タグ

2009年12月9日のブックマーク (11件)

  • Friedrich Hayek bibliography - Wikipedia

    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    ようやく家に着。ついでにそういう意味で言うとサンスティン的なハイエクも実は「シカゴ」と言ってかは微妙で、なぜならLSEからシカゴに渡って以来の彼はほとんど哲学者と呼ぶべきのだから。サンスティンも引くのはも
  • パク・チョンスク | 韓国俳優DATABASE

    パク・チョンスク(パク・ジョンスク)[박정숙:朴正淑:Park Jeong-Sook] 生年月日:1970年2月4日 結婚可否:既婚 家族構成:夫(国会議員),息子(1男6女の中で5番目) 出身校:ソウル女子大学経営学科卒業,延世大学行政大学院国際関係学,高麗大学大学院,アメリカ・コロンビア大学国際関係メディアコミュニケーション修士,慶應義塾大学大学院メディア政策学博士 身 長:171cm 血液型:A型 趣 味: 特 技:雄弁,英会話,日語会話 デビュー:1993年大田エキスポ広報使節 ドラマ出演作 チャングムの誓い(대장금:MBC,2003.9.15 )[皇后:文定王后] その他 経歴 アナウンサー,MC,教授 [資料参考]Naver

    パク・チョンスク | 韓国俳優DATABASE
    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    おおおお RT @kimkeio: 今日は王妃との授業。チャングムの誓いで王妃役をつとめた朴さんが今年から慶應SFC博士課程に入学。それにしても王妃を指導するのは畏れ多い・・・
  • なぜ融合法制の国会提出を急ぐのか - 雑種路線でいこう

    一旦は見送りと報じられた通信と放送の融合法制が当初の予定通り2010年通常国会に提出されるという。融合法制は自民党政権下での数年に渡る検討とパブリックコメントを経て、直ちにネット規制に結びつく要素は見直されたが、法律の構成としては今後の法改正でネットを含む広範な表現に網をかけることが容易となる虞までは払拭できていない。新たに設置されるフォーラムで表現の自由や通信の秘密の観点から融合法制について議論するというが、そこでの議論は融合法制にどう反映されるのだろうか。 放送と通信の融合法制 問: 大臣、すみません1点。先ほどの国民の権利保障等の在り方を考えるフォーラムの中で、放送と通信の融合法制について議論をするということですけれども、来年の通常国会に融合法制を提出する方向で動いてきたと思いますが、そのスケジュールは変わりございませんか。 答: それは変わることはございません。ただ、この間公明党の

    なぜ融合法制の国会提出を急ぐのか - 雑種路線でいこう
    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    楠さんon情報通信法、全体的に同意見です。ただ内容規制根拠が通過しても即「社会的影響力でニコ動規制だ!」は考えにくいので(あり得ないとも言い切れないのが怖い昨今ですが…)、運用&その後の法改正の部分でギ
  • 'Accidental' Download Sending Man To Prison - cbs13.com

    'Accidental' Download Sending Man To Prison Required fields are marked with an asterisk(*) Recipient E-mail:*  Your Name:*  Your E-mail:*  Add a Message: Send me a copy of this e-mail. " + "(Showing " + (((_pageNumber-1)*_pageSize)+1) + " - " + (_pageNumber*_pageSize > _totalRecords ? _totalRecords : _pageNumber*_pageSize ) + " of " + _totalRecords + " Comments)" + " "; } $("#pagerHeader").html(""

    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    「“偶然”ダウンロードした児童ポルノのせいで懲役20年 http://bit.ly/5G0npD 」の件@サクラメント。一瞬さすがにあり得ないだろうと思ってぐぐったらCBS系でも報じてるしどうも本当らしい…
  • 「クライメートゲート」事件が壊すマスメディアの情報独占 (1/2)

    暴かれた温暖化データ「改竄」の証拠 コペンハーゲンで国連気候変動枠組条約会議(COP15)が開かれているが、それにタイミングを合わせたようにIPCC(気候変動に関する政府間パネル)のメンバーの電子メールが大量にウェブで公表された。その中にデータの偽造を示すものがあり、ウォーターゲートにならって「クライメートゲート」事件と呼ばれて論議を呼んでいる。 問題の電子メールは、イギリスのイースト・アングリア大学のサーバへの不正アクセスによって持ち出されたもので、11月17日に温暖化懐疑派サイトで公開され、世界中のメディアで取り上げられた。全部で1000通以上のメールがあるとされるが、特に問題になったのは次のような部分だ。 マイクの“Nature trick”を完成したところだ。最近20年のデータに実測データを加え、1961年以降のKeithのデータの下降部分を隠した。 これは「ホッケースティック」と

