タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (16)

  • 小幡正雄 - Wikipedia

    小幡 正雄(おばたまさお、1943年 - 2010年1月2日)は日のアウトサイダー・アーティスト。居住していた知的障害者施設の中で集めた段ボールに、主に赤の色鉛筆を用いて絵画を描いた。 半生[編集] 1943年に瀬戸内海に浮かぶ岡山県笠岡市の真鍋島に生まれた[1]。中学一年の時に両親が離婚し、その後は母の手によって育てられた。子どもの頃は「一人竹やぶの中で絵を描いているのが楽しかった」とのことで、幼い頃から絵画への興味はあった。 中学校卒業後、岡山県内で溶接工や建設作業員、金物屋の店員など職を転々とし、1975年の、母親の死の前後には精神病院に入退院を繰り返した。その後岡山県内の救護施設に入所する。土木会社に就職が決まっていったん施設を退所するが、人員整理に遭い解雇され、再び救護施設に戻った[1]。 1985年、音信不通であった父親が見つかり同居を始めるが、1989年に父は体調を崩し、小

  • ラバー・ダック - Wikipedia

    ラバー・ダック ラバー・ダック(英語: rubber duck)またはゴム鴨はアヒルの形をした玩具で、素材はゴムまたはポリ塩化ビニル(PVC) などである。中空になっており風呂に浮かべて遊ぶことが出来るものが多い。 ラバー・ダックの歴史は、19世紀後半のゴム製造の開始に関連する。最初期のラバー・ダックは、硬質のゴムで作られた。 ジム・ヘンソンは1970年にラバー・ダックを大衆化した。『セサミストリート』の人気キャラクター、アーニーの愛玩具が「ラバー・ダッキー」(Rubber Duckie)という設定で、同名の「ラバー・ダッキー[注釈 1]」という歌を歌った。この歌は1970年に作られ(当時の声優はジム・ヘンソン)、同年9月にBillboard Hot 100の16位にランクインした。1995年には同番組でリトル・リチャードがカバーした[1]。 一般によく知られている黄色いラバー・ダックの他

    ラバー・ダック - Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2011/08/09
    アヒル人形大航海事件はほんとうにワンダーでキュートな物語だとおもう
  • 老人語 - Wikipedia

    老人語 (ろうじんご)とは、言語を位相的に捉えた時の分類の一つで[1]、高齢者の言語主体に特徴的な語彙・表現。また、役割語において、人物が高齢であることを表現するために用いられる特定の表現である[2]。類似の概念に児童語や若者語等がある。 漫画やアニメ、SF小説等の作品内では、高齢であることがストーリー上、重要な意味を持つ登場人物の言葉づかいに、一人称「わし」や語尾「じゃ」、打消し「ぬ(ん)」といった特定の言い回しが、しばしば用いられる[3]。金水敏によれば、このような「老人語」は、江戸時代の上方語が起源で、18世紀後半以降、セリフの約束事として、老人や知識人を表現するための役割語として芝居や戯作等の世界で使われだし、それが明治時代以降、小説漫画などにも広まり、定着したものである[4]。 江戸時代初期、江戸の町では各地の方言が混在して使われていたが、その中で上方の言葉は相対的に威信を持っ

    inuimu
    inuimu 2011/07/14
    「当時「物知り」と云われる人は年配者であり、また当時の文化の中心は近畿地方であったことから、「老人」と「西日本出身」のイメージが結びつき」
  • 世界で一番笑えるジョーク - Wikipedia

    この項目では、イギリスの心理学者リチャード・ワイズマン博士が調査したジョークについて説明しています。『空飛ぶモンティ・パイソン』のスケッチである「世界一面白いジョーク」については「殺人ジョーク」をご覧ください。 世界で一番笑えるジョーク(せかいでいちばんわらえるジョーク、World's funniest joke)は、イギリスのウェブサイト『ラフラボ』(Laugh Lab)が2002年に発表したジョーク[1]。 ハートフォードシャー大学(University of Hertfordshire)の心理学者リチャード・ワイズマン博士らのユーモアの社会文化的研究の一環で、英国科学振興協会(British Association for the Advancement of Science)がスポンサーとなり、2001年に70ヵ国から40,000通ものジョークの応募を募り、これに対し、2,000,

    inuimu
    inuimu 2011/05/07
    "イギリス、オーストラリアなどではシャレなどの言葉遊びが、アメリカ、カナダでは他人の愚かな振る舞いが、ヨーロッパの多くの国では現実離れしたホラ話が好まれていた"/日本はパロディとか?
  • Wikipedia:珍項目 - Wikipedia

