タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (44)

  • オンライン国際研究イベントで司会をやってちょっと思ったこと - 誰がログ

    英語で司会,久しぶりにやったんですが予想通りつらかったです。定型表現も多いんですが,突発的な対応も意外と発生するので…というわけで体験談です。ちなみに司会をやったのは日英語学会のSpring Forumという大会です(国際イベントで使用言語は英語)。 質疑応答への対応 学会など研究関連イベントの司会で大変な事態の1つに「質問やコメントが出ない」というものがあります。分野によって違いがあるのかもしれませんが,出ない場合は司会が質問やコメントをするということが多いのではないでしょうか。これは使用言語が自分の第1言語でも難しいことがあり,使用言語が第2言語だとなおさら大変です。 ただ,今回は幸い質問,コメントがある程度出てくれましたので司会としては助かりました。私の専門的にはけっこう厳しい内容の発表でしたので一応事前に準備はしてありましたが披露することにならなくて良かったです。 今回司会をやっ

    オンライン国際研究イベントで司会をやってちょっと思ったこと - 誰がログ
  • ラーメンズで言語学 (3):切るのに「はさみ」?連用形名詞の話 - 誰がログ

    はじめに ラーメンズの小林賢太郎氏がパフォーマーを引退ということで,慌てて書くことにしました。 dlit.hatenadiary.com 実は何か書きたいなと思いつつ次のネタで良いものがなかなか見つかっていなかったという状態が長く続いていたので,その1やその2のように,ラーメンズのコントを例に言語学の重要な考え方や概念を紹介するというタイプの記事にはできませんでした(ちなみに私の中では1の方が良く書けたと思います)。がんばっていくつか用語の紹介ぐらいはします。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com この先を読む前に,下記の点にはご注意ください。 当然のことながらネタバレを含みます。 いわゆるお笑いのネタを学問的な題材にする,野暮な試みでもあります。理屈付け(のようなこと)が好きでない方は読まないが吉かもしれません。特にラーメンズファンの方はご注

    ラーメンズで言語学 (3):切るのに「はさみ」?連用形名詞の話 - 誰がログ
  • 大学の(授業の)オンライン化+保育園休園で1ヶ月 - 誰がログ

    筑波大学は4/27日にオンラインでの授業が始まりましたので,そろそろ1ヶ月経ちます。 私が住んでいるところ(東京)はずっと保育園が休園なので週の半分は育児という感じです。 やっぱり時間がないのが一番の問題です。 今日は私が育児担当日なのですが,授業はあるので朝方までオンデマンド授業の準備をしていました。明日も授業があるので,今日の育児が終わったらまた授業準備です。もう少し時間が取れる曜日もありますが,基的にはこんな感じの毎日です。 こどもがディズニーアニメなどを視聴している時間にちょっとした作業ができることはあるのですが…と書いていたら,今日は一緒に見たかったらしく,これを書いている途中でやめて数時間経って続きを書いています。 授業はすべてライブ配信ではなくオンデマンドでやることにしたのは時間割通りに配信できなそうだなという予測があったからなのですが,実際厳しいです。がんばって調整すれば

    大学の(授業の)オンライン化+保育園休園で1ヶ月 - 誰がログ
  • 大学の「オンライン化」と学費についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに COVID-19への対応として全国の大学で授業等の「オンライン化」が進んでおり,実際に授業が始まったところもあります。良かったという声もなくはないですが,おそらく準備に時間が取れなかったというようなことが大きく,やはりどこも大変そうです。筑波大学も4/27日に授業が始まりますが,今後さらにいろいろな大学で授業が始まると様々なトラブルや問題が出てくると思います。 さいきん学生が学費の免除や返還を希望しているという話を見かけることが多くなりました(大学教員でも似た意見を持っている人はいると思います)。下記の記事もその1つですが,この記事では学費の返還についてはそれほど踏み込んでおらず,むしろ現状の問題や検討されている支援について具体的に触れていますね。 www.asahi.com 下記の記事では学生の経済状況の悪化について報じています。今は遊ぶためとかではなく生活費や学費のためにバイ

