タグ

批評論とcritiqueに関するja_bra_af_cuのブックマーク (117)

  • 批評論:ゲームレビューを書くことが何故難しいか | 羊谷知嘉

    ゲームレビューの営みは人間の不思議なエネルギーで駆動する。 遊ぶのが好きなら読み書きの時間で実際にプレイした方が楽しめるし、感触を知りたいだけならゲーム配信や実況動画の方が役立つ。発売前後にメディアが一斉公開するものならまだしも、数ヶ月、数年、数十年経った作品でも読み書きされるのは人間がつねに共感を欲し、そこに深い意味をもとめざるをえないからだ。 この記事では、ゲームレビューの読み書きをとおして感じてきた固有の難しさをまとめる。ひとつひとつにもっと掘り下げるべき奥深さがあるが、僕が目指したのは見取り図の作成だ。 結論を先にいうと、ゲームレビューを書くのがなぜ難しいかには以下の3つの要因がある。 プレイングの困難:ゲームを遊ぶことは作品ごとやジャンルごとに一定量の学習を要求し、課題構造がそのプレイングを可視化するため巧拙の誤魔化しがきかない 文章表現の困難:動画媒体のコンテンツが人気を博して

    批評論:ゲームレビューを書くことが何故難しいか | 羊谷知嘉
  • ボカロ曲レビューによせて|茜涼夏 a.k.a 泡沫たんぽぽ|pixivFANBOX

    こんにちは。泡沫(あわまつ)たんぽぽこと茜涼夏(あかねすずか)です。今年もボカロリスナーアドベントカレンダーの時期になりましたね。 今年は、私とレビューについて話します。 私にとってのレビュー レビューと聞いて、あなたは何を思い浮かべますか? 今の私にとってレビューとは、好きな音楽について綴...

    ボカロ曲レビューによせて|茜涼夏 a.k.a 泡沫たんぽぽ|pixivFANBOX
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2022/12/20
    "どうしてこんなにレビューを求めていたのか、自分でもよくわかりません。でも、なぜか自分が好きになった作品について語られた言葉を求める「渇き」みたいなものがずっとありました"(今は治っておられるそう)
  • 「文学研究から現代日本の批評を考える—批評・小説・ポップカルチャーをめぐって」を図書館から検索。

    出版社: ひつじ書房(2017-06-21) 単行(ソフトカバー): 368 ページ ISBN-10: 4894767708 ISBN-13: 9784894767706 目次 宮崎駿監督映画における戦争の表象 富野由悠季『機動戦士Zガンダム』における「ニュータイプ」表象の現在性 『機動戦士ガンダムUC』における主体性 戦う/働く少女たちの自由 ポピュラー・カルチャーと歴史認識 仮想世界の中の身体 『リンダリンダリンダ』論 『おおかみこどもの雨と雪』論 男装少女のポリティクス 亀井秀雄『感性の変革』と柄谷行人『日近代文学の起源』 日近代文学とミハイル・バフチン受容 ジャパニーズ・セオリーの「発明」 ジャンルの変容と「コージー・ミステリ」の位置 ゼロ年代批評とは何だったのか 八〇年代以降の現代文学と批評を巡る若干の諸問題について

    「文学研究から現代日本の批評を考える—批評・小説・ポップカルチャーをめぐって」を図書館から検索。
  • 本の紹介: ディキンソン『文学の学び方』 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    文学の学び方―付/論文・レポートの書き方 L・T・ディキンソン著、上野直蔵訳『文学の学び方―付/論文・レポートの書き方』、南雲堂、1969年 これ、とてもいいなのだけど、そう言えばあまり知られていないかもしれないと思ったので紹介する。書は、大学で文学を学ぶ学生のために文学研究のABCを教えるために書かれたものだ。原著の初版が1959年、翻訳の初版が1969年で、もはや古典的な教科書といってもよいかもしれない。 私は学生のときにこのを偶然見つけ、パラパラめくって惚れこんですぐ購入した。それ以来、文学研究/批評ってなんだっけ?となるたびにこのをめくっている。 文学研究の教科書というと、イーグルトンの『文学とは何か』みたいに、最新の批評理論を教えるみたいなものを想像するかもしれない。しかしこれはもっとずっとクラシカルで、もっと基的なことが書いてあるだ(古いだからというのもあるかもし

