タグ

phonologyに関するincepのブックマーク (7)

  • Japanese phonology - Wikipedia

    Japanese phonology is the system of sounds used in the pronunciation of the Japanese language. Unless otherwise noted, this article describes the standard variety of Japanese based on the Tokyo dialect. There is no overall consensus on the number of contrastive sounds (phonemes), but common approaches recognize at least 12 distinct consonants (as many as 21 in some analyses) and 5 distinct vowels,

    Japanese phonology - Wikipedia
  • 音韻論

    上図は、左から右へ、アクセントから遠ざかっていくにつれ、それぞれの発音が徐々に «あいまい母音» に接近していく様を如実に物語っている。/u/ はどの場合でも変化しないようだが、音声学的にはやはり 1 から 3 に移行するにつれ、微妙に変化している。 このように、ロシア語の母音は 3 の段階においては、/u/ を除いてすべて、硬音は /ə/ に、軟音は /ɪ/ になってしまうのである。しかし 1 の段階では、すべての文字はそれぞれまったく異なる発音がされる。これこそが、その母音来の発音であり、すなわち、アクセントがある時の発音ということになる。 専門用語を使えば、ロシア語のアクセントとは、アクセントのない母音が弱化して音韻交替を起こす、というものである。つまり、а は、アクセントがある場合は /a/ という音だが、アクセントがないと /ə/ という音に変化する。 日人の耳には、/a/

    incep
    incep 2017/04/09
    "日本人の耳には、/a/ も /ə/ も、どちらも /ア/ と聞こえる。...ところが、日本人の耳には /o/ と /ə/ とはまったく別の音に聞こえる。だから о は、アクセントがない場合には音が変わる、と聞こえる"
  • How To Tell The Funniest Joke In The World | IFLScience

  • 音韻ループ - 脳科学辞典

    Baddeley (1986)[2] によれば、音韻ループは、音韻ループは音韻貯蔵庫 (phonological store) と、構音リハーサル (arituclatory rehearsal) という大きく2つのシステムから構成されている。入力信号は音韻貯蔵庫と出力バッファとの間で構音リハーサルを繰り返しながら記憶痕跡を強め、中央実行系の指令を受けて音声として出力される。このモデルによれば、聴覚呈示された音声入力は音韻貯蔵庫へと直接入力されるのに対し、視覚呈示された文字や語は貯蔵庫には直接入らず、視覚コードから聴覚コードへの変換後に構音リハーサルされることで音韻貯蔵庫へと入力されるのだという[3]。 ただし、音韻ループに関する研究のほぼ全ては言語や音声に関するものであり、非言語の聴覚刺激(環境音や音楽等)がどのように音韻ループで処理されるかについては、今後の研究が待たれる[4]。 心理

    incep
    incep 2015/09/29
    "音韻類似性効果  音韻が類似している文字や単語は、正確に思い出す事が難しいという現象。これは音韻として符号化されていることを意味する"
  • Adam Albright

    MIT Linguistics and Philosophy 77 Massachusetts Ave, 32-D808 Cambridge, MA 02139 Office: Bldg. 32-D830 email: albright@mit.edu Main projects: Experimental testing and computational modeling of gradient phonotactic well-formedness Investigating the organization of paradigms: which forms are "based on" other forms? How do people learn this? How can it be modeled computationally? Testing the "psychol

    Adam Albright
  • Obligatory contour principle - Wikipedia

  • 英語音韻論/音節

    音節の構造 音節(syllable)とは、人間が言葉を発する際、最も発音しやすい音のまとまりです。 英語のstrike /straik/という単語は、これで1音節ですが、日語の「ストライク」/sutoraiku/という単語は5音節です。このように、音節の形は言語毎に異なります。しかし、その基的な形は以下の図のようになっていて、これはどの言語にも共通するものです。 音節(syllable=σ)は、母音の前の子音(群)であるオンセット(Onset=O)と、母音とその後の音(群)の連鎖であるライム(Rime/Rhyme=R)に分かれます。ライムは、さらに、(短)母音からなる核(Nucleus=N)と、母音の後の子音(群)からなるコーダ(Coda=Cd)に分かれます。 音節内の音の並びにも規則性があります。分節音は、その聞こえ(sonority)の度合いによって、以下のように分類されます。音節

    英語音韻論/音節
  • 1