タグ

opensourceに関するjoan9のブックマーク (54)

  • 彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。

    久しぶりに柔かそうな「ネタ」で始めたいと思います。 最近,ブログ界隈で「彼氏が××だった。別れたい」というコピペ改変が流行ってます。ちょうどこの連載のネタを考えている時に流行りを感じたので,「じゃあ,『彼氏がオープンソースやっていた。別れたい』でも書くかな」とtwitterでつぶやいていたら,「オープンソースには中毒性があるから,結構シリアスな問題かも」というコメントが来ました。確かにそう考えてみると,あながち単なるジョークでは済まないなということと,前回の話題とも関連があるので,あえてこのネタで考えてみたいと思います。 問題のコピペ元ネタ 件のコピペの元ネタは以下のように整理されてます。どうやら元はどこかの質問サイトのようですが,コピペとして整理されたものを転載します。 ■彼氏が軽自動車に乗ってた。別れたい… 軽だと信号待ちで並ばれた時なんか恥ずかしいww 下向いちゃうしww 男にはせめ

    彼氏がオープンソースやっていた。別れたい。
  • Six ApartとIBMの「Open」--builder tech day - builder by ZDNet Japan

    VMware 渡辺氏に聞く 顧客のデジタル変革のために 自らも改革を続けるヴイエムウェアの戦略 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 単純なインフラ製品の販売ではない DX、コンテナプラットフォームの実証など 自社の取り組みで得られた知見を顧客に提案 リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り VMware modern App Days特設企画 VMware Tanzuによって拓かれる未来 これからアプリケーション戦略の道しるべ ネットワークもサービスとして使う いま企業ネットワークが受け

    Six ApartとIBMの「Open」--builder tech day - builder by ZDNet Japan
  • グーグル、「Android」のソースコードを正式公開

    Android」が発表されてから1年も経たない現在、Googleは、同プロジェクトの根幹を成すソースコードの共有を開始し、オープンソースの携帯電話OSは、モバイルインターネットの世界に大きな変革をもたらそうとしている。 Googleは米国時間10月21日、Android Open Source ProjectサイトでAndroidのソースコードなどを正式に公開した。 提供:CNET News 「Android Open Source Project」のサイト上には、Androidのソースコードはもちろんのこと、プロジェクトリスト、機能の詳細、同プロジェクトに参加する上で、果たすことができる役割や貢献方法などの情報が掲載されている。 Googleは、ソフトウェア構築を進めるプログラマーの開発チームや、携帯電話メーカーがAndroidを搭載する携帯電話の製造を行う上で、サポートを提供するプロ

    グーグル、「Android」のソースコードを正式公開
  • インターネットとオープンソースとエンドユーザー開発 | Kazuho Oku's Weblog (跡地)

    昨日は初めてお目にかかる方も結構いらして、自分の立ち位置を改めて見直す機会になりました。行ってよかった。ありがとうございます。で、見直しながら思ったこと。 オープンソースの隆盛は、ソフトウェア産業外への競争点の移転であるってのは、「Data is the Next Intel Inside」という O'Reilly のフレーズによっても明らかだと思うけど、ソフトウェア産業が成熟期に入ったため、という説明についての納得度はどうなんだろう。成熟したソフトウェア企業の売上構成は、製品の販売からサポートへシフトしていくというのは「ソフトウェア企業の競争戦略」(クスマノ) とかに出てくる話だけど、製品自体からお金を取らないオープンソースモデルの一般化 (しているかはさておき) というのは、つまり産業が成熟したということ (あるいはそれを先取りしようとする動き) だという見方も当然なりたつんだろうと。

    インターネットとオープンソースとエンドユーザー開発 | Kazuho Oku's Weblog (跡地)
  • コミッタになるには - 川口耕介のブログ

    id:cactusmanさんのブログ経由で一連のコミッタ関係の面白いやりとりを発見しました。 それで、なんで自分のような大したことない人間をコミッタにしたのかは、聞いてないので確かなことは言えません。 http://d.hatena.ne.jp/cactusman/20080806 もうお話は収束しちゃったみたいなので、今更感もありますが、僕の感想を。 と指摘されている通りで、「貢献してるんだからコミッタになりたい!」ということはもちろん主張していいことだと思います。「貢献」という言葉の意味が「不具合パッチ程度のもの」だとすると、僕の尺度からするとそれはコミッタになるための条件としては足りないと思っているので、rejectされるかな、と。もちろんこの尺度はOSSによって違うので答えはないだろうけど、自分の意見としては、contributionのレベルに応じてコミッタになれるかどうかが決定さ

