タグ

parserに関するjoan9のブックマーク (6)

  • Programming Haskell Chapter8

    The document describes how to build a parser for Backus-Naur Form (BNF) grammars in Haskell using the attoparsec parsing library. It defines types and parsers to represent BNF syntax, rules, expressions, lists and terms. The parsers use functions like spaces, string, text from attoparsec to parse individual components and combine them using operators like <*>, <|> to build up the full BNF grammar

    Programming Haskell Chapter8
  • Haskell で parser を書くには (初心者編)

    Haskell で parser を書くには (初心者編) 勝手に Haskell Advent Calendar 2011 Haskell Advent Calendar 2011 にはエントリーできませんでしたけど、一人寂しく「勝手に Haskell Advent Calendar 2011」を開催して、わくわくクリスマスを待ちたいと思います。 目的: Parsec3 と attoparsec の基的使用法, Applicative スタイルを習得する 前置き: Haskell で parser を書くにはどうすればいいのでしょうか? 私は、これを勉強すべく情報源を探しましたが、一体どこからどう始めればいいのか分からず、非常に混乱しました。「この記事を読めば大体概要が全部分かる」という情報源が日語でも英語でも見つけられなかったからです。なので自分でまとめてみることにしました。 (私

  • Cleanで関数プログラミング 【第2部第5章】

    目次へ    最終更新 : 2002/11/10 第5章 パーサコンビネータ 5.1 パーサの型 5.2 初歩的なパーサ 5.3 文法 5.4 パーサコンビネータ 5.5 パーサ変換子 5.6 括弧の照合 5.7 より多くのパーサコンビネータ 5.8 オプションの解析 5.9 算術式 5.10 一般化式 5.11 モナドパーサ 5.12 文脈依存性 5.13 よくある罠 5.14 エラー処理 5.15 自己適用 5.16 演習 章は、パーサコンビネータ(parser combinator)を使用して遅延関数型言語のパーサ(構文解析子)を記述する公式的ではない紹介である。コンビネータ(結合子、組合せ子)は、解析関数(parse function)を操作する演算子である。これらのコンビネータを使用すると、エレガントな方法で、曖昧な文法(ambiguous gr

    joan9
    joan9 2010/12/08
  • 2004-07-30

    実は昨日の話題はこれから書こうとする話とつながりがあるのだ。 (直接的には無いけど) (序) 突然であるが、Haskellは文字列処理が強力だと思う。 それも最強レベルに。 他のいわゆる文字列処理が得意であるとされる言語のように 正規表現による置換が可能であるとか、文字列がオブジェクトで 有用なメソッドがたくさん使えるとかそういった 小手先のものではなくてもっと根的なレベルで強力なのである。 それはHaskellに於いて文字列が文字のリストであらわされていることに 起因する。わからない人から見ると文字列がリストであるということは Cにおいて文字列が配列で表されているのとかぶるかもしれない。 Haskellが文字列をリストとして持っていてうれしいというのは Haskellが全言語中でもほとんど最強のリスト操作能力を持っているからである。 Cで文字列が配列になっていても何もうれしくないのは、

    2004-07-30
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - パーサー恐怖症

    http://martinfowler.com/bliki/ParserFear.html 2008/5/20 最近はドメイン特化言語についてみんなと話すことが多いのだが、外部DSLのことになると、だいたい決まって「パーサーを書くのは難しいよ」とか言われる。 外部DSLの構文としてXMLがよく使われるのは、「パーサーが無料で手に入るから」だったりする。 でも、パーサーを書くのは思ったよりも簡単なことなのだよ。いやマジで。 XMLのパースができれば簡単なことだよ。 証拠だってあるのだ……つっても、私の話だけど。 でもでも、十分に証拠となるものだから引き合いに出そうと思う。 現在執筆中の書籍に入門的な例を書いたんだけど、 簡単なステートマシンを作るのに外部DSLを2つ作ったのだ。 1つは(ゲートウェイドラッグ*1として)XMLを使ったもので、もう1つはカスタム構文をAntlrを使ってパースした

  • perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found

    2007年04月24日18:00 カテゴリLightweight Languages perl - parser書くならgoto しかし、当の当の番はこちらだったりする。 404 Blog Not Found:perl - POO と goto Perl 5のgotoは、仕組みを理解した上で使いどころを誤らなければかのごとく強力なのである。 前回の例では、それでも"One of many ways to do it"で、「知らなくても困らない」レベルのものであった。しかし、今回の例は、gotoがなければ当にきつい。 以下の例を考えてみよう。 入力: (define (fact n) (if (= n 1) 1 (* n (fact (- n 1))))) 出力: [['define',['fact','n'],['if',['=','n','1'],'1',['*','n',['f

    perl - parser書くならgoto : 404 Blog Not Found
  • 1