タグ

criticに関するinmymemoryのブックマーク (272)

  • ラ・ルヴュ・デュ・シネマ - Wikipedia

    『ラ・ルヴュ・デュ・シネマ』(仏語:La Revue du cinéma、1928年 - 1931年/1946年 - 1950年)は、かつて存在したフランスの映画雑誌。ヌーヴェルヴァーグを生んだ雑誌『カイエ・デュ・シネマ』の前身となった雑誌として知られる。 略歴・概要[編集] 1928年、21歳の青年ジャン=ジョルジュ・オリオールによりパリで創刊。 1931年、いったん廃刊する。オリオールは脚家の道を歩む。 1946年10月、第二次世界大戦後、オリオールが当時26歳のジャック・ドニオル=ヴァルクローズとともに復刊に尽力、新創刊する(第二期創刊)。ドニオル=ヴァルクローズが翌1947年編集長に就任(1947年 - 1949年)。当時、『レクラン・フランセ』誌が多くの映画人の協力を得て、絶大なる地位を築いていたことから、それに対抗する雑誌を目指そうというのが、この第二期創刊の目的であった。

  • ロッテ・アイスナー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ロッテ・アイスナー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年1月) ロッテ・アイスナー(Lotte Henriette Eisner、1896年3月5日 ベルリン - 1983年11月25日 ヌイイ=シュル=セーヌ)は、ドイツ・フランスの映画批評家、歴史家、著述家、詩人である。 来歴・人物[編集] 1896年3月5日、プロイセン王国(現ドイツ)の首都ベルリンで、ユダヤ人の商家に生まれる。ベルリンとミュンヘンでの学業のあと、1927年から、演劇・映画批評家として、当時ベルリンで発行されていた日刊映画新聞である『フィルム・ク

  • WOWOW映画塾バックナンバーのリストです - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    町山智浩がビデオで映画を解説するWOWOW映画塾のバックナンバーリストです 「ハート・ロッカー」「アバター」 http://www.wowow.co.jp/movie/eiga1102/ 「トラブル・イン・ハリウッド」 http://www.wowow.co.jp/movie/eiga1103/ 「ハングオーバー」「マイレージ・マイライフ」 http://www.wowow.co.jp/movie/eiga1104/ 「インセプション」「ウソから始まる恋と仕事の成功術」 http://www.wowow.co.jp/movie/eiga1106/ 「エクスペンダブルズ」 http://www.wowow.co.jp/movie/eiga1107/ 「エクソシスト」「遊星からの物体X」「13日の金曜日」「死霊のはらわた」「ポルターガイスト」 http://www.wowow.co.jp/mo

    WOWOW映画塾バックナンバーのリストです - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 帰ってきた モニターの中の映画館

    inmymemory
    inmymemory 2011/12/20
    ヴィンセント・ミネリを中心に、映画評が充実。ジャンルに偏りがあるが総じてセンスがよい。
  • 映画レビュー集

    映画レビュー集 映画のあらすじ・レビューを公開。 もう一度、観たくなる映画解説と 独自の視点の映画批評をお届けします。 随時更新中! 2011年 1月25日『ゴシカ』をアップしました 2011年 1月22日『逃走迷路』をアップ&ランキング更新 2011年 1月17日『ワイルド・アット・ハート』をアップしました 2010年12月30日『ある日どこかで』をアップしました 2010年12月28日『ショーシャンクの空に』をアップしました 2010年12月11日『ドニーダーコ2』をアップしました 2010年11月23日『ディパーテッド』『ドニー・ダーコ』をアップしました 2010年10月29日『[REC/レック]』『[REC/レック2]』をアップしました 2010年10月22日『フェイス・オフ』をアップしました 2010年10月17日『ナイト&デイ』『羊たちの沈黙』をアップしました 2010年10月

    映画レビュー集
  • 人生論的映画評論

    <投げ入れる女、引き受けない男> 序  成瀬巳喜男との、偶然性の濃度の稀薄な邂逅が開かれて 映画を観に行くことが最大の娯楽であった時期が、私にもあった。 その経験は青少年期の記憶の内に深々と灼きついていて、そこで得た様々に刺激的な情報は、今でも私を新鮮にしてくれる何ものかになっている。 私の映画三昧の生活は、脳内のアドレナリンを分泌させた、あの東京オリンピックをリアルタイムで観た1960年代半ばに始まった。高校時代だった。 それまでも、祖父が地元の場末の映画館で清掃夫の仕事をしていた関係で、小さい頃から私は子供が普通に熱狂する類の娯楽映画に親しんでいた。 その中心は、何と言っても東映時代劇。中村錦之助、大川橋蔵といった花形スターがスクリーン狭しと暴れまわる格好良さに、殆ど釘付けの状態だった。 映画と言えば、ハッピーエンドの娯楽劇しか知らない私の内側に、風穴を開けるような衝撃が走った。 二

