タグ

環境に関するjiaoziのブックマーク (59)

  • 冬のモコモコってなってるスズメって何であんなに可愛いんだ?おバカさんなのか?ん? : 【2ch】コピペ情報局

    2010年10月10日10:00 動物・いきもの 画像スレ コメント( 1 ) 冬のモコモコってなってるスズメって何であんなに可愛いんだ?おバカさんなのか?ん? 1: カウンセラー(千葉県):2010/10/09(土) 22:45:05.00 ID:fHe2PNmF0● 樂家400年、歩み伝える 北区で千家十職展 千家十職の茶碗師樂家に焦点をあてた特別展が9日、京都市北区の表千家北山会館で始まった。 歴代が残した樂茶碗や香炉、古文書を表装した掛け物など約100点が並び、樂家400年の歩みを伝えている。 2001年から千家十職を順に紹介してきた特別展の十家目。 樂家は、ろくろを使わない「手捏(づく)ね」と呼ばれる独特の製法で代々の技を伝えてきた。 会場には、初代長次郎作の黒樂茶碗「禿(かむろ)」や三代道入作の赤樂茶碗「鵺(ぬえ)」、八代得入作の香合「ふくら雀」、当代の樂吉左衞門さん考案の釉(

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/11
    子供の頃からスズメ好き。絵に描いても楽しい。しかしあの頃はスズメなんて電線に鈴なりだったのに、今ではとんと見かけないのが怖い。
  • 中国、次はリン輸出規制? 肥料争奪戦激化、価格高騰は必至 - SankeiBiz(サンケイビズ)

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/09
    日本の農業が輸入肥料に大きく依存していることは、以前からしばしば取り上げられている。希土類と違って大量にあるんだが、こちらも下水などから回収の方法を考えた方がいい時期かもしれない。
  • パスワード認証

    ゆめみがちサロン ゆめみがちサロンはオンラインサロンの先駆けです。嘘です。

    パスワード認証
    jiaozi
    jiaozi 2010/10/08
    ハンガリーで有毒廃液がドナウ川に流れ込んだりしたけど、下流域は上流域の影響を大きく受ける。水資源が天然のパイプラインとして外交圧力としても使われかねない。そう遠くない未来に、大きな外交問題になりそう。
  • 島だけじゃない! センカクモグラを守る会発足 - MSN産経ニュース

    環境省の絶滅危(き)惧(ぐ)種に指定されているモグラの一種「センカクモグラ」など沖縄・尖閣諸島魚釣島固有の動植物11種を守ろうと、アルピニストの野口健さん(37)らが「センカクモグラを守る会」を設立、7日発表した。 発起人の一人で富山大の横畑泰志准教授(49)=動物生態学=によると、センカクモグラは通常のモグラより歯が少なく体長もやや小さい約13センチ。昭和54年に研究者が発見し、捕獲しようと履いていたサンダルでたたいたところ死んだメス1頭が、剥(はく)製(せい)として九州大にあるのみという。 島では53年に日の民間団体が持ち込んだヤギが繁殖、環境破壊が進みモグラを含め多くがすでに絶滅しているか、絶滅の危機に瀕(ひん)している可能性がある。平成3年から上陸調査が行われておらず、野口さんは「今後、政府へ調査を要請していく」と話した。

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/08
    サンダルでペンペンしちゃうぞー → キュー…。 カワイソス
  • 時事ドットコム:魚釣島への上陸調査とヤギ駆除を=センカクモグラ保護で−登山家野口氏ら

    魚釣島への上陸調査とヤギ駆除を=センカクモグラ保護で−登山家野口氏ら 魚釣島への上陸調査とヤギ駆除を=センカクモグラ保護で−登山家野口氏ら 登山家の野口健氏らは7日、環境省内で記者会見し、沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に生息するセンカクモグラなどの固有種を保護するため、有志で「センカクモグラを守る会」を設立したと発表した。会では同島への上陸調査と、生態系保全の観点から野生化したヤギの駆除を実施するよう訴えている。  会の発起人は野口氏ら3人。今月名古屋市で開催される生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)でもこの問題を訴える予定。内閣官房に上陸調査の許可を要請することも検討中という。(2010/10/07-18:48)

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/08
    こんなところでまでヤギが増えてるのか!灯台はともかく、こっちは迷惑な話だ。ヤギと鹿って同じようなポジションになってるのかな。
  • 来春のスギ花粉は5倍!? 記録的猛暑が思わぬ影響 民間気象会社予測 - MSN産経ニュース

