タグ

心理に関するja_bra_af_cuのブックマーク (318)

  • #3587. Francis Bacon によるアンガー・マネジメント

    最近,日語でもアンガー・マネジメントという表現を聞くようになった.英語の anger management は,COBUILD English Dictionary によると "a set of guidelines that are designed to help people control their anger." とある.関連するの出版や講習会の宣伝も耳に入ってくる.確かに怒りっぽいのは人生の損だと私も思っているが,自分自身がうまくコントロールできているかははなはだ心許ない.を読んだり,コースに通ったりするほどではないものの,関心はあるので緩くアンテナを張っていたら,Francis Bacon (1561--1626) の Essays (1597) をペラペラめくっている最中に,「怒りについて」の文章を見つけた.考えてみれば確かに Bacon が取り上げそうなテーマだ.

  • 自己肯定感と誇大な自己愛について – 岩国心理支援研究所

    自己肯定感」という言葉は日常でも非常によく使われるようになりました。一方で、その言葉に学術的な定義があるのかといわれると、微妙なところです。ただ、世の中には自己肯定感の尺度はたくさんあります。その色々ある尺度の中で、共通して測られている概念は「自己受容」です。 自己肯定感とは、極端に言ってしまえば自己受容感なのかもしれません。 私は、自己肯定感を自分の言葉で説明するときにロジャースのカウンセリング理論を使います。ロジャースは、来談者中心療法を提唱し、建設的な人格変容のための6条件を述べています。 誤解を恐れずに極端に言うと、「カウンセリングを通して前向きになるには六つの条件があるよ」ということです。その中の三つがカウンセラーに求められている条件です。これをカウンセラーの基態度などと言われます。 この三つとは「無条件の肯定的配慮」「共感的理解」「自己一致」です。 今回、「自己愛」と「自己

    自己肯定感と誇大な自己愛について – 岩国心理支援研究所
  • Cat finds ears

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/02/17
    これは鏡像認知してるっぽいよな
  • カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明

    道具作りの名人カレドニアガラスは、数段階の計画を立てることもできる。(PHOTOGRAPH BY VINCENT J. MUSI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) カラスの一種であるカレドニアガラスが、3工程もの計画を立て、道具を使って餌を手に入れる能力をもつことが、新たな研究で判明した。これまで動物には未来を想像し、計画を立てて行動する知能は備わっていないとされてきた。 「チェスをする人間のようです」と、研究を指揮したニュージーランド、オークランド大学のアレックス・テイラー氏は話す。研究成果は、2019年2月7日付けの学術誌「Current Biology」に発表された。 カレドニアガラスは、オーストラリアの東の島々に生息するカラス科の鳥で、道具を作ることで知られている。小枝を加工して槍や釣り針を作り、それを使って獲物の幼虫をとる。ほかに、石を使って餌をとる研究例もあ

    カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明
  • 第1話 - セックス依存症になりました。 - コミック|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    この物語について 比較的、女性にモテて、セックスを中心に人生を生きてきた主人公・津島隆太。 過去に付き合った女性との浮気を疑われ、彼女から暴力を受けた彼は、その頃から体に異変を感じ始めていた。 気軽に心療内科を受診してみると、診断は「セックス依存症」...。 ここから始まる地獄の日々と回復への道を探る物語である。 ※ 次回の更新予定は2018年4月20日(金)です。

    第1話 - セックス依存症になりました。 - コミック|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-

    佐藤弥 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、日人65人を対象として、表情の表出を調べ、日人の表情が心理学研究において著名なエクマン博士の理論とは異なることを実証しました。 表情は感情を表すメディアで、人のコミュニケーションに不可欠です。エクマンは、感情を表す普遍的な表情があるという理論を提案しました。理論は、観察や直感に基づいていましたが、基感情の表情表出を実証的に調べた先行研究は、この理論を部分的にしか支持していませんでした。さらに、そうした研究は今まで、西洋文化圏でしか実施されていませんでした。 研究では、被験者は基6感情(怒り・嫌悪・恐怖・喜び・悲しみ・驚き)のシナリオに基づいて表情を表出しました。その結果、写真条件ではターゲットの感情が明確に表出されましたが、シナリオ条件では幸福と驚きの条件でしかターゲット感情ははっきりと表出されませんでした。さらに、写