    本の紹介: ディキンソン『文学の学び方』 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • 「21世紀のR&Bバラードは90年代の余韻」松尾潔の考える、R&Bの変わらないスタイルと美学

    今年6月に音楽評論集『松尾潔のメロウな季節』を上梓した松尾潔氏を、3時間半に渡るロングインタビューで直撃した、栗原裕一郎氏による連載『栗原裕一郎の音楽レビュー』の特別編。前編【松尾潔が明かす、R&Bの歴史を“メロウ”に語る理由「偶然見つけたその人の真実も尊重したい」】では音楽ライターとしてそのキャリアをスタートさせ、R&B界の大御所を次々と取材する一方、作詞家、作曲家、プロデューサーとして平井堅やCHEMISTRY、EXILE、JUJUなどを手がける同氏の書き手としてのキャリアを深堀りした。後編ではR&Bの歴史と美学、日の歌謡曲への影響、さらに歌詞分析に偏重しがちな日音楽評論についてなど、刺激的な討論が繰り広げられた。(編集部) ――日におけるR&Bの受容が格的に始まったのって、1980年代後半からという理解でいいでしょうか。 松尾:もちろんそれ以前も好事家に支持されてはきまし

    「21世紀のR&Bバラードは90年代の余韻」松尾潔の考える、R&Bの変わらないスタイルと美学
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/12/29
    "歌謡曲からJ-POPというのは歌詞オリエンテッドの世界" "ジャズの演奏家には文章が上手い人が多いというようなことがよく言われるが、むしろその逆で、文章を書いているジャズメンだけが高い知名度を獲得してる"
  • How to write a compelling book review

  • 中山康樹は何と闘い続けてきたのか?〜中山康樹・最期の著書『ウィントン・マルサリスは本当にジャズを殺したのか?』 - カフェ・モンマルトル

    中山康樹は何と闘い続けてきたのか?〜中山康樹・最期の著書『ウィントン・マルサリスは当にジャズを殺したのか?』 いつものように一気に読ませる筆力のある中山氏の文章は、序章を読むだけでも、このまま最後まで読み進んでしまいたいと思わせるに十分の魅力があります。 しかし、「中山さんの“新刊”もこれで最後か」と思うと、じっくりと時間をかけて味わいながら読もうと考え直し、読書スピードを意識的に落として、結果、読み終わるまでに2日の時間を要しました。 知識面のみならず、十数年にわたり様々な中山さんの著作から滲み出てくる「中山イズム(後述)」が個人的には濃厚に伝わってきました。 (もちろん、テーマは「ウイントン・マルサリス」なので、表現は控えめだけど。) そういった意味では、いろいろと考えさせられることの多いでした。 世代によって異なる受け止め方 まず、書の受け止め方は、読者の「ジャズ観」、というよ

    中山康樹は何と闘い続けてきたのか?〜中山康樹・最期の著書『ウィントン・マルサリスは本当にジャズを殺したのか?』 - カフェ・モンマルトル
  • https://search.yahoo.co.jp/mvredirect?page=review_detail&cinemaId=348867&reviewId=276

