タグ

ブックマーク / tohkaishimpo.com (716)

  • Web東海新報|宇宙物理学「超難問」に迫る 佐藤さん(下有住出身)らの研究 超新星爆発メカニズムの論文で科学誌『ネイチャー』表紙に採用

    宇宙物理学「超難問」に迫る 佐藤さん(下有住出身)らの研究 超新星爆発メカニズムの論文で科学誌『ネイチャー』表紙に採用 令和3年5月8日付 2面 住田町下有住出身で、立教大学理学部物理学科助教の佐藤寿紀さん(30)らによる国際共同研究グループが、NASA(米航空宇宙局)が打ち上げたチャンドラ衛星のX線観測記録などから、宇宙物理学の「超難問」とされる大質量星の超新星爆発メカニズムに関する論文を発表し、世界最高峰の総合科学誌である『Nature(ネイチャー)』の表紙を飾った。宇宙にある〝元素工場〟の観測を通じ、人々の身近に存在する物質の起源が明らかになる過程の一つとして、今後の可能性が広がる。佐藤さんはさらなる研究に加え、雑誌掲載までの経験を伝え、若手研究者の挑戦をけん引する。 宇宙の〝元素工場〟を観測 佐藤さんは下有住小から有住中、大船渡高、首都大学東京(現東京都立大学)と進み、米国・ラドガ

  • Web東海新報|新型コロナウイルス/県内の累計患者1039人 クラスター相次ぐ 入院数も最多規模に

    県内では、4月から今月にかけて相次いでクラスター(感染者集団)が発生するなど、新型コロナウイルスの感染患者が急増しており、6日までに県と盛岡市が公表した累計患者数は1039人にのぼる。同日は入院、宿泊施設等療養中の患者数も過去最多となり、県は「感染が疑われる症状がある場合には、早めに医療機関の受診を」と呼びかけている。 県と盛岡市の発表によると、4日は検査92件のうち9人、5日は16件のうち28人の計37人から新型ウイルスを検出。民間機関は不検出だった検査件数をまとめて報告できるため、同日は報告数が少なく、検査件数が検出件数を下回った。 奥州市26人、盛岡市4人、県央保健所管内と花巻市が各3人、一関市1人で、いずれも重症ではない。一方、4日には入院治療中だった重症患者1人が死亡。6日には入院患者1人が重症化したとの報告があった。 奥州市の高齢者施設クラスターでは、入所する70代~90歳以上

  • Web東海新報|視点/気仙川・大股川の洪水浸水想定区域指定㊤

    県が先月下旬から今月にかけて、地域住民らに示している気仙川・大股川の洪水浸水想定区域図。最大規模として「1000年に1度」の豪雨を想定し、流域の浸水高や浸水時間、家屋倒壊などの危険性をまとめているが、住田町では役場など公共施設が集中する世田米の中心部全域で浸水が予想されるなど、防災体制の全面的な見直しが不可欠な内容となっている。高齢化が進み、避難支援も重要となっている中で、住民の命を守り、減災へとつなげる取り組みをどのように進めるか。地域や住民の実情に合わせた、柔軟な体制づくりの必要性が浮かび上がる。(佐藤 壮) 中心部浸水 どう備えるか 示された「1000年に1度」 台風24号が接近した先月30日夜、住田町役場には高齢者を中心に13世帯20人が避難し、一夜を明かした。多くは町社会福祉協議会の職員らに早めの避難を促され、雨脚が強くなる前に訪れた。 町役場は平成26年度に完成。以降、大雨が予

  • Web東海新報|「防災福祉マップ」作成 町社協と大股地区住民 有事の対応を検討

    住田町社会福祉協議会(菅野孝男会長会長)は1月31日、世田米の大股地区公民館(佐藤天信館長)で住民らと「防災福祉マップ」作りに取り組んだ。地域の住民同士のつながりを地図上で可視化しながら有事の際の対応を検討し合い、防災体制の充実を図った。 全国的に頻発する自然災害では、特に災害弱者とされる高齢夫婦や1人暮らしの高齢者が犠牲となるケースが相次いでいる。こうした状況を受け、同社協では災害時の安否確認の方法を住民が理解し合い、自主防災に役立てようと、平成25年度から町内各地域でマップ作成を進めている。 上有住の五葉地区、恵山地区に続いて年度3会場目となった大股地区でのマップ作りには、住民や社協、町地域包括支援センター職員ら合わせて約30人が参加。住民らは、「大股地域」「小股地域」「中井地域・津付地域・姥石地域」の3グループに分かれて作業した。 このうち、小股地域は25年、大股地域は29年にもマ

