タグ

Tipsとstudyに関するja_bra_af_cuのブックマーク (24)

  • 論文をググる技術|まつーらとしお

    大学では1年生を対象とした「日語表現」という授業を担当しています。この授業ではレポートの書き方を中心に学ぶんですが,私のクラス(正確には非常勤を含め半数ぐらい)では後期に「自分で設定したテーマについて文献(新書・文庫・論文)を集め絞り込み,分かっていることをまとめ,どの文献・論点が特に重要かを論じる」というレポートを課しています。けっこう負荷も高い課題ですが工夫(主にいっしょに教材を作っている先生によるレベル調整)の甲斐もあってそれなりに運営できているんじゃないかと思います。ちなみに初期に授業内容や課題をまとめた論文も出しています。 こういった内容なのでテーマ設定や適切な文献を見つけることは非常に重要です。大学図書館のほうで授業1回を使って論文検索のガイダンスも実施しているのですが,そこでは論文検索システムの使い方と実習が中心で,どうすれば適切な論文を見つけられるかまでは教わりません。

    論文をググる技術|まつーらとしお
  • 地雷本を回避するには?(文献の探し方 Tips)(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    卒論を書くゼミ生に先行研究を探させていて、その関係で文献指導をする機会がありました。学生は、初めはなかなか「斬新」な――要するに、入門書としてはお薦めしないクセの強い文献――を選んできます。これは初学者なので無理もないことですが、私が驚いたのは、自分自身が「なぜそれが斬新な選書なのか」を説明するのにけっこう頭をひねったことです。 なお、そのが「斬新」であることは前提です。私以外にも多くの研究者が直感的に「クセが強い」と感じるだと思ってください。研究者はみな無意識的にその手のを避けられるけれど、そう言えばなぜ避けるべきなのかは、いまいち言語化されていない。なんとなく「これは地雷だろう・・・」とわかる文献です。 当然ながら、「地雷かそうじゃないか」という感覚は多くの文献を読んでいく中で徐々に身についていくものなので、初学者がその違いがわからなくても無理はありません。 しかし、どうやった

    地雷本を回避するには?(文献の探し方 Tips)(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 文献読書中のメモの管理方法

    住友陽文 @akisumitomo Accessは大量のデータベースを管理できるソフト。Excelとは全然違う。歴史研究のための収集した史料を管理するのにいい。1つのシートに何万字も記入することができる。僕の場合、史料を年代・作成者・宛名・史料名・地域・文・出典・キーワードなどの項目を明記して保存している。 yusaku_matsu @yusaku_matsu わたし、京大式カードを最初に使ってて、これをデジタル的にやるにはどうやったらいいのか考えて、卒論のときにアクセスで手作りの何かを作り、以来20年弱それをつかっているので、最近の便利そうな文献管理ソフトにまったくわからないのです。 nasastar @nasastar 僕も学部生のときは「京大式カード」。そこからアクセスで手作りデータベースで卒論を乗り切る。たぶん修論までアクセス。博士に入ってからデータ量増えたのと、もう少し軽いもの

    文献読書中のメモの管理方法
  • 今夜もポスト・イット - morimori_68の日記

    斎藤孝さんに『三色ボールペンで読む日語』(角川文庫)というがあります。中味を要約すると、 を読んでいて大事だと思ったところには青線を、非常に大事だと思ったところには赤線を、個人的に面白いと思ったところには緑線を引け。線は重なってもよい。積極的に書き込め。ということになります。(これだけです。) 試してみるとわかるのですが、これはなかなかよい方法です。 ただ、一つ難点があります。自分のならいいのですが、図書館などで借りたの場合には、線を引いたりするわけにはいきません。 そうした場合にお薦めなのが、三色の付箋を使うことです。 具体的には、大事だと思ったところに青の付箋を貼り、とても大事だと思ったところに赤の付箋を貼り、面白いと思ったところに緑の付箋を貼るわけです。付箋の上には書き込みもでますから、必要に応じて要約やコメントを書きます。 あとは付箋をコピーするだけで、自然に読書ノートが

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/07/01
    全く同じ方法やってますw 時間かかるけど、付箋で一次処理→ノートでまとめってやるとバッチリ。再読する際もある程度情報がパーソナライズされていつつ、傍線ほど邪魔にならない
  • 本に書き込みすることに関する資料集 | 筑波大学附属図書館