    コミッタになるには - 川口耕介のブログ
  • コミットすべきものをもってるなら誰でもコミッタにはなれるよ - 矢野勉のはてな日記

    雑談 このへんがらみです。天使やカイザーと呼ばれて: コミッタは自分で名乗り出てなるものではないコミッタには気楽になっていいんだよ - ひがやすを blog コミッタ=あるプロジェクトのコードリポジトリへのコミット権限を持っていること、としときましょう。 コミッタにもいろいろあるってことは抑えておいたほうが良いと思います。たとえばApache HTTP Serverのコードリポジトリへのコミット権限なんて、そうおいそれとばら撒けるものではないでしょうね。たとえば私がいつも贔屓にしているApache Wicketプロジェクトではコミッタは「コミッタにしてくれ」といってなるものではなくて、なんかいろいろ送りつけているうちに「コミット権限やるから勝手にいじってくれ」といわれてなるものです。もしかしたらApache Software Foundation内になにか取り決めがあるのかもしれません。こ

  • コミッタには気楽になっていいんだよ - ひがやすを技術ブログ

    コミッタは自分で名乗り出てなるものではない と思う。もちろん、自分自身で新しい何かを作った時は、自動的にそのプロダクトのコミッタに就任しても良い。しかし、他人のプロダクトに対して、 「コミッタにならせてください」 っていきなり名乗り出るのは、OSSの世界を知らないにも程がある。 「コミッタにならせてください」っていきなり名乗り出てもいいと思うよ。 基的にOSSのプロジェクトの方針は、そのプロジェクトのリーダーが決めるもの。よういちろうがリーダーをやっているプロジェクトなら「コミッタにならせてくださいといきなり名乗り出るのはありえない」という方針でもいいでしょう。でも、その考えをOSS一般の考えのように言うのは違和感あるよ。 OSSを知らない人が、よういちろうのblogをみたら、間違いなく「コミッタにならせてくださいといきなり名乗り出るのは間違ったことだ」と思うでしょう。 OSSはそんな窮

    コミッタには気楽になっていいんだよ - ひがやすを技術ブログ
  • ソーシャルニュースサイト「reddit」がソースコードを公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • MOONGIFT: » GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」:オープンソースを毎日紹介

    ※ 一部の画面はデモより Googleの高度なエンジニアリングを支える技術の一つにソースコードレビューがある。ソースの修正点について、レビューし、議論することでさらに良いコードができあがっていく。世界中にいるエンジニアのために、議論はネットを介して行うことになる。 ソースコードの行ごとにコメントが書ける そのためのシステムがMondrianだ。これを作ったのはGuido van Rossum氏、Python開発者でもある方だ。そしてこのMondrianをなんとかオープンソースとして公開したいと願ってきたRossum氏が実現させたのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRietveld、Google App Engineで作られたソースコードレビューシステムだ。 Rietveldは任意のリポジトリに対して、古い版と新しい版のソースの差分を表示し、レビューを行うこと

    MOONGIFT: » GoogleのソースレビューシステムMondrianのオープンソース版「Rietveld」:オープンソースを毎日紹介
  • [言語] Make me pulse - Making a better life for web developer since 2006 >> Blog Archive >> PHP6, Unicode and TextIterator features - Matzにっき(2008-03-15)

    << 2008/03/ 1 1. [Ruby] Ruby 1.9.0-1 snapshot released 2. 高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんと 3. [Ruby] Lisa Awards: Biggest Hack for a Language Runtime on Dion Almaer's Blog 2 1. [教会] 第一安息日 3 1. [言語] CS 11: Python track: python idioms 2. [Ruby] Binary search algorithm - Wikipedia, the free encyclopedia 3. [OSS] Theological Cultural Analysis of the Free Software Movement 4. 小寺信良:正直、テレビはもうダメかも

    joan9
    joan9 2008/03/23
    > 失敗するオープンソースプロジェクトに共通する特徴。
  • オープンソースソフトウェアのコードの進化とリリースに関する考察 - D-6 [相変わらず根無し]