    0ルピー紙幣 インドの模造紙幣。役人からの贈賄要求に抗議するため、市民団体が作成した。 1に等しい数? 0.999... 循環小数 0.999...によって表される実数は、寸分違わずちょうど 1 に等しい。その証明と、そこから広がる数学の世界。 100年電球 1901年から点灯し続けている消防署の電球。 1956年メルボルンオリンピックのニセ聖火リレー事件 ナチズムに起源を持つとして聖火リレーに抗議した学生のイタズラ。 300ページのiPhone請求書 AT&Tモビリティから送られた、300ページにも及ぶiPhone使用料金の請求書。 4千年紀以降 まず誰もその目で確認できないであろう遠い遠い未来の予想。 4分33秒 ジョン・ケージの前衛音楽。「第1楽章:休み。第2楽章:休み。第3楽章:休み」。 5秒ルール 落としたべ物がもったいない! というときの奥の手。世界規模で認知されている。 5

    inuimu
    inuimu 2011/05/07
    おもしろ雑学的でたのしい。逆にアンサイクロペディアの真面目項目もみてみたいかも
  • チャック・ノリス - Wikipedia

    1958年 空軍入隊 1962年 格闘家に転進 1969年 スクリーンデビュー 1972年『ドラゴンへの道』に出演 1977年 映画初主演 1992年 製作総指揮を経験 1993年 『炎のテキサス・レンジャー』でドラマ初主演 2004年 自叙伝を発表 2005年 役者活動を休止 2007年 海兵隊名誉隊員就任 2010年 NRA名誉会長就任 2012年 『エクスペンダブルズ2』で俳優業に復帰 2017年 テキサス名誉州民就任

    チャック・ノリス - Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2011/01/31
    "チャックノリスは時計をしない。彼が今、何時何分か決めるのだ""宇宙が膨張を続けているのは、チャック・ノリスからずっと逃れようとしているからだ"
  • カルミナ・ブラーナ - Wikipedia

    カルミナ・ブラーナ(ラテン語: Carmina Burana)は、19世紀初めにドイツ南部、バイエルン選帝侯領にあるベネディクト会のベネディクトボイエルン修道院(英語版、ドイツ語版)で発見された詩歌集。 カール・オルフがこれに基づいて作曲した同名の世俗カンタータがあり、様々な映像作品などで利用されるなど、一般においてはこの曲によって名が知られている。 ブラヌス写 (カルミナ・ブラーナ) ベネディクトボイエルン修道院(英語版、ドイツ語版) 1803年、ベネディクトボイエルン修道院がバイエルン選帝侯領に帰属(世俗化)したのに伴い、同図書館の蔵書がミュンヘン宮廷図書館に委譲されることになり、調査が行われた。その結果、112枚の羊皮紙に古い歌が多数記された写が発見された。 その中の歌(少数の宗教劇を含む)は約300編にのぼり、ほとんどがラテン語、一部が中高ドイツ語あるいは古フランス語で書かれて

    inuimu
    inuimu 2010/08/13
    「そして私を好きになってね!」「恋に狂い死にしそうだよ!」とか文体がおかしいww 東方のコピペみたいになってるw
  • クマバチ - Wikipedia