    大学の「オンライン化」と学費についてちょっとだけ - 誰がログ
  • 大学のオンライン化と保育園の休園 - 誰がログ

    東京都江東区に住んでいるのですが,緊急事態宣言への対応として,江東区では今日からGWまで保育園が原則休園です。うちでも4歳児を預けていたので,今日からしばらく家で一緒に過ごすことになります。 大学は今いわゆる「オンライン化」に追われていて,筑波大学は授業の開始は4/27日(月)まで延期されましたが,もちろん仕事の量はむしろかなり増えていますので,保育園が休園の状態で乗り切れるかは控えめに言っても不安しかありません。 やってみないと分からないところもありますが,4歳児が家にいて在宅勤務というのはほぼ成り立たないでしょう。今回のような事態でなければ長時間どちらかがどこかに遊びに連れて行くという手がありますが,外出自体を控えるというのがそもそも今回の措置の大きな目標ですから,それもできません。 大学で授業を持っている方は,授業の「オンライン化」の対応に追われている方が多いと思いますが,私自身は実

    大学のオンライン化と保育園の休園 - 誰がログ
  • 専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)

    追記(2019/01/08) なんだか内容と合ってない気がしたのでタイトル変更しました。 はじめに 途中ではてなブログへの移行があり名前も変えてしまいましたが,このブログ(元はてなダイアリー)もそろそろ15年目を迎えます。 dlit.hatenadiary.com 下記の記事を読んだこともあって,さいきんのブログに対するスタンスを簡単にまとめておきたいと思います。 president.jp 仕事(大学教員・研究)の営業みたいな Amazonアソシエイトは利用していますが,基的にブログで儲けることは考えていません。アフィリエイトの収入は,はてなブログProの料金をカバーできればぐらいの気持ちで使っていて実際カバーできているかは微妙なところです。はてなブログをProにしているのは,広告を外した方が少しでも記事が読みやすくなるのではないかと考えているからです。自分で自分の記事を読み返すこともけ

    専門家としてブログとどう付き合うか(今の方針)
  • 書くこと自体に意味がある(少なくとも言語使用の記録として) - 誰がログ

    先に断っておくと,継続して文章を書くとそのうち良いことがあるというような話ではない。定期的に書いているが,私はブログもそんなに継続しなくてもよいと考えている。 dlit.hatenablog.com さて,下記の記事の「意味はあるのか?」という問いに対しては,おそらく期待されていない答えだろうけれど,少なくとも言語資料として意味はあると言える。もう少し細かく言うと,web(ネット)に何か書くことはある時点で文字という媒体を通してどのように言語(ここでは日語)が使われたかの記録になる。 anond.hatelabo.jp そう考えると,内容はなんでも良い。「正しい日語かどうか」なんてことも気にしなくて良い。非常に専門的/マニアックなことでも,その分野特有の言い回しや略記等のデータとして貴重だし(辞書には載ることがないものも多いだろう),方言の話や方言そのものを文字で残しておくのも面白いと

    書くこと自体に意味がある(少なくとも言語使用の記録として) - 誰がログ
  • 「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の「やさしい日語」に関するまとめが話題になっていて,Twitterでも少し関連することを書いたのですが,やはりこちらでも少し何か書いておくことにします。 togetter.com 東日大震災の時にもそこそこ話題になったという印象があったのですが,それはやはり私の周囲に日語学・言語学や日教育(日語を第1言語としない人に日語を教えること)に携わっている人,なじみのある人が多いからかもしれません。この話題に限ったことではないと思うのですが,機会があるたびに宣伝し続けるのが良いのでしょう。というわけである程度知っている方はいろいろなところで何か書いてみると良いのではないでしょうか。 私個人としては,東日大震災の時に手話ニュースが叩かれたのを思い出しました。Twitterやはてブのコメントでも言及がありますが,こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです。