  • ゲーム研究における美学の役割 - 9bit

    というか私の役割について。 先日モリス・ワイツの古典的論文を訳してアップしたんですが、その結論部分でいかにも美学ってかんじの上から目線の文章があって、あらためて美学と自分のお仕事について反省しているところです。 M. Weitz「美学における理論の役割」|まつなが|note われわれ哲学者としては、芸術の定義とその背後にあるものの区別をいったん理解したなら、伝統的な芸術理論に寛大な態度で接するのが適切だろう。〔…〕理論の役割を理解することは、それを定義――論理的に言って失敗が運命づけられているもの――として理解することではない。 ここで「芸術理論」と呼ばれてるのは、「芸術とはxxなんである」という「定義」を主張する俺理論みたいなやつで、哲学的に洗練されてないような理論のこと。ようするに、ワイツは、「そういう俺理論が言ってることは定義としてはおかしいんだけど、それはそれでそれなりの役割と意義

    ゲーム研究における美学の役割 - 9bit
  • http://decayedsunrecords.com/archives/dsrcolumn/how_to_write_music_review

  • 第52回 松尾潔さんの「マカロニ」評が素晴らしい!その2 - R.E.P.

    [1/27]【連載】松尾潔のメロウな歌謡POP 第4曲目 - mora トピックス 前回の続きです。 松尾潔さんの「マカロニ」評について書きましたが、そもそも松尾さんのテキストは、誰もがすんなりと理解できるように書かれているので(なおこういう文章にするためには、熟練した技術と知恵が必要)、僕があれこれ言うのも無粋の極みですが、さすがのご指摘や、凄みを感じた記述を抜粋引用させていただきます。 ・Fm7→Gm7→Cm7という、〈AORではわりとポピュラーなコード進行〉が循環している ・トラックは装飾的ではなく、引き算で表情を演出 ・ノンビブラート唱法でフレーズの終わりを短く手堅くまとめている テクニカルで的確な分析です。Perfumeの記事で、ここまで掘り下げて音楽的分析をしているものは少ないはず。 なお、これらの要素を受けて〈禁欲的な雰囲気も生まれ、主人公カップルは性行為におよんでいないので

    第52回 松尾潔さんの「マカロニ」評が素晴らしい!その2 - R.E.P.
  • クソレビューだらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ

    ★☆☆☆☆ 無題 投稿者:◆おばあさん◆ やっとドンブラコされてきたのに桃が割れていました! 配送にはもっと気を使ってほしいです……。 ★★★★★ 待っていました! 投稿者:赤鬼 まだ退治されていませんが期待を込めて★五つです♪ ★☆☆☆☆ 味を間違えた 投稿者:サルサルサル あんこ入りのきび団子がべたかったのに間違えてみたらし味を注文してしまった みたらしはべられないので☆ひとつです ★★☆☆☆ 初心者には厳しすぎるのでは? 投稿者:キジっち 私はおとぎ話初心者なのですが、唐突な桃の登場や桃太郎の誕生についていけませんでした。 鬼ヶ島について調べようとしても、説明書が難しくてわかりません。 ドンブラコってなんなんですか? こういうのは上級者向けだと思います。知っていたら買いませんでした。 初めてのおとぎ話だったので簡単なものを選びたかったのに、残念でした……。 ★☆☆☆☆ 作者の人格

    クソレビューだらけの桃太郎 - ナナオクプリーズ
  • 夏目漱石 作物の批評

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/08/14
    さっきの漱石の文章、青空文庫にあるね。あとで読もう
  • 「透明な批評(transparent criticism)」とライトノベル | Kousyoublog

    先日の記事『「フランケンシュタイン」メアリー・シェリー著』で紹介した『批評理論入門―『フランケンシュタイン』解剖講義 (中公新書)』で紹介されている批評理論の一つに「透明な批評(transparent criticism)」というのがあった。批評理論などは全く詳しくないのでへぇと思ったというメモ的な記事なのだが、同書によると、透明な批評とは『作品世界と読者の世界との間に仕切りが存在しないかのように、テクストのなかに入り込んで論じるような方法』(P231)なのだという。 この「透明な批評」を巡ってはL・C・ナイツが『劇の登場人物が現実の人間であるかのように、テクストから逸脱した憶測に踏み込んでゆくようなやり方を批判し、客観的な批評を推奨』(P231)したのに対し、A・D・ナトールが『芸術と現実とを厳密に切り離すことは困難であり、それを突き詰めると、読者と作者を際限なく隔てて文学の喜びを粉砕す

