タグ

j-yoshidaのブックマーク (526)

  • クラウドデータセンター上陸ラッシュ

    米国の大手クラウド事業者のデータセンターが、相次いで日に上陸する。アマゾン・ドット・コムが3月2日に開設したのを皮切りに、マイクロソフトが富士通と共同で早ければ5月に、セールスフォース・ドットコムも年内に開設する計画だ。日国内のセンターを使うことで、サービスの応答時間が大幅に短縮する。各社は日ITベンダーと協業し、システム構築支援やサポートなどの付加サービスにも注力する。日企業のクラウド利用に、一層弾みが付きそうだ。 各社が日にデータセンターを開設するのは、「日国内にデータを保管したいという、顧客企業の要望に応えるため」(アマゾンの子会社アマゾン・ウェブ・サービシズのアンディ・ジャシー上級副社長)である。これまでは海外の大手事業者のデータセンターが国内になかったので、日企業は彼らのセンターにデータを預けることに不安を感じていた。 日にデータセンターを設ける各社は、それぞれ

    クラウドデータセンター上陸ラッシュ
  • [前編]もう一度“戦うKDDI”に変えていく、「スマートパイプ」で付加価値提供

    [前編]もう一度“戦うKDDI”に変えていく、「スマートパイプ」で付加価値提供 KDDI 代表取締役社長 田中 孝司 氏 携帯電話の加入者数が伸び悩む一方で、赤字続きの固定通信事業も持つKDDI。ただスマートフォン展開では、好調な滑り出しを見せる。法人事業では、他社に先駆けた新手のサービスでシェアを確保しつつある。2011年以降の展開はどうなるのか。2010年12月に就任した田中社長に聞いた。 新社長としてのミッションは。 まず、すべての従業員のマインドセットを変えることだ。10年前、DDI/IDOとの合併から数年間は、従業員みんなに危機感があった。第3世代携帯電話(3G)を展開し、定額制、着うたなど、いろいろなサービスを他社に先駆けて打ち出し、業績も好転した。 ところが、改善とともに危機感が徐々に薄れ、だんだん自ら行動を起こすことがなくなった。それを、もう一度、従業員が自ら考えて行動して

    [前編]もう一度“戦うKDDI”に変えていく、「スマートパイプ」で付加価値提供
  • どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編)

    どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 (この記事は「Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)」の続きです) Javaに未来はない? 新野 PaaSの場合は言語とデータベースが決ま

    どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編)
  • Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)

    Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 前回のIaaS編に続き、この記事ではPaaS(Platform as a Service)の機能を提供する3つのクラウド、Google App Engine(GAE)、HerokuSalesforce.com(SFDC)のコミュニティ代表3人のパネル

    Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)
  • Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編)

    Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 (記事は「Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編)」の続きです) ほかのクラウドをどう評価している? 新野 会場からの質問をもう1つ聞いてみましょう。 会場から 自分が使っているクラ

    Amazonクラウド互換APIがデファクトになりつつある状況をどう思う? ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 後編)
  • Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを本音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編)

    Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 パネルディスカッションでは、クラウドを当によく使い込んでいるユーザーならではの視点で、それぞれのクラウドの良いところ、悪いところ、会場からの鋭い質問もあり、これからの展望などが語られています。 モデレータには、「これだけ幅広いクラウドの議論を仕切れるのは新野しかいない」とおだて

    Amazon、Azure、Niftyクラウドのいいところ、悪いところを本音で語り合う ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(IaaS編 前編)
  • 「ニフティrクラウドユーザーブログ」は、移転しました。

    「ニフティクラウドユーザーブログ」は、移転しました。 自動でページを移動しない場合は、下記のリンクをクリックし、 新しい「ニフティクラウドユーザーブログ」をご覧ください。 今後とも「ニフティクラウドユーザーブログ」をよろしくお願いいたします。 > ニフティクラウドユーザーブログ

  • [後編]モバイルの台頭で“競争”は加速、クラウドをきっかけにNGNを訴求

    [後編]モバイルの台頭で“競争”は加速、クラウドをきっかけにNGNを訴求 NTT 代表取締役社長 三浦 惺 氏 ブロードバンドの普及率に関しては、敷設済みの光回線の利用率が3割にとどまっている点が指摘されている。もっと事業者間競争が必要だと。 確かに議論の中では問題点として挙げられているが、我々は少し考えが違う。競争はちゃんと進んでいるし、利用率だって既に3割5分くらいで、これは他の光ファイバー整備が進んでいる国と比べれば高いほうだ。 競争についていえば、地域によって競争相手がいるところと、いないところがある。関西など競争相手が多くいる地域では、かなり競争が進んでいる。 それに今後はモバイルが競争相手として台頭してくる。LTEをはじめFTTHとそん色ないレベルの高速な無線サービスが始まっているから、その競争がもっと広がるとみている。 使い方次第では、スマートフォンなどの第3世代携帯電話(3

