タグ

2008年2月29日のブックマーク (48件)

  • イーモバイルのUSBモデムをシャキッとさせる方法 [サンワサプライの3D USB アダプタ]

    イーモバイルのUSBモデムをシャキッとさせる方法 [サンワサプライの3D USB アダプタ] 樋口 理 2008/2/28 12:28 ネタフルとかのメジャーどころでも紹介されていたのでみんな知っていると思ったら、私の身の回りの人たちは意外と知らなかったのでご紹介。この記事をウジイエさんとキヨタさんに捧げます。 月額5,000円の定額で、出先でも高速インターネット通信を可能にしてくれるイーモバイルですが、Mac で使えるモデムは D01HW と、そのさらに高速版の D02HW のみ。ノートパソコンのUSB端子から短い mini-USB のケーブルでつないで使うんだけど、テーブルの上や膝の上からモデムのドングルが横に「でろりんっ」と垂れ下がる様子がどうにも情けなく、みっともない。 ノートパソコンのふたとモデムにベルクロテープを貼り付けて固定する人もいるようだけど、MacBook Airのふた

    イーモバイルのUSBモデムをシャキッとさせる方法 [サンワサプライの3D USB アダプタ]
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • http://www.asahi.com/national/update/0223/TKY200802230363.html

  • ICタグによる実空間でのDRM - Copy&Copyright Diary

    仲俣暁生さん(id:solar)の海難記を読んで驚いた。 2008-02-22 - 【海難記】 Wrecked on the Sea 続・工学的不安に抗して〜taspo導入は何を意味するか http://d.hatena.ne.jp/solar/20080222#p1 私はタバコを吸わないので全く知らなかったが、自動販売機でタバコを買うのに成人であることを証明するための専用のICカードが必要になるらしい。そのICカードには、顔写真まで記載されるとのこと。 タバコを吸うのにそこまで求めるのは大げさじゃないかと思うのだが、喫煙家の方々はどのようにおもわれているのだろう。 私はタバコは吸わないし、マナーの悪い喫煙者に腹が立つこともある。だから喫煙者に対してはそれほど良い感情を持っていないし、分煙は大賛成。 「禁煙ファシズム」なんて言われると、「どこがファシズムなんだ」と思うが、この自販機は「禁煙

    ICタグによる実空間でのDRM - Copy&Copyright Diary
  • たばこ自販機向け個人情報管理ICカード:実はパブコメ募集中 - MAL Antenna

    反・貧困キャンペーン Fighting MAL Antenna CCCD・輸入権に反対する立場から、そうした話題のみを扱う、MALによる2つ目のblog Music Watchdogs 音楽愛好家有志によるWatchdogプロジェクト recommuni これから一番期待したい、SNS音楽配信サービス MAL Antenna - recommuni version SNS音楽配信サイト レコミュニ内 MALの日記とレコメンド曲 If I Didn't Love You Squeese: Singles - 45's And Under 最初は「しかしまあヘンな曲だなあ」と思うのに、しばらくするとやみつきになってしまう、という音楽は存在します。たまたま一番最近に私がこの現象にとらえられてしまったのがこの曲。 レコード針が飛んだのか?、と一瞬ぎくっとするような不思議なコーラス。ねじくれてい

    たばこ自販機向け個人情報管理ICカード:実はパブコメ募集中 - MAL Antenna
  • 子供の安全より補助金と露出が大事な自治体や学校って何 - 雑種路線でいこう

    世も末ですね、この手の感性って何でしょう。だいたい物流管理のために開発されたアクティブタグを子供の登下校管理に使おうなんて馬鹿なこと誰が思いついたんだか不思議でしょうがないのです。最も到達距離の長い400MHz帯アクティブタグでも20mしか飛ばない以上、センサーのあるところでしか位置を識別できないんですよ。登下校監視だけなら監視カメラ+顔認証で充分だし、下校中の位置監視や誘拐時の対応をしようとすると携帯電話の方がずっと有用で副作用もないのです。まだ子供に携帯を持たせたくなければ、機能を制限するなり携帯電話技術を利用した廉価な位置特定端末をつくればいい訳で。 ベンダー担当者「児童につけたタグが発する電波を受信して、児童の位置や行動がわかります。」、当方「むしろ誘拐などの犯罪を幇助しませんか?」、ベンダー担当者「はい、その通りです。自分の子供にはタグをつけさせないので大丈夫です」、当方「そんな

    子供の安全より補助金と露出が大事な自治体や学校って何 - 雑種路線でいこう
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008022400070

