タグ

哲学と社会に関するiottenaのブックマーク (15)

  • 【賢者に学ぶ】もっと口をつぐもう 哲学者・適菜収 +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    市民運動および市民デモの訴えの多くはほとんど意味がない。彼らが依拠するのは知性ではなく、数の論理であるからだ。集会やデモを行う市民団体が毎回のように参加者数の水増し発表をするのは、その性を示している。 デンマークの哲学者セーレン・キルケゴール(1813~1855年)は、市民の質を「第三者」「傍観者」と規定した。 一人の人間が情熱を傾けて、自分に与えられた使命を果たそうとするとき、また彼らが手を組むときには集団も意味をもつ。そこでは、知性と覚悟が重視される。 しかし、水平化・平等化された近代社会においては、傑出した人間は軽視され、疎まれ、引き摺(ず)り降ろされる。そこに働くのは嫉妬の原理だ。そして個人が完全に等価になった結果、価値判断の道具として多数決が導入される。そこでは頭数を揃(そろ)えることだけが求められる。 キルケゴールはこうした野蛮を批判した。 「ところが今日では、だれもが意見

    iottena
    iottena 2013/08/26
    まあつまり「数は権力」であり「権力は絶対に腐敗する」から、よく考えて発言しようね、と。それだけっすね。
  • 徹底的に「建前」で議論せよ。しからば合意に至らん:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 池上:河川改修のような公共事業を行っていく上で、社会的合意形成は不可欠であることが、前回までのお話で理解できました。とはいうものの、そもそも意見の合わないもの同士の間で合意を形成するのは難しい。合意形成、まず、どこから始めるのですか? 桑子:条件によってやりかたはいろいろありますが、最初に考えるべきは、話し合いの場とプロセスのデザインをどうするかということです。 池上:デザインするためには? 桑子:そのためには、それぞれの事案のステークホルダー=利害関係者の分析が非常に重要になってきます。この事案に関しては、いったい誰がステークホルダーなのか。それを知る必要があります。 次にそれぞれのステークホルダーの意見を把握する必要があります。英語でいうと、オピニオンですね。さらに重要なのは、その意見の理由、なぜそのような意見をもっているかということです。 これは、「どういうことに関

    徹底的に「建前」で議論せよ。しからば合意に至らん:日経ビジネスオンライン
    iottena
    iottena 2013/05/31
    合意形成は、裁判や妥協ではない。負けた方が納得していないと、対立構造そのものは結果とは別に温存されてしまう。
  • 池上さん、「川」は誰のものだと思いますか?:日経ビジネスオンライン

    池上 彰(いけがみ・あきら) ジャーナリスト。1950年生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者として経験を積んだ後、報道局記者主幹に。94年4月から11年間「週刊こどもニュース」のお父さん役として、様々なニュースを解説して人気に。2005年3月NHKを退局、フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。2012年4月より、東京工業大学リベラルアーツセンター教授として東工大生に「教養」を教える。主な著書に『伝える力』(PHPビジネス新書)、『知らないと恥をかく世界の大問題』(角川SSC新書)、『そうだったのか! 現代史』(集英社)など多数。 池上:「社会的合意形成」。いささか長い単語ですね。「社会的合意形成」とはいったい何ですか? 桑子:かいつまんでいえば、「哲学」の力で、社会の争いを治め、よい方向にみんなを導く手法のことです。 池上:哲

    池上さん、「川」は誰のものだと思いますか?:日経ビジネスオンライン
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「多様でありつつ殺しあわないことはどのようにして可能か。」

    多様性と正義ってすごく根的なところでは両立しないのではないか。 けっきょくなにかの「多様でない正義」によって外側から大きく包み込まなくてはいけないなら「宗教の時代はまたくるで〜」としか言えない。 by 渡邊芳之

    渡邊芳之先生ynabe39の「多様でありつつ殺しあわないことはどのようにして可能か。」
    iottena
    iottena 2013/03/13
    宗教も科学もまとめて「それってホント?」と言えるような、ある種のニヒリズムによって、かな。自信はない。
  • 1:出会い。原発。デモ。科学技術。社会保障。そして哲学と音楽。:日経ビジネスオンライン

