Compojure is an open source web framework for the Clojure programming language. It emphasizes a thin I/O layer and a functional approach to web development.
目次 概要/特徴 リリースノート インストール/使い方 jarファイル 解析用辞書作成 形態素解析 コマンド BuildDic Igo Java API Tagger Morpheme サンプルコード MeCabとの相違点 解析結果 機能 辞書ファイル 単語エントリフォーマット 制限/注意点 禁則文字 バイナリ辞書エンディアン ライセンス バグ報告など 概要/特徴 Javaで実装された形態素解析器。→ Common Lisp版 辞書フォーマット及び解析結果は、ほぼMeCab互換。 単機能。 Javaの形態素解析器としては比較的高速。 スレッドセーフ。 リリースノート version 0.4.3: 2011年06月17日 形態素解析部の微細なパフォーマンスチューニング インストール/使い方 1) jarファイルの取得/作成 jarファイルは以下のいずれかの方法で取得/作成する。 ダウンロード
2011/12/29更新 時代遅れの手順になってしまいました。 Clojure+Emacsな開発環境を作る(late 2011) - λab's Blogを参照してください。 ネットブックにUbuntu 10.04 を入れたので emacs から Clojure を使う手順を最初の最初から書いてみる。2ヶ月ぐらい前にやったインストール方法だとだめでした。 環境 Ubuntu Netbook Edition 10.04 GNU Emacs 23.1.50.1 機種 HP mini 2140 emacs をインストールする emacs23とか22とかいろいろあるみたいですがよく分からないので最新っぽいのをインストール $ sudo apt-get install emacs-snapshot $ sudo apt-get install emacs-snapshot-el $ sudo apt
People come to Clojure from a variety of backgrounds. The purpose of this book is to help everyone get the most out of the Clojure language. It is not meant as a replacement for the documentation, found at the Clojure site. Please do not copy material from there to here! Feel free to post your own code, written in the Clojure language, here. However, please do not post excerpts, patches or other m
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
話題の Clojure(http://clojure.org/)。 id:g000001 さん(http://cadr.g.hatena.ne.jp/g000001/)がとても詳しい。 Clojure って JVM で動くんだよなぁ、ってことは Java のライブラリも呼べるよなぁ、そうすると Proce55ing も呼べるなぁ、そうするとhttp://d.hatena.ne.jp/cranebird/20080906 で書いた、 Common Lisp + jython + PApplet の環境 が作れるかもなぁ、とやってみたら、あっさりできた。Clojure は Common Lisp でもないし Scheme でもないのでまだ全然慣れていないけど。 以下では、 CLASSPATH に processing の pde.jar, core.jar を追加して clojure の Re
「プログラミング言語の基礎概念」(五十嵐2011)をAgdaでやっていた途中だが、 ここで "Types and Programming Language" (Pierce 2002) の第8章 "Typed Arithmetic Expressions" をAgdaでやることにする。 open import Relation.Binary.PropositionalEquality using (_≡_; refl) open import Data.Product using (_×_; proj₁; proj₂; ∃; ∃-syntax) renaming (_,_ to ⟨_,_⟩) open import Data.Sum using (_⊎_; inj₁; inj₂) infix 10 succ_ infix 10 pred_ infix 9 iszero_ infix 8 i
http://clojure.sourceforge.net/ こういうのあると思ってたけど、やっぱりあった。LispからJavaが呼べるんです。CommonLispとかとはちょっと構文とか予約語?とかが異なる一種のLisp方言ですが、基本的にはLispのようです。 Wikiの内容が充実しているようなので、詳しくはそちらを。とりあえず、src/の下にある*.cljファイルを見たり、ソースコードを見たりしてみました。定義済みシンボル一覧は下記のように grep してみると、意味が分かるものがいくつか見つかるので、それを頼りに。 $ fgrep "(defn " $CLOJURE_HOME/src/boot.clj | sort -jar オプションで起動すると、インタラクティブモードで起動します(Replクラス)。引数にClojureコードのファイルを指定すると、起動時にロードします。 $
なんかゴニョゴニョやってるうちに出来たみたい。 > (+ (call/cc (lambda (x) (x 1) 2)) 3) ==> 4 以下のページなども参考にしつつ、継続スタックを自前で管理することで実現した。継続に対応させるために、プリミティブ関数の実装がとても力業になってしまった。 Schemeを作ろう 第3回 http://www.jah.ne.jp/~naoyuki/Writings/VScheme3.html それと、レキシカルスコープは意外に簡単に実装できた。要するにオブジェクトの値を求める時に、評価するときの環境じゃなくて定義した時の環境を使えばいい。定義する場所と評価する場所が異なるのは関数オブジェクト(==lambda式)の中だけだから、結局は関数に定義した時の環境を持たせておくだけでよくて、わずか数行の書き換えで実現できてしまった。 継続に対応するコードの例 参考ま
Javaアプリケーション組み込み用のLispドライバ 湯淺 太一 作 English このシステムは,Javaで記述されたSchemeのインタープリタです. Javaアプリケーションに組み込む目的で開発されましたが, 単独でScheme処理系としても利用可能です. 本処理系の開発目標は次のとおりです. Lisp処理系の実装ノウハウを持たないJavaプログラマにも 機能の追加・削除・変更が容易に行えること. Javaで開発したソフトウェア部品を扱うための機能を容易に組み込めること. コンパクトな実装であること. 高度なLispプログラム開発支援ツールを備える必要はないが, デバッグのために最低限必要な機能は備えること. 高性能である必要はないが,性能が極端に悪くないこと. 本処理系は,Mozilla Public License(MPL)の下で, 自由にダウンロードできます. 以下のものが提
What is Skij? Skij is (or was) a scheme interpreter in Java, designed chiefly for easy scripting, debugging, and exploratory programming in the Java environment. Some cursory documentation for skij is available here. An unpublished draft of an article on Skij is available here. Status of Skij Skij was developed by me at IBM Watson Labs, which released it under their alphaWorks program. Unfortunate
Jscheme is: Lisp: An interpreter for the Scheme dialect. Java: Written in Pure Java 1.1. Complete: meets the R4RS standard, except for three limitations. Compact: About 50KB source, 30KB classes.jar. Integrated: You can call any Java method. Open: Generous free license agreement. Learn More: Browse the Javadoc documentation. Browse the source code directory. See the Design document. Download the s
Jatha is a Java library that implements a fairly large subset of Common LISP, including most of the datatypes (e.g. packages, bignums) and their associated methods. The API allows programmatic access to LISP from Java, either using an eval() method or using Java methods, e.g. LispValue firstElement = myList.car(); Additional LISP primitives can be written in Java and registered at runtime to be us
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く