  • 日本図書館系ブログ史略年表(α版) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    日発行のACADEMIC RESOURCE GUIDEのメールマガジン版に、Libworld-Japanの邦訳版が掲載されました! ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) No.311 お声をかけていただいた岡(id:arg)さん、ご自分の執筆箇所の邦訳ばかりか、min2-fly担当部分の添削までしていただいたid:katz3さん、当にありがとうございましたm(_ _)m 邦訳版もあらためて日の目を見たということで*1、これで一連のLibworldをめぐる活動も一段落です。 ・・・なんてね。 まだだ、まだ(Libworld-Japanは)終わらんよ! だいたい、あれだけ多くの方からご協力いただいたのに*2その成果が記事の一部とリンク集にしか活かせてない、なんてもったいない話はないだろう! せっかく「図書館系ブログのこれまでを記憶ベースで振り返る」(2007-12-2

    日本図書館系ブログ史略年表(α版) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 「負のインセンティヴ・スパイラル」実験と、良いアファーマティヴアクションのあり方 - *minx* [macska dot org in exile]

    家ブログエントリ「市場が解決できない統計型差別と『負のインセンティヴ・スパイラル』」で解説した「負のインセンティヴ・スパイラル」という概念に関連して、ハーフォードが面白い実験を紹介している。問題の研究は Journal of Economic Education の 2005 年春号に「Experience-Based Discrimination: Classroom Games」として発表されており、ハーバード大学の Roland Fryer を筆頭とするグループのものだ。 この実験では、まず被験者が集められ、「雇用者」「求職者(緑)」「求職者(紫)」の3グループにランダムに分けられる。雇用者と求職者はコンピュータの画面を通して対面するが、その前に求職者は教育投資するかどうかを決めることができる。教育投資するとその分実験に参加した謝礼を減らすことになるが、就職試験でやや有利になる

    「負のインセンティヴ・スパイラル」実験と、良いアファーマティヴアクションのあり方 - *minx* [macska dot org in exile]
  • http://twitter.com/tsuda/statuses/755115252

    http://twitter.com/tsuda/statuses/755115252
  • 米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開

    Microsoftは2008年2月16日(米国時間),Office 97以降で採用するバイナリ形式のOffice文書仕様を公開した。拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」であるOffice文書を,同社の新フォーマット「Open XML」に変換することを目的とした技術情報公開である。同社で相互運用性を担当するBrian Jones氏によれば,Open XMLをISO(国際標準化機構)標準にするうえで,複数の国の標準化団体から既存のバイナリ形式についても開示するよう求められたことが,公開の理由であるとしている。 Open XMLのISO標準化に関しては,今月下旬からスイス・ジュネーブで開催されるISOの会合で,最終的な結論が出る見込み(関連記事:顧客が支持しているのは「Open XML」,ISO標準化にも自信--MSの標準化担当幹部)。Microsoftとしては,会合に先立ってバイナリ

    米Microsoftがついに,バイナリ形式のOffice文書仕様を公開
  • 各社ニュースリリース | TMT調査レポート 2008年メディア業界の主なトレンドを分析 :ファスニングジャーナル

    2008年1月22日- デロイト トウシュ トーマツ(ニューヨーク)のTMT(Technology, Media, Telecommunications)グループは、2008年のメディア業界予測レポート“Media Predictions :TMT Trends 2008”を発表した。同レポートは、インターネット広告が2008年、消費者が抱く反感と規制当局の監視の結果として、多数の課題に直面するであろうと予測している。 2008年度の予測レポートでは、その他様々な話題を取り上げている。例えば、家庭内で使用されるメディア機器から排出される二酸化炭素量の増加やインターネットテレビと従来のテレビとの補完関係の深化、オンライン上の著作権侵害の減少と偽造コンテンツの増加、また、映画館の事業の多角化などである。 主要なトレンドは以下の通りである。 <インターネット広告の前に立ちはだかる問題> ネ

  • 英国、違法ダウンロード撲滅へのISPの協力を義務化する立法を検討へ:ニュース - CNET Japan

    英国は、音楽業界や映画業界による違法ダウンロード撲滅の取り組みに協力しないインターネットサービスプロバイダ(ISP)を処罰する法律を、2009年4月までに成立させることを検討するという。英国政府が現地時間2月22日に明らかにした。 ISP側と音楽および映画業界が、違法ファイル共有の撲滅に向けて善処することを定める自主的な合意に至らなかったことを受け、英国政府は、この問題に取り組む戦略を記した文書を発表した。 この文書によると、英国政府は、依然として自主的な解決を希望しているものの、可能な立法の検討を2008年中に開始するという。 この動きは、コンテンツの違法ダウンロードを繰り返す人物のインターネット接続を禁止するというフランス政府の決定に追随するものであり、海賊行為によって損害を被ってきた音楽業界の長年にわたるロビー活動の成果でもある。 業界の試算によると、英国内のブロードバンドユ

