タグ

blogosphereに関するinmymemoryのブックマーク (49)

  • 404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ

    2008年02月13日06:30 カテゴリBlogosphere 読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ そんなあなたのお悩みに、アルファブロガー(笑)の私がお答えします。 BLOG15.NET : ブログはこれからおもしろくなるのかな? - livedoor Blog(ブログ) 今のブログの新規参入者に対する参入障壁のようなものはものすごく高い。何年も前からブログをやっている人で、今のブログの新規参入障壁の高さを分かっている人は、あんまりいない。まずは自分という読者を徹底的に意識しよう いわゆるアルファブロガーなどの人気blogから張られているリンクを一度よく見てみましょう。外部に対するリンクだけではなく、内部、すなわち自己blogに対するリンクも充実しているはずです。blogはその典型な例。自分に対して飛ばすTBの数も半端でなく多い。 なぜそうな

    404 Blog Not Found:読者という神は自らを助くbloggerを助く - blogを続ける3つのコツ
  • 虚像もまた自分 : 404 Blog Not Found

    2008年01月14日17:15 カテゴリMediaBlogosphere 虚像もまた自分 納得行かねえなあ。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生 今日限りでこのブログを終わりにしたいと思います。 皆様、長い間ご愛読ありがとうございました。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生このブログ(文章)の内容で私自身を判断されることが多くなり困惑することが増えました。 これは、当然のこと。書き手が読者に「こう読んで欲しい」と思う権利がないわけでもないが、それ以上に読者は自分が読みたいように書かれたものを読む権利があるのだから。これは、基にして根。 ありがとうございました。 - $ dropdb 人生 こちらが一番の理由なのですが、周囲への影響が大きくなりました。 差分を見て「大きくなった」というのは間違いないのだろうけど、「大きさ」を見ると「この程度で?」とし

    虚像もまた自分 : 404 Blog Not Found
    inmymemory
    inmymemory 2008/01/14
    「ジョハリの窓」まで持ち出して正論で詰問して楽しいのか?乖離した自分の虚像も受け止め受け入れることができるなんて、一般人がそこまで考えてブログやってないと思うが。エビちゃんは一般人でないという発想?
  • 「ブックマークレイプ」の恐怖 – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    「A君(仮名)」はIT系の専門学校に通うごく普通の青年だった。 どちらかといえばおとなしく、友人も多いほうではなかった。 「A君」はかなりヘビーなネットユーザーで、学校に行っている以外の時間はほとんどネットを徘徊していた。 彼が「はてなブックマーク」を使い始めたのは、約2年前。 典型的なネガティブブックマーカーで、彼のブックマークは「これはひどい」「死ねばいいのに」といったタグで埋まっていた。 「A君」のコメントは口汚いわりに、切れ味とか小気味よさに欠けていた。 どこかズレていて、読むものに「不快感」だけを与えるようなタイプ。 2ちゃんねらー的価値観をひきずっているのが垣間見えるというのもあって、はてブ界隈ではそのネガティブコメントもスルーされる事が殆どだった。正直言って誰にも注目されていなかった。 それが「A君」を油断させていたのかもしれない。「どうせ誰にも注目されていない」という思いが

    inmymemory
    inmymemory 2007/11/24
    「ブックマーカー」ブックマークの恐怖(http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000115.html)と「ブックマーク八分」の恐怖(http://www.virtual-pop.com/tearoom/archives/000127.html)を思い出した。3つともWEB関連の創作ネタの傑作
  • ブログをくだらなくするたった一つの方法 (セックスなんてくそくらえ)

    あなたはこんなことを知っていただろうか。 毎日更新されるようなブログに掲載されている99.999999%のエントリは、誤字、脱字、ほのめかしだらけで、内省のカケラも見あたらない、愚にもつかない内容の文章であるという事実が、統計によって明らかになっているということを? そしてあなたはこんなことを知っているべきではないだろうか。 自分のブログを何があっても毎日更新し、読む価値のない、書く価値のない、誰も読まず、そして誰の心も動かさない三流テキストを毎日のようにネットに公開することで、ブロゴスフィア全体の品質を落とすことができるのだということを? さらにあなたはこんなことを知っているべきではなかっただろうか。 開放されたコメント欄やトラックバック欄に群れをなして集まるかわいらしき子犬のようなアクセス乞、白痴コメンテーター、顔も名前も文才もない、圧倒的大多数のネットにしか居場所のない人々の、何一