    日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告-
  • Procrastination and Science

    Welcome to the Procrastinus website!  As part of a larger scientific effort, we are starting to connect procrastination to other aspects about yourself. So after seeing how you compare regarding putting stuff off, take a moment to look at the other assessments at our Survey Center, each with personalized feedback. Hello; With an international multi-disciplinary team we are collecting data to trans

    Procrastination and Science
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2019/02/08
    『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』著者サイト
  • エピソード - 視点・論点

    この30年人件費の削減を進め、非正規雇用や委託・下請けで働く人の割合を増やしてきた日。雇用格差の解消という視点から「脱・低賃金社会」について考えます。

    エピソード - 視点・論点
  • 「鏡に映る自分」魚も分かる 寄生虫落とすしぐさか:朝日新聞デジタル

    【動画】小型の海水魚ホンソメワケベラを使った実験。鏡に映った姿を自分だと認識していることを示す行動が見られた=大阪市立大提供 鏡に映った姿を自分だと認識する能力は、魚にもある――。そんな研究結果を幸田正典・大阪市立大教授(動物社会学)らの研究チームがまとめた。こうした能力は、チンパンジーやイルカなどでも報告されているが、魚類で確認されたのは初めてという。米科学誌「プロス・バイオロジー」に8日、論文が掲載される。 実験に使ったのは、南日沿岸などに生息する小型の海水魚「ホンソメワケベラ」。水槽で飼育し、鏡を見せて反応を調べた。 鏡を見せた直後は、映った姿を自分ではないほかの個体だと思い、攻撃するしぐさをみせた。その後、鏡の前で姿勢を逆さにするなど、自分なのかどうか確認するような動作をした。5日目以降には、これらの行動はほとんどみられなくなった。 こうした経過をたどったホンソメワケベラ4匹につ

    「鏡に映る自分」魚も分かる 寄生虫落とすしぐさか:朝日新聞デジタル
  • くらげ(@kurage313book )の人工内耳による聴覚の成長期について

    リンク AERA dot. (アエラドット) 人工内耳の普及を素直に喜べない…大センセイが考える共生社会とは 〈週刊朝日〉 SNSで「売文で糊口をしのぐ大センセイ」と呼ばれるノンフィクション作家・山田清機さんの『週刊朝日』連載、『大センセイの大魂嘆(だいこんたん)!』。今回のテーマは「人工内耳」。* * * NHKの... 258 くらげ@ものをかく37歳児 @kurage313book 人工内耳の普及を素直に喜べない…大センセイが考える共生社会とは dot.asahi.com/wa/20190125000… 「手話/人工内耳」を対立関係として捕らえてるけど、手話も人工内耳もフルに使いこなせばいいんではないでしょうか?人工内耳なんて翻訳機みたいなもんよ? 2019-02-05 17:53:43

    くらげ(@kurage313book )の人工内耳による聴覚の成長期について
  • 本番の緊張に負けてしまう危険が高い練習のやり方とは? | バジル・クリッツァーのブログ

    – – – – きょうは、練習は実は「できないことをできるようにする」ためのもののように思えて、実はちょっとちがうんだ、ということをお話します。 音楽の練習は実のところ、 「できるかできないかは関係ない。やりたいからやる。」 というのが大切なポイントです。 さあ、これはいったいどういうことなのでしょうか? 【練習は何のため?】 吹奏楽部で育ったひとが多いわたしたち管楽器を演奏するひとたちは、 「〜ができない」から練習するとか、 「〜をできるようにする」ために練習する という考えることはごく当たり前だろうと思います。 しかし、この考え方は、じわじわとわたしたちの首を絞めていきかねません。なぜなら、練習の目的が「できないことをできるようにする」ことになっているからです。 なぜそれがいけないのか? 「できないことをできるようにするのが練習だ」という考え方は 「〜ができないうちは、演奏してはいけな