  • 産経新聞 ENAK 淀川長治の銀幕旅行

    ■タイタニック (97年アメリカ作品・3時間9分) ■キャリア・ガールズ (97年イギリス作品・1時間27分) ■ハムレット (96年イギリス作品・4時間3分) ■ブラス! (96年イギリス作品・1時間47分) ■メン・イン・ブラック (97年アメリカ作品・1時間37分) ■フル・モンティ (97年アメリカ作品・1時間33分) ■タンゴ・レッスン (97年英仏合作・1時間42分) ■世界中がアイ・ラヴ・ユー (96年アメリカ作品・1時間42分) ■ベント/堕ちた饗宴 (97年イギリス作品・1時間56分) ■青春シンドローム (97年フランス作品・1時間46分) ■ミクロコスモス (96年フランス作品・1時間13分) ■萌の朱雀 (97年WOWOW・バンダイビジュアル作品・1時間35分) ■日蔭のふたり (96年イギリス作品・2時間3分) ■百合の伝説 シモンとヴァリエ (96年カナダ作品・

  • 安博游戏官网(中国)登录入口

    苏州安博官方网站是一家集研发、生产、销售和服务于一体的高科技装备制造企业。 2009年成立至今,我们秉承与欧洲同类企业一脉相承的经营理念,立志成为全球加捻系统和纱线处理行业的领先企业,为全球纺织企业提供更高附加值的产品和定制化的解决方案! 凭借技术理念和稳定的产品质量,安博官网入口正不断巩固和开拓全球市场!我们一直寻求与有更大梦想、更高追求的纺织企业进行深入合作,实现共赢!

  • 作家主義 - Wikipedia

    作家主義(さっかしゅぎ、仏: Politique des auteurs)は、 映画を、美術、音楽、文学などの芸術作品にはそれぞれ「美術作家(画家、彫刻家等)」、「作曲家」、「小説家」という個人作業の表現主体が存在するように、映画監督(作家)による個人の表現手段、表現物と見なすべきだとする考え、主張をもった「カイエ・デュ・シネマ」の映画批評理論である[1]。したがって「作家主義」の考え方によれば、「映画」における表現主体は、出演している俳優やシナリオ・脚やその他スタッフなどではなく、映画監督という名の唯一の個性を有した「作家」個人のみだということになる。この語、およびこの政策は、「カイエ・デュ・シネマ」初代編集長アンドレ・バザンの考えとアレクサンドル・アストリュックの「カメラ=万年筆」(1948年)とを映画評論の思想的源泉に、1958年から1963年間の評論家の撮った映画の運動であるヌー

    inmymemory
    inmymemory 2011/08/24
    「映画」における表現主体は、出演している俳優やシナリオ・脚本ではなく、映画監督という名の「作家」
  • ★前田有一の超映画批評★

    連絡は前田有一(webmaster@maeda-y.com 映画批評家)まで ©2003 by Yuichi Maeda. All rights reserved.

  • 白黒学派 -書評と何気ない日常-

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • 書評を楽しむための専門サイト Book Japan

    2013/08/16[新着書評] 『きことわ』朝吹真理子 評者:千三屋 2013/08/15[新着書評] 『テルマエ・ロマエⅥ』ヤマザキマリ/「1~3巻は大傑作、4~6巻は残念な出来」 評者:新藤純子 2013/06/19[新着書評] 『高円寺 古酒場ものがたり』狩野俊 評者:千三屋 2013/06/18[新着書評] 連載「週末、たまにはビジネス書を」第11回 『くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ』熊県庁チームくまモン 評者:蔓葉信博 2013/05/12[新着書評] 『フィフティ・シェイズ・ダーカー(上・下)』ELジェイムズ 評者:日向郁 2013/04/04[新着書評] 『クラウド・アトラス』デイヴィッド・ミッチェル 評者:千三屋 2013/03/15[新着書評] 【連載】 蔓葉信博「週末、たまにはビジネス書を」 第10回 『投資家が「お金」よりも大切にしていること

    inmymemory
    inmymemory 2010/12/17
    "書評を楽しむための専門サイト。書評家&ライターによる書評が満載"
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 朝の書評 登場人物の登場過程

    7 ここまでの小説の形式をおさらいすると、構成としては、イワンの生い立ちから六号室収容までの小さなストーリーがあって、その後に、それと相似形の、アンドレイの生い立ちから六号室収容までの変化が描かれている。また、語りとしては、前半で、アンドレイを善良だの正直だの言って、読者を混乱させている。 次に、第十七章に至っても、ニキータの差し出した「囚人服」に唯々諾々と着替え、イワンに泣き言を言っていたアンドレイは、第十八章の冒頭で、監獄然とした六号室の様子を初めて見るかのように、あらためてまざまざと見つめなおす。これは冒頭のイメージの再現であり、そのような構成から、私たちは、これが人間の監獄についての物語である、チェーホフはそう主張している、という感じを感じる。またそれは今までの構成と整合して、無辜の囚人のイメージを喚起する。 アンドレイは、第十八章で、ようやく、どうしても煙草とビールが欲しいのだと