  • 2007/5/23 : Jimi_Bandrix::Clip

    inmymemory
    inmymemory 2007/05/25
    よく調べもせずに愚痴愚痴言う手口は、たちの悪いキャバクラ嬢と同じ/粘着くんの調査リソースを、煽る事でタダ乗りする/具体的な事を書かずに「どうかと思う・気が知れない・いかがなものか」でぼかす
  • しあわせのかたち - ネットの自分がリアルな自分と統合される時 -

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    しあわせのかたち - ネットの自分がリアルな自分と統合される時 -
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    帰省、寿司、陶芸体験 8/13(火) の実家の墓参りへ行き、俺の実家へ帰省。風呂に入る前に子供達と外で水鉄砲で水を掛け合いびしょ濡れになる。最後のほうはどうにでもなれと思い、ホースやバケツで直接水をかけ合う。久しぶりの大胆な遊び方に子供たちは大声をあげながら騒いでいるが、田…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • たぶん、ここでの事は、ここでしか話せない。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ

    Feb 13, 2007 たぶん、ここでの事は、ここでしか話せない。 カテゴリ:コミュニケーション・生活 複数のハンドル名【こにの壺焼さま】 なんとなくわかる気がするな。 別に、秘密主義とかそういうものでなくても、その人と、付き合いの深さや、距離感、関係などによって、見せてもいい部分、見せたくない部分というのはあると思う。 私自身、仕事上の同僚や近所づきあいの程度の関係の人に、自分の趣味、特にオタク気質な部分というのはできる限り見せたくないと思っている。 かといって、完全に隠蔽する必要もないとは思うし、したくてもできないので、見せても大丈夫そうな部分だけ見せて、偏見をもたれそうな部分とかはなるべく見せないようにしている。 逆に長年付き合っていて、自分のオタク気質なところをある程度解っている友人には、職場の話とかは、あまりしたくないと思っている。 こっちの理由は簡単で、話すと大抵愚痴かぼやき

    たぶん、ここでの事は、ここでしか話せない。 - こんな世界のはしっこで・・・:楽天ブログ
    inmymemory
    inmymemory 2007/02/14
    自分の場合、誰かとだけ秘密を共有するためにHNを使い分けている。その意味でSNSは実に居心地が悪いが、逆手を取って、ネタ日記を書いて、しっかり釣られて妄想してる読者を見て、楽しんでみたり。
  • みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified

    私、サイト管理人が元気が出るようなサイト論を書いてみたいんですよ。 サイトを運営していると、楽しいこともあればつらいこともあります。楽しいときには良かったねーって一緒に喜んで、つらいときにはがんばれって声かけたいんです。 じゃあ、どういうものを書いたら良いかって考えたんだけど、何も思い浮かばないんですよ。その逆は意外とあっさり思い浮かぶのに。でも、それは違うと思うんです。「悪くない」ものが「良い」とは限らないじゃないですか。 このブログを読んでいる人に私の文章がどう思われているかは分からないけれど、私自身は他人まかせで投げやりな文章を書いていると思ってます。サイト論系ブログとしての性格でも似たようなことを書いたけれど、「~ができる」「~という方法がある」とばかり書いていて、その判断は読者に投げてるんです。 過去ログを読んでみると「私は~思う」という文章がやたらと出てくるんじゃないかな。私は

    みんなが元気になる記事を書いてみたい - 304 Not Modified
    inmymemory
    inmymemory 2007/02/14
    遠くに住む友(または恋人)の「元気です」の手紙に励まされる如く。人は影響を与え合って生きるものだから。 http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20070208/1170894065
  • 「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News

    「情報発信」「情報探求」「熱烈読者」……野村総合研究所(NRI)によると、ブロガーは6つのタイプに分けられるという。こうしたブロガーの増加は電子商取引(EC)や企業の広告出稿戦略にも影響を及ぼしそうだとNRIは指摘している。 ブロガーの行動を(1)ブログを更新する、(2)他人のブログを閲覧する、(3)他人のブログの記事にコメントを書く・トラックバックを張る──の3要素で定義し、それぞれの行動を行う頻度などから分類。現在の国内のブロガー数約1000万人のうち、各タイプに属する人数も推定した。 ・アルファブロガー──3要素とも頻度が高い。Webによる情報の収集発信・コミュニケーションを非常に重視(71万人) ・情報発信ブロガー──更新と閲覧が高頻度。ブログを純粋に情報発信のツールに位置付けている(97万人) ・自己完結ブロガー──更新が高頻度。日記として、情報蓄積ツールとしてブログを活用(53

    「情報発信」「熱烈読者」……ブロガーの6タイプ - ITmedia News
  • インターネット普及で現代の「奇病」が流行 - フランス 国際ニュース : AFPBB News