  • mohno : Re: エルマークに関するメモ

    Re: エルマークに関するメモ himagine_no9 氏の「エルマークに関するメモ」に対する返信エントリ。 まず、はてブの100字制限で誤読を招かないような正確な表現は難しいという点については認めざるを得ない。himagine_no9 氏が理解できなかったとおっしゃる「不法にマークを付けることが商標と違う点として、不法マーク=違法コンテンツだから違法コンテンツ側の問題として取り締まればよいことがある」については、より正確に表現するなら「不法に、つまり許可を得ずにエルマークをつけることが、登録商標を許諾なしに使うことと違う点として、許可を得ずにエルマークをつけることは違法にコンテンツを持っている(違法アップロードしている)ことを表明しているようなものなので、商標法違反でなくても違法アップロードとして取り締まればよいことがある」ということである。同じことを前エントリにも書いたが、許可を

  • mohno : Re: 追補・エルマーク

    Re: 追補・エルマーク おっと、半可思惟さんが追補エントリを書いていらっしゃった。 半可思惟さんと私の違いが エルマークをもって「利用者が迷うことなく当該音楽配信サイトが適法かを識別できることを担保できる」というような誤った解釈が広まる恐れがあるとの危惧を抱きました という点にあるとのことだけれど、それって、つまりエルマークの有/無=適法/違法という短絡的な間違った認識が広まってしまったら問題でしょ、ということではないだろうか。たしかに、正しい認識を広めなければならないだろうけれど、それはダウンロード違法化に架空請求の話を持ち出すのと同じで、「正しい理解を広めること」で解決する問題ではなかろうか。人々は間違って理解するものだ、ということ自体を否定はしないが、人々は間違って理解するものだから問題なのだ、という指摘の仕方はよくないと思う。それは潜在的に「正しく理解してもらえれば問題ないん

  • mohno : やっぱり一覧表があれば十分ではないか

  • 欧州連合、PtoPプロジェクトに2200万ドル出資--PtoPの合法活用を目指す

    欧州の事情が米国とこれほど違うとは皮肉な話だ。米国は、デジタル著作権管理(DRM)、全米レコード協会(RIAA)、全米映画協会(MPAA)などとともに、21世紀の知的財産を20世紀の発想でパッケージ化して販売することに固執して、デジタル配信の未来に愚かにも激しい抵抗を続けている。一方で欧州は、実際にデジタル配信の未来に投資している。具体的には、欧州連合が「BitTorrent」のPtoP技術を使うプロジェクト「P2P-Next」に2200万ドルを出資する、とブログ「TorrentFreak」が伝えている。 そう聞けば、欧州の放送局はこの動きに反対しているに違いない、と思うのも当然だ。何と言っても、TorrentFreakが示した調査によると、BitTorrentユーザーの50%はテレビ番組を「盗む」ためにPtoPを利用しているというのだからだ。ところが、このブログ記事を書いたErnesto

    欧州連合、PtoPプロジェクトに2200万ドル出資--PtoPの合法活用を目指す
  • 最古参の図書館系ブロガー? - Copy&Copyright Diary

    id:min2-flyさんが、「Biblioblog in Japan」をベースに日図書館系ブログ史略年表(α版)を公開されました。 日図書館系ブログ史略年表(α版) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080225/1203924908 その中で 尾城さんのブログが開設から半年後の2002年には更新停止されていたことを考えると、現在まで続いている図書館系ブロガーとしてはid:copyrightさんが最古参? と書かれています。 でも当に「最古参」なのかな? 確かに2003年の7月にはじめているので、相当早い時期だったのは確かです。 でも、当時は「ブログ」だという意識は全くありませんでした。 livedoor blogやniftyのcocologといったサービスが始まったのが確か2003年の年末ぐらいだったと思いま

    最古参の図書館系ブロガー? - Copy&Copyright Diary
  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]

    1998-07-11創刊                     ISSN 1881-381X ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆◇◆ ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG) ◆◇◆ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― Science, Internet, Computer and ... 2008-02-25発行   ‡No.311‡   4785部発行 "Ask not what the net can do for you -ask what you can do for the net." ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◇ 目次 ◇ ――――――――――――――――――――――――――――――――――― ○羅針盤「Biblioblog in Jap

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE [まぐまぐ!]
  • レッシグ教授、連邦議員への出馬見送り