    本番の緊張に負けてしまう危険が高い練習のやり方とは? | バジル・クリッツァーのブログ
  • 能力の成長は階段ではなく網の目だった。ダイナミックスキル理論で学ぶ成人発達理論 - Tbpgr Blog

    ふとしたきっかけで、知人の会社の社長さんと人の成長について意見交換をすることになりました。 その際に、先方の育成理論のベースにダイナミックスキル理論があったようなので、急いで書籍を購入してざっと読みました。 成人発達理論による能力の成長 ダイナミックスキル理論の実践的活用法 作者: 加藤洋平出版社/メーカー: 日能率協会マネジメントセンター発売日: 2017/06/15メディア: 単行この商品を含むブログを見る 言われてみるとそうだな、というものが多かったのですが、それは改めて読んで気づくことでもあり、言語化の重要さを再確認する書籍となりました。 ざっと紹介してみますので、興味があれば実際に書籍を確認していただければと思います。 なお、件の意見交換会は3時間の熱ある対話になりました。 ダイナミックスキル理論とは? カート・フィッシャーが提唱したダイナミックスキル理論は能力が多様な要因の

    能力の成長は階段ではなく網の目だった。ダイナミックスキル理論で学ぶ成人発達理論 - Tbpgr Blog
  • 「退屈」はクリエイティヴにとって重要だ:研究結果

  • 異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ

    タコというのはなかなかに賢い生き物で、その賢さを示すエピソードには事欠かない。 たとえばタコは人間に囚われている時はその状況をよく理解しており、逃げようとするのだが、そのタイミングは必ず人間が見ていない時であるとか。人間を見ると好奇心を持って近づいてくる。海に落ちている貝殻などを道具のように使って身を守る。人間の個体をちゃんと識別して、嫌いなやつには水を吹きかける。瓶の蓋を開けて、中の餌を取り出すことができるなどなど。 タコには5億個ものニューロンがあり(これは犬に近い。人間は1000億個)、脳ではなく腕に3分の2が集まっている。犬と同じニューロンってことは、犬ぐらい賢いのかなと考えてしまいそうになるが、タコは哺乳類らとは進化の成り立ちが根的に異なるので、単純な比較は難しい。では、いったい彼らの知性はどのように生まれ、成り立っているのか。神経系はコストの高い器官だが、それが結果的に生き残

    異なる道筋で進化した「心」を分析する──『タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源』 - HONZ
  • 一時停止と安全確認 | 安全運転ほっとNEWS | 東京海上日動火災保険

  • これまでの「幸福」の研究は外向的な人に向けたもので内向的な人向けではない、内向的な人が幸せを得るには何が必要なのか? - GIGAZINE

    by JJ Jordan 「外向的であることは内向的な性格よりも幸福と結びつきやすい」という結果が、これまで多くの研究で示されてきました。しかし、近年はこの調査結果に疑問を呈するものもあり、内向的であることと幸福の関係が徐々に明らかになってきています。内向的なタイプでも幸福やウェルビーイングのレベルが高い人には、ある共通点があるとのこと。 Can Introverts Be Happy in a World That Can't Stop Talking? - Scientific American Blog Network https://blogs.scientificamerican.com/beautiful-minds/can-introverts-be-happy-in-a-world-that-cant-stop-talking/ インターネット上において「外向性」「内向性」

    これまでの「幸福」の研究は外向的な人に向けたもので内向的な人向けではない、内向的な人が幸せを得るには何が必要なのか? - GIGAZINE
  • 【閲覧注意】VRの世界で合意の上で斬首された結果が興味深いがとても恐ろしい…「VRに魂が引っ張られている人達は注意」 - Togetter