    に書き込みすることに関する資料集 「図書館は書き込み禁止」『朝日新聞』2006年11月26日(日) 朝刊, p.8「声」 「線引きしてくれるあなたへ。たくさん引けば引くほどに、理解力の程度が疑われます。」 に書き込むということ (古風なラプソディ rapsodie antique) に線を引きますか (ghostbuster's book web.) 芥川龍之介「路上」 「その書物の上には、色鉛筆の赤い線が、何も行(ぎよう)の下に引いてあつた。」 『朝日新聞』1996年10月31日(木) 朝刊、p.1「天声人語」 「さて、読み進んで記憶したい個所や感銘を受けた部分があったとき、どうするか▼紙片をはさむ。ページの端を折って目印にする。付せんを張る。傍線を引く。鉛筆やボールペンで書き込む。ノートを取る。方法はさまざまだ。... 。▼夏目漱石は、書き込み派だった。」 池田清彦, 西條

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/07/01
    清水幾太郎"何年か後に、もう一遍、同じ本を読む場合、傍線や書き込みが邪魔になる" これ同感
  • jinseikappo.com

    This domain may be for sale!

    jinseikappo.com
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/02/21
    線が見えなくなりさえすればいいような安い本ならいいか。書き込み式のワークブックを再利用したりもできるかも
  • 「パソコンでメモ」より「手書きでメモ」のほうが長く記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    タイピングより手書きのほうが学習効率が良いことは広く知られていますが、このほどそれが科学的に裏づけられました。手書きでノートをとった学生のほうが概念的情報をより長く記憶していられることが、心理学研究により明らかになったのです。プリンストン大学のPam Mueller氏とDaniel Oppenheimer氏によれば、手書きでノートをとるときには、否が応でも情報を処理し、取捨選択して書き留めることになるのに対し、パソコンを使う場合には、一字一句そのまま情報をメモしてしまう傾向が強くなるそうです。心理学誌『Psychological Science』に掲載された両氏の研究論文では、次のように説明されています。 これまでの研究でおもに注目されていたのは、パソコンを使うと多くの作業を並行してこなせるため、気が散りやすくなるという点でした。今回の研究では、ノートをとるためだけにパソコンを使った場合で

    「パソコンでメモ」より「手書きでメモ」のほうが長く記憶できる:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常 ふーむ。 昔から手帳に憧れつつも結局続かず、数ページ書いては終わり、を繰り返してきた。 読書にしろ、昔はルーズリーフに読んだのタイトルを並べてニマニマしてたくらいで、そのときにも中身が~知的に~なんてものはなくて単なる娯楽ですね、はい。 で今となっても日々読書をしてるわけですが、これを「紙に書きだしなさい」「知的に繋がる」と言われてもぐぬぬと感じる。 だってこれをやっても自分は、多分見返さない。 こういうやり方が合ってる人には、いいと思うのだけれど。 読書記録ならブログをやればいいと思うのですよ、それが一番。 読書記録としてのブログ 「ブックレビュー」だの「批評」だのお手軽に言いますが、通常の読書量であれば「感想文」がせいぜい。 ただそんな「感想文」ですら書けないひとが、山のようにいる。 ブロ

    読書記録をとるのなら、ブログを始めなさい。まじで始めなさい。 - あざなえるなわのごとし
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/07
    賛同。Google+とかでもいいけど公開前提のメディアの方が緊張感はあるよね
  • 読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常

    記録をとる 読書は難しい。しかし、記録をとることはそれよりずっと難しい。僕らは一冊のに目を通すたびに言いたい文脈や、頭の奥に残る風景が積もる。それは都心に降る新雪のようで、積もるたびにすぐに溶けてなくなってしまう。いくら読んだを指折り数えても、アスファルトは以前として灰色のままだ。 人は忘れる生き物だ。それは仕方のないことだ。一部の天才を除いて、見聞きしたことをそっくりそのまま覚えていられる人は存在しない。「それでも僕は、私は覚えていたいんだ」。それなら外部記憶を味方につけよう。PCにバックアップをとるように、人間にもUSBメモリや外付けHDDが必要だ。 何を使えばいいか。京大式カードである。 京大式カードを使った読書記録は、梅棹忠夫が自身の著作である『知的生産の技術』で述べている。 京大式カードとは、B6の大きさに何かの罫線が引かれているカードである。やや厚めで保存も容易だ。見たと

    読書記録をとるのなら、京大式カードを使いなさい。まじで使いなさい。 - マトリョーシカ的日常
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/05/07
    情報カードはアナログで編集可能性を高めるテクってとこが大きいのでPCあればあまり必要ない(一覧性は紙が上だけど)。抜き書きはOCRアプリおすすめ(iOS版e.Typist使ってる)。
  • 書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習