    クリエイティブ・コモンズライセンス創始者のローレンス・レッシグ氏は2月25日、米連邦議員には立候補しないと発表した。 同氏は先週、カリフォルニア州第12選挙区の下院議員補欠選挙に立候補するかどうかを検討していることを明らかにした。検討の結果、立候補を見送ることにしたという。 レッシグ氏はその理由について、勝てる見込みがないことを挙げた。対立候補となるジャッキー・スペア氏は人気が高く、政界では無名のレッシグ氏が4月の選挙までに対抗することは不可能だと説明している。 同氏は「負けるのは悪いことではない」としながらも、大敗すれば、政治腐敗に反対する同氏のキャンペーン「Change Congress」に悪影響が出るため、出馬は効果的な戦略ではないと話している。

    レッシグ教授、連邦議員への出馬見送り
  • iTunes Storeが音楽小売りで米国2位に - NPD調査 | パソコン | マイコミジャーナル

    オンライン音楽ストアの利用者増を追い風に、AppleiTunes Storeが2007年に音楽小売りで米国2位となった。米調査会社NPD Groupが米国の13歳以上を対象に1週間の音楽購入動向を調べた結果をまとめたMusic Watchで明らかになった。 米音楽小売りの順位は2007年の音楽販売数の予測に基づいており、1曲単位で購入できる音楽ダウンロード販売は12曲がCD1枚に換算された。1位はWal-Mart。iTunes Storeは2007年1月のMacworld ExpoのApple基調講演における事業データのアップデートでは、Wal-Mart、Best Buy、Targetに次ぐ4位だった。同年9月のiPod発表イベント時点でTargetを抜いて3位となり、今回の2008年最初のレポートでトップを狙うだけの位置まで上りつめた。Appleによると、iTunes Storeの利用

  • http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2008/02/27/20080227ddm041040151000c.html

  • 例によって死ぬほど大雑把に公共図書館と大学図書館の選書における1冊/1円の重みを考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    大学図書館の所蔵状況調査が楽しくてついついそっちにはまっていたわけですが。*1 元はと言えば、あれはブックハンティングに関する話題から出てきた話だった・・・ってのは、何も忘れたわけではないのです。 ってことで、「あとで読む」タグをつけたままになっていた下の論文を読んでみました。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/kai/v59/tai-5a.html ・・・そもそも公共図書館で「選書ツアー論争」なるものがあったことすら知らなかった自分にとっては、読み手が選書ツアー論争の概略を知ってることが前提で書かれている論文なので読みづらいところもありましたが・・・ とりあえず、言い出しっぺと言うか選書ツアーをやりだした公共図書館自体が選書ツアーを早々にやめていたのに、論争だけが続いていた・・・という指摘は、現場置き去りで盛り上がりがちな自分も注意しないといけないかな、と。 あとは

    例によって死ぬほど大雑把に公共図書館と大学図書館の選書における1冊/1円の重みを考える - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080226-OYT1T00584.htm

  • わたしが出馬しない理由:Lessig Blog (JP)

    非常に複雑な思いを抱きつつ、わたしが下院選に出馬することは、Change Congress運動を助けることにはつながらないと判断した。わたしの考えはこの5分間のビデオで説明してある(5分は自己新記録!)。真っ先に挙がる質問:Lessig08に送られた寄付はどうなる?については、ActBlueのページで説明してあるように、すべてが(まだ設立されていない) Change Congress組織に移ることになる。 この決断を助けてくれたすべての人に感謝したい。特に、出馬は誤りだとこのうえなく厳しいやり方で伝えてくれた多数の友人たちに。 [オリジナルポスト 2月25日午後5時57分] ※このエントリは CNET Japan ブロガーにより投稿されたものです。朝日インタラクティブ および CNET Japan 編集部の見解・意向を示すものではありません。

    わたしが出馬しない理由:Lessig Blog (JP)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 総務省の検討会、“フィルタリング原則化”の“一般化”を懸念

    総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」の第4回会合が27日に開催された。今回は、中間報告書に盛り込む要素についての骨子案が、事務局である総務省から示された。主に携帯電話のフィルタリングについての議論を報告するかたちになり、現状の携帯フィルタリングサービスには課題があることを指摘するとともに、改善の方向性も示す。 ■ 現状のフィルタリングには課題、改善の必要性~中間報告の骨子に 「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」第4回会合 中間報告では、違法情報と有害情報を区別した上で、青少年にとって有害な情報への携帯電話からのアクセス対策が緊急課題だとして主要テーマに据える。フィルタリングサービスの導入促進を図りつつ、現状のサービスモデルの課題を改善し、より望ましいサービスモデルの構築を目指すことを狙いとする。 具体的に盛り込む要素は、1)携帯電話等のフ