    猛暑の影響で花粉が5倍に−。民間気象会社「ウェザーニューズ」(東京都港区)は5日、来春のスギ・ヒノキ花粉の飛散量が全国平均で今年春の5倍となるとの予測を発表した。記録的猛暑の影響で、花粉の量が大幅に増えるためという。 同社の予想によると、近畿地方で今年の10倍、関東、北陸、東海地方などで同7〜8倍の花粉の大量飛散が見込まれるという。 スギ花粉の量は、前年夏の日照時間や気温などに影響される。今年は記録的猛暑で日照時間も長かったため、光合成が活発となり、花粉を生む雄花が増加。来春はスギ花粉が大量飛散した平成17年と同等か、それ以上に飛散する可能性があるという。 同社は「来年は花粉症に油断できない年になりそう。早めの事前対策をお勧めします」と話している。

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/05
    今から憂鬱。
  • CNN.co.jp:世界の海洋生物は推計100万種以上、大部分が未知の生物

    ロンドン(CNN) 世界の海に生息する生物を10年がかりで調査した大規模プロジェクト「海洋生物センサス」の結果が4日に発表された。海には予想以上に豊富で多様な生き物が生息していることが分かったとしている。 プロジェクトには世界80カ国の科学者2700人が参加。6億5000万ドルの予算をかけて、微生物から大型哺乳類まであらゆる種類の海洋生物について、移動習性、個体数、餌などの生態を調べた。日の南東部にあるマリアナ海溝で水深1万メートルに住む生物も対象となっている。 太平洋では「ホワイトシャークカフェ」「チョウザメの遊び場」などの珍しい光景が見つかり、巨大なバクテリアや軟体動物なども発見されたという。 海洋生物の種類は合計で100万種を超すと推計。しかし科学文献に公式記録があるのはこのうち約25万種にすぎないという。これとは別に、微生物は約10億種に上るとみられる。 魚類はこれまでに記録があ

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/05
    「宇宙と深海、どっちに行ってみたい?」と問われたら、迷わず後者を選ぶ。分けわかんない生き物とか、楽しいだろうな。
  • レアアース「脱中国」加速 日本から見返り期待、中国の思惑外れる? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    大畠章宏経済産業相は30日、日経団連との意見交換で、平成22年度補正予算にレアアース(希土類)の安定調達策を盛り込む方針を明らかにした。今後、官民が一体となって、レアアースの過度な中国依存から脱却を図る考えだ。中国側は、レアアース供給で揺さぶりをかけ、日から環境技術の移転を引き出そうともくろんでいたとみられるが、その戦略は修正を余儀なくされそうだ。 中国は1980年代から鉄鉱石やウランなどから採取されるレアアースの輸出に着手した。安い人件費を武器に世界各国に供給し、昨年は生産量で世界の約97%を占めた。 自動車や家電などハイテク製品の生産に欠かせないレアアースは、いまや中国の資源外交の切り札の一つとなっている。 今年7月には、国内需要を優先するとの理由で、下期の輸出許可枠を大幅に縮小。さらに尖閣諸島での中国漁船衝突事件を受け、時事上の報復措置として、輸出を一時停止した。 ただ、中国国内

    jiaozi
    jiaozi 2010/10/01
    他国も中国の緩い環境基準・甘いチェックを知りつつ、見て見ぬフリをしてきた。環境対策が杜撰な中国からの供給に頼れば、トータルの環境汚染は進む。排出権取引等もチェックの甘い国と行えば、それが蟻の一穴となる
  • 流れ出した水が一瞬にして凍る、「晶氷 Frazil ice」現象(アメリカ、ヨセミテ公園) : カラパイア

    晶氷(しょうひょう)とは、来、海面の表層で形成される細かい針状、板状の氷のことを示す言葉。 通常海水は、普通の水よりも結氷温度が低いために、なかなか凍らないのだが、一旦その結氷温度よりも下がると一気に凍りつき、上部の海水中に数mmの針状または板状の氷片を生じるのだそうだ。 映像は、クリークを流れる川の水が一瞬にして凍っていくところが映し出されている。解説者が「frazil ice(晶氷)」と言っていることから、映像内の「晶氷」を意味するところは、一瞬にして凍りつく水全体を指し示しているのかもしれないね。それにしても、流れの急な水はかなり低い温度でも凍らないといわれているが、一旦結氷温度を越えてしまうと、まるで何かをされたかのように、ピキピキ凍りついてしまう様は見ていて圧巻なんだ。

    流れ出した水が一瞬にして凍る、「晶氷 Frazil ice」現象(アメリカ、ヨセミテ公園) : カラパイア
  • え、「お塩」を雲にまくと雨が降るんすか!? 「人工降雨」技術に注目