    [後編]モバイルの台頭で“競争”は加速、クラウドをきっかけにNGNを訴求
  • 【Mobile World Congress 2011】 坂口氏が語るソニー・エリクソンの戦略

  • 【Mobile World Congress 2011】 最新チップセットや技術をアピールするクアルコム

  • 「ニフティrクラウドユーザーブログ」は、移転しました。

    「ニフティクラウドユーザーブログ」は、移転しました。 自動でページを移動しない場合は、下記のリンクをクリックし、 新しい「ニフティクラウドユーザーブログ」をご覧ください。 今後とも「ニフティクラウドユーザーブログ」をよろしくお願いいたします。 > ニフティクラウドユーザーブログ

  • なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    なぜ、Facebookは、いとも簡単にキャズムを超えてしまうのだろうか? Facebookがここまで巨大になった理由は、当然ながら単純ではない。(1)APIを公開することで大量のアプリを集め、ソーシャルゲームというビッグヒットを得たこと。(2)Facebookページ(旧名称ファンページ)によって、企業やアーティストが自ら集客するシステムをつくったこと。(3)Twitterのステイタスアップデイト機能をうまく取り込んだこと。(4)高度なシステム技術によりリアルタイムでアクティブな操作感を実現していることなど。これまで、Facebookが、その類まれなる創造力と技術力を駆使して弛まぬサービス改善を続けてきたことが、大いなる差別化要因となっていることは間違いないところだ。 ただし、Facebook普及の根源的な要素は、やはり「実名制」にあると筆者は考えている。日の特殊性を語られる際に必ず出て来

    なぜ、Facebookだけが、キャズムを楽々と超えるのだろうか?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    j-yoshida
    j-yoshida 2011/02/16
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • [前編]ブロードバンドのさらなる利活用を促進、もっと公共サービスの拡充を

    [前編]ブロードバンドのさらなる利活用を促進、もっと公共サービスの拡充を NTT 代表取締役社長 三浦 惺 氏 「光の道」の議論が続いた2010年。この間に、スマートフォンやタブレット型端末の台頭などによって、ICTの利用環境整備がぐんと進展した。こうした変化を受け、「サービス創造グループ」を目指すNTTは、今後どのような点に注力していくのか。三浦社長に聞いた。 2010年はスマートフォンなど新手の端末が一気に充実し、ICTの利用環境が大きく変化した。 確かに、2010年は変化が激しい情報通信にあっても、ひときわ変化の大きい1年だった。とりわけモバイル分野の変化は目覚ましかった。しかも端末が充実しただけではなく、その機能を生かしたサービスを伴っていた点が大きい。 この変化は、まだまだ続く。例えばカーナビゲーションシステム、自動販売機など携帯電話以外のデバイスのネットワーク対応が進んで、それ

    [前編]ブロードバンドのさらなる利活用を促進、もっと公共サービスの拡充を
  • 「社内」と同じことができるIaaS型サービス

    PaaS(パース)型と同様にして、最近導入企業が増えているIaaS(アイアース)型のクラウドコンピューティング・サービス。IaaS型もPaaS型も自社の独自アプリケーションをクラウド上で動かすことができる点が売りですが、IaaS型サービスならではの特徴は、既存の社内システムとの互換性の高さにあります。連載の第1回で見てきたように、IaaSを選んだ企業ユーザーは、「今まで可能だったことが、クラウド上でも同じようにできる」と評価しています。連載最終回となる今回は、主なIaaS型サービスの特徴と、ユーザーがそれらを選んだ理由を紹介します。 アプリケーションはもちろん、サーバーOSやミドルウエアまで自社で用意する必要があるIaaS。裏を返せば、仮想マシンを自由にコントロールでき、どのサービス事業者のIaaSも既存システムとの高い互換性を備えているというわけだ。各IaaSのサービス内容は、運用管理

    「社内」と同じことができるIaaS型サービス
  • [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro

    NTTドコモは2011年2月14日から17日までスペイン・バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」においてNFC(Near Field Communication)関連の展示を行っている。ユーザーが海外から日旅行をすることを想定した動態デモと,FeliCaとNFCを携帯電話機上に同時実装する際のロードマップについてのパネル展示を実施している。 デモでは海外からの旅行者が(1)FeliCaベースのEdyのカードを購入し,スマートフォンのリーダー/ライター機能を使ってEdyカードにお金をチャージする,(2)日で公演されるコンサートのチケットを海外で購入して会場で携帯電話機をかざして入場する,(3)空港などでNFCを使って割引クーポンを取得して商品購入時に携帯電話機をかざし割引サービスを受ける,といったシーンを見せていた(写真1,写真2)。(1)に関して