  • 『http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080226-OYT1T00584.htm』へのコメント

    暮らし http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080226-OYT1T00584.htm

    『http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080226-OYT1T00584.htm』へのコメント
  • RFIDについて。 もしくは我が転向 - 万来堂日記3rd(仮)

    RFIDっつうのがありまして。ICタグとか電子タグとか呼ばれたりもしているんですが。 まあ、詳しくはウィキペディアの該当項目貼っとくので、そちらどうぞ(RFID - Wikipedia)。 いや、なんかRFIDを出版流通に導入する(てかに埋め込む)とか、図書館に導入するってな話がありましてね。 実証実験やってまして、またね、効果がでてるんだわ。 家電業界では万引きへの効果も実験していたり(家電業界におけるUHF帯電子タグ実証実験 (application/pdf オブジェクト))。 図書館でも行方不明のが減っていたり(JOHOKANRI : Vol. 49 (2006) , No. 3 p.113-122)。 出版業界でも導入実験をやって作業の効率化に成功したりしている(平成18年度出版業界における流通効率化の実証実験) *1 で、便利そうじゃないですか。盗品の持ち込みを減らすっていう

    RFIDについて。 もしくは我が転向 - 万来堂日記3rd(仮)
  • 変わらない放送業界の実情 - コデラノブログ 3

    昨日開催された第33回デジコン委員会では、制作プロダクションの代表者と放送局側が、番組販売の窓口権を巡って激しい意見の対立をみせるなど、見どころの多い会議となった。 詳しくはまたどこか記事化するところもあるだろうから、それを待ってコメントしてみたいが、このやりとりを聴いてて感じるのは、「変わらんなぁ」という思いである。 筆者は以前放送業界に居たわけだが、電波の仕事をしなくなって数年が経過する。その間、未だ業界で頑張っている友人らと交流したり、放送関連のショーで取材したりと、一歩引いた立場で放送業界の動向を眺めている状況だ。しかしデジコン委員会のやりとりを聴いていると、放送局とプロダクションの力関係というのは、何も変わってないというか、むしろ想像した通り悪くなっているという印象を持った。 筆者が現役の最後の頃というのは、BSデジタルはもうスタートしていて、地デジが始まるかどうかというタイミン

  • 社保庁の憂鬱 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    実務的なインパクトはそれなりに大きいと覚悟しなければならないニュースがひとつ。 「社会保険庁や社会保険事務所内で職員が利用するLAN(構内情報通信網)に記事を無断で掲載され著作権を侵害されたとして、ジャーナリストの岩瀬達哉氏が国に約370万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁(設楽隆一裁判長)は26日、著作権侵害を認め、国に42万円の支払いを命じた。」 (日経済新聞2008年2月27日付朝刊・第42面) 少なくとも法の原則からすれば、「社内LANに第三者の著作物を掲載すること」が著作権侵害にあたるのは疑いないわけで*1、「さすが社保庁、今さらこんな間抜けな・・・」と思う方もいるかもしれない。 だが、実際に新聞・雑誌記事のクリッピングで訴訟になったようなケースは、今回の記事が出るまで寡聞にして知らなかったし、それゆえ、今でも独自のクリッピングサービスを社内で行っている会社は決して少な

    社保庁の憂鬱 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 鼻歌を歌っていたら著作権団体が・・・ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    なんてのは、皮肉でよく聞くよね。鼻歌を歌っていたらJASRACが来る、なんてジョーク(まぁ実際にはありえない話だけれど)。 面白いことにこの手のジョークは日だけじゃないらしい。 The Record Industry's Copyright Crackdown Continues 「おい、手を上げな!」「お前さんが歌ってた歌は俺たちのもんだぜ!」 と著作権ポリスのRIAAがシャワーを浴びながら鼻歌を歌っていた人に銃を突きつけて言っているという絵。 Dan Wassermanという人の風刺画なんだけど、ちょっとやりすぎじゃないの?というところまできているRIAAに対する皮肉かと*1。 まぁ、RIAAが著作権侵ユーザに対する施行を行うこと自体は否定していないけど(むしろ最低限行われなければならないと思っている)、やりすぎれば、こんな風に一般の人にすら笑われれる結果に終わるわけで。 といっても