    え、「お塩」を雲にまくと雨が降るんすか!? 「人工降雨」技術に注目2010.09.12 09:009,690 人為的に雨や雪を降らせる気象改変技術「人工降雨」の研究が各所で盛んです。もしかしたら将来実用化されるかもしれません。 気象研究所が科学技術振興調整費を使い2008年から実施してきた人工降雨の研究実験が今夏に終了。今回の実験から、現在研究の進められている人為的に雲から雨を降らす手法に一定の有効性を確認したそうです。今回の実験では、雨粒の核になるシーディング物質(粒子)を雲の中に散布することで雨粒を成長させる「シーディング法」と呼ばれる手法が用いられました。 この手法の基原理は次の図の通りです。 冷たい雲の場合 (シーディング物質は冷たい雲と暖かい雲によって使いわけます。) 温かい雲の場合 シーディング物質を雲へ投入し、その物質を核に水蒸気を集め、雨滴の大きさまで成長させ自重で地上ま

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/12
    もし降らなかったらBプランで。
  • 北國新聞社

    北陸の代表紙。ニュース速報、石川と富山のニュース、コラム「時鐘」を掲載。

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/05
    経験的に見て、こういうところでケチると結局能率が下がって無駄なコストを払うことになる。使うべきときには使えばいい。
  • 「急成長するサケ…食べても安全」 遺伝子組み換え - MSN産経ニュース

    米国のバイオベンチャー企業が開発した遺伝子組み換え技術により通常の2倍の速さで成長するサケについて、米品医薬品局(FDA)は3日、べても安全性に問題はないとする評価結果をまとめた。ロイター通信が報じた。 FDAは近く、専門家や関係者が集まる公聴会を開き、承認の是非を検討する。世界では、さまざまな遺伝子組み換え作物が栽培されているが、用の動物の承認例はないという。 サケは米マサチューセッツ州のアクアバウンティ・テクノロジー社が開発し、FDAに承認申請している。外見は通常の大西洋サケとほぼ同じだが、成長が速く、少ない量の餌で効率よく育てることができるのが特徴。 FDAの分析では、ビタミンやミネラル、脂肪酸などの成分は通常の大西洋サケと変わらず問題はない。(共同)

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/05
    やはり、きたかid:entry:23393215 /今更ですが、id:what_a_dudeさん、教えていただいてありがとうございます。
  • ニューヨークの水道水には、目に見えないサイズのエビがウヨウヨ混入している!? : カラパイア

    米、ギズモードが伝えたところによると、アメリカ、ニューヨークの水道水には、たくさんの目に見えないサイズの小さいエビがウヨウヨいるそうだ。 このニュースが報じられるやいなや、アメリカのネチズンたちは「水と一緒にエビもべられるなんてお得だな」とか、「ベジタリアンは水も飲めないじゃないか」とか、ブックマーク共有サイトで大いに盛り上がっているという。

    ニューヨークの水道水には、目に見えないサイズのエビがウヨウヨ混入している!? : カラパイア
    jiaozi
    jiaozi 2010/09/03
    アラ、今夜のお味噌汁はいいお出汁が出てるわね。
  • 過去最大の大きさ、直撃すれば無傷では済まない直径20センチ大の雹(ヒョウ)を撮影した貴重な写真

    サウスダコタ州にアメリカの気象記録上、過去最大級の大きさとなるヒョウ(雹)が降っていたことがわかりました。これまで確認されていた手のひら大のヒョウでも十分殺傷能力があるレベルでしたが、今度のヒョウは確実に致命傷を与えうるであろうサイズです。それどころかアメリカ海洋大気庁による公式記録上、過去最大の大きさであることが判明し、実に1970年以来、約40年ぶりに記録が更新されたことになります。 何よりすごいのが、このヒョウが降ってきた町の人がすかさずこのヒョウを冷凍庫に入れて保存したということ。おかげで降った直後の状態のママ保存されていました。 詳細は以下から。 July 23rd Extreme Hail Event ‘Volleyball’ From the Sky これがそのヒョウ、2010年7月23日にサウスダコタ州のVivianという人口200人足らずの小さな田舎の町を襲った雷雨の最中

    過去最大の大きさ、直撃すれば無傷では済まない直径20センチ大の雹(ヒョウ)を撮影した貴重な写真
    jiaozi
    jiaozi 2010/09/03
    こんな大きなものが成長できるメカニズムって、興味あるな
  • 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 | WIRED VISION