    「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ
  • 40歳になりました - 誰がログ

    せっかくの機会なので少しだけ何か書いておくことにします。 ちょっと前に「若手」については少し書きました。 dlit.hatenadiary.com 研究 以前,ある先輩の研究者から「理論的な研究は若い内に1度突き詰めてやった方が良い」というアドバイスをいただいたことがありまして,ちょうど30歳の時に博士論文を書いたということもあり,30代のうちに理論面で何かひと仕事,と考えていたのですが,結局ぱっとしなかったなというのが実感です。 補充法 (suppletion)に関するいくつかの成果は個人的には気に入っているのですが,インパクトという点ではうーん。あと,さいきん始めた外来語に関する研究はいくつかおもしろいことができるのではないかと思いますがこれもこれからの話ですね。 論文等の成果物については,これから来年にかけていくつか報告できることがありますので,その都度ここでも宣伝します。 生活など

    40歳になりました - 誰がログ
  • 若手(研究者)だった時に考えていた「若手の会」や学会のこと - 誰がログ

    今年,40歳になります。 科研費の「若手研究」における「若手」の定義は「39歳以下」から「博士の学位取得後8年未満」に変更されましたが, www.jsps.go.jp もうどちらの基準でも若手ではなくなります。というか,実はこの3月で博士号取得からちょうど10年になるなのでこんな記事を書こうかと思い立ちました。それ以外のいろいろな基準でも他の研究者からの印象としてもあまり「若手」ではなくなってきたという実感もあります(院生の頃から態度が偉そうと言われたことは何度かあります)。人文系の研究分野だと50や60になっても「若い」扱いされるというような話もあるのですがそれはおいておいて。 ちなみに,いろいろ問題はあるでしょうが科研費のように年齢ではなく研究のキャリアによって「若手」の基準にするというのは良い考えだと思います。 研究や教育に関することはTwitterなんかで多くの人が書いていると思う

    若手(研究者)だった時に考えていた「若手の会」や学会のこと - 誰がログ
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/10/07
    “「今の属性や環境で考えたこと」を記録しておくというのはけっこう面白いし,自分にとっても良いことだと思います。”
  • 研究に対する評価の情報(学会の難しさとか)を書き記しておくこと - 誰がログ

    研究者・大学教員の皆様におかれましては,たとえば論文や書籍,学会発表等による研究成果の発表を評価される/することについて(さいきんの状況下では)いろいろ思うところがあるのではないでしょうか。特に評価基準や研究に関する制度・文化が異なる他分野・他領域とのすりあわせや情報交換はなかなか大変ですよね。 以前社会学における研究の評価の話がきっかけになって少しだけ下記のような情報の提供がありましたが,人文社会系だけでなく,いわゆる理工系でも分野・領域によって実はいろいろ細かい違いがあるのではないでしょうか。 dlit.hatenadiary.com さて,私が見ている限りではあまり良くあることではないのですが,書籍の前書きにそのようなことが書いてある例を1つ紹介しておきます(著者とは別の人が書いています)。ちなみにこの自体おすすめの1冊ですので,専門書ですが,気になっていて未読の方はぜひどうぞ。

    研究に対する評価の情報(学会の難しさとか)を書き記しておくこと - 誰がログ
  • プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか - 誰がログ

    私は大学教員でこの種の問題については利害関係者ですし,言語教育には少し関わっていますが評価法が専門ではありませんので,その辺り差し引いてお読み下さい。 下記のツイートが話題になっていて,どのような問題があるかについてはいろいろ指摘されていると思うので,関連で私がさいきん考えていることについて少し書いておきます。 正解のない課題にいかに取り組むかや、今非常に重要とされるプレゼンテーションの能力を十分に評価できないからです。RT @Shakariki10026: センター試験だとどうして駄目なのでしょうか?— 柴山昌彦 (@shiba_masa) 2019年9月5日 まず,一般的に言う「プレゼンテーション(以下プレゼン)能力」をある程度正当に評価するには,実際にプレゼンをしてもらうしかないと思います。それを踏まえて,私が「プレゼン能力」を入試で重視することに懐疑的な理由を少し挙げてみます。 ど

    プレゼン能力(に関わるかもしれない何か)を入試で問うことに意味はあるか - 誰がログ
  • 2018年度の授業で紹介した言語学・日本語(学)関係の新書 - 誰がログ