    アカアシセジロクマバチ X. albinotum アマミクマバチ X. amamensis クマバチ X. appendiculata circumvolans オキナワクマバチ X. flavifrons オガサワラクマバチ X. ogasawarensis ソノーラクマバチ X. sonorina クマバチ(熊蜂、学名:Xylocopa)は、ミツバチ科クマバチ属に属する昆虫の総称。一般に大型のハナバチであり、これまで、約500種が記載されている。方言によっては、連濁に伴う入り渡り鼻音を挟んでクマンバチとも呼ばれる。 日の在来種は、クマバチ(キムネクマバチ)、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチ、オガサワラクマバチの5種が知られ、それぞれ地理的に棲み分けている(「下位分類と分布」の章を参照)。また、近年、タイワンタケクマバチやソノーラクマバチ(en)など外来種の侵入

    クマバチ - Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2010/07/07
    単独生活してる優しい子たちのようです
  • アコースティック・キティー - Wikipedia

    アコースティック・キティー(英語:Acoustic Kitty)とは、1960年代に行われたアメリカの中央情報局(CIA)の計画。 ネコをスパイ活動に利用しようとした計画であるが[1]、初任務でネコが事故死するなどして計画は中止された。 この計画で使用されたネコには、小型マイクと電池、さらに尻尾部分にはアンテナが埋め込まれた。また、ネコが注意散漫になること(任務を忘れネズミを追いかけてしまう等)を防ぐため、ネコにはあらかじめ、空腹を感じなくするための手術が施された。訓練・手術等に費やした諸費用は、約1,000万ドルだったといわれている。 最初の任務は、ワシントンD.C.ウィスコンシン大通りにあったソビエト連邦大使館近くの公園で行われた。任務の内容は、ベンチに座っている二人の人物の会話を盗聴してくる、というものだった。しかしネコは放たれた直後、通りかかったタクシーに轢かれ死亡した。結局この計

    inuimu
    inuimu 2010/06/29
    CIAの盗聴用改造猫。一見かわいいけど、ロボトミーとか器具埋め込みとか、その末路とか、かわいそう…
  • 対戦車犬 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "対戦車犬" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年8月) ソ連軍の訓練校の対戦車犬たち。1931年、撮影。 対戦車犬(たいせんしゃけん)とは、第二次世界大戦中に赤軍が考案した対戦車兵器(動物兵器)。別名、戦車犬(せんしゃけん)、爆弾犬(ばくだんけん)、地雷犬(じらいけん)[1]。 ロシア語の Противотанковая собака からの訳語である。英語では Anti-tank dogs、あるいは dog mines (犬地雷)と訳されている。 犬の背中に爆薬と起爆スイッチとなる木製レバーを設置し、レバーを垂直

    対戦車犬 - Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2010/06/29
    食事を抜かれ、成功すれば爆死、逃げまどってもどこかで爆死、対策されれば焼死。かわいそうなわんこたち…
  • スティーヴン・キング - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Stephen King|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があり

    スティーヴン・キング - Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2010/05/28
    "X-FILE♯510・ドールの脚本を担当したが第一稿では主人公であるモルダーとスカリーを登場させ忘れた"
  • アルターゴゾ・エルバッキー・ムニューダー - Wikipedia

    アルターゴゾ・エルバッキー・ムニューダー(エルバッキー)は、1981年7月22日に神奈川県横浜市で日の女性が発見した宇宙生物、とされている未確認動物である。エリザベート(光富美子)・大石隆一の著書『異星人からのメッセージ』(鷹書房、1982年)の中でその存在が取り上げられた。正体はネコではないかといわれている。 概要[編集] 主な特徴は、光る目とビーバーの様に大きな尻尾である。毛の色は赤茶色。全体的にはネコに似ており、ネコそのものではないかという指摘もある[1]。また光る目についても、写真撮影時のフラッシュの反射によって動物の目が光ってみえるのは当然であるとの指摘もある[1]。 発見者であるエリザベート(光富美子)は、神奈川県を夫婦でドライブ中にこの生物を発見し、写真を撮影した。しかし、ネガは一部が夫の飼い犬にいちぎられ、特徴的な尻尾の部分の検証を行うことは不可能となった。『異星

    inuimu
    inuimu 2010/05/26
    「全体的にはネコに似ており、ネコそのものではないかという指摘もある」の一文がとてもいい
  • tanasinn - Wikipedia