    鼻歌を歌っていたら著作権団体が・・・ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    アーティストはJASRACから搾取されている、という批判をよく耳にするけれど、かなり違和感を覚えたりする。その第一の理由としては、JASRACとアーティストが直接著作権の信託契約を結んでいることはほとんどないということ。他によく耳にする批判として、JASRACが音楽の流通を阻害しているのだ、JASRACはアーティストの敵だ、という感じのものがあるのだけれど*1、音楽配信やネットラジオで音楽の利用がうまく進まず、それによって利益が生み出されない状況はアーティストの不利益でもあるとは思っているものの、それが主としてJASRACのせいだとは思えないんだよね。この辺のことを考える上では、JASRACの管理する音楽著作権と、JASRACの管理していない著作隣接権を分けて考える必要がある。 音楽著作権と隣接権の問題って、作詞作曲者とマネジメントとの契約、演奏者とマネジメントとの契約、マネジメントと著作

    JASRACがアーティストから搾取しているという誤謬 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 音楽産業のシステムは複雑だから単純化しちゃいけないのでは? + CD売上の内訳(補足) - P2Pとかその辺のお話@はてな

    とりあえず、昨日のエントリの補足とコメントへの返信です。 はてブ上で、CD売り上げの内訳は?という声がいくつかありましたので、それについて補足です。 CD売り上げの内訳 CDの内訳を・・・というご意見が多かったので、こちらのリンクを紹介します。私の認識としては、こちらのものにしたがっているという感じです。リンクなんかも充実してますね。 CD売上げの純利益・内訳 あと、音楽制作者連盟の発行しているフリーペーパー「音楽主義」の第17号にも内訳が掲載されています。 音楽制作者連盟|音楽主義|TOP 「最新号を読む」で読めます。もしくは以下のリンクで当該ページを直接読めます。 音楽主義 #17 p56-57(RealRead Viewerが立ち上がります。) 他にも調べてみると・・・ CD価格の内訳 3,000円の音楽CDアルバムが売れると、各関係者間でのその取り分は何%づつになるのでしょうか。

    音楽産業のシステムは複雑だから単純化しちゃいけないのでは? + CD売上の内訳(補足) - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 音楽産業のシステムは複雑だから単純化して考えられるものじゃないよね - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回、前々回のエントリにいただいたコメントへのご返信です。思ったことをそのまま書き綴ってみました。 その前に明確にしておきたいのは、この一連のエントリは「JASRAC批判全てが誤りだといっているのではなく、JASRAC批判の一部には正しくないものがある」「音楽産業を眺めてみると、JASRAC以外にもとても不透明なところがある」の2点に要約されます。その辺をご理解いただけると幸いです。 コメント欄より 匿名 2008/02/26 05:24 匿名ですいません。 独自レーベルで作曲活動を行っている者です。 私はこの話の通りであると感じています。 問題が在るのはJASRACではなくて、レーベルです。 某レーベルから以前契約を持ちかけられました。 この時、私に提示された条件には、権利をレーベル側に完全に渡してしまうということが酷く回りくどい文面で書かれていました。 その契約を拒否したのですが、なん

  • コピーフリーの地デジチューナー「フリーオ」、再び販売されることが決定

    1月24日に再販が行われたものの、あっという間に売り切れてしまった話題のコピーフリーの台湾製デジタルハイビジョンテレビアダプター「Friio(フリーオ)」ですが、再び販売されることが告知されました。 今回も壮絶な争奪戦が繰り広げられるのでしょうか…。 詳細は以下から。 Friio - 地上デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」 このページによると、デジタルハイビジョンアダプター「フリーオ」が今週再販されることがすでに告知されていましたが、2月29日(金)の午後9時(日時間)から販売されることが決定したそうです。 注文ページで購入することができ、代金は送料込みで2万9800円。購入にはクレジットカードが必要で、注文処理を土日のうちに行い、発送は週明けの月曜日から行われるとのこと。 法律によって販売が規制されるまではコンスタントに売り続けるつもりなのでしょうか。

    コピーフリーの地デジチューナー「フリーオ」、再び販売されることが決定
  • 神戸新聞|阪神・北摂|絶版本販売のネット書店人気 関学大生が運営

    「学校の勉強では物足りない」と中学時代、不登校になった関西学院大学商学部一年生の松修平さん(20)=明石市朝霧台=が、書店では入手困難な絶版を販売するインターネット上の書店を運営、人気を集めている。高校にも進学せず、図書館で経済の専門書を中心に年間二千冊以上を読破。その経験が古書の掘り出し物を探す「目利き」にも役立っているという。松さんは「不登校を後ろめたく感じている人に、やりたいことをやり通せば未来は開けると伝えたい」と話す。(木村信行) バブル経済が崩壊した一九九〇年代後半、新聞やテレビは銀行や証券会社の倒産、大学生の就職氷河期などを盛んに伝えていた。 「経済って何?」。明石市内の中学一年生だった松さんは図書館で金融のを読みあさり、経済への興味が膨らんでいった。不登校の中学生がインターネットを操って革命を起こす、という村上龍さんの小説「希望の国のエクソダス」にも影響を受け、二