    Twitterで新書に関する教員のやりとりを見たので,私が今年度言語学関係の授業でおすすめとして紹介したものを簡単に挙げておきます。新書は授業で取り上げるとなると意外と難しいこともあるのですが,手に入れやすく(比較的)安価で電子書籍も充実しているのがやはり良いですね。 以前紹介したものも含まれていますが,こういうのはいろんな形で何回もやるのが良いかと思いますので。 ちなみに,私は読書案内は授業で取り扱った内容の補足,延長としてやることがほとんどなのでまったく網羅的なものではありません。しかし新書はけっこう玉石混交というかクセの強いものもあるので,各方面の専門家が少しずつ紹介を書くというのも良いのではないでしょうか。 新書 言語学入門 黒田龍之助『はじめての言語学』 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01/21メディア: 新

  • 沖縄の人たちはあと何回意志表示をすれば良いのでしょうか - 誰がログ

    県民投票の結果が出ましたね。内容の割にリアクションが少ないように見える下記の記事を1つだけはっておきます。 this.kiji.is これまでも何度か書いてきたように,私は18歳まで沖縄で育ちその後はずっと関東にいる人間なので, dlit.hatenadiary.com 沖縄のことについて強い意志表示はしませんが(まずその地域で生活している人々の意志が尊重されるべき),家族や友人を含む沖縄の人たちの行動や決断はずっと応援したいと考えています。 今朝,いろいろな記事の反応を見てみたのですが,いろいろ気になったものの中で,1つだけ書いておきたいと思います。それは「投票に行かなかった人たち」に関する言及です。 投票に行かなかった人たちに関する推測で,「どちらでもいい」「どうでもいい」からではと受け止める意見をいくつか見ましたが,どうか「どうせ何やったって変わらないだろ」といった,諦念によるものか

    沖縄の人たちはあと何回意志表示をすれば良いのでしょうか - 誰がログ
  • 叱るのは難しい(できるだけやりたくない) - 誰がログ

    叱り方/叱られ方 ちょっと前にNHKの下記の「叱られ方」に関するニュースが話題になっていましたが, www3.nhk.or.jp 大学がこういうことやるのか,と暗い気持ちになりました。もっとはっきり災害対策,護身術,緊急避難のノウハウのような感じでやるならまだ分かるのですが…まあ大学ってダイバーシティやジェンダー関係の講演やイベントがあるところで就活のための化粧講座みたいなイベントもやっちゃったりしますから,そこまで驚きではありません。 ときどき書いているように私自身大学で体育会の部活に入っていて,今も体育系の学生のクラスを持っているのですが,「私のためを思って叱ってくれているんだ」という学生に,私がこれまで見てきた(自身の経験から)体罰や暴力的な指導を肯定する,あるいは否定しきれない学生の姿が重なります。 叱り方は難しい そもそも「叱る」ってどういう行為を指すのかということを細かく考えな

    叱るのは難しい(できるだけやりたくない) - 誰がログ
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/02/26
    "「叱る」は「叱責する」とか「恫喝する」とか「怒鳴る」とかを含む,「厳しいことを言う」にさらに発話の内容や様態の点で聞き手に攻撃的な何かが付け加えられている行為を想定"
  • ゼミの運営(ほとんど連絡)にLINEを1年使ってみた感想 - 誰がログ

    はじめに 今年度,ゼミの連絡にLINEを使ってみました。なのでタイトルには分かりやすく1年と書きましたが,正確には10ヶ月ぐらいですね。 前提として,私のゼミは少人数であること(今年度は2人),私自身ふだんからLINEを使っている(家族とのやりとりだけですが)ということがあります。また,理工系の方などは「研究室」という仕組みはないと思ってください。つまり,私の他にゼミ生をサポートしてくれる院生等はいません。 Twitterなどではしかたなく導入したという教員の発言を見かけることもありますが,私は授業でLINETwitterを対象にした言語研究を取り扱っているということもあって,一度やってみたいという思いがありました。 また,ゼミやアポの時間調整,事務的な連絡がもっと簡単にできないかという期待がありました。 連絡が楽になった 結果として,良かったのではないかと思います。また特に困った問題と