    tanasinn(タナシン)とはインターネット上の電子掲示板2ちゃんねるにおいて生まれたミームの一つ。tanasinnが何なのかを言葉ではっきりと説明することはできないが、しばしばシュールレアリズム的な雰囲気を伴う。しばしばtanasinnという文字が「退廃したドラえもん」のアスキーアートと組み合わされて表現される。それが何なのかという意味はなく、考えるのではなく感じるものだと言われる。これは2ちゃんねるではコピペとして扱われることも。 2004年1月頃、ニュース速報板にある一人の人物が匿名でtanasinnという文字と共に変なドラえもんらしきAAを貼り付けて回った結果、そのシュールで意味不明なAAが知られるようになり、いつしかその意味が不明でシュールなもの全般に対し「tanasinnを感じる」と言う様な用法がみられるようになった。

  • 場面緘黙症 - Wikipedia

    選択性緘黙とは、話す際に著しい、感情的に断固とした選択性があるのが特徴であり、子供がある若干の状況で言語能力を示すが、別の(定義可能な)状況では話すことができないものである。この障害は、通常、社交不安障害、引きこもり、過敏症または治療に対する抵抗などを含む、際立った個性機能と関係している。 ただし以下は除外する: 広汎性発達障害 統合失調症 言葉と言語の特異性発達障害 幼児の分離不安の一部としての一時的な緘黙 場面緘黙症(選択性緘黙) 他の状況では話すことができるにもかかわらず、ある特定の状況(例えば学校のように、話すことが求められる状況)では、一貫して話すことができない。 この疾患によって、学業上、職業上の成績、または社会的な交流の機会を持つことを、著しく阻害されている。 このような状態が、少なくとも一ヶ月以上続いている。(これは、学校での最初の一ヶ月間に限定されない) 話すことができな

  • 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 - Wikipedia

    スパゲッティ・モンスター教のシンボルマーク(イクトゥスのパロディ。中に「FSM」の文字を入れて表記されることが多い。) ワシントンの夏至祭で空飛ぶスパゲッティ・モンスター像と共にパレードする人々 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教(そらとぶスパゲッティ・モンスターきょう、英語: Flying Spaghetti Monster, Church of the Flying Spaghetti Monster, Pastafarianism)は、ボビー・ヘンダーソンが、「インテリジェント・デザイン説(ID説)」を公教育に持ち込むことを諷刺し批判するために創始したパロディ宗教(英語版)ないし新宗教である。 信者はパスタファリアン(Pastafarian)と呼ばれる[3]。略称としては日語では「スパモン教」、その信者は「スパモン教徒」、英語圏では「FSM」となる。

    空飛ぶスパゲッティ・モンスター教 - Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2008/10/09
    やっぱり大好きだわ…。特に「天国にはストリップ劇場とビール火山が約束されている」あたりとか。底抜けにピースフルな自分専用の宗教でもつくってみようかな
  • Wikipedia

    スコッチ・ウイスキー(英語:Scotch whisky)は、英国スコットランドで製造されるウイスキー。日では世界5大ウイスキーの1つに数えられる。2009年スコッチ・ウイスキー規則により定義され、糖化から発酵、蒸留、熟成までスコットランドで行われたウィスキーのみがスコッチ・ウィスキーと呼ばれる。麦芽を乾燥させる際に使用する泥炭(ピート)に由来する独特の煙のような香りが特徴の一つである。イギリスにとって主要な輸出品目の一つであり、その輸出規模はおよそ200か国、日円にして6000億円。ウィスキーの全生産量のうち、およそ7割を占めているウィスキーである…… 御料馬車は、日の天皇によって用いられる馬車である。皇室において、馬車の使用は明治期の1871年(明治4年)に始まり、皇室の儀式や信任状捧呈式で馬車が使用されている。皇室の重要な儀式で使用するために特に装飾を凝らして仕立てられた馬車につ

    Wikipedia
    inuimu
    inuimu 2005/03/21
    百科事典。お世話になってます。
  • 1