    インターネット普及で現代の「奇病」が流行 - フランス 2006年12月20日 09:40 発信地:フランス 【パリ/フランス 20日 AFP】インターネットの普及にともない、現代人の間でさまざまな依存症や「奇病」が発生している。15日発行の英国科学雑誌「New Scientist」誌がクリスマス号に掲載した記事で伝えた。 ■ その一部を紹介: ● EGO-SURFING(エゴ・サーフィン):自分の名前をインターネットで検索し、世間でどんな評価を受けているかを常にチェックする。 ● BLOG STREAKING(ブログ・ストリーキング):他の人は誰も知りたくないと思う個人的な秘密や情報を、ブログ上であえて暴露する。 ● CRACKBERRY(クラックベリー):欧米で人気のモバイル端末「ブラックベリー(BlackBerry)」を、絶えず確認せずにはいられない人のこと。この人種

  • はてな匿名ダイアリー ○○タイプ

    『君主タイプ』 全体を見守ってバランスをとる。 議論の内容よりも、議論の成立過程を重視。 とにかく他人よりも上の位置で胡坐をかいていたい。 『軍師タイプ』 誰が言ったかより、何を言ったかを重視する。 好きなことを好きなだけ書き散らかしたい。 出世にも手柄にも興味はない。 『武将タイプ』 何を言ったかより、誰が言ったかを重視。 とにかく自分の手柄を主張する。 「この問題を最初に指摘したのは俺だから!」(問題自体はどうでもいい) 『仙人タイプ』 自分の中だけでサイクルが完結している。 誰かに何かを教えたり、自分の考えを書き残したりしない。 山に篭って一人きりで思索にふける。 君主タイプ→ブックマーカー 軍師タイプ→増田利用者 武将タイプ→ブロガー 仙人タイプ→ROM

    はてな匿名ダイアリー ○○タイプ
    inmymemory
    inmymemory 2006/11/16
    君主タイプ→ブックマーカー/軍師タイプ→増田利用者/武将タイプ→ブロガー/仙人タイプ→ROM
  • 「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言

    僕はけっこうアクセス解析を見るのが好きなのですけど、先日、「まなめはうす」(http://homepage1.nifty.com/maname/)さんに http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20060807#p1 ↑の「週末のフール」(伊坂幸太郎著)の感想を「関連」としてリンクしていただいたので、久々に自分でも読み返してみました。それで、自分で言うのもなんですが、「ああ、僕ってけっこう一冊のでいろんなことを考えているなあ」「けっこう良いこと書いてるなあ」と感心してしまったのです。当にお恥ずかしい話なんですが。いや、他人にとっては、「なんじゃこりゃ?」というような的外れな感想なのかもしれないんだけど。 この「琥珀色の戯言」を読んでくれている人というのは普段は1000人弱くらいで、大きなブログ・サイトにリンクしていただいたときで、その2〜3倍なのだけれども、そのくら

    「ブックマークされないエントリ」の重要性 - 琥珀色の戯言
    inmymemory
    inmymemory 2006/11/02
    名entry。fad entryよりもpersonalな内容のentryこそが資料的価値を持つ。自分の直感や感性を信じることだ
  • 気取りの構図-日々是自己主張

    inmymemory
    inmymemory 2006/10/30
    近親憎悪はblogosphereのcore componentである
  • モチベーションの先にあるもの〜消費されるブロゴスフィアの片隅で - 余暇の記録

    ブログを書きながら被ブックマーク数やアクセス数を必要以上に気にするようになったとき、「消費されるブロゴスフィア」に片足を突っ込んでいる自分がいることに気づく。 語れることを語り尽くしたその先に、見えてくるものは何だろうか。 わかってはいることなのだけど はてブをしていていつも心に留め置いていることに「ブックマークの数が多い記事が、必ずしも“良い”記事とは限らない」ということがある。 ブックマーカーがブックマークするきっかけにおいて共通するのは「その記事に立ち止まる」点のみにおいてであり、「共感」「反感」「記録」といった内面の動機は決して一様ではないからだ。 同じように、被ブックマーク数やアクセス数が多いブログやサイトが、必ずしも読むに値するとは限らない。 ここまでは、「GIGAZINE問題*1」「ネガティブブックマーク*2」や「炎上*3」の事例から僕たちは学んでいる。 ならば、逆に「ブック

    モチベーションの先にあるもの〜消費されるブロゴスフィアの片隅で - 余暇の記録
    inmymemory
    inmymemory 2006/10/29
    blogosphere界隈の果て無き消費活動という悪魔に魂を売り渡してはならない。源泉はいつだって自分自身の中にあるのだから。第一、失うわずに済むものがあるわけでもあるまい。未来は常に複雑さを秘めているのだから
  • 日本のウェブログの歴史(詳細版) [はじめてのウェブログ]

