礎と歴史 鈴木 孝明 2012/08/31 「大事なことは分かっているが、とにもかくにも面倒くさい。」 「非同期処理」というと、そんなイメージがある。開発中の業務アプリなどで非同期処理を実装しなければならなくなったら、大半の方は、何か重たいものを肩に乗せられた気分になり、「待ってました!」などと意気揚々と作業に入ることはないのではないかと思う。もちろん筆者もその1人だ。 それは、通常書いている同期処理と比べてコーディング量が非常に多くなる(多くなった経験がある)ことが最大の理由だろう。「もっと楽に書きたい」というのが開発者の総意であることは間違いない。 そして今回、Visual Studio 2012と同時にリリースされた.NET Framework 4.5と、そ

  • ブラウザでのクロス・ドメイン通信のセキュリティ保護(3/3) - @IT

    アーキテクチャ・ジャーナル ブラウザでのクロス・ドメイン通信のセキュリティ保護 Danny Thorpe 2009/04/20 ■送信者識別 単純な iframe URL データ受け渡し手法におけるセキュリティ上の最大の問題は、データのソースが不明であることでしょう。送信者の名前または何らかの形のアプリケーション ID は、簡単にコピーできるので、それらを埋め込んでも問題の解決にはなりません。必要なのは、簡単にコピーできない方法により、メッセージで送信者を暗黙的に識別する方法です。 ほとんどのユーザーを対象とした場合、最初に思い浮かぶのは、送信者と受信者のみが持っているキーを使用したなんらかの形の暗号化を使用することです。これは確実な方法ですが、特に JavaScript が関わってくる場合などは、かなり強引な方法です。 もう 1 つの方法として、ブラウザ環境におけるドメイン名識別の重要性

  • ブラウザでのクロス・ドメイン通信のセキュリティ保護(2/3) - @IT

    アーキテクチャ・ジャーナル ブラウザでのクロス・ドメイン通信のセキュリティ保護 Danny Thorpe 2009/04/20 ■IFrame URL 手法 iframe とは、HTML ドキュメント全体をそれ自体の中にカプセル化し表示する HTML 要素で、1 つの HTML ドキュメントを別の HTML ドキュメントの中で表示できます。iframe の親を外部ページまたはホスト ページと呼び、iframe のコンテンツを内部ページと呼びます。iframe の内部ページは、iframe の src プロパティに URL を割り当てることによって指定します。 iframe のソース URL に外部ページまたはホスト ページと同じドメイン名が付いている場合、ホスト ページ内の JavaScript は iframe の内部 DOM を介してそのコンテンツをすべて参照できます。逆に、ifram

  • 表領域とディスクI/Oの要注意ポイント

    Oracleデータベースの運用管理者は、突発的に直面するパフォーマンス障害にどうやって対処したらよいか。連載は、非常に複雑なOracleのアーキテクチャに頭を悩ます管理者に向け、短時間で問題を切り分け、対処法を見つけるノウハウを紹介する。対象とするバージョンはOracle8から9iまでを基とし、10gの情報は随時加えていく。(編集局) 連載ではOracleの挙動に問題を発見したとき、どうやって原因を特定し解決策を導き出すかについて解説してきました。最終回となる今回は、領域とディスクに関する障害克服のテクニックを紹介します。 データファイルの物理構造と論理構造 Oracleがデータファイルの内部をどのように利用しているのか、その構造を理解するのは領域の問題解決には欠かせません。 Oracleはデータを階層構造によって管理しています。最上位にある「データベース(Database)」とは、

    表領域とディスクI/Oの要注意ポイント
  • EL式を拡張したSAStrutsタグ/ファンクションは超便利

    URLエンコーディング(クロスサイトスクリプティング対策で「javascript:alert('hoge')」のような入力を「javascript%3Aalert%28%27hoge%27%29」のようにJavaScriptが実行されないように変換すること)が必要なケースは、f:u()を使ってください。 f:br()

    EL式を拡張したSAStrutsタグ/ファンクションは超便利
  • データベースの内容をCSV形式でダウンロードする

    昨今では、データベースサーバに格納されているデータをHTML形式で出力し、ブラウザで参照するというシステムが一般的です。しかし、このようなHTML形式によるデータ出力は、データの閲覧には適していますが、再利用には不向きです。出力されたデータに対して何らかの加工や分析が必要な場合でも、HTMLファイルのままでは容易ではないからです。 その点、CSV(Comma Separated Value:カンマ区切りテキスト)形式のデータなら、データベースへ取り込んで、容易に加工や分析を行うことができます。そこで、稿ではデータベースから抽出したデータをCSV形式に整形し、クライアントからダウンロードできるようにする方法を紹介します。 以下は、リクエストされたデータをデータベースサーバから取得し、CSV形式に整形するプログラムです。 package to.msn.wings; import java.i

    データベースの内容をCSV形式でダウンロードする
    ichirop
    ichirop 2012/05/24