    オープンソースソフトウェアのコードの進化とリリースに関する考察 滅多にコラム的な事は書かないけど、ちょっと今日は書いてみたい。オープンソースプログラマとしてソースコードのリリースをしていく上での判断の仕方について。 オープンソースソフトウェア(クローズドでももちろんそうでしょうが)を書いているとよくわかるのだが、コードというものは常に進化し続ける。関数の引数が変わったり、内部動作が微妙に変わったり。そう言った変更自体はバグの修正やそれまで想定していなかったユースケースをカバーするという命題においては常に推奨されるべき事ではある。そして、その進化し続けるコードに古いバージョンとの互換性を100%求めるのは現実的ではない。 ただしそれを踏まえた上で、我々オープンソースプログラマーは最大限自分がリリースしているソフトウェアに依存しているソフトウェアへの突然の変更を強いる事を避けなくてはいけない。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • R.E.M.のオープンソース・ビデオ - 池田信夫 blog

    R.E.M.が、彼らのニューアルバム"Supernatural Superserious"の11曲のビデオをオープンソース・ライセンスで公開した。これをリミックスしてYouTubeで公開することも奨励されている。 レコード会社がミュージシャンにかけるコストの半分以上は宣伝費だが、R.E.M.ぐらいのバンドになると、今さら宣伝も必要ないだろう。それよりYouTubeで話題になれば、CDを買う人やツアーに来る人も出てくるだろう。レディオヘッドは、結局ウェブで120万ダウンロード(480万ポンド)売ったと推定されている。 こうしてクリエイティブなミュージシャンは、ビジネスでも新しい表現方法を創造してゆく。政府に陳情して昔の作品のライセンス料でおうという「自分の遺族」になったような連中を置き去りにして・・・

  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー

    ライブドアは2月7日、Web型RSSリーダー英語版「Fastladder」のソースコードを公開した。サービスのオープンソース(OSS)化は同社初。自由にコードを変更してカスタマイズ・再配布したり、自前のサーバにインストールして企業内で使ったりできる。まずは英語のまま公開したが、日語など多言語に対応していく予定だ。 OSS化の一番の理由は「とにかく目立ちたい」。昨年秋、米国でFastladderをプレゼンして回った際、Fastladderには“売り”が足りないと痛感。「OSS化は売りになる」と考えた。 「想定外の競合」と戦うために Fastladderは、Web型RSSリーダー「livedoor Reader」の英語版で、昨年7月に公開した。1000単位のRSSを高速に処理できる能力が特徴だ。 livedoor Readerが半年で10万ユーザー集めた(2月現在、17万ユーザー)経験から、

    ライブドア「Fastladder」がオープンソースに 「米国で目立ちたい」最速RSSリーダー
  • ノウアスフィアの開墾:Homesteading the Noosphere

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1998年7月11日、1998年7月18日翻訳完了、2000年5月1日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/homesteading/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/noosphere.pdf にある。 翻訳の PostScript+tar+gzip 版は https://cruel.org/freeware/noosphere.tgz にある。 前編 「伽藍とバザール」 (The Cathedral and the B

  • enbug diary(2008-01-08)

    _ パッチの拒否率をあげる10の方法 パッチの拒否率をさげる10の方法 がとても面白かったので、 調子に乗って、アンチパターンを書いてみよう。 ちなみに、私の場合、最近は送るよりも受け取ることの方が多いかな。 送った場合の勝率(?)は、書き直しを含めれば、8割ぐらいじゃないかな。 念のため書いておくと、ここに書いたパターンは実際に私が見たことのあるものである。 小馬鹿にする てめえ、こんなバグも気づかなかったのか、お前ら全員アホかと罵る。 こういうのを見ると、何かむかつくので、もっといい方法で直そうと試みる。 よって、バグは直るが、パッチは受け取られない。 変更点を自然言語で書かない パッチだけ送って、何を変えたかは言わない。 よくわかんないので、大抵後回しになって、忘れられる。 やりすぎる インクリメンタルな変更ではなく、今までの成果を全部消し去って、一から書きまくる。 どんなコードにも

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at