タグ

ブックマーク / www.peg.or.jp (3)

  • Ⅰ-7.その患者さん、本当に嚥下機能障害ですか?|摂食・嚥下障害と胃瘻|PDN通信

    正しい嚥下機能評価によって、その障害レベルが明らかになったら、その段階にあったケアやリハビリテーションが必要となります。 正しい評価と正しいリハビリテーションは、患者さんにどのような変化をもたらすのでしょうか? 実際の症例に沿って、ご紹介します。 Ⅰ 摂・嚥下障害と胃瘻 7.その患者さん、 当に嚥下機能障害ですか? 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学教室 舘村 卓 (所属・役職等は発行当時のものです) 正しい嚥下機能検査が行なわれているか? 嚥下機能検査は経口摂取訓練が可能かどうかを判断するために欠かせない検査だが、実際にその検査を行なう時に注意すべきポイントを舘村先生にうかがった。 1.姿勢 「まず姿勢です。ベッドをギャッジアップしても、上体がずるずると落ち込んで苦しい姿勢になっていることがよくあります。膝を立てて体の位置を固定するベッドも多いですが、体格によっては腰の当たる

    inakashoge
    inakashoge 2014/03/27
    PDNから、実際の嚥下リハ症例が紹介されています。このような多数のスタッフの努力によって、嚥下機能の回復、維持が行われています。この方の場合、昼食のみ経口摂取可能で朝夕は胃瘻栄養の状態まで回復しています。
  • 第2回 半固形化経腸栄養剤を知ろう!使いこなそう!|胃瘻栄養で半固形化栄養材を使いこなす!|NPO法人PDN

    人にとって自然な形態 経口摂取に近い状態の半固形化栄養剤 半固形栄養剤は、1998年の発売以来、栄養剤メーカー各社より様々な粘性や物性あるいは栄養学的な特徴を持つ製品が開発され、現時点では10種類を超える製品が市販されています(注:2010年3月時点)。物性を工夫することによって、液状栄養剤に比べて短期間での注入が可能になり、より生理的な消化管運動や消化吸収作用を引き起こすことを期待して開発されました。そのことで従来の液状栄養剤で起こりうる逆流などのリスク、さらには介護負担の軽減効果が報告され、急速に使用が増加しています。 もともとわれわれは、物を口の中で噛み砕き半固形の状態で嚥下します。このとき胃は、物が咽頭や道を通過する刺激によって前もって弛緩し (受容性弛緩)、受け入れの準備をします。続いて物が胃に到達すると、その圧刺激によって胃はさらに弛緩してより多くの物を受け入れられ

    inakashoge
    inakashoge 2013/06/05
    ハイネゼリー 粘度変化 [半固形化栄養][PEG][動的粘度][PDN]
  • 認知症患者の胃ろうガイドラインの作成―原疾患、重症度別の適応・不適応、見直し、中止に関する調査研究― 調査報告書|NPO法人PDN

    Gastroenterology Researchに掲載された論文:The Effects of Percutaneous Endoscopic Gastrostomy on Quality of Life in Patients With Dementia (Gastroenterology Research. Volume 5, Number 1, February 2012, pages 10-20)

  • 1