  • Web東海新報|協力体制をさらに強化 「包括的連携協定」を締結 住田町と日本郵便(別写真あり)

    住田町は8月31日、日郵便㈱と「包括的連携協定」を締結した。高齢者や子どもたちの見守り活動、道路損傷の情報提供に加え、日常の防災活動や大規模災害発生時においても連携しながら対応していく。人口減少、少子高齢化が進んで地域活動などの担い手が不足する中、郵便局がこれまで培ってきた地域住民との〝顔の見える関係〟やネットワークを生かして、連携しながら地域活性化や町民サービス向上へとつなげていく。 新たに災害発生時の対応も 日郵便では、全国各地に張り巡らされた郵便局ネットワーク網を背景に、住民サービス向上や地域活性化などを目的とした地方公共団体との協定締結を進めている。 これまで住田町とは「地域の見守り」「不法投棄の監視」の個別協定を平成14年に締結し、町民の安心・安全に向けて協力体制を構築してきた。 包括的連携協定については、これまでに構築してきた協力体制を発展させ、新たな分野での連携も推進しよ

  • Web東海新報|道路改良が予算化 県道釜石住田線 上有住地内の延長900㍍

    一般県道釜石住田線のうち、住田町を走る上有住中埣─金の倉間(延長900㍍)の道路改良が、県の年度当初予算に計上された。同線は地域住民が日常的に利用する重要な路線となっている一方、幅員狭小、急カーブ、大雨の際に冠水する箇所があるなど、早期の改良が要望されていた。県では当初予算に15億5000万円を計上しており、年度は測量設計、令和4年度に用地買収を行い、5年度から10年度にかけての工事を計画。町内の観光スポットである上有住の滝観洞へのアクセスや地域住民の交通利便性の向上へと期待が高まる。 悲願実現へ第一歩 冠水や幅員狭小など解消へ 県道釜石住田線は、釜石市を起点、住田町を終点とする延長24・6㌔の一般県道。昭和51年に県道として路線認定され、これまでに上有住の土倉─中埣間1・8㌔、金の倉─山脈地間3・4㌔が整備されてきた。 同線は、地域の集落間を結ぶ生活道路としてだけでなく、滝観洞へのア

  • Web東海新報|気仙の少子化 さらに進む 3市町の児童・ 生徒数 前年度下回る 合計で103人減の3414人

    気仙3市町の教育委員会によると、令和3年度当初の3市町の児童・生徒数は、小学生が合わせて2212人(前年度比62人減)、中学生が同1202人(同41人減)で合計3414人(同103人減)となり、3市町すべてで前年度を下回った。小中学生の合計数を9年前の平成24年度と比べると、約3割も減少しており、少子化がさらに進んでいることを裏付けている。 平成24年度と比べ3割減 気仙の年度の小中学校数は、大船渡市が11小学校、4中学校、陸前高田市が8小学校、2中学校、住田町は小中ともに2校。大船渡市の中学校で赤崎と綾里の統合による東朋が誕生し、前年度から1校減った。 児童・生徒数は、大船渡市が小学生1407人(前年度比16人減)、中学生744人(同19人減)の合計2151人(同35人減)。陸前高田市は小学生654人(同29人減)、中学生371人(同12人減)の合計1025人(同41人減)。住田町は小

  • Web東海新報|新型コロナウイルス/「影響が継続」5割、町が事業所アンケート実施、今後の支援策に向けて

    新型コロナウイルス/「影響が継続」5割、町が事業所アンケート実施、今後の支援策に向けて 令和3年4月25日付 1面 住田町はこのほど、新型コロナウイルスの影響に関する事業所アンケート調査を実施した。それによると、新型ウイルスによる経営への影響について「影響が継続している」との回答が5割におよび、今後の影響を懸念する回答も2割近くあった。昨年度実施した町独自の経済対策への意見も寄せられており、町ではアンケート結果をもとに今後の経済対策を展開していく。 町は昨年度、全国的な新型ウイルスの感染拡大を受けて、独自経済対策第1弾としてプレミアム率100%の「べて応援住田チケット『すみチケ』」を、第2弾として対象業種を拡大した同じくプレミアム率100%の「使って応援住田チケット『すみチケ+』」を発行。 さらに、第3弾の経済対策として感染予防対策、新たな取り組みを実施している事業者に協力金を交付する「

