タグ

ブックマーク / wp.yat-net.com (9)

  • ロゴデザインを依頼する側と制作する側にある金額の相違について思うところ |https://wp.yat-net.com/name

    こんにちは、YAT( @yat8823jp )です。つい先日ツイッターでこういったアンケートを取っていました。 ロゴデザインをデザイナーにお願いしようと思った時、いくらぐらいかかるという印象を持っていますか? — YAT (@yat8823jp) 2017年11月23日 初日で1,600件ほど投票を頂き、多くの方から御意見頂けて感謝しています。 アンケート自体はまだ実施しているので是非どんどん投票してください。 ツイッターの仕様上、選択肢が4つまでしか出せなかったのですが、ロゴデザインを行う場合100,000円でお受けできないケースも当然あります。制作と価格に対する意識や感覚は、アンケートを見た人がデザインについてどこまで精通しているかで受け取り方が違うのではないか?と思っています。 ロゴデザインにおける価格 まず、このアンケートを取ろうと思ったきっかけは、あなたの職業はいくら稼げる?フリ

    ロゴデザインを依頼する側と制作する側にある金額の相違について思うところ |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2017/11/28
  • WordPressのテーマ開発を初めて行う人に向けての制作フロー |https://wp.yat-net.com/name

    WordPressでオリジナルのテーマを作成する際のフローをまとめました。サンプルも配布してるので、是非使ってみてください、 テーマ開発をやったことがない、それほどやってないという人でもなるべく分かるように書いていますので、手順通りにやっていただければ、テーマ開発をどうすれば良いのか?をわかってもらえると思います。 尚、執筆時点でのWordPressのバージョンは 4.8.2 です。 この記事を書くに当たり WordPress Codex日語版と、WebDesign Recipes はじめてWordPressのオリジナルテーマを作るときの参考になればと思って書きました を参考にさせていただきました。 目次 テーマのデザインをパーツに パーツの種類 コーディング WordPressの環境構築 必要なファイル テンプレートの種類 トップページのテンプレート化 header.php の編集 i

    WordPressのテーマ開発を初めて行う人に向けての制作フロー |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2017/10/13
  • Webデザイナーとは |https://wp.yat-net.com/name

    このブログはWebサイトのデザインや制作に関することを中心に色々なジャンルに基づいて書いているのですが、そもそもWebデザイナーが何なのか?を書いたことがなかったので、今回具体的に書くことにしました。 Webデザイナーと一口に言っても、在り方が様々なので、人によっては該当しないこともあるかもしれませんが、この業界を目指す人にとっては一つの指標となると思います。 目次 Webデザイナーの仕事 ヒアリングとスケジュールについて 情報設計(IA・情報アーキテクチャー) UIデザイン モックアップ・プロトタイプの作成 ページのデザイン コーディング 仕事の分担 Webデザイナーの種類 インハウスのWebデザイナーについて Webマーケティング SEO SEM 広告運用 必要なスキルや知識 資格 Webデザイナーになるには スクールを利用する 職業訓練校に通う セミナーに参加する 独学で学ぶ Web

    Webデザイナーとは |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2017/05/09
  • CSSのコーディング設計について考える事 – YATのBLOG

    CSSの設計は人によって様々で、これが正解というものは無いのですが、何も考えずに作っていくと命名の重複で悩んだり、定義したクラスの使い回しがしづらかったりといった悩みが多くなってきます。これらを防ぐためには、CSSの設計を考えながらコーディングすることが大切です。 目次 CSSで大切なこと ドキュメントの作成 CSS構成について 様々な設計手段 SASS、SCSS コードリファクタリング 最後に CSSで大切なこと CSSで大切なことは CSS Architecture でPhilip Walton氏が述べているように 予測しやすいこと 再利用しやすいこと 保守しやすいこと 拡張しやすいこと で、これらはページが多くなれば多くなるほど重要度が高くなります。 予測しやすいということは、命名規則のルールにより、どのクラスがどういった挙動するかが掴みやすく、修正作業が必要な時にソースコードを追う

    CSSのコーディング設計について考える事 – YATのBLOG
    japanitnt
    japanitnt 2017/01/20
  • アイキャッチをデザインして表示するワークショップを実施してきました in WordBench奈良 |https://wp.yat-net.com/name

    2016年 02月 15日 アイキャッチをデザインして表示するワークショップを実施してきました in WordBench奈良 カテゴリ: デザイン タグ:WordBenchワークショップ タイトル通りなのですが、アイキャッチ画像をデザインするワークショップをWordBench奈良におじゃまして開催してきました。 きっかけは、WordBench奈良のFacebookグループで、デザイン関係をやりたいという話が上がっていて、それに登壇させてもらえないか?と打診したのがきっかけです。 WordBenchはWordPressが好きな人が集まるコミュニティで、WordPressに関する物事を勉強したり、話しあったり、何かを作ったりするんですが、WordPressでテーマを作るにしても、ブログを書くにしてもデザインは切っても切れない関係ないので、こうやって話題に上がってきます。 今回は時間が2時間とい

