タグ

2011年10月5日のブックマーク (11件)

  • システム論フォーラム • トピック - 大人が幼児性を持つことに対する日米での評価の違い

    iottena
    iottena 2011/10/05
    ミスユニバースとかアニメ声とか。これもアイデンティティの問題と絡むだろうな。/私はガキの頃、親父が電話で喋るときの声が死ぬほど嫌いだった。これも関連。
  • カラテが米国でクールに見えるワケ:日経ビジネスオンライン

    今回は、日文化のシンボルと外国人がイメージする分野でのメソッドが、海外でどのようにローカライズしながら受け入れられているのかをテーマとしたい。空手をとりあげる。 流派がさまざまにあるが、米国の極真会館の立ち上げ時に尽力し、いろいろな文化の人間を指導してきた後藤芳輝氏にインタビューのお相手になって頂いた。 空手には世界の統一的な大会がない 安西:まず米国の極真会館はどういう位置にあるのですか? 後藤 芳輝氏 1996年にニューヨーク道場指導員に抜擢され渡米。数々の国際大会で実績を残す。NY道場師範代として3000人以上の生徒を指導し、米国代表選手も多数輩出。また世界各国での大会やイベントにも多く参加し、海外メンバーとの親交を深める。その傍ら、MBAを取得し、大手日系商社に勤務。米国における日系自動車メーカーの海外生産や新規進出のサポートも経験。2009年に帰国し、貿易業に従事。城西世田谷東

    カラテが米国でクールに見えるワケ:日経ビジネスオンライン
  • PI Community Japan

    U理論はMITのオットー・シャーマー氏によって世界の様々な領域に渡る最も著名なリーダーへのインタビューやイノベーターたちとの仕事を通じた経験を元に生み出されたもので、集団や組織が新たな未来を創造するためのリーダーシップ能力をどのように開発できるか、その能力をもとにどんなプロセスで新たな現実を生み出すことができるのかを説いています。U理論は概念的なフレームワークを提示するだけでなく現実に実践可能なプロセスであり、書籍U理論にはUプロセスを通って行く上での個人、集団の実践法が紹介されています。この理論を元に世界中でさまざまな領域の社会的な課題に対する数多くの変革プロジェクトが進行しています。 オットーシャーマー博士メッセージビデオ 「集合的」能力にアクセスする 私たちは世界規模で、環境問題の悪化、終わりなき飢餓と貧困、テロと戦争、コミュニティーの崩壊など誰も望んでなどいない現実が生み出され

  • 切開〜抽象化する思考スタイルの欠如: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 考えが足りない人びとの特徴のいろいろ。むろん、網羅性などはなく、最近出会った事柄の羅列。 考えていることを言葉や文章で表現しない。手法の習得やスキルアップなどに際しても、セミナーやワークショップなどの場での練習ばかりで、実際の仕事の現場での実践のなかで失敗しながら学ぶことを避ける。電車に乗る際、奥にいかずに、入り口付近に立ち止まっているくせに、後ろから人が乗ってこようとする際に奥に空いてる空間があってもそこによけようともしない。しかも、気づいていないからではなく、よけるためには、さらに奥の人にふれる形でしかよけられないために動かない。つまり、自分から他人に嫌われそうな行動を避ける。その「動かない」ことで電車に乗りたい人が乗れないという迷惑が発生しようとも「やって」迷惑より「

    iottena
    iottena 2011/10/05
    RT @lifehack_j: 切開〜抽象化する思考スタイルの欠如:DESIGN IT! w/LOVE
  • 車のボンネットに落ちた鳥のフンは炭酸水をかけるだけで洗い流せる | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    車のボンネットに落ちた鳥のフンは炭酸水をかけるだけで洗い流せる | ライフハッカー・ジャパン
    iottena
    iottena 2011/10/05
    これは便利。
  • 間違った「論」には意味がある - レジデント初期研修用資料

    勉強は大切だけれど、正しい知識だけを積むのは危ない。 武道を学ぶ際には、受け身の学習が欠かせない。正しい知識を学ぶときにも、正しくない知識の受け止めかたを知らないと、学ぶほどに大けがをする可能性が増えていく。 正しいことと説得できること 正しい知識を積んだ専門家が、ある日いきなり新興宗教に目覚めたりすることがある。そういう人は、学んだ経験こそ莫大だけれど、説得された経験を積んでこなかったのだろうと思う。 それが正しいことと、それが誰かを説得する力を持っていることとは、しばしばなんの関係もない。間違った知識に基づいた論理にたくさんの人が説得されることは珍しくないし、正しい知識を持っていることは、そうした説得から身を守るのに必ずしも役立たない。 正しい知識や、あるいは「努力」を積み重ねてきた人が、説得可能性が高い何かに初めて触れるときが危ない。こういう人は、積んできたものが大きくて、説得される

  • コーポレートランドの衝撃もはや国家は企業を支配できない | JBpress (ジェイビープレス)

    また新しい言葉が米国で生まれている。世界中の国をビジネスの舞台にする大企業が、あたかも他国を自分たちの領土(ランド)であるかのように振る舞う意識と業態を指す。 2010年ピューリッツアー賞(時事漫画部門)を受賞したマーク・フィオーレ氏が制作した「CorporateLand」という風刺ビデオのタイトルがこの新語の出所である。 「基的企業権」の確立を狙う大企業 同氏は、大企業が「基的人権」ならぬ「基的企業権」と呼べる独善的な権利を主張し、「世界は役員が望むことがすべて適う場所」という幻想を持ちつつあると警鐘を鳴らす。その流れに一撃を与えるためにビデオを制作し、ピューリッツアー賞受賞につながった。 世界中でビジネスを展開し、利益を上げることを使命としている企業人にとっては聞き捨てならないかもしれない。けれども、今米国ではコーポレートランドという言葉が風刺ビデオから1人歩きし、21世紀型の大

    コーポレートランドの衝撃もはや国家は企業を支配できない | JBpress (ジェイビープレス)
  • 【イラストレイター】まつむらゆきお氏『ルール(法律や規則)について、ルールは記号である』

    ルール(法律や規則)について考えてみる。ルールが多い社会は貧しい(レベルが低い)社会、ルールが少ない社会は豊かな(レベルが高い)社会、という仮説について

    【イラストレイター】まつむらゆきお氏『ルール(法律や規則)について、ルールは記号である』
    iottena
    iottena 2011/10/05
    同意。これについては、あとで書きたいことがある。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    iottena
    iottena 2011/10/05
    自然は不確実、人工は確実。人々はそう考えて天まで届く人工の塔を作った。バベルの塔というやつだ。
  • (Microsoft Word - \213e\222n\212\342\211\272WP20091201\225\322\217W\215\317.doc)

    iottena
    iottena 2011/10/05
    社会学関連。アブダクション内部の仮説フレーミングにおけるアブダクションという、アブダクションの再起性を偶然にも示唆しているが、まとめは教科書をなぞっただけ。
  • 認知科学

    Three theories have been proposed in behavior analysis to explain the establishment of stimulus equivalence. Sidman's (1994) equivalence relation theory suggests that stimulus equivalence is a fundamental behavioral function caused by reinforcement contingencies, and asserts that learning is unnecessary for its establishment. In contrast, the relational frame theory (RFT) suggests that stimulus eq

    iottena
    iottena 2011/10/05
    この中の「対称性バイアス研究における、アブダクションとインダクションのベスト・バランスとは何か」を読んだ。