  • Web東海新報|気仙3市町ですでに65事業者が申請 県の地域企業経営支援金 1店舗最大で40万円

    ▲ おおふなと夢商店街で開催された説明会。商店街以外の店舗関係者の出席もあり、関心の高さをうかがわせた 大船渡商工会議所と陸前高田、住田町の両商工会は今月から、県が新型コロナウイルス対策として設けた中小企業・個人事業者向けの「地域企業経営支援金」を受け付けており、16日までに67事業者が申請した。小売業や飲業、宿泊業、サービス業などが対象で、昨年11月~今年3月で1カ月の売り上げが前年同月比で50%減少しているといった場合、1店舗あたり40万円を上限に助成。各商工団体や商店街組織では制度周知を図るとともに、申請後のスムーズな入金対応を進めながら、事業継続を後押ししている。 商工団体で対応・周知 この制度は、新型ウイルス感染拡大の影響が広がる中、感染対策などに取り組みながら事業継続を図る中小企業者に対し、支援金を支給するもの。対象となる店舗、事業所が所在する区域の商工団体ごとに申請を行って

  • Web東海新報|高まる〝巣ごもり〟需要 寄付件数、金額とも増加 令和2年度のふるさと納税

    住田町は、令和2年度のふるさと納税による寄付状況をまとめた。県内外から1330件、計3399万円の寄付があり、件数は前年度を845件、金額は約955万円上回った。新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛により、インターネット通販の感覚で返礼品を受け取る〝巣ごもり需要〟が高まったことが大きな要因とみられる。コロナ禍によりあらゆる活動が制限される中、ふるさと納税を通じた同町のPRに期待が高まる。 「応援消費」も後押し ふるさと納税は、出身地など特定の自治体に寄付する制度。住田町は平成20年に「住田町森林・林業日一の町づくり寄付条例」を制定し、森林・林業を通じたまちづくりなどに活用してきた。 27年度には寄付金の使途を幅広いまちづくり事業に拡大。▽森林・林業日一の町づくり▽子育て・福祉・医療の充実▽教育文化・スポーツの振興▽住民活動団体の支援▽そのほかのまちづくり──の五つから支援分野を

    ilya
    ilya 2021/04/13
  • Web東海新報|大地焦がす芽吹きへの炎、下有住の蕨峠 里山を守る会が山焼き(別写真あり)

    住田町の「すみた里山を守る会」(紺野昭二会長、会員13人)は24日、下有住字奥新切地内の蕨峠町有地で山焼きを行った。昨年は悪天候や新型コロナウイルス感染症の影響によって山焼きを見送ったため、今年は2年ぶりの実施。会員らは自生するワラビなどの芽吹きを促す火を入れ、勢いよく上る赤い炎に里山の恵みへの期待を込めた。 ワラビの成長に期待 守る会は、伝統的な山焼き手法の取得と継承を目指し、平成20年に結成。山菜栽培にも力を入れ、遠野市境に位置する蕨峠町有地の一部で、山焼きとワラビ発生状況調査の実証を行っている。 山焼き作業は、前の年に伸びた雑草などを焼き、新たな草花や山菜が芽吹きやすい環境を整えるもの。山焼き後の例年5月には、約2㌶の丘陵地一帯が〝ワラビの森〟と化し、守る会では一般の人に収穫してもらう観光農園事業も実施している。 農業従事者の高齢化や減少などによる里山地域の遊休化は、農業生産の減退だ

  • Web東海新報|需要創出と木育(もくいく)推進へ 木製ジャングルジムお披露目

    住田町はこのほど、町産のスギを使った木製ジャングルジムを製作し、上有住放課後子ども教室の子どもたちにお披露目した。町産材の需要拡大や木育(もくいく)推進を図ろうと製作したもので、子どもたちがスギのぬくもりあふれるジャングルジムを存分に楽しんだ。今後は改良を重ね、将来的な販売やふるさと納税の返礼品としての提供も目指していく。 総面積の約9割を森林が占め、「森林・林業日一のまちづくり」を掲げている住田町。町産の木材は主に住宅資材などとして売られているが、今回、さらなる新規需要の創出による林業振興、木材に親しんでもらうことで森林・林業や自然環境などへの子どもたちの理解醸成を図ろうと、県の補助事業を活用して試験的に木製ジャングルジムを製作。製材、製造は町内事業者が担った。 今月9日には有住小学校体育館を会場に、放課後子ども教室を利用する小学生たち約20人を前にお披露目。 この日用意されたジャング