    龍一(さかもと・りゅういち) 音楽家。1952年生まれ。78年「千のナイフ」でソロ・デビュー、同年YMO結成に参加。88年映画「ラスト・エンペラー」でアカデミー賞作曲賞を受賞。常に革新的なサウンドを追求する姿勢は世界的評価を得ている。2006年には新たな音楽コミュニティー「commmons」をエイベックスとともに設立。また、2007年一般社団法人「more trees」を設立し森林保全と植林活動を行なうなど90年代後半より環境問題などへ積極的に関わる。東日大震災後、「こどもの音楽再生基金」などさまざまな被災者支援プロジェクトに関わるとともに、脱原発を訴える活動をおこなっている。主な作品に「B-2 UNIT」「音楽図鑑」「BEAUTY」「LIFE」「out of noise」、著書に『音楽は自由にする』、共著に『縄文聖地巡礼』、『いまだから読みたい――3.11後の日』、『NO NU

    1:出会い。原発。デモ。科学技術。社会保障。そして哲学と音楽。:日経ビジネスオンライン
  • 愚行権 - Wikipedia

    愚行権(ぐこうけん、英語: the right to do what is wrong/the right of(to) stupidity)とは、たとえ他の人から「愚かでつむじ曲りの過ちだ」と評価・判断される行為であっても、個人の領域に関する限り誰にも邪魔されない自由のことである。 ジョン・スチュアート・ミルの『自由論』(1859年)の中で展開された、功利主義と個人の自由に関する論考のなかで提示された概念であり、自由を構成する原則としての「他者危害排除の原則(英語: to prevent harm to others)」、すなわち他の人から見て賢明であるとか正しいからといって、何かを強制することは正当ではありえない、の原則から導出される一つの帰結としての自由として提示されたものである。 生命や身体など自分の所有に帰するものは、他者への危害を引き起こさない限りで、たとえその決定の内容が理性

  • 共同体概念の脱構築と再構築 小田亮 - garage-sale

    1.はじめに 共同体概念の脱構築と再構築というテーマは、実は私がここ数年ずっと研究課題としているものです。ここで脱構築の対象となる「共同体」という概念は、「社会学の世紀」であった19世紀の社会学において、近代都市をモデルとする「市民社会」から「失われたもの」として「発見」された、「人格的な親密さや相互扶助を伴う道徳的・情緒的紐帯といった全面的な関係による凝集体で、等質な価値に充たされた集団」としての「共同体」です。 ジェラード・デランティは、「近代初期の思想では、コミュニティと社会は、事実上置き換え可能であった。つまり、コミュニティは『生活世界』という社会的領域、日常生活の生きられた世界を指していた。これらの領域は次第に分化していくが、17−18世紀には両者はほとんど同じ事柄を指すことが可能であった」[ デランティ 2006:13 ]と述べています。また、レイモンド・ウィリアムズも、当初、

    共同体概念の脱構築と再構築 小田亮 - garage-sale
  • wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    ビジネスパーソンの問題意識を刺激するビジネスポータルサイト。国内外のビジネストレンドや、注目の新技術、ソリューションを紹介し、テクノロジーが創る新しい価値づくりの最前線を追います。

    wisdom あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【お金で、買えないものはありますか】連続ツイート

    茂木健一郎 @kenichiromogi 連続ツイート第623回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。日は、book club tweetで、Michael SandelのWhat Money can't buyを取り上げます。 2012-06-13 07:55:24 茂木健一郎 @kenichiromogi おか(1)日を改革することをべったおりで諦めたわけじゃなくて、徐々にやって行きたいと思う。一つの方法は同志を増やすことである。少しずつ、しかもできるだけ若い時(高校生くらい?)から現代のグローバルな文化に触れさせる。その一つの方法として、book clubはあると思った。 2012-06-13 07:57:27 茂木健一郎 @kenichiromogi おか(2)そこで、Michael SandelのWhat money can't buyである。ツイートで興味を持

    茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【お金で、買えないものはありますか】連続ツイート
  • 第13回早稲田大学心理学会 教養講座 『なぜ構造構成主義は復興支援活動に役立ったのか?』西條剛央

    ふんば朗‏ @Fumbaro_PR の実況中継を纏めました。 第13回早稲田大学心理学会 教養講座 西條剛央氏(早稲田大学大学院(MBA) 専任講師) なぜ構造構成主義は復興支援活動に役立ったのか? 続きを読む