    ここ1〜2年の書誌情報と論文PDFファイルの管理法。以前はこちら:私の論文メタデータ管理法。 まとめ 書誌情報管理はMendeleyを利用 PDF管理はDropboxを利用 論文はiPadPCで読む (1ヶ月前から)論文メモはEvernoteで管理 前提 基仕事環境はLaTeX(今はUbuntu) emacsの辞書連携およびスペルチェッカーが非常に便利なのでエディタとしてemacsを使う 論文はLaTeXで書く Windowsも利用 授業で使うスライドや各種事務書類はMS Officeを利用 自宅でネットサーフィンするときはたいていWindows 出張時にはノートPC利用 論文はiPadで読みたい 以上のことからPC3台利用&各PC上にWindows環境とLinux環境がある。そして、iPadも使うというのが私の環境。この環境で論文PDFファイルや書誌情報を使いたい! 論文PDFの管

    書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習
  • 湿地福利院|湿地福利院有限公司

    湿地福利院,又黄又爽又刺激又色的视频,又黄又爽又高潮的免费视频,又黄又爽又高潮又无遮挡,又黄又爽又过瘾的免费漫画,又黄又爽又猛的视频免费,湿地福利院,国产精品推荐制服丝袜,全网国产、日韩、欧美、各类影视又粗又硬又黄又爽免费的视频,湿地福利院,少妇大叫好大好爽要去了,少妇厨房愉情理伦片视频。

  • 一冊の書物にできなくても、図書館にはまだやれることがあるー図書館ビギナーズ・マニュアル 読書猿Classic: between / beyond readers

    あることを調べようと図書館にやって来た人の多くは、そのテーマを扱った書物を探そうとする。 そして、そうしたを見つけられなければ探しものは失敗したと思う。 では、そのテーマについての書物を所蔵しない図書館はもう何もできないのか? 否、否、三たび否。 あなたが知りたいことに一冊をささげた書物はなくても、図書館にはまだできることがある。 (関連記事) ・ビギナーのための図書館サバイバル・ガイド、他ではあまり書いてないけど大切なこと 読書猿Classic: between / beyond readers ・ネットでは逢えない書物に会いに行くー新入生におくるリアルワールドでのの探し方 読書猿Classic: between / beyond readers ・辞書を引くこと、図書館を使うことは「読み書き」の一部である 読書猿Classic: between / beyond readers 一

    一冊の書物にできなくても、図書館にはまだやれることがあるー図書館ビギナーズ・マニュアル 読書猿Classic: between / beyond readers
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/11
    "今、手にしている文献の著者名で検索し、同じ著者のより新しい文献を入手〔……〕同じ著者のより新しい文献には、より新しい知見とともに、より新しい参考文献が載っている可能性が高い"これが一番手っ取り早いよね
  • The Notecards on Which Vladimir Nabokov Wrote Lolita: A Look Inside the Author’s Creative Process

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/02/08
    ナボコフもカード派だったのか
  • 勉強や論文執筆に役立つGoogle検索テクニックまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    通常のググり方は知っていても、効率的なググり方を知っている人はあまり多くありません。「Hack College」による上記動画が、3つのコツを1分間でわかりやすくまとめてくれています。 1. 具体的に検索 特定のサイト内で探す: site:[webサイトのURL]と検索フレーズ 著者名で探す: author:[著者名] タイトルに含まれるワードで探す: intitle:[検索ワード] 2. ファイル形式で検索 filetype:[jpg/doc/pdfなどの拡張子] 3. 検索範囲を広げる アスタリスク(*)を空欄を埋めるためのワイルドカードとして使う。例えば、「Why money is*」(お金はなぜ*)など 以下は応用編です。 練習用の試験問題や参考資料を探す 「site:」演算子を使って「site:ac.jp」と指定すれば、大学などの教育サイトのみを検索できます。例えば、「site:

    勉強や論文執筆に役立つGoogle検索テクニックまとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 元祖ライフハック! 梅棹忠夫の京大カードは現代でも通じるか

    iPhoneiPadEvernote、Dropboxなど、今やPCWebサービス、それに各種スマートフォンによる各種ライフハックが花盛りだが、故梅棹忠夫氏が提唱した「京大カード」をご存じだろうか。今回は、京大カードが今日のライフハックツールと比較してどんな特徴を持っていたのか確認したい。 iPhoneiPadEvernote、Dropboxなど、今やPCWebサービス、それに各種スマートフォンによる各種ライフハックが花盛りだ。読者の皆さんは、こうしたライフハックが登場するずっと前に日で爆発的な人気を得たツールをご存じだろうか。それが京大カード(京大式カード)である。今回は、京大カードが今日のライフハックツールと比較してどんな特徴を持っていたのか確認したい。 京大カードとは、元京都大学教授の民俗学者・故梅棹忠夫氏が発案したもの。2010年7月に他界した同氏は、著書『知的生産の技