  • Web東海新報|新年度予算案など可決 町議会3月定例会最終本会議 仮設跡地利活用事業費も計上

    住田町議会3月定例会は12日、最終会議が開かれ、令和3年度各種会計予算案など全22議案を可決した。一般会計予算は48億5000万円で、現年度当初比3%の減。予算では応急仮設住宅町団地(世田米)の解体後、敷地内にコワーキングスペースや東日大震災関連の展示スペースを整備する新規事業などを盛り込んでいる。 可決されたのは、予算審査特別委員会(委員長・佐々木信一議員)に審議を付託した一般会計、国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療の各特別会計と、簡易水道、下水道の両事業会計に加え、▽町議会議員および町長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例▽国民健康保険条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例▽介護保険条例の一部を改正する条例▽町営住宅の設置および管理に関する条例の一部を改正する条例▽辺地に係る公共的施設の総合整備計画の策定──など22議案。 予算案のうち、各種特別会計の合計は17

    ilya
    ilya 2021/03/13
    ▼仮設跡地に交流の場/住田・本町団地、共有仕事場整備へ〔2021.03.04〕 | 岩手日報 IWATE NIPPO https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/4/92988
  • Web東海新報|未曾有の災害 学びと課題 ―災害公営住宅、高台移転地等住民アンケート― 

    未曾有の災害 学びと課題 ―災害公営住宅、高台移転地等住民アンケート― 令和3年3月11日付 10面 東日大震災から10年の節目を迎えるにあたり、東海新報社では大船渡、陸前高田両市の災害公営住宅や防災集団移転地などの住民を対象に、アンケート調査を実施した。「暮らし」「復興感」「震災の教訓」の3テーマで、被災地のいまと将来課題を探った。 調査票配布総数2394通(災害公営住宅1527通、高台移転地等867通)※令和3年1月4日~9日、戸別配布(ポスティング)による 回答836通(回収率34.9%)※郵送による 回答者の属性 ◆性 別◆ 男性…377 女性…428 回答なし…31 ◆年 代◆ 10代…1 20代…13 30代…28 40代…67 50代…120 60代…217 70代…248 80代…117 90代…21 回答なし…4 ◆住 居◆ 災害公営住宅…375 高台移転地等…433 

  • Web東海新報|「花粉症です。ご安心を」 鬼椿市民雑貨店が気仙杉のマスクチャーム商品化 〝地産地消型〟で明示

    「花粉症です。ご安心を」 鬼椿市民雑貨店が気仙杉のマスクチャーム商品化 〝地産地消型〟で明示 令和3年3月7日付 7面 新型コロナウイルスの感染防止でマスクが欠かせない日々が続く中、今年もスギ花粉が飛散する時期がやってきた。大船渡市大船渡町のキャッセン大船渡内に店舗を構える鬼椿市民雑貨店(小泉洋代表)では、気仙杉を使った自家製の「マスクチャーム」の販売を開始。新型ウイルスへの警戒感が強まる中、花粉症であることを周囲に示すメッセージを添えた〝地産地消型〟のアイデア商品として注目を集めている。 コロナ下で注目 小泉代表は東日大震災前、大船渡町内で飲店を経営。被災後、模索を続ける中、平成25年に大船渡町の夢商店街内で雑貨店の仮設店舗をオープンした。新分野進出事業としてグループ補助を受け、平成28年末に赤崎町に木工品を制作する工房を、翌年4月にはキャッセン大船渡内に店舗をそれぞれ構えた。 自ら

    ilya
    ilya 2021/03/08
  • Web東海新報|カタログ販売 一定成果 町内11事業者の商品掲載 町商工会が作成し全国配布

    住田町商工会(千田明夫会長)が昨年作成した、町内の品加工業者らの商品を掲載したカタログ「住田のうんみゃ〜もん」を通じたアンケート結果がまとまった。カタログは全国の道の駅や、県内外のアンテナショップなどに配布。カタログでの商品購入者からは味や価格などには高い評価が寄せられた一方、全国的にみると商品購入動向や価値観が異なることから、商工会では今回のアンケート結果を今後の販路開拓の参考にしながら、町内事業者を支援していく。 新型コロナウイルスの影響によって各地の物産展が中止となり、町内の製造業者も特産品をPRする機会が減少している。町では、飲店など幅広い事業者を支援するためにプレミアム率100%のチケットを発行し、地域内の経済循環を図っているが、地域外を商圏にしている事業者はその恩恵を受けにくい。 こうした中、町商工会は「今後も事業を続けていくためには、大都市圏での販路開拓もしていく必要があ