    「クライメートゲート」事件が壊すマスメディアの情報独占 (1/2)
    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    滝汗【…よく「懐疑派の研究は学術誌には出ていない」とその信用性を否定するが、このように組織的に懐疑派の論文を排除する工作が行なわれていたわけである】 RT @ikedanob: 「クライメートゲート」事件が壊すマスメディ
  • 坪田知己 フリーエージェント宣言

    坪田知巳フリーエージェント宣言 サラリーマン生活37年余。ついに完走。ということで、フリーエージェント宣言です。 <私にできること> 1)メディアビジネスについてのアドバイス 日経済新聞社で、デジタル事業戦略の構築を担当しました。 『2030年 メディアのかたち』(講談社)で、将来構想を書きました。 地域SNSをはじめ、地域のメディアについて熟知しています。 2)地域活性化のアドバイス 2003年から6年間、「日経地域情報化大賞」を主宰し、事例を熟知し、人脈も豊富です。 『元気村を作る~実践・地域情報化戦略』を編集しました。 3)商品開発のアドバイス 20年間の新聞記者生活で、ビジネスから生活まで膨大な取材による経験があり、2003年以降、慶應義塾大学で経営学の授業を担当するなど、知識も豊富です。 4)の編集 単著として『マルチメディア組織革命』『2003年 メディアのかたち

    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    日経/慶應の坪田先生が新しい「本拠地」を立ち上げました!!!
  • 「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」

    ネットと政治の距離が近づいている。Twitterやブログを使う政治家が増え、有権者が各党のマニフェスト(政権公約)と自分の考えをマッチングするサービスも広く使われるようになってきた。 ネットが導く「民主主義2.0」とは――12月7日の「ウェブ学会シンポジウム」で、批評家の濱野智史さんや東浩紀さん、ジャーナリストの津田大介さんなどが、ネット時代の政治のあり方などについて議論。“Twitter議員”こと藤末健三 参議院議員(民主党)が、政治現場でのネット活用について話した。 「ネットが政治を身近&クリーンに」 Twitter議員の藤末さん 藤末議員は、オバマ米大統領の事例を引き、ネットが政治を「身近に、クリーンに」できると期待する。Twitterなどを利用した情報発信は政治家を身近に感じさせ、ネット経由の個人献金が政治にまつわるお金の動きをクリーンにするという見方だ。 鳩山政権はネット利用に積

    「初音ミク出馬」も? ネットが導く「民主主義2.0」
  • Amazon.co.jp: 個人情報保護法の逐条解説 第3版: 個人情報保護法・行政機関個人情報保護法・独立行政法人等個人情報保護法: 宇賀克也: 本

    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    えええええ RT @Kikurin83: 関係ないがLAでこの宇賀さんの息子と知り合った。タイミング絶妙wRT @ikegai: 宇賀克也先生の『個人情報保護法の逐条解説[第3版]』を辞書的に使おうと購入するが読み入ってしまう…
  • HERMES-IR : Research & Education Resources

    Number of Access this item:4,607(2024-08-19 00:50 Counts)

    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    おおおっ森村進先生すばらしい!!!:「キャス・サンスティーンとリチャード・セイラーの「リバタリアン・パターナリズム」(一橋法学)」
  • 電子図書館が直面する課題,規制の再設計の必要性も - 欧米潮流@ネットワーク:ITpro

    私はどちらかといえばやや古風な性格だ。毎日配達される新聞の肌触りや感覚が好きで,も手に持って読むほうがいい。しかし世界は急速に変化している。それを促進しているのが,私が働いているIT業界である。魅力的なディスプレイや端末が矢継ぎ早に発表され,や絵画などのデジタル化,いわゆる電子図書館プロジェクト推し進めている。 ただ電子図書館を巡っては様々な課題がある。公的機関と私企業のどちらが進めるのがよいのか。著作権の扱いを尊重すべきなのか,それともアプローチを変えるべきなのかなどだ。 EU主導で電子図書館が始動 電子図書館プロジェクトは,公的機関と私企業それぞれが推進している。公的機関が進めるプロジェクトの代表例が,EU(欧州連合)が主導して2008年に公開した電子図書館ポータル「Europeana」だ。欧州の図書館や博物館,美術館などが持つ,歴史的な書籍,地図,絵画,映画,新聞などをデジタル

    電子図書館が直面する課題,規制の再設計の必要性も - 欧米潮流@ネットワーク:ITpro
  • Home :: SSRN

    All content on this site: Copyright © 2023 Elsevier Inc., its licensors, and contributors. All rights are reserved, including those for text and data mining, AI training, and similar technologies. For all open access content, the Creative Commons licensing terms apply. We use cookies to help provide and enhance our service and tailor content. To learn more, visit Cookie Settings. This page was pro

    ikegai
    ikegai 2009/12/09
    @betch824 (最新の動向に関しては)あまり論文ってないのよねえ。だから大体一次資料頼りになってしまう。一応SSRNで興味ありそうなのを一つ見つけて著者表示とか右側の関連論文のところから色々漁っていくのがベストか