    「透明な批評(transparent criticism)」とライトノベル | Kousyoublog
  • http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17

  • 批評とは何か? ――エドワード・サイード『知識人とは何か』『人文学と批評の使命』について - 鳥籠ノ砂

    エドワード・W・サイードは『知識人とは何か』(1994)と『人文学と批評の使命――デモクラシーのために』(2004)のなかで次のように問うている。知識人、あるいは人文学者や批評家とはどのような存在であり、彼らは民主主義においてどのような使命を背負っているのか。すなわち、知識人はどのような領域を代表(代理=表象)しなければならないのか、人文学者や批評家が代表(代理=表象)しうる圏域はどこからどこまでなのか。 サイードにとって、知識人は国家と伝統から離脱した存在でなければならない。すなわち知識人は、なんらかの国家や伝統を特権化してはならないということだ。彼らは故郷としての国家を喪失した者になり、伝統に対して周辺的な存在になる。要するに彼らは、特定の立場を持たないという立場を保持することになるだろう。サイードは、こうした知識人の行為を知的亡命と呼んでいる。柄谷行人ならば、それをトランスクリティー

    批評とは何か? ――エドワード・サイード『知識人とは何か』『人文学と批評の使命』について - 鳥籠ノ砂
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/12
    いつか読む(これらの本を
  • Music Criticism Has Degenerated Into Lifestyle Reporting

  • 音楽のジャンルがいまだによくわからん - the world was not enough

    わからん。 原因はジャンルを起因として音楽を聞いていないからだと思う。ロックとかクラシックとか大きな括りではさすがに区別を付けているが、オルタナとかグランジとかトランスとかそういうのがさっぱりわかってない。 でもボカロ界隈では楽曲の検索性を向上させるためか、楽曲動画にはジャンルのタグを付けるのが半ば慣例化している上、ボカロを使用したことがわかるような複合名詞がさまざま作られていたりする。例えばミクノポップ、ミクトロニカ、ミクノなどなど。このあたりのタグに注視してボカロ漁りすればなんとなくジャンル名にも精通するようになってくるのかもしれないが、それもまた煩わしいといえば煩わしい。それにこれらのタグはあくまで曲を聴いた側が判断して付けているものが多い印象があり、必ずしも正しいとは限らないのではないか。というか、音楽ジャンルの垣根ってかなり微妙なところがある、気がする。 自分は芸術作品に相対する

    音楽のジャンルがいまだによくわからん - the world was not enough
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/04/01
    あるジャンルを知りたければ該当ジャンルのCDを10枚聴くべし、とも聞く。あとはガイドブックとか読んだりして概観をつかむとか。
  • 文学理論講義 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

    書はいわば「ポスト理論」時代の文学理論入門書である。原書は出版後、講義用テキストとして使われ、版を重ねてきた。ワークブックとしての性格を併せもち、批評の実践を経験することで、難解な理論も消化しやすくなる。(原書 Peter Barry, Beginning Theory : An Introduction to Literary and Cultural Theory. 3rd edition. Manchester University Press, 2009,338p.) [ここがポイント] ◎ 「ちょっと考えてみよう」コーナーを設け、ディスカッションができるよう工夫 ◎ 大学の講義用テキストとして新しいスタンダードの入門書 ◎ 文学愛好家に必携の書 謝 辞 第二版のはしがき 第三版のはしがき 序 論 第1章 「理論」以前の理論 ――リベラル・ヒューマニズム 第2章 構造主義 第3章

    文学理論講義 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
  • 聴き専とは何か

    "聴き専"という単語を検索して時間順にならべて,抜粋しました. 問題があれば言ってください.もしくは直接編集してください. 追記:関係ありそうな”聞き専”という単語の発言も追加しました.

    聴き専とは何か