    なりはら@VRC+💧いいスク水の月 @Benishoga_2 日、断頭台のワールドにて合意の上で斬首されてきました。その結果、しばらく動くこともできないほどの精神的な衝撃を受けました。全身から冷や汗が吹き出して、手足が痺れ、力は入らず、意識は遠のき、首に違和感が現れました。VRに魂が引っ張られている人たちは注意です。 2018-10-23 02:37:48

    【閲覧注意】VRの世界で合意の上で斬首された結果が興味深いがとても恐ろしい…「VRに魂が引っ張られている人達は注意」 - Togetter
  • 【FGO】「ぐだデレ」は何故許されるのか?

    始めに 「Fate/Grand Order」というスマートフォン用のゲームがあります。 売上ランキングは常に上位にい込み、 イベントがある毎にツイッターのトレンドを席巻するほどの人気のゲームで、 今最も勢いのあるソーシャルゲームと言っても過言ではないでしょう。 その人気の理由の大きなところに、 そもそもが十数年の歴史を持つ「Fate」シリーズの設定を根幹としたゲームである、 というところが挙げられます。 緻密な設定、壮大な物語、そして――非常に魅力的なキャラクターの数々が、ユーザーの心を掴んで離しません。 過去作の人気キャラクター、ヒロインたちが「FGO」という舞台に揃って並び、 主人公と共に旅を進め、ユーザー達がそれぞれのお気に入りの相棒を見つけることも、 「FGO」の楽しみの一つだと言えるでしょう。 「FGO」が初めてのFateという方から、昔ながらのファンまで、 このゲームの中の世

    【FGO】「ぐだデレ」は何故許されるのか?
  • 認知の歪みと研究者生活 | 江口某の不如意研究室

    うつ病とかになるひとには、独特の認知の歪みとかがあるっていう話を聞いたことがあります。有名なのはデビッド・バーンズ先生の歪みリストですね。いろんなページで紹介されてますけどたとえば http://d.hatena.ne.jp/cosmo_sophy/20050119 とか。 すべてか無か思考。完璧じゃなければ意味がない。過度の一般化。一つの例から一般法則を導いちゃう。心のフィルター。悪いことしか見えません。過大評価と過小評価。悪いことは大きく、よいことは小さく考える。感情的推論。こういういやな気分になるからきっとあれは悪いものだ、あいつは悪いやつだ。マイナス思考。だめだー。結論への飛躍(心の読み過ぎ、勝手な予測)。きっとあいつは邪悪なことを考えている、俺の将来はまっくらだ。「べし」思考。人間というのはこうあらねばならないのであーる。レッテル貼り。「あいつは〜だ!」「〜だからだめだ!」個人化

  • ごみ屋敷とADHD:朝日新聞デジタル

    各地で社会問題化しているごみ屋敷。先日、便利屋さんとお話しする機会があり、こんなことを聞きました。外から見るときれいなマンションの一室が、実は足の踏み場もない「汚部屋」になっていて、その掃除の依頼が増えているそうです。 「汚部屋」と言っても、どんなごみがあるのか、どうしてそうなったのかは、様々です。他人からはごみにしかみえない弁当殻や割りばしなどが積み重なった部屋。いつか使うおうとためこんだ空き箱や端切れなどが混在した部屋。日々の郵便物や衣類などの日用品がうず高く積まれている部屋……。 便利屋さんいわく、「掃除のご依頼がある部屋は両極端です。足の踏み場もない汚部屋か、どこを掃除したらいいのかわからないくらいきれいな部屋(より完璧を求めたいのでしょうか?)」だそうです。 ※画像は中島さん提供。九州大学病院精神科神経科行動療法研究室から許可をいただき、掲載しました。 実は、このようなごみ屋敷が

    ごみ屋敷とADHD:朝日新聞デジタル
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2018/08/22
    ホーディング hoarding