タグ

ブックマーク / en.yummy.stripper.jp (10)

  • 生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ

    PerlDB 今年に入ってからまたPerl を使うことが多くなってきていました。画面を伴うものはだいたいPHP で書いて、そうでないもの、例えばバッチ処理のようなものはPerl で書くことが多いので、バッチを書くことが多くなってきているということです。 PerlDB を扱うときは、少し前まではDBIx::Class を好んで使っていたので、既存の案件のカスタマイズなどではいまも使うことになっています。しかし、新規に何か作ろうと思うと、スキーマを作るのが面倒に思えてなりません。ワンライナーで作れるのですが、それすらも面倒に思えてきてしまいました。 そもそも、簡単な処理しかしないのであれば、DBIlC は大袈裟な気がしてしまいます。DBIx::Skinny なども検討したのですが、そもそもO/Rマッパーが不要なんじゃないかというくらいの小さな規模では、そういうものもあまり使う気になれま

    生DBI + SQL::Maker がちょうどいい | ブログが続かないわけ
  • 今、Mac を買うならローンがいい(一括支払脳へ捧ぐ) | ブログが続かないわけ

    2009年3月31日までApple が金利1%キャンペーンをやっている。この金利が前提の話をする。 Apple は定期的に金利1%キャンペーンをやっているので、そのときであればいつでもこの話は有効。 【2012/06/18 追記】なんと最近では金利0%キャンペーンをやってるときもあるのだとか さて、「リボ払いは悪魔」のエントリでも書いたように、僕は分割払いの怖さを知っている。ただ、だからといって、なんでもかんでも一括払いをすればいいとも思っていないい。たしかに、常に一括払いをしていれば、大きな失敗はない。ただし、小さな損をしていることはある。 だいたい、一括払い脳の人は、常に一括払いが一番得だと考えているケースが多いような気がするので、少し考えを変えてみてほしい。ローンにして分割払いする場合と、一括払いにする場合とを常に比較する習慣を忘れないようにして、その上で一括払いを選択するといいだろ

    今、Mac を買うならローンがいい(一括支払脳へ捧ぐ) | ブログが続かないわけ
  • Lisp はわからないけどEmacs で選択範囲に対してごにょごにょしたい | ブログが続かないわけ

    Emacs を使っていると、選択範囲に対してなにか処理したいということはよくある。それなのに、Lisp がわからないからということで、あきらめてしまってはいないだろうか。Emacs でいろいろなことをやるにはLisp は必須だけど、「選択範囲に対して何か処理を施す」というだけであれば、Lisp はほとんど知らなくても実現できてしまう。 要は、選択範囲を引数として自作のスクリプトに渡して、それの戻り値を受取ることができればいいわけだ。選択範囲をスクリプトに渡すという部分はLisp で書かなければいけないんだけど、そこはここで示すテンプレートをコピーして使うだけで問題ない。 それでは、例として、選択範囲の小文字を全て大文字に変換するというものを作ってみよう。 (これ自体はEmacs の標準のコマンドでできるけど、ここは例としてこれを作る) まず、雛形となるLisp のテンプレート my-fun

    Lisp はわからないけどEmacs で選択範囲に対してごにょごにょしたい | ブログが続かないわけ
  • JPA セミナー #1 に行ってきた | ブログが続かないわけ

    はじめに以前は勉強会に行った後は、遅ればせながらもまとめエントリを書いていたんだけど、最近はセミナー中に走り書きしたものをまとめるというモチベーションがわかなくて、ついついほったらかしになってしまっていた。ほったらかしにするくらいなら、まとめないまでもその走り書きをそのままアップする方がまだマシじゃないかと思って、今日はそれをそのままあげてみる。ほとんど断片的なもので、自分用の備忘録とか今後のTODO みたいなものになってしまっているので、あまり参考にならないかもしれない。 Better Perl Practice(JShirely)テストはゴールではないAPI 設計からはじめる バージョンコントロールの使い方には精通した方がいい branch を使うとかは少しでも早く身に付けるべき大事なのは 設計 - テスト - リファクタリング(リファクタリングは後ではなく、その場で)これを習慣化 大

    JPA セミナー #1 に行ってきた | ブログが続かないわけ
  • MacPorts でgit をインストールするのが大変なわけ | ブログが続かないわけ

    ほとんど推測の域を出ないのだが。 git-core が依存しているパッケージにncurses というものがある。何をやるものか詳しく知らないが、git-core +svn をインストールするためにはこのncurses の最新版が必要らしい。 僕のMac はcase sensitive なファイルシステムを採用しているのだが、ncurses の最新版はcase sensitive なファイルシステムでは特定のオプションをつけなければコンパイルできないらしい。 port でこの問題を解決するためにはncursesw を先にインストールすればいいらしい。 しかし、これをインストールするのがまた面倒だ。これを再度インストールするためには、なぜか port upgrade ncursesw でうまくいかないので、一度アンインストールしてから再度インストールしなければならない。ところが、これをアンイン

    MacPorts でgit をインストールするのが大変なわけ | ブログが続かないわけ
  • 週末にRemedie を試してみた | ブログが続かないわけ

    レポジトリの移行に伴い、一部修正した(2009/03/03) Remedie を試すShibuya.pm やYokohama.pm の予習として、最新のmiyagawa プロダクトであるRemedie を試してみた。 Remedie 概要 ( From Google Code) 手抜きでごめんなさい。Remedie is a perl based media center application with pluggable architecture. You can subscribe to videocast feeds, watch local folder with media files and keep track of your favorite video sites like YouTube, Nico Nico Douga or Hulu. It works as a

    週末にRemedie を試してみた | ブログが続かないわけ
  • ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに

    ブログが続かないわけ | ログイン処理が簡単と言い切れるか 〜 フィッシング対策も忘れずに
  • ブログが続かないわけ | [Perl]Shibuya.pm #9 (XS nite) のまとめ

    ひさびさのPerl エントリー。 とはいえ、今回はXSが中心なので、Perlの話はほとんど出てこない。自分自身Cはほとんど書けないので、勉強のためにと思ったが、最後まで集中力が持たなかった感もある。そういうわけで、かなり中途半端なまとめになってしまう。 1. はじめてのXS - ハマリどころはココだ hirose31 ( no curry, no life ) ■なぜXSを書くのか 1. Cのライブラリを使いたいため。 (Perlで実装し直すのが面倒でしょ) 2. パフォーマンスアップのため (例えば、Cache::Memcached::Fast とか) 3. Perl の内部をいじくり倒すため (ヘンタイ上級者向け) ■参考になるドキュメント 1. perlxstut (XS のチュートリアル) 2. perlxs (XS のリファレンスマニュアル) 3. perlguts (Perl

    ブログが続かないわけ | [Perl]Shibuya.pm #9 (XS nite) のまとめ
  • MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ

    前回のエントリ(パスワードを平文で管理するのはダメだ)のブクマコメントでYappoさんから貴重な情報を頂いた。 MD5が復号できるというのだ。 しかも、それができるDigest::MD5::ReverseというCPANモジュールがあるという。 これには驚いた。いろいろな情報を当たったところ、やはりMD5などのハッシュは復号できないと書いてあるからだ。 http://www5f.biglobe.ne.jp/~h-it/mlcont/mc0200.htm http://gimite.net/bcbqtree/qtreemain.cgi?mode=thread&thread=376 http://www.postgresql.jp/document/pg803doc/html/encryption-options.html しかし、こういうところでいう「復号できない」というのは「復号するアルゴリ

    MD5は復号できる!? | ブログが続かないわけ
  • 遅ればせながらShibuya.pm #8 のまとめ | ブログが続かないわけ

    1. Gungho http://search.cpan.org/dist/Gungho/ http://search.cpan.org/dist/Swarmage/ http://search.cpan.org/dist/POE-Component-MDBA/ makiさんが扱っているものはいつも興味深い。最初に発表を聞いたのは一昨年のYAPCのDateTimeネタ。そのあとはSennaのお話を良く聞いた。そして今回はGungho。 幅広い人。 今まではWebからのデータの収集にXangoを使っていたとのこと。しかし、Xangoは難しすぎるらしく、また、カスタマイズもできないとのこと。それをなんとかしたくてGunghoを作った。 以下、ポイント クローラーはDBにアクセスしない。ひたすらクロールに専念して、とっととworkerに渡す。 workerはジョブキュー方式で実装。そのジョブキュ

    遅ればせながらShibuya.pm #8 のまとめ | ブログが続かないわけ
  • 1