    元祖ライフハック! 梅棹忠夫の京大カードは現代でも通じるか
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/01/17
    基本、編集可能性・組み換え可能性は電子テキストで十分な代替になるからなー。一覧性についてはデカいディスプレイにする、ホワイトボードや紙を活用するとかになるかな
  • 論文の読み方 - Hnami.net

    気構え 書くために読むということ 仕事のマニュアルを作るとき、作者は自分が断片的に知っていることを、どう並べるか苦心することになります。論文を書くための論文の読み方もこれに似ていて、最終的に利用する部分や利用する姿を想像しながら読まないと、時間を有効に使うことが出来ません。 他人の分析を利用する方法は、自分が何をどう書くかが決まって、そのあとに決まるものです。ですから、意地悪な言い方をすれば、書けなければ読めないし、読めなければ書けないのです。研究の進め方について考えをまとめながら読まないと、文献を読んだことを自分の論文に生かすことが出来ません。 他人の業績を自分の言葉で短くまとめ直す練習をすることは、自分自身の考えをまとめる役にも立ちます。人の考え方と比べることで、自分の考えもはっきりします。 読むために読むのではない 特定の論文を読んでレジュメを作るように言うとき、多くの教員は、「あな

  • 最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3

    リアルワールドで書物を手にする方法(というか習慣)について先に述べた。 ネットを使って学術情報にアクセスする最初の一歩は、例えばどのようであるかについても触れた。 当面必要なものはいま目の前にある、としよう。 次は読む話をしなくてはならない。 といっても今回取り上げるのは、いつもように、ささやかなものである。 一体に読書の巧者は様々な速度で読む。速くも読むし遅くも読む。 たとえば、そこに書いてあることの大半がすでに親しんだ知識であれば、自分が知っていることとどこかに違いはないかだけに注意するから、かなりの部分は読み飛ばしてよい。 今読もうとしているのが、自分を一旦壊して組立て直さなくてはならないような容易ならざる一冊であれば、当然に歩みは遅くなる。 読書の速度は(読みの深さその他と同様に)、読み手の能力によるのでなく、また書物の性質だけによるのでもなく、読み手と書物の関係で決まる。 だから

    最速から最遅まで読書技術のABCを速度順に並べてみたー新入生におくるその3
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2013/03/28
    知らずにやってたけどflippiingとかscanningていうのか。
  • 30歳からの英検1級: 「ロングマン」の使い方・その1

    ・ ・ ・ 今週からまじめに(?)英語学習ブログらしく、英英辞典について書こうと思う。 読者の皆さんは、ロングマンという英英辞典をご存知だろうか。 ちょっと大きめの書店であれば、学習参考書コーナーにはたいてい英和辞典といっしょに置いてあると思う。使っている人はわかると思うが、この辞書はほんとうにすごい辞書である。ロングマンを使うと、英語学習の効果が飛躍的に上がるのである。オジサンは30歳から英語をやり直したのであるが、ロングマンがなければおそらく今の英語のレベルに達しなかったと思うほどだ。 ロングマンで学習すると、英和辞典で学習するより数倍の効果が上がると言っていい。 それにもかかわらず、ロングマンを使っている人は案外少ないような気がする。これはいったいどうしてなのだろうか? 図書館へ行くと自習室で多くの学生さんや社会人の方々が英語を勉強しているのを目にするが、よく見ると彼らが使っているの

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2012/10/06
    労働を達成だけでなく創作や芸術なんかにも応用の効きそうな捉え方かも。あとひきこもり論とか。
  • Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース

    を読んだ感想や読み終わった日付など、自分の読書の記録を残す「読書ノート」、あなたはつけていますか?今日は「書いてみたいけどどうやって始めたらいいか分からない」「今の書き方をもっと工夫してみたい」という人のために、「読書ノートの書き方」を学べるエントリーを集めました。 ■みんなは読書ノートに何を書いてる? 読書ノートの書き方は、読むのジャンルやその人のスタイルなどによって様々です。既に実践している人はどんなことを書いているのでしょうか? ▽ おまえら読書ノート取ってる?:【2ch】ニュース速報アワーズ 上記のエントリーでは、2ちゃんねる読書ノートについてのスレッドに寄せられたアイデアがまとめられています。ノートには、「書名・著者・読書開始日・読了日」といった基情報に加えて、「感想」「要約」「評価」などを書いている人が多い様子。中には「感想などはあえて書かない」「コメントはたまに一行く

    Twitterでも本の記録を 自分のスタイルで始める「読書ノート」の書き方 - はてなニュース