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080228-OYT1T00386.htm

  • 「私的録音録画小委員会」来期も設置 補償金問題の議論継続

    文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会(第25回)が2月27日に開かれ、「私的録音録画小委員会」など4つの小委員会について、来期も継続して設置することが決まった。 分科会では、コンテンツ業界の最近の動向として、日音楽著作権協会(JASRAC)が動画投稿サイトとの契約締結に向けて協議していることや、日レコード協会が適法サイトマーク「エルマーク」運用を始めていることなどが報告され、ネット上での著作物流通について意見が交わされた。 私的録音録画小委員会、継続審議へ 著作権分科会傘下の小委員会は、毎年2~3月ごろから1年間を会期としている。来期も継続が決まったのは、「法制問題小委員会」「私的録音録画小委員会」「過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会」「国際小委員会」の4つ。 私的録音録画小委員会は、違法にアップロードされたコンテンツのダウンロードを違法とする著作権法改正案や、DRMが

    「私的録音録画小委員会」来期も設置 補償金問題の議論継続
  • CD価格の内訳

    CD価格カカクの内訳ウチワケ <2002/11/2(土)オールナイトニッポン> 1000円のシングルCDの内訳 (ニッポン放送アナウンサー吉田が、 プロデューサー:つんく 作詞:宇多田ヒカル 作曲:桜井一寿 レコード会社:ポニーキャニオン 製作にかかった費用は全てニッポン放送の社長が ポケットマネーで捻出した場合) 原価ゲンカ \150 輸送費ユソウヒ \50 販売店ハンバイテン \270 レコード会社カイシャ \300 (ポニーキャニオン) 原盤ゲンバン印税インゼイ \150 (ニッポン放送ホウソウの社長シャチョウ) 歌ウタい手テ \10 (吉田ヨシダアナ) プロデューサー \10 (つんく) \20 (比率ヒリツは力関係チカラカンケイで変動ヘンドウ) 作詞サクシ \20 (宇多田ウタダヒカル) 作曲サッキョク \20 (桜井サクライ一カズ寿トシ) JASRAC \20 \60 (比率ヒ

  • 3,000円の音楽CDアルバムが売れると、各関係者間でのその取り分は何%づつになるのでしょうか。…

    3,000円の音楽CDアルバムが売れると、各関係者間でのその取り分は何%づつになるのでしょうか。 ・販売店(タワーレコード、HMVなど) ・レコード会社(Sony Music, 東芝EMIなど) ・作詞者 ・作曲者 ・アーティスト ・その他(アーティストのマネジメント会社など?) 下記、回答頂く上での前提となります。 ・日の状況について教えて下さい。アメリカや他の国の情報はいりません。 ・歌手や作曲家、作詞家などの力関係によって取り分が違うとは思いますが、あくまで一般的な比率を教えて下さい。 ・店舗での販売を想定しています。iTunesなどのOnline Music Storeの情報は不要です。 ・信用できる情報が記載されているURLを添付いただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 君はYahoo!が黒く染まった日を知っているか - 雑種路線でいこう

    昨年末に公表された通信・放送の総合的な法体系に関する研究会の最終報告書を受けて、日経団連が「通信・放送融合時代における新たな情報通信法制のあり方」を取りまとめた。内容は広範に渡るがオープンメディアを規制対象に含めている点を不適当と言及するなど重要な指摘を行っている。 情報通信法(仮称)に現行放送法も溶かし込む時点で総合編成などコンテンツの内容に踏み込んだ規制を織り込もうとするのは自然な発想ではある。但し、地上テレビ放送等を特別メディアとして現行放送法の水準で規制する根拠を「特別な社会的影響力」に置くとすれば、地上テレビ放送だけでなく大手ポータルサイトやアルファブロガー(笑)も規制せよと旧メディアが騒ぐのも分からないでもない。 それに対し新法を「事業としてサービスを提供する者を対象とする事業者法」と事業法の枠に押さえ込むことで、個人や企業のホームページを規制対象から外す日経団連の論法は、

    君はYahoo!が黒く染まった日を知っているか - 雑種路線でいこう
  • 相次ぐ出版社の再編 - コデラノブログ 3

    偶然の一致なのか、今日は出版社に関するニュースが沢山飛び込んできた。 インプレスの動画サイト「impressTV」が、今年3月いっぱいでコンテンツの更新を休止、9月にサイトをクローズするそうである。ご存じかもしれないが、インプレス自体は05年にいろいろな部署が分社化した。Watchをやっているのは(株)Impress Watch、書籍出版をやっているのは(株)Impress Japanといった具合である。impressTVは、(株)air impressという形で分社化していた。 impressTV自体は2000年に開局した、いわゆるストリーミングの元祖的な存在である。その前身は、アキバPC Hotlineから派生した「インプレスラジオ」であったと言えるだろう。大手動画配信サイトが成長する中、自社サイトで独自コンテンツを制作し続けていた。「水曜どうでしょう」を、ストリーミングで全国区に仕立