    ※以下の記事は、もともと『ウェブログ超入門!』の原稿として書かれたものです。しかし、初心者向けには詳細すぎるということでボツになり(当たり前だ)、その内容はリライトして「ウェブログ的表現形態はすでにたくさんある!」(p78~79)とコラム「一部の専門家の道具から一般ネットワーカーの表現ツールへ」(p72)として極めてコンパクトに収録されることになりました。 ここでは、もとの原稿をそのまま掲載することにします。まあそういうわけなので、ネット初心者の方には意味不明かもしれません。また、縦書きを想定した表記をしているので、数字などが漢数字になっていたり、アルファベットが全角だったりするのはご容赦を。 ■掲示板という名のコミュニティ――日のウェブログ史1 ●パソコン通信からあやしいわーるどへ インターネットが広まる以前、日で主流だったのは「パソコン通信」というシステムです。インターネットは全世

    inmymemory
    inmymemory 2006/10/27
    weblogによってどれほどの人の人生が変えられたことだろう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    東大生でない中川淳一郎さんが駒場寮で得た人生訓(私と東大駒場寮 3) 駒場寮の北寮9Bの部屋、「基礎科学研究会」、略して「KKK」の部屋 予備校の講師に連れられて、駒場寮に出入りするように 「代わりに面接受けろ」入寮の面接は「替え玉」で突破 「経営と文体の基は寮での読書で培った」 東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inmymemory
    inmymemory 2006/10/26
    名entry。自罰的で、共依存(自己と他者の境界設定ができず、他者に侵入したり他者の侵入を許したりする自己保護の障害により、他人の出来事でも感情が大きく揺さぶられる)の人は、情報は取捨選択する事が大切
  • 掲示板で「知ったかぶり」ができる4つのコツ | WIRED VISION

    掲示板で「知ったかぶり」ができる4つのコツ 2006年2月 3日 コメント: トラックバック (0) Lore Sjoberg 2006年02月03日 さまざまな事件が起きている。物騒な事件。世界を震撼させる事件。人々の運命がかかる。国々に危険が迫る。地球上のもっとも愛すべき生き物たちの生命が危ぶまれている。そして、ウェブ中のブログやニュースサイトは、掲示板を設けて読者からの書き込みを待ち望んでいる。 人は自分がどう考えているかを、広くすべての人々に知らせなければならない。ひいては、人々にどう考えるべきかを教えてやらなければならない。善良な人々が投稿しなければ、悪が蔓延してしまうではないか。 投稿したくない理由はいろいろあるだろうが、そのときに問題になっている話題に、実質のある意見を出せないといった理由で、気後れがすることはよくあることだ。気にすることはない。意見など、うさんくさくて薄汚く

    inmymemory
    inmymemory 2006/10/24
    こんな面白い記事があった「Hot wired」が配信サービス停止になるなんてね。記事残っているだけでも感謝
  • 「ブログを書く」とは、感じたことを思い出す作業。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    inmymemory
    inmymemory 2006/10/23
    weblogは人生の記録そのものだ。とにかく感じたままを書き綴れ。そして、大いに忘れよ。安心しろ。weblogには全ての想いが残っているのだから。
  • 伝えることをためらうとき〜悪趣味なのか、臆病なのか - 余暇の記録

    変わらないでいることを相手に望むために、その人が知りたいと思っていることを伝えずに立ち止まる自分がいる。 それは「エゴ」かもしれないし、もしかしたら見えない「好意」と呼べるものなのかもしれない。 伝えることに立ち止まるとき はてな村からは遥か離れてはいるが、自分がブックマークしたくなるような記事を書き綴るブログがある。 いつも揺るぎない沈着冷静な筆の運びと造詣の深さに敬意を表しながらそのブログを購読しているのだが、先日珍しくアクセス数に言及した記事がアップされていたときのことである。 「自分のブログに、もっとアクセスやコメントがあってもいいのに」 見られることや読まれることへの渇望が率直に記されていて、ああこの人もそうなのかと、少しだけ安心する。 「どこからアクセスがくるかわからない」「どう読まれているかわからない」 ひとりごちるような文章を読んだあと、そのブログの開設以来半年以上通ってい

    伝えることをためらうとき〜悪趣味なのか、臆病なのか - 余暇の記録
    inmymemory
    inmymemory 2006/10/23
    名entry。weblogを書く動機にcathartic effectである人は多い。ブクマはその活動をそっと見守る優しいyellである。