    第13回早稲田大学心理学会 教養講座 『なぜ構造構成主義は復興支援活動に役立ったのか?』西條剛央
  • 科学のハイアラーキー?:科学的知識のコアとフロンティア | Theoretical Sociology

    Stephen Cole, 1983, "The Hierarchy of the Sciences?," American Journal of Sociology, Vol.89 No.1, pp.111-139. 科学的知識のコアとフロンティアを分けて考え、フロンティアにおける様々な科学の類似性を主張した論文。 Zuckerman and Merton (1971) によると、物理学を頂点とする通常科学では、研究者間のコンセンサスの程度が高く、社会科学ではコンセンサスの程度が低い。科学のハイアラーキーとは、物理学を頂点に、社会科学を最底辺に置くようなコンセンサスの程度と累積的発展の程度のハイアラーキーのことである。Cole によれば、Zuckerman らの説は科学的知識を均一な統一体と考えている点で不適切であるという。科学的知識は、その分野の基的な理論や方法、範例 (exempl

    科学のハイアラーキー?:科学的知識のコアとフロンティア | Theoretical Sociology
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「「人に迷惑をかけないことだけが自由の範囲だ」というのと「人に迷惑をかけるのも自由だがかけた迷惑には自分が責任をとらねばならない」というのは似ているがまったく違うことだ。」

    私は人に迷惑をかけます。だから人に迷惑をかけられてもできるだけ寛容でありたいと思います。 by 渡邊義之 私はあくまでも後者の立場である by 渡邊義之

    渡邊芳之先生ynabe39の「「人に迷惑をかけないことだけが自由の範囲だ」というのと「人に迷惑をかけるのも自由だがかけた迷惑には自分が責任をとらねばならない」というのは似ているがまったく違うことだ。」
    iottena
    iottena 2012/04/17
    ど正論。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson567 ノンアルコールビール社会 ノンアルコールビールに、 ノンアルコールカクテル、 アルコールもなければ、 カロリーもない。 酔わない、 太らない、 体になんにも害がない。 現代人の人づきあいも、 だんだんこういうものになっていくのかな。 友情も、恋愛も、職場仲間も、 みかけそっくり、 危険フリー、 でも考えれば考えるほど飲む意味がわからなくなる。 きょうは、 「ともだちのようで、ともだちでない」 ビールによく似たノンアルコール飲料のような人づきあい について考えてみたい。 まず、ノンアルコールビールには、 ほんとうに感謝していることを伝えておきたい。 妊娠中・授乳中の友人との宴会や、 なんといっても、 脳梗塞をわずらっている父との晩ごはんに、 私は、心の中で何度、 ノンアルコールビールに御礼を言っただろう。 昔、ノンアルコールビールが無かったとき、 あってもまずくて飲めたシ

    iottena
    iottena 2011/12/15
    「ノンアルコールビール社会」。本物の楽しさを求めてきたはずなのに、なぜぼくらはわざわざ本物度ゼロの偽物を欲しがるのか?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    iottena
    iottena 2011/11/10
    オートマで済むところをマニュアルにして格好つけるくらいなら「ちとめんどくさい人」で済むが、常識という名の車の運転に拘ると、哲学者になるのね。
  • 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 人間は陰謀史観が大好き【黒幕などいない、あるのは空気だけさ】についての連続ツイート

    2011年10月2日 茂木健一郎氏による連続ツイート 最近のわが国おけるいわゆる一つの傾向について! 【黒幕などいない、あるのは空気だけさ】について ……人間は、陰謀史観が大好きである。そのような話は、人の心を刺激し、惹き付ける。子どもの頃、「UFOの真実を隠蔽する秘密結社」だとか、「金融を通して世界支配をたくらむユダヤ人集団」みたいな陰謀史観を読むと、なぜか興奮した。大人になって、それがすべてウソだと気付いた……

    茂木健一郎氏 @kenichiromogi 人間は陰謀史観が大好き【黒幕などいない、あるのは空気だけさ】についての連続ツイート
    iottena
    iottena 2011/10/03
    自然に対するには自然に対するべきであって、そうせずに人間関係の力学で決めてたら必ず道を誤る。要するに、それだけのことだと思うな。
  • 1