    ilya
    ilya 2021/03/07
  • Web東海新報|「町政課題に真摯に取り組む」 神田町長が再選出馬表明 町議会3月定例会開会

    住田町議会3月定例会は2日、開会した。会期を12日(金)までの11日間と決め、神田謙一町長の施政方針演述や4議員による一般質問が行われた。神田町長は演述の中で、今後のまちづくりに関して「多くの町政課題に真摯に取り組み、先も見据えた町民福祉の向上に向け、次期町長選に起意することとする」と語り、再選出馬への意思を明らかにした。 施政方針演述で決意示す 施政方針演述で神田町長は、町民生活に直結する重要な事業を積極的かつ効果的に進めるとともに、持続可能なまちづくりに向けて「着眼大局着手小局」を胸に「支え合う共生の町」をつくり上げていくことに全力を尽くすと強調。 新型コロナウイルス対策、健康まちづくりや産業の推進、住まい環境の改善にも取り組み、来年度で計画期間2年目を迎える町総合計画においては「人口対策」で妊娠・子育てへの支援、教育環境の整備、社会福祉の充実、「生活環境対策」では公共交通システムの

    ilya
    ilya 2021/03/03
  • Web東海新報|困難にくじけず道開く 気仙4高校で卒業式 学びに自信と誇り持ち(別写真あり)

    気仙の県立高校4校(大船渡、大船渡東、高田、住田)の卒業式は1日、一斉に行われ、計428人の卒業生が3年間の学びに自信と誇りを持ち、次のステージへ羽ばたいた。東日大震災から10年となるのを前に、新型コロナウイルスの影響も続く状況下での旅立ちを迎え、将来のどんな困難にもくじけず、未来に向かってそれぞれの道を切り開いていく決意を胸に刻んだ。 新たな時代の創造者に 大船渡東 県立大船渡東高校(鈴木博校長、生徒320人)では、鈴木校長が卒業生127人(農芸科学科27人、機械科21人、電気電子科9人、情報処理科39人、文化科31人)一人一人にステージ上で卒業証書を手渡した。 鈴木校長は式辞で「誇りを胸に、自信を持って次のステージへと歩んでください。先行きの見えない状況を打ち破るために、校訓である『礼節』『敬愛』『創造』の精神を忘れず、選んだ道で自らの可能性に挑戦してください」と述べた。 東日

  • Web東海新報|一般会計は48億5000万円 現年度当初比で3%減 令和3年度予算案を発表

    住田町は1日、令和3年度の各種会計当初予算案を発表した。一般会計は48億5000万円で、現年度当初比で3%の減。応急仮設住宅町団地(世田米)撤去後の跡地利活用として、敷地内へのコワーキングスペースや震災関連の展示スペースを整備する事業などが新たに盛り込まれた。 3年度当初予算の総額は、現年度当初比2・8%減の65億9430万円。このうち4特別会計の合計は17億4430万円で、現年度当初を2・1%下回った。 一般会計の歳入は、68・9%が依存財源。予算額で最も多いのは地方交付税の23億2000万円(現年度当初比9・4%増)で、繰入金7億3164万円(同3・6%減)、町税4億6921万円(同3・4%減)、町債3億2780万円(同50・3%減)と続く。 歳出の目的別内訳で最も多いのは民生費の11億6668万円(同5・2%増)。以下、総務費8億4154万円(同22・4%増)、公債費7億2444万

  • Web東海新報|東日本大震災10年/絵本で三鉄沿線の復興描く 久慈市の宇部さんが出版 運行再開が住民の力に

    野田村出身で久慈市宇部町在住の詩人・宇部京子さん(69)は来月で東日大震災発生から10年を迎えるのを前に、三陸鉄道と沿線住民の被災から復興への諦めない姿を描いた絵『リアスのうみべ さんてつがゆく』(岩崎書店)を出版した。三陸鉄道の運行再開が復興のシンボルとして住民に希望を与え、まちの再興への力となった軌跡をまとめた。 平成23年3月11日の発災から5日後、宇部さんが当時の北リアス線が運行を再開したときの感動を象徴的に描写。悲嘆に暮れていた中、夜を徹して車両や線路の点検に当たる当時の社員らの様子をイメージした絵とともに「よるもねないでてんけんして、じもとのあしになるんだ!!こんなときだからこそ……はしるんだ!!そういって、いっこくもはやぐって、はしってきたんだ」と力強く伝えている。 三陸鉄道の運行再開区間が増え、復旧が進むにつれて、津波で船を流された漁師が再び海に出て行ったり、嘆いてばか

    ilya
    ilya 2021/02/24
    三陸鉄道