    ゼミの運営(ほとんど連絡)にLINEを1年使ってみた感想 - 誰がログ
  • 古典教育や国語教育の話にちょっと補足(少しだけ本の紹介あり) - 誰がログ

    昨日書いた記事に書き忘れたことがあったので少しだけ補足しておく。 dlit.hatenadiary.com カリキュラム設計 昨日紹介した下記の記事や dain.cocolog-nifty.com 今回話題になったイベントの司会を担当された飯倉氏の記事でも触れられているように, bokyakusanjin.seesaa.net 古典教育については「中学や高校で」「他の教科やコンテンツに比べて」「どれぐらいやれば良いのか」という程度・優先度が問題の1つになっている。これは古典教育や特定の教科教育だけにおさまる話ではないので結局あまり個別のトピックではつっこんだ話にならないという印象がある。 このようなカリキュラム設計に関する専門的な研究というのはどれぐらい進められていて,その成果は学校教育にどれぐらい反映されているのだろうか。以前からこういうのも教育“工学”なんじゃないかなあとか(大学のカリ

    古典教育や国語教育の話にちょっと補足(少しだけ本の紹介あり) - 誰がログ
  • 古典教育や国語教育に関する雑感 - 誰がログ

    追記(2019/01/22) カリキュラムの話や読書案内について少し補足を書きました。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com はじめに いつも読んでいただいている方には今更だが,こういう内容を書く際には少し自分のことについて書いておいた方が良いだろう。 私は言語学・日語学が専門の大学教員である。国語教育は専門ではないのでこれから書くことについてはできるだけ批判的に受け止めてほしい。ただ,自身の専門が国語教育の隣接領域の1つだということもあるし,教育研究科という名前の大学院(修士課程)で授業を持っていたりということもあり,いくつかの接点はある。利害関係者といっても良いのかもしれない。 来ならもう少し先行研究に言及しながら書いた方が良いのだが,あまりにも時間がないので中途半端な状態で公開する。どちらかというと半分ぐらいは自分のためのメモであって

    古典教育や国語教育に関する雑感 - 誰がログ
  • 2018年の年間ベスト(個人的おすすめ)記事 - 誰がログ

    はじめに いろいろなものに追われまくっていたり体調を崩したりMacBookのEnterキーが壊れたりしているのですが,今日が今年最後の平日だということに気付きましたので慌てて書いています。 自分が書いたブログの記事の個人的おすすめのまとめで,id:gryphonさんの下記の提案の応援です。 m-dojo.hatenadiary.com 以下,リンクばかりで長いので先にまとめというかあいさつを書いてしまいます。 研究面では発表が多かったりして楽しかった側面もありましたが,総合的には2017年よりさらにつらい1年でした。ブログも数だけ見ると平均より多めに書いているのですが,短期間に集中的に書いて後の時期はまったく書かないというのがこれほど極端な年はなかったような記憶があります。ただこうやって振り返ってみるとやっぱり書いておいて良かったなと思うものが多いです。来年はどうなることやら。 それではみ

    2018年の年間ベスト(個人的おすすめ)記事 - 誰がログ
  • 事象名詞としての「全裸」 - 誰がログ

    Yahooマップのアプリに備わっている防犯マップ機能を使ってみて気になったのですが,下記のように「全裸が発生しました」という表現が現れることがあります。 警視庁によると、14日午前0時10分ごろ、品川区小山台2丁目の公園内で若い男性による全裸が発生しました。 (東京)品川区小山台2丁目で全裸 9月14日未明 | 日不審者情報センター - This kiji is 「全裸」はもともとは状態 (state)を表す名詞だと思うのですが,この表現はけっこうインパクトがありました。私の感覚ではこういうのも「パワーワード」感があります。 dlit.hatenadiary.com これをきっかけに?「風呂上がりに全裸するのはやめなさい」のように「全裸」が事象名詞 (event nominal)として用いられる未来が来るのでしょうか。 なぜこうなるのか この「日不審者情報センター」が提供している情報は

    事象名詞としての「全裸」 - 誰がログ