    [MWC2011]NTTドコモ,NFCとFeliCa統合のロードマップを明らかに - ニュース:ITpro
  • 第2回 地下鉄で聴ける? 音質やバッテリーはどう?――IS03で「LISMO WAVE」を聴いてみた

    第2回 地下鉄で聴ける? 音質やバッテリーはどう?――IS03で「LISMO WAVE」を聴いてみた:「IS03」ロードテスト(1/2 ページ) auケータイやAndroid端末で、全国のFMラジオを聴ける「LISMO WAVE」が開始された。アプリの使い勝手や音質、バッテリーの持ちはどうか。IS03を使って試してみた。 「IS03」の魅力は、おサイフケータイやワンセグなど日向けの機能だけでなく、au独自のサービスを利用できることも挙げられる。その1つとして筆者が最近活用しているのが「LISMO WAVE」だ。 1月26日から提供されているLISMO WAVEは、全国民放52局のFMラジオ放送を、3Gか無線LANを利用して全国どこでも楽しめるサービス。Android端末向けのIPサイマルラジオは「radiko.jp」も提供されているが、radiko.jpでは東京、神奈川、千葉、埼玉で7局

    第2回 地下鉄で聴ける? 音質やバッテリーはどう?――IS03で「LISMO WAVE」を聴いてみた
  • V-High帯全国向けマルチメディア放送(ISDB-Tmm)のサービスの仕組み(第1回)

    ISDB-Tマルチメディアフォーラムは、2010年12月6日、VHF帯ハイバンドを利用する「全国向けマルチメディア放送」の運用規定である「ISDB-Tmm運用規定案」の希望者に対するCD-ROMによる配布を開始した。通常、運用規定はARIBでの標準化後に公開されるが、ISDB-Tマルチメディアフォーラムは、ARIBでの標準化前にISDB-Tmm運用規定案の公開を行った。目的は、地上デジタルテレビジョン放送の完全デジタル化後早期にマルチメディア放送サービスを開始する環境を整備するために、モバイルマルチメディア放送の受信機開発、及びサービス開発に資することとしている。ファイルキャストなどを含むマルチメディア放送は初めての試みであり、この規定案を基に、そのサービス概要を解説する。第1回は、規定案の概要を述べる。 携帯端末向けのマルチメディア放送は、地上アナログテレビジョン放送終了後に跡地となるV

    V-High帯全国向けマルチメディア放送(ISDB-Tmm)のサービスの仕組み(第1回)
  • 「新たに買いたいのはAndroid機」

    2008年7月にiPhone 3Gが日で発売されてから2年半。2010年にキャリア各社からAndroid搭載のスマートフォン/タブレット端末が多数発売されたこともあり、スマートフォン/タブレット端末は、今や当たり前の存在になりつつある。 では、現時点でスマートフォン/タブレット端末の所持率はどれくらいなのだろうか。また、スマートフォン/タブレット端末のユーザーは、どんな機種を利用しているのか。今後買いたいと考えているスマートフォン/タブレット端末は?業務で利用している人はどれくらいいるのか---こうした実態を明らかにするために、ITproでは「スマートフォン/タブレット端末に関するアンケート」を実施した。 今回の調査は、「ITpro Research」に登録したITpro読者に協力を募り,Webサイト上のアンケートに答えてもらう形で実施した。調査期間は2011年1月19日から1月31日ま

    「新たに買いたいのはAndroid機」
  • ソフトバンクや中国移動などがTDD推進団体設立、「次世代XGPは100%TD-LTEと互換」と孫社長

    写真2●TDDの推進団体「Global TD-LTE Initiative」(GTI)の設立セレモニー。写真右からソフトバンクの孫正義代表取締役社長、チャイナモバイルの王建宙会長、バーティエアテルのスニル・バーティ・ミタル会長、一人あけて国際電気通信連合(ITU)の趙厚麟事務総局次長 ソフトバンクグループ、中国移動(チャイナモバイル)、インドのバーティエアテル(Bharti Airtel)および英ボーダフォングループは現地時間2011年2月14日、スペイン・バルセロナで開催された「LTE TDD/FDD International Summit」で、TDDの推進団体「Global TD-LTE Initiative」(GTI)の設立を発表した。TDD技術の普及を共同で進める。 設立にあたり、チャイナモバイルの王建宙(Wang Jianzhou)会長、バーティエアテルのスニル・バーティ・ミタ

    ソフトバンクや中国移動などがTDD推進団体設立、「次世代XGPは100%TD-LTEと互換」と孫社長