  • 朝の書評 小説の基本構成

    朝の書評 読んだの感想ブログです。 Home > 小説の基構成 カレンダー 07 | 2024/08 | 09 日 月 火 水 木 金 土 - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 プロフィール Author:朝野十字 朝野HOME kindle著者セントラル JUJI ASANO 読書メーター パブー youtube ニコニコ 朝の短編 最近の記事 ヴィクトル・シクロフスキーはこう語った(3) (06/25) ヴィクトル・シクロフスキーはこう語った(2) (06/25) ヴィクトル・シクロフスキーはこう語った(1) (06/23) 茄子最強 (06/03) 雪男の殺人 ゲーム実況 (04/12) 名探偵朝野十字の近況報告 (03/27) 【フリ

  • 間テクスト性 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2016年11月) 間テクスト性(かんテクストせい)は、テクストの意味を他のテクストとの関連によって見つけ出すことである。テクスト間相互関連性と訳されたり、英語からインターテクスチュアリティーと呼ばれたりすることもある。 ある著者が先行テクストから借用したり変形したりすることや、ある読者がテクストを読み取る際に別のテクストを参照したりすることをいう。但し「間テクスト性」という用語自体、ポスト構造主義者ジュリア・クリステヴァが1966年に作り出して以来、何度も借用され、変形されてきた。 批評家ウィリアム・アーウィンが言うように、この用語は使用者によって十人十色の意味を持って今日に至っており、クリステヴァの来の見

  • 物語論(ナラトロジー) - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年5月) 物語論(ものがたりろん、ナラトロジー、英: narratology)は、物語や語りの技術と構造について研究する学問分野である。 物語論には、大きく分けて二つの潮流がある。物語の内容の類型に関心を向けるものと、物語的言語表現(しばしば「言説」と呼ばれる)の形式に関心を向けるものである[1]。前者はロシア・フォルマリズムに始まり、構造主義と関連を持つ。後者は、古くは古代ギリシアのアリストテレスの『詩学』、プラトンの『国家』にまで遡るが、現代では通常、20世紀初頭以降の英米やドイツ、フランスの物語論研究のことを指し、ロシア・フォルマリズムの理論の西欧への紹介を経て、1970年代前後にジェラール・ジュ

  • 『物語のディスクール』

    ジェラール・ジュネット, 花輪 光, 和泉 涼一物語のディスクール―方法論の試み (叢書記号学的実践 (2)) のっけから「後説法、先説法」という言葉が出てきて、それぞれ、現在の語りの間に過去の話をはさみこんだ部分を後説法、未来の話をはさみこんだ部分を先説法と呼ぶんですが、わかりにくいですね。日語の場合、「先の話」というと未来のことですが、「後の話」と言ってもやっぱり未来のことなんですね。過去は「前の話」です。でも「後ろを振り返らない」場合の後ろは過去で「前に進む」場合の前は未来です。フランス語でどう表記するのであれ、時間的順序を表すのに日語で「後-先」という漢字をセットで使うのは混乱を招くだけです。それぞれ「回顧法、予見法」と訳すことをここで提案したいですね。回顧法(後説法)というのは、主人公がしんみり過去を回想したりするようなことだし、予見法(先説法)というのは、「彼女はこの後、大

    『物語のディスクール』
  • ジェラール・ジュネット - Wikipedia

    ジェラール・ジュネット(Gérard Genette、1930年6月7日 - 2018年5月11日[1])は、フランスの文学理論家。 パリ生まれ。1954年に高等師範学校で高等教育教授資格を取得して教職に就き、1967年から定年まで社会科学高等研究院に勤めた。文学作品を客体的なテクストとして捉えた上で、言語学や記号学、修辞学の成果を採り入れながら、テクストの文学性を解明していった。 日語訳のみ 『物語のディスクール 方法論の試み』花輪光・和泉涼一訳 書肆風の薔薇 叢書記号学的実践 1985 『物語の詩学 続・物語のディスクール』和泉涼一・神郡悦子訳 書肆風の薔薇 叢書記号学的実践 1985 『アルシテクスト序説』和泉涼一訳 書肆風の薔薇 叢書記号学的実践 1986 『フィギュール』全3冊 / 花輪光監訳 書肆風の薔薇 叢書記号学的実践 1987-91 『ミモロジック 言語的模倣論またはク

  • ジュネット - Yahoo!百科事典

    フランスの文学理論家。パリ生まれ。エコール・ノルマル・シュペリュールで1954年にアグレガシヨン(哲学教授資格)を取得した後、ソルボンヌ大学助手などを経て、67年以降停年まで社会科学高等研究院(前身は実践高等研究院第6セクション。75年現在の研究院に改組)で教授を務めた。20世紀後半の文学研究分野において多大な影響力をもった。フランスでの「新批評(ヌーベル・クリティック)」台頭の機運のなかで1950年代末から文学批評活動を始め、66年に最初の評論集『フィギュール』Figuresを刊行。ボルヘス、バレリー、プルーストの影響を強く受けつつ、メタ批評的な側面をもつ新たな文学研究の方向を多様に模索。構造主義の隆盛にも呼応して形式への関心をより強く打ち出した第2評論集『フィギュール』Figures (1969)では、文学言語の意味論的な型を研究してきた学問として修辞学を再評価。こうした活動を通じて、