    前の記事 北大西洋にも巨大ゴミベルト:研究者がマップ化 大気から電気を収集:金沢工大教授等の研究 2010年9月 1日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Duncan Geere, Wired UK Image: Flickr/Bobby Dimitrov 太陽光や風や波が新しい電力源として期待されているが、最近は、大気中[の静電気]から電気を収集する技術も研究されている。 科学者たちは何世紀もの間、雷の電気を集めて利用するというアイディアに魅せられてきた。発明家ニコラ・テスラもさかんに実験を行なったが、大気電気学の分野を詳細に解明することは、最近まで困難だと考えられてきた。 しかし、ブラジルのカンピーナス大学のFernando Galembeck氏は、アメリカ化学会(ACS)の第240回国際会議において報告を行ない、す

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/01
    水微粒子中の電荷が静電反発を起こすことで、水滴(氷晶)の成長が抑えられるような仕組みもあるのかな。
  • asahi.com(朝日新聞社):致死率高い鳥インフル、人間に感染しやすい型に変異 - サイエンス

    人に感染すると6割近い致死率を示す高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)が、インドネシアで豚に感染し、一部が人ののどや鼻の細胞に感染しやすいウイルスに変異したことがわかった。解析した東京大医科学研究所の河岡義裕教授らの研究チームは、致死性の高い新型インフル出現に備え、豚インフルの監視の必要性を強調している。  河岡さんらはインドネシアのアイルランガ大と共同で、2005年から09年にかけて3回、インドネシアの延べ14州で、無作為に選んだ702匹の豚の鼻汁や血液、ふんなどを調べた。  05〜07年に調べた豚の7.4%から高病原性鳥インフルのウイルスが分離され、分析すると、どの豚も近隣の鶏で流行した鳥インフルに感染していた。詳細に調べた39のウイルスのうち、一つが人の鼻やのどの細胞にくっつきやすく変異していた。08〜09年の調査では過去に感染していた形跡はあったが、ウイルスは分離されなかった。  

    jiaozi
    jiaozi 2010/09/01
    政治経済のドタバタもあって忘れられているが、これはかなり注意すべきニュース。一昨年から昨年にかけての対応で問題点が洗い出されていればいいが、前回が予行演習で次のが本番くらいに思っていた方がいいのでは。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    太平洋戦争中オーストラリア兵60人が死亡、直江津捕虜収容所事件の悲劇「繰り返さない」 新潟県上越市で不戦誓う「平和の集い」

    47NEWS(よんななニュース)
    jiaozi
    jiaozi 2010/08/19
    冷媒の温室効果については、機器メーカ自身が数年前から問題点を指摘していたと記憶している。CO2にのみ過剰に注目が集まることで、逆に他の環境負荷要因の軽視が起こりうることは、注意しておくべき。
  • 76歳が熱中症死、電気止められエアコン使えず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15日午後4時20分頃、さいたま市北区の無職男性(76)が、自宅の布団の上であおむけに倒れているのを同居する無職の長男(48)が発見し、119番した。 男性は既に意識がなく、熱中症での死亡が確認された。 大宮署の発表によると、男性は長男と2人暮らし。収入は男性の年金だけで、10年以上前に電気を止められたが、そのまま電気のない暮らしを続け、エアコンはあっても使えない状態だった。15日の同市は最高気温35・8度の猛暑日で、男性が暑さで体調不良を訴えたため、長男が氷を買ってくるなどしていたという。

    jiaozi
    jiaozi 2010/08/16
    たしか水道は「生命維持に必須だから」という理由でそう簡単には停止できないはずだけど、電気もそうなるのか興味深い。しかし、空調がないと生きていけない環境って、それ自体が何か間違っている気がする。
  • 増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる : 痛いニュース(ノ∀`)

    増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる 1 名前: 家畜人工授精師(奈良県):2010/07/29(木) 23:27:49.58 ID:MKuvcRyt ?DIA オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策 森を荒らすまでに増えたシカを捕してもらい、生態系の回復につなげようと、NPO法人日オオカミ協会が、100年前に絶滅したオオカミの復活を提唱している。今年から国への要望を募る初の全国署名も始めており、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる生態系保護の論議へ一石を投じそうだ。 国内で絶滅が確認されたニホンオオカミやエゾオオカミは、北半球に広く生息するハイイロオオカミの一種。協会は、シカ被害に悩む地域の理解を得た上で、中国やシベリアから10頭ほどの群れ単位で移入し、森へ放すことを目指している。 シカ被害は、各地で深刻化。人里付近に出没して

    増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる : 痛いニュース(ノ∀`)
    jiaozi
    jiaozi 2010/08/01
    尾根を縦走してる時でも、植生保護のための鹿避け柵を見たりする。オーロックスみたいに旧種復活を目指す試みはあってもいいかもしれないが、狼に限らず鹿害対策は必要。ジビエは狩猟のコストがかかるのがなぁ…。