  • 第25回文化審議会著作権分科会 - ICHINOHE Blog

    ICHINOHE Blog 独自ドメインのWPブログに移転しましたので、最新記事は移転先をご覧ください。。 ICHINOHE Blog 新潟県新発田市の敬和学園大学から。サイバー法、アジア文化、ネットワーク社会、その他個人的思い入れまで。 日、文化審議会著作権分科会を傍聴してきた。さっそくITMedia岡田有花記者が記事をまとめている。「Youtube=マフィア」説は、たぶん見出しになるなあとは思った。 リンク: 「私的録音録画小委員会」来期も設置 補償金問題の議論継続 - ITmedia News. 会合ではJASRAC常務理事の菅原瑞夫委員が、動画共有サイトと権利者側との協議の歴史を紹介。JASRACはYouTubeやニコニコ動画に対し、楽曲の利用許諾条件を示した上で、契約に向けて交渉していると説明した。 「YouTubeでは著作権侵害がはびこっていた。米国の弁護士も『先に勝手に利用

    第25回文化審議会著作権分科会 - ICHINOHE Blog
  • 「CJマーク」商標権行使で初の海賊版摘発

    コンテンツ企業や著作権者団体で構成するコンテンツ海外流通促進機構(CODA)は2月27日、日のコンテンツであることを証明する「CJマーク」の商標権を行使し、香港税関がDVDなどの海賊版販売店を摘発したと発表した。CODAによると、特定の国の業界団体が、統一マークを使って商標権侵害で海賊版を摘発するのは世界初。 20日に香港税関が現地の販売店3店を家宅捜索し、海賊版1万615枚(約250万円相当)を押収。そのうち日のコンテンツは2422枚で、半数がCJマーク会員企業のものだったという。「超劇場版ケロロ軍曹」「時をかける少女(劇場用アニメ版)」などの海賊版DVDには、正規パッケージに印刷されたCJマークがそのままコピーされていたため、商標権侵害として摘発、21枚が押収された。 CJマークは2005年から関連商品で活用。海賊版を商標権侵害で摘発できるようにし、著作権侵害よりも迅速に対応できる

    「CJマーク」商標権行使で初の海賊版摘発
  • 「CJマーク」商標権行使で初の海賊版摘発、香港税関

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:ITpro

    2008年3月末,NTT東西地域会社は,いよいよNGN(Next Generation Network)サービスを開始する。その東西NTTのNGNサービスと,IPv6インターネットが併用できないことをご存知だろうか。 もちろん東西NTTは,NGNでも従来のフレッツと同等のプロバイダとの接続サービスを提供する。プロバイダのIPv6インターネットとも接続できるようになるはずだ。しかし実際にNGNとIPv6インターネットを併用しようとすると,1台のパソコンにNGN用とインターネット用のIPv6アドレスが割り当てられる「IPv6マルチプレフィックス」という現象が発生する。この結果,2つのアドレスの使い分けがうまくいかなくなり,正常に通信できなくなるのだ。 経路と送信元アドレスの選択ができない 1台のパソコンに2つのアドレスが割り当てられることで,どのような問題が発生するのだろうか。大きな問題は2つ

    NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:ITpro
  • asahi.com:チャプリンの格安DVD 知財高裁も差し止め認める - 映画 - 文化・芸能

    チャプリンの格安DVD 知財高裁も差し止め認める 2008年02月28日23時11分 俳優チャールズ・チャプリン(1889〜1977)が出演・監督する映画について、著作権が守られる期間を過ぎているかどうかが争われた訴訟の控訴審判決が28日、知財高裁であった。宍戸充裁判長は、映画の「格安DVD」を販売する都内の制作会社2社に、販売差し止めと損害賠償約1050万円の支払いを命じた一審・東京地裁判決を支持した。制作会社側は最高裁に上告する方針だ。 対象の映画は、1919年から1952年にかけて公開された「モダン・タイムス」や「独裁者」など9作品。 著作権の保護期間について、判決は一審と同様、チャプリンが著作者としたうえで、映画が公開された当時の旧著作権法の規定に基づき、「著作者の死後38年間」と認定した。一方、制作会社側は、映画は俳優や撮影者など多くの人によってつくられる著作物であるとし、団体名