ブックマーク / thinkit.co.jp (5)

  • [Think IT] 第4回:Webアプリケーション開発にPerlを選んだワケ (1/3)

    【新・言語進化論】言語選択の分かれ道 第4回:Webアプリケーション開発にPerlを選んだワケ 著者:TIS 川島 義隆 公開日:2007/11/22(木) 華やかな世界の裏側で スクリプト言語の代表格であるPerlで作られたWebアプリケーションがITベンチャ企業を中心に増えています。特に近年では開発スピードを高めるために、CPANモジュールを大いに活用して、CatalystやSledgeなどのフレームワークを使った構築事例が多くみられます。 その一方で、1990年代末期にCGIで構築されたWebアプリケーションが連綿と保守され続けている現状もあります。 近頃の雑誌やWebメディアなどで取り上げられるのは、前者の華やかな世界が中心です。そこで記事では、現在でも必要とされている後者の保守開発している現場にフォーカスを当ててみたいと思います。 1990年代末期のプログラミング言語 1990

  • [ThinkIT] 第2回:5分でXAMPPをLinuxにインストール (1/4)

    「XAMPP」は非常に手軽にWebアプリケーションの動作に必要なアプリケーションを一度にインストールできるパッケージです。今回はこのメリットを体感するために、実際にXAMPPをLinux環境にインストールする方法について紹介します。 Linux版のXAMPPをインストールするには、最低限、以下のような環境が必要となります。 OS Linuxが完全に動作する環境(Ubuntu、SUSE、RedHat、Mandrake、Debianでテスト済み) メモリ容量 64MB以上 ハードディスク空き容量 200MB以上

  • [Think IT] 第7回:Apache+SSL環境を構築しよう! (1/3)

    こんにちは。ビーブレイクシステムズの木下です。前回はSSLのメカニズムについて解説しました。今回は、皆さんのApacheでSSLを利用する方法について解説します。 それでは、皆さんの環境にApache+SSL環境を構築しましょう。 Apacheをインストールされていない方は、「第2回:Apacheをインストールしてみるのは難しくない」から、「第5回:ApacheをWindowsへインストールするのだ!」を参照し、それぞれの環境に合わせてApacheをインストールしてください。 インストール時の注意点として、ソースインストールを行う方はconfigure時に、「# ./configure ?enable-SSL」としmod_sslを有効にしてください。また、Windowsの方はOpenSSL付きApacheインストーラでApacheをインストールしてください。

  • [ThinkIT] 第1回:Prototype.jsを使う準備 (1/2)

    筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも

  • TomcatをLinuxへインストールしよう!(圧縮アーカイブ編)

    Linuxへのインストール 「第3回:TomcatをWindowsへインストールしよう!」ではWindowsへTomcatをインストールする方法を解説しました。今回と次回にわたって、Linuxディストリビューションの1つであるFedoraを例にLinuxへのインストールを解説します。 FedoraはRed Hat系LinuxといわれるタイプのOSであり、便利なパッケージ管理システムを利用することができます。 Tomcatは基的に圧縮アーカイブを解凍するだけでインストール可能ですが、次回にパッケージ管理システムのyumを用いたインストールも行っていきます。 Linuxへのインストールと動作確認の流れを以下に示します。また自動起動についても解説します(動作検証にはFedora Core6を用いました)。

  • 1