タグ

2018年3月8日のブックマーク (7件)

  • Internet Archive、収集済のウェブアーカイブからロングテールなオープンアクセス論文を自動的に判別し保存する方法を開発するためのプロジェクトを開始

    Internet Archive、収集済のウェブアーカイブからロングテールなオープンアクセス論文を自動的に判別し保存する方法を開発するためのプロジェクトを開始
  • ORCID, Inc.、2017年の年次報告書を公開

    2018年3月6日、ORCID, Inc.が、2017年の年次報告書を公開しました。 報告書の公開を発表しているブログ記事では、登録数400万件・ORCIDレコード上のDOIの件数1,000万件を達成したこと、アウトリーチ活動のための資源・情報を拡充したこと、218の会員と5つのコンソーシアム(ブラジル・カナダ・ノルウェー・南アフリカ)が新たに参加したこと、ORCID API Ver.2.0を公開したこと、書籍出版のワークフローや雑誌記事での表示に関する調査を実施したことなど、年次報告書の概要が紹介されています。 Five Key Highlights from ORCID’s 2017 Annual Report (ORCID,2018/3/6) https://orcid.org/blog/2018/03/06/five-key-highlights-orcid%E2%80%99s-2

    ORCID, Inc.、2017年の年次報告書を公開
  • 論文コピー配布時の著作権

    ご質問への個別の具体的回答となると、出版社によるということになりますが、たいていのジャーナルは、一定の条件下で研究論文のシェアを認めています。例えば、2大学術出版社のエルゼビア やシュプリンガーは、著者が自分の論文をシェアすることを容認しており、著者は自分のプレプリントをいつでもどこでもシェアすることが可能です。ただし、出版済み論文は 営利目的でない媒体(個人のホームページやブログ)でのみシェアが可能で、エンバーゴが適用されます。あるいは、個人で利用するのであれば、自分が指導する学生や研究仲間に論文のコピーを配っても問題ありません。 もし、事前にジャーナルからの許可を求めることなく商業目的で自分の論文を配布した場合は、著作権の侵害とみなされます。最終的な判断はジャーナル次第ということになりますので、著者としては、出版前に「著作権の譲渡」の項目の規約と条件を読んでおくことが重要でしょう。 <

    論文コピー配布時の著作権
  • 大学等におけるサービス経営人材育成の取組強化に向けた宣言2018が採択されました!~サービス経営人材育成大学サミット2018~(METI/経済産業省)

    お知らせ ニュースリリース 2017年度一覧 大学等におけるサービス経営人材育成の取組強化に向けた宣言2018が採択されました!~サービス経営人材育成大学サミット2018~ サービス経営人材育成大学サミット2018が開催され、サービス産業の経営人材育成に向けたプログラム開発の取組や今後の取組について、最先端の取組報告や産業界との意見交換を行い、「大学等におけるサービス経営人材育成の取組強化に向けた宣言2018」が採択されました。今後、宣言を受けて、関係機関は連携して、サービス経営人材育成の取組を強化していくこととなります。 1.産学連携サービス経営人材育成事業 経済産業省では、サービス産業の活性化・生産性向上に向けた取組の一つとして、大学等とサービス事業者等が連携して進める、サービス産業の経営に関する専門的・実践的な教育プログラムを開発する取組に対し支援を行っています。また、各採択校の取

  • 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について:文部科学省

    平成30年3月7日 関係各研究機関代表者 殿 文部科学省研究振興局学術研究助成課長 小桐間 徳 科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について 平素より、科研費の適切な執行等に御協力いただき感謝申し上げます。 平成30年4月1日以降、以下の制度変更等を予定しておりますので、貴機関所属の研究者及び事務担当者等の関係者に周知いただくようようお願いします。 (1)「国際共同研究強化(B)」の公募について このたび、「海外学術調査」(※)の研究対象・方法を一般化する等の変更を行った上で「国際共同研究加速基金」の枠組みにおいて「国際共同研究強化(B)」を新設する予定です。 研究種目の平成30年度助成に係る公募は独立行政法人日学術振興会(以下「振興会」という。)において年4月上旬頃に実施される予定ですが、研究種目の設定の趣旨や基的な考え方については、平成30年1月26日に開催された科学技

    科学研究費助成事業(科研費)における変更点等について:文部科学省
  • 『日本画とは何だったのか』そして日本における近代性とは何だったのか? - HONZ

    「日画とは何なのか?」、この問いに正面から答えられる人がどれだけいるだろうか。 日画という芸術を成り立たせているのは、膠や墨や顔料などの日画材(グルー・ペインティング Glue painting)なのか、日画様式(ジャパニーズ・スタイル・ペインティング Japanese style painting)なのか、或いはその両方なのか、若しくはそれ以外のものなのか。 例えば、浮世絵と日画の関係はどう理解したら良いのだろうか。西洋の画家たちが取り入れたような、浮世絵の大胆な構図法やデザイン性などは、近代における日画とは殆どつながりがない。特に、浮世絵を代表する喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳らの影響は、河鍋暁斎や小林清親らには見られるものの、それは明治初め頃までのことで、近代以降の日画では、誇張と斬新さを売り物にするような浮世絵的な表現はむしろ忌避される傾向にあった。 そうし

    『日本画とは何だったのか』そして日本における近代性とは何だったのか? - HONZ
  • 日本学術振興会 海外学術動向ポータルサイト