タグ

ブックマーク / kdaiba.hatenadiary.org (10)

  • Capistrano事始め - file-glob こと k.daibaの日記

    インストールするまで サーバを沢山管理することになりました.それらのサーバではrubyを使っていたので,rubyベースのdeployツールCapistranoを使ってみる事にしました.Capistranoは2009/2に作者がもうメンテナンスしないぜと宣言したプロダクトです.とはいっても,コミュニティがメンテすることになるだろうから今後も問題ないだろうなと思ってます.それはそれとして,CapistranoをインストールするにはRubyGemsが必要なのでまずはそこからインストールします.RubyGems の使い方 - WebOS Goodiesを見ながらwgetでファイルをダウンロードして, # ruby setup.rb でインストールします.Capistranoは $ sudo gem install capistrano でインストールできます. 秘密鍵の管理 普段色々鍵を使っていて

    Capistrano事始め - file-glob こと k.daibaの日記
  • nagiosあれこれ - file-glob こと k.daibaの日記

    ある日, なんだかネットワークの調子が不安定だったので,ふとコアスイッチのcpu使用率を見てみました.するとそこには98%の文字が.急遽システム管理の必要性に目覚めました.MRTGかRRDToolでも動かそうかと思ったですが,そんなのは昔作ったのでつまんない,あ,ゲホンゲホン,イベントがリアルタイムに把握できないのはトラブル対処として問題があると思ったので,nagiosをインストールしてみることにしました.動かしたのはいつも使っているmac mini,参考にしたのはSoftware Design 2007年10月号の特集,ネットワーク&システム,見える化計画#4,「システムの稼働状態を見える化!〜Naagios活用術」です. nagios.cfg まず,「nagios.cfgのとくに重要な設定項目」は以下のようにしました. log_file=/usr/local/nagios/var/na

    nagiosあれこれ - file-glob こと k.daibaの日記
  • 大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記

    はじめに Googleのように,どのドキュメントが適切なのかを選ぶのではなく,質問を誰にするのが適切かを選ぶ検索エンジンをAardvarkという会社が作り,その構造を論文で公開しました.この会社はもともとGoogleの社員だった人達が作った物で,最近Googleが買い上げました.今日はその論文の要旨をまとめてみました. タイトルと著者 タイトルはGoogle創始者のLarry PageさんとSergey Brinさんが1988年に発表した"Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Search Engine"と韻を踏んでいます.論文を発表したのは,Aardvark社のDamon HorowitzさんとStanford Univ.のSepandar D. Kamvarさんです.以下小見出しが章,少々見出しが節という形式で進めます. ABSTRACT Aard

    大規模ソーシャルサーチエンジンの構造 - file-glob こと k.daibaの日記
    jazzanova
    jazzanova 2010/03/11
  • ArduinoとAnyEventを使って,モールス信号でSOS ! - file-glob こと k.daibaの日記

    AnyEventでタイマー YAPC::Asiaでの宮川さんの発表を聞いて perl -MAnyEvent -le ' map{ $i = $_; my $c = AnyEvent->condvar; my $w; $w = AnyEvent->timer( after => $i, cb => sub {$w; print "OK"; $c->send}); $c->recv }(0.1,0.5,1,2,0.1)' なんてワンライナーで簡単なタイマーを作れる事を知りました.それで思いついたのがモールス信号,テキストを入力すると何かちかちかと点滅するものを作ってみようと思いました.まず,CPANでMorseをキーワードにして検索してみたところ,モジュールはいくつかでてきましたが,テキストを短点('-')と長点('ー')に変換するものばかりで,長点が短点の何倍の時間なのかなんてことはわかりま

    ArduinoとAnyEventを使って,モールス信号でSOS ! - file-glob こと k.daibaの日記
  • 地道な作業中 - file-glob こと k.daibaの日記