    アイキャッチをデザインして表示するワークショップを実施してきました in WordBench奈良 |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2016/02/16
    アイキャッチをデザインして表示するワークショップを実施してきました in WordBench奈良 – YATのBLOG:…
  • グラフィカルに伝えるインフォグラフィックの勉強に最適なデザイン参考サイト20個とツールサイトのご紹介 |https://wp.yat-net.com/name

    2016年 01月 21日 グラフィカルに伝えるインフォグラフィックの勉強に最適なデザイン参考サイト20個とツールサイトのご紹介 カテゴリ: デザイン タグ:インフォグラフィック 情報を伝えるのに、文章では伝わりづらいことが多々あります。そんな時に必要とされるのがデザインの役割なのですが、中でも人が普段あまりみないような情報、専門性の高い情報などは、一層伝わりづらく、文章や数字を並べただけでそれを理解するには非常に敷居が高くなってしまいます。 そんなとき、グラフやビジュアルを使ってうまく情報を見せて伝えるのがインフォグラフィックという手法です。 目次 インフォグラフィックを作ることのメリット インフォグラフィックの参考に インフォグラフィックを作ることが出来るサービス インフォグラフィックを作ることのメリット インフォグラフィックを作ることのメリットは、上記で書いたとおり、伝えやすさにあり

    グラフィカルに伝えるインフォグラフィックの勉強に最適なデザイン参考サイト20個とツールサイトのご紹介 |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2016/01/21
    グラフィカルに伝えるインフォグラフィックの勉強に最適なデザイン参考サイト20個とツールサイトのご紹介 – YATのBLOG:…
  • マテリアルデザインの特徴と概要に関する意訳 |https://wp.yat-net.com/name

    この記事はAdvent Calendar 2015における、Webデザインセオリー9日目の記事です。 マテリアルデザインという言葉を耳にするようになってしばらく経ちますが、実際これがどういうものなのか?をちょっとまとめました。 マテリアルデザインの概要 見た目だけで言えばフラットデザインに似てるな?という印象を受けますが、マテリアルデザインが指すのは、フラットデザインという言葉とは違い、見た目のフラットさだけにフォーカスを当た言葉ではありません。 マテリアルデザインが重要としている要素はいくつかあって、それはGoogleが公開している Material design に記述されています。 今回このサイトの意訳して記事にしてみようと思います。ここは違うとかがあれば、コメントでご指摘いただけるとありがたいです。 Material is the metaphor Bold, graphic, i

    マテリアルデザインの特徴と概要に関する意訳 |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2015/12/09
    マテリアルデザインの特徴と概要に関する意訳 | YATのBLOG: WEBデザインをする上で必要な知識・情報・技術等の記述や、参考になるサイトの紹介等を掲載しています。この記事はAdvent Calendar…
  • Webデザインを行うときの視線誘導がもたらす重要性とその考え方 |https://wp.yat-net.com/name

    この記事はAdvent Calendar 2015における、Webデザインセオリー二日目の記事です。 全体的なレイアウトに対する視線誘導 Webデザインに限らず、デザインにおいて視線誘導はとても大事で、レイアウトで取り入れられるZ型、F型といったグーテンベルク・ダイヤグラムが有名ですよですね。 グーテンベルク・ダイヤグラム グーテンベルク・ダイヤグラムは、「均一に配置された同質の情報を見るときの視線の流れのパターン」である。グーテンベルク・ダイヤグラムでは媒体を4つ のエリアに分割し、上方左側を「最初の視覚領域」、下方右側を「終着領域」、上方右側を「強い休閑領域」、下方左側を「弱い休閑領域」とする。 IDIA.JPより「Zの法則、Fの法則」 http://www.idia.jp/report/the-law-of-z-and-the-law-of-f/ Z型・・・視線が左上から右へ流れ、そ

    Webデザインを行うときの視線誘導がもたらす重要性とその考え方 |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2015/12/03
    YATのBLOG » Webデザインを行うときの視線誘導がもたらす重要性とその考え方: 全体的なレイアウトに対する視線誘導…
  • 開発に便利なタスクランナー「gulp」で出来る事、導入方法などをまとめました |https://wp.yat-net.com/name

    2015年 09月 10日 開発に便利なタスクランナー「gulp」で出来る事、導入方法などをまとめました カテゴリ: gulp タグ:gulpタスクランナー タスクランナーの一つであるgulp(ガルプ)。使い出すとすごく便利で今ちょっと手放せない開発ツールの一つなんですが、使ってない人からすると、導入コストとか学習コストが気になって、まだ手を出してないという方もいますよね。なので、今回導入用の記事を書いたので、ちょっと気になってるという方、試してみたかったという方に役立てばいいなと思います。 1.タスクランナーとは? gulpで何ができるのか? 2.gulpに必要な環境を整える – Node.jsのインストール 3.gulpに必要な環境を整える – package.jsonの作成 4.gulpに必要な環境を整える – gulpfile.jsの作成 5.gulp-ejsを使った開発環境 6.

    開発に便利なタスクランナー「gulp」で出来る事、導入方法などをまとめました |https://wp.yat-net.com/name
    japanitnt
    japanitnt 2015/09/11
    開発に便利なタスクランナー「gulp」で出来る事、導入方法などをまとめました - YATのBLOG: WEBデザインをする上で必要な知識・情報・技術等の記述や、参考になるサイトの紹介等を掲載しています。0…
  • 1