タグ

レトリックとmusicに関するja_bra_af_cuのブックマーク (11)

  • オバマ氏、追悼式で「赦し」の歌 アフリカ系の苦難思う:朝日新聞デジタル

    かつて奴隷取引の拠点だった米南部サウスカロライナ州チャールストン。ここで昨年6月、白人至上主義の男に射殺された牧師ら黒人9人の追悼式があった。 大勢の参列者を前に、黒のスーツに身を包んだオバマ大統領が壇上に立った。 力強く進んでいたスピーチが、突然止まった。 沈黙が10秒ほど続いた。 犠牲者の同僚であるロニー・ブレイルスフォード牧師(57)が前方をうかがうと、オバマ氏は5メートルほど先の演台で下を向いていた。 「何を言おうとしているのかな」。そう思った直後、オバマ氏は伴奏なしで歌い始めた。 アメージング・グレース/なんと甘美な響き/人でなしの私を救って下さった たちまち総立ちの大合唱に。天を見上げ、涙を流す人もいた。ふだん冷静に振る舞う大統領が、この日は犠牲者一人ひとりの名を、叫ぶように読み上げた。 「事件直後の遺族の行動から、大統領はこの歌を選んだと思う」。ブレイルスフォードさんは振り返

    オバマ氏、追悼式で「赦し」の歌 アフリカ系の苦難思う:朝日新聞デジタル
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/01/01
    キング牧師の演説と同様の,黒人教会的コール・アンド・レスポンスなんだな
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/11/01
    "実は固有名詞を使った具体的な描写であればあるほど、その時の思いが伝わりやすい""行ったことがない場所や知らない固有名詞でも、そこにちゃんと物語や感情が謳われれば、特別な言葉や情景が浮かぶ"
  • 槇原敬之「もう恋なんてしない」の文法がおかしいと言われる件。 : おち研

    槇原敬之さんの名曲「もう恋なんてしない」の文法がおかしいという話を聞きますが、構文が複雑なだけで別に間違ってないと思うので以下に示します。 この前ラジオでマッキーの『もう恋なんてしない』が流れてて、この曲よく文法間違いが指摘されるけど、レトリックが複雑なだけで別におかしくないと思います。 懐メロなのに今さらって気もするんですが、気まぐれにggったら大してまとまった情報がないのと、槇原氏デビュー25周年だかなんだからしいので何となくメモ。 もう恋なんてしないなんて言わない …ということでさっそく1番のサビ部分を見ていきましょう。 もし君に1つだけ 強がりを言えるのなら もう恋なんてしない なんて言わないよ絶対 二重否定 物議を醸すのは特に後半でしょうか。 「もう恋なんてしない」なんて言わない 括弧でくくると『「もう恋なんてしない」て言わない』ことが「強がり」の内容であることは明らかなのですが

    槇原敬之「もう恋なんてしない」の文法がおかしいと言われる件。 : おち研
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/06/17
    "「もう恋はしないと言わない」=「また恋をすると言う」" ではない。何も言わないかもしれないし、「もう恋はしない」以外は何を言っても構わない。メタ言及だから単純な二重否定にはならないんだと思う
  • もし伊藤政則が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    たまにはこのネタもやっておかないとね。たぶん、歴代でいちばん通じる人が少ないネタだと思うけど。 過去のシリーズはこちら。 もし大藪春彦が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし平山夢明が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし夢野久作が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし横溝正史が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし小池一夫が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし桃太郎が水曜どうでしょうだったら - 男の魂に火をつけろ! もし桃太郎がなんJ民だらけだったら - 男の魂に火をつけろ! もし梶原一騎が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし伊藤政則が桃太郎を書いたら かつて人類の祖先が音楽というものを知ったとき、彼らは狩猟や収穫の喜びを祝う祭祀において、ハード・ロックを用いたに違いない。 それは桃太郎の誕生においても例外ではなかっただろ

    もし伊藤政則が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
  • へヴィメタル系バンドのバンド名に最も使われている単語は? TOP100発表 - amass

    へヴィメタル系バンドのバンド名に最も使われている単語は? 海外のメタル系ブログInvisible Orangesが集計、TOP100のベスト・リストを発表しています。 1. Death – 1,184 entries 2. Black – 1,157 entries 3. Dark – 1,094 entries 4. Blood – 924 entries 5. Dead – 741 entries 6. Hell – 704 entries 7. War – 731 entries 8. Necro – 632 entries 9. Soul – 538 entries 10. Night – 520 entries 11. Fall – 503 entries 12. Hate – 470 entries 13. God – 455 entries 14. Evil – 449 en

    へヴィメタル系バンドのバンド名に最も使われている単語は? TOP100発表 - amass
  • チャートで見る音楽の歴史

    PAGE NOT FOUNDSorry, but that page cannot be found.The page might have moved to a different location or there might have been an error in the URL you were trying to access. If you believe that the link is broken, please contact us and we will look into the issue. Also, you can try using the search box above or go to our homepage.

  • modern fart | 歌のしくみ 第17回 感電する足

    ある時は大学で身体動作の研究者。ある時はバンド「かえる目」のボーカリスト。 またある時はえーとパノラマや立体視や絵はがきについてめちゃくちゃ詳しいおっさん! かえるさん=細馬宏通さんの待望の連載です!   ( 第1回から読む ) 歌のしくみ 第17回 感電する足 そういえばもう17回めだというのに、この連載で肝心なジャンルを一つ取り上げ損ねていたのに気づきました。それは「ロックンロール」。 ロックンロールを取り上げるとしたら誰がいいだろう? プレスリー? アイク・ターナー? ビル・ヘイリー? バディ・ホリー? いくつものビデオクリップを見直すうちに、突然、もうこの人しかいない、とひらめきました。 1965年に彼がベルギーのテレビ番組に出演したビデオを見て、もう断然決めたのです。このビデオの中で彼の足は明らかに、ロックンロールに感電している。どんな風に? まずは見てみましょう。 チャック・ベ

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/15
    さすがレトリック上手いなー。ダックウォークのノリはまさに/ダンス史的にはスイングとかと並べたほうがよさそうな気も。両者の一番の違いはカットタイムかどうか(4ビートか2ビートか)であるように感じた
  • Tumblr

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/09/25
    " ルビーは言わずと知れた情熱の炎。妖艶にも輝くその紅は、彼女自身" 曲調をメタフォリックに表すやり方としてはよいものだと感じる
  • 75 Years Of Charles Lloyd, Jazz's Spirit Warrior

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/03/16
    レトリックがきつくて読解に時間がかかるw
  • Marvin McQuitty Jr. at the 2006 Modern Drummer Festival VIDEO | Modern Drummer Magazine

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/02/21
    ブラックミュージックを評価する言葉がいろいろ使われてるのでチェック
  • 音楽哲学論考 : 音楽について「書く」ということ

    2013年01月02日09:00 カテゴリ音楽一般 音楽について「書く」ということ 新年1発目の記事があまりにもアレな内容でしたので(笑)、ちょっと2発目はマジメ路線でいきたいと思います。テーマは音楽と言語。ちょっとデカ過ぎですか(笑) G・トラシュブロス・ゲオルギアーデスによる同名の著作(『音楽と言語 (講談社学術文庫 (1108))』【Amzon で見る】)もありますが。まあでも、全く文献的裏付けのないままに、思いつくままに、あ、アレですね、エッセー的な感じでですね、書きますので。気軽に読んでいただければと思います。 1.「音楽と言語」の関係における問い 音楽について話す、書く。つまり、音楽を言語化という方法で以って記述する。ということ。このことについては現在に限らず、———おそらくは音楽が始まったのとほぼ同時的に———どのようにしてという問いが常につきまとってきたことでしょう。つまり

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/01/08
    真偽が問題になるかはその文章が属すルールにより、「印象批評では真偽は問題にならない」が正しそう。/音楽についての文章と音楽自体の豊かさは別であって構わないと思う。のでどんどん書こうw
  • 1