    モジュールのバージョン Catalystをベースにしたアプリケーションのインストール方法を書いていて,資料内で説明したモジュールのバージョンを書いてみようと思いました.ircでcharsbarとlestrratに相談しながらできたのがこれ.CatalystとCatalystが呼び出しているモジュール一覧とそのバージョンを取得するには, $ perl -MCatalyst pmver.pl のように使います.中身はこんな感じ #!/bin/perl use strict; use warnings; my ( %i, @m, %m, $d, $p ); %i = %INC; require LWP::Simple; require Parse::CPAN::Packages; $d = LWP::Simple::get("http://www.cpan.org/modules/02packa

    地道な作業中 - file-glob こと k.daibaの日記
  • @INCに関数リファレンス突っ込むと動くのはなぜ? - file-glob こと k.daibaの日記

    世の中しらないことだらけ perl weekだった今週を振り返っていて気がついたこと.http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20081128/1227862781に載っているように, perl -le 'BEGIN {unshift @INC, sub { print join "\t => \t", scalar(caller), $_[1] } }; use Catalyst' というワンライナーは,PerlがCatalystをコンパイルする際に読込むモジュールを,それを読み出したモジュールと一緒に出力してくれます.つまりこんな感じ. main => Catalyst.pm Catalyst => strict.pm Catalyst => base.pm base => vars.pm vars => warnings/register.pm warning

    @INCに関数リファレンス突っ込むと動くのはなぜ? - file-glob こと k.daibaの日記
  • YAPC::Asia の開き方 - file-glob こと k.daibaの日記

    6/27に第一回Yokohama.pm tech talkが開催されました.会場の用意とustreamを流していました.録画に失敗して申し訳ありません.しゃべったネタは「Yapc::Asiaの開き方」です. | View | Upload your own と,こういうのを書いてると,宮川さんも色々思い出して書いてくれるわけですね.w

  • Gungho と Web::Scraper で mashup - file-glob こと k.daibaの日記

    資料 発表で使ったスライドはこれです. 所感 しゃべった後にこんなことを言うのはなんなんですが,cronではなくてGunghoを使ったのかという説明がうまくできてません. ネットワーク上のWebAPIにアクセス 取得した情報に基づきプログラムが内部状態を変更 内部状態に基づき,アクセス先のWebAPIやアクセス頻度を変更 1. に戻る ってことをやってみたかったのでクローラーを使ってみたのでした.ちなみに,牧さんに怒られちゃったけど,現行バージョンのGunghoではバグは直ってます.ハイ 余談 Google PresentationにはPowerPointなんかで言うところの基図形とか矢印とかがありません.んでもってpdfとかodpへの出力ができません.他の形式の資料に再利用するのは難しいです.それから,資料を公開するともれなくチャット画面が着いてきます.これって発表して質疑応答する時に

    Gungho と Web::Scraper で mashup - file-glob こと k.daibaの日記
  • file-glob こと k.daibaの日記 - Plaggerの中身

    肝はPlagger.pm のrun() Pluginモジュールはそれぞれ,フックをPlaggerモジュールに登録してる.Plaggerがフックを使う順番をまとめると次のようになっていた. subscription.load for type (subscription->types) aggregator.aggregate.TYPE aggregator.finalize for feed (update->feeds) for entry (feed->entries) update.entry.fixup update.feed.fixup update.fixup smartfeed.init for feed (update->feeds) smartfeed.entry smartfeed.finalize publish.init for feed (update->feed

    file-glob こと k.daibaの日記 - Plaggerの中身
  • GoogleTalkプログラミング - file-glob こと k.daibaの日記

    Google Talkが始まってそろそろ一ヶ月.使っているプロトコルがFAQ: Open Communications  |  Google Talk for Developers  |  Google Developersにあるように,Jabberというオープンなプロトコルだということで,perlからアクセスしてみようと思って苦闘してました. そう,苦闘です.Jabberを処理するモジュールはCPANを検索するといくつも見つかるんですが,名前がばっちりのNet::Jabberは,インストールしようと思ってもmake testでひっかかってしまってうまくインストールできません.NAT経由のcolinuxを使ってるからなのか,理由がさっぱりわからなくてお手上げ.そうかと思うと,Google Talkで必須のTLSをサポートしていないモジュールもあったりで,モジュールを選ぶところから苦労しまし

    GoogleTalkプログラミング - file-